【公式サイト】
https://yamadahomes.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ヤマダウッドハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヤマダウッドハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
ーーー
ヤマダホームズの総合スレはこちら https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9729/
[スレ作成日時]2015-08-17 16:32:06
ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
3163:
名無しさん
[2018-02-09 21:11:54]
ヤマダヴットハウスの欠点教えてください!
|
3164:
名無しさん
[2018-02-09 22:04:48]
>>3163 名無しさん
比較材料が難しいところですが、 住設の標準で選べるメーカーが多い反面、メーカーによってはグレードが低いと感じます。 キッチンで言えばクリナップがラクエラ、永大がハイル等。 と言いましたが、同じくらいの価格帯のハウスメーカーと比べると全体的にバランスが取れてて良い面のが多いと思います。 自分の担当は良い方ですが営業や施工対応の良い悪いはどこでも担当によりけりなので敢えてコメントせずにおいておきます。 要望に沿っているか分かりませんが参考になれば幸いです! |
3165:
名無しさん
[2018-02-09 23:02:52]
|
3166:
名無しさん
[2018-02-10 08:25:56]
家の施工も後半になってくると、外構との取り合い部分の給湯器設置、水栓柱、雨樋の地面側の施工が始まりますが
外構工事を外部業者に任せる場合、こういった物の設置位置(高さ方向)が気になります。 今は家の周囲の土は、高さも適当で凸凹状態。 地面の高さを調整して慣らしてからジャリもしくは土間コン(犬走り)を打って、その後にそれらを設置すれば良いのですが。 実際は、外構工事前に施工されてしまうのですよね。 そうなると、外構工事後の地面の高さと合わないことがあるのではないかと思います。 その辺、どうなのでしょう。 工務の方は、物件抱え過ぎていて、そういった細かい所まで対応できてない感じです。 マニュアル通りの施工手順で進めるだけでも手いっぱいな様子です。 |
3167:
だんご
[2018-02-10 09:58:57]
>>3166 名無しさん
昨日、サービスのエアコンを取り付けてくれてましたが、室外機もすでに繋げて外においてました。 基礎が埋まる深さ(建物外周の地面の高さ)は決まっているはずですし、各業者さんもそれを踏まえた配管やコード類の長さを取って設置してくれているようですので、おそらく大丈夫なんじゃないかなと思ってます。 |
3168:
購入経験者さん
[2018-02-10 11:10:40]
うちは外構工事前に新居に引っ越しましたが、引越し時にエアコンをつけました。エアコンの取り付け業者から室外機の高さを事前に聞かれていたので、外構業者に確認し伝えました。地面にそのまま置いてくださいやここはブロックの上においてくださいとか、外構担当者がその後問題なく工事できるようにしてました。
|
3169:
だんご
[2018-02-10 13:26:44]
来週後半にいよいよ施主検査の日取りも決まってきました。ローンの金消契約の日取りや引き渡しも決定し、いよいよだなーと言う感じです。
施主検査や金消契約、引き渡しなど、ほとんど平日昼間にするので仕事の休みを調整したりが必要になるのに、その連絡が1〜2週間前に急に言ってくるのは何だかな〜という風に感じますね。他のメーカーでもそういう書き込みがあるんで、建築業界全体の風潮なのかな。 |
3170:
名無しさん
[2018-02-10 19:50:30]
だんごさん、購入経験者さん ありがとうございます。
やはり、WH経由でエアコン設置や外構工事だと安心ですね。 エアコンの取り付け業者が室外機の高さを聞いてくるということであれば信頼できますね。 うちは、引渡しから引っ越しまで1か月あるので、その間に外構工事を行う予定です。 エアコンは引っ越し前日に行うので問題ないと思いますが、水栓柱は引渡し時には取り付けらるので、地面の高さ+犬走りの高さを伝えておかないといけないですね。 今日は、壁紙貼りと電気工事が入ってました。 うちは、「空気を洗う壁紙」というものを選びましたが、施工直後に実感できました。 貼った部屋に入ると、ビニルクロスや糊の臭いは全くせず、爽やかな臭いがしました。(臭いといってもほぼ無臭です) 糊も通常のルーアマイルドではなくウォールボンドを指定して使ってもらったので、この影響もあるのかも知れません。 鼻が利く職人さんも驚いてました。 期待以上で、ちょっと感動しました。 |
3171:
完成が楽しみさん
[2018-02-10 21:06:40]
>>3169 だんごさん
もうすぐ引渡し、楽しみですね。何だかんだ月日が経つのは早い。 我が家は立ち上がりの打設と外回りの排水配管が終わりました。大変丁寧な作業で立ち上がり部分は保温用の厚手のビニールを付けてくれています。この季節は保温を考えないとコンクリートの強度が落ちるので気にしていましたが、流石の施工で大変好感を持ちました。土間コンはグレーですので冬季用に配合されたコンクリート、立ち上がりは真っ白なコンクリートでした。 |
3172:
だんご
[2018-02-10 21:12:12]
|
|
3173:
だんご
[2018-02-10 21:24:23]
>>3171 完成が楽しみさん
早いですよね。楽しみな気持ちも大きくなってきてますが、内装など実際に目に見える形になってくると思ってたのとは何か違うなぁ…という部分もチラホラ出てきます。やはり家は3回は建てないと満足できるものにはならないと言うのは納得ですね。 まぁ、建物の構造的や基本性能の部分での不満はないですし、内装的な部分はDIYでもしながら少しずつ理想に近付けて行こうかなと思ってますw 完成が楽しみさんの所もいよいよ形が見え始めましたね!というか、広いですね!羨ましい!基礎も丁寧な施工との事で、まずは一安心ですね。 |
3174:
名無しさん
[2018-02-10 23:26:53]
>>3172 だんごさん
夏場のシックハウス化学物質の排出を考えて、やれることは全てやりました。 (頭痛や目のチカチカ感が起こると、家の中に居られません。困った体質です。) うちも、失敗したと思う所が何カ所かあります。 写真は、その一つで、親子から両袖ガラスに変更したら、開閉側と側面壁が近すぎて、大きく開けないと出入りしずらくなってしまいました。 DIYやリフォームでカバーしていきましょう。 やるときは、楽しみながらですね。 |
3175:
名無しさん
[2018-02-11 01:24:43]
洗濯機のコンセントが横向きに取り付けられていました。
皆さんも同様ですか。 あと、何の意味があるのか知ってますか。 |
3176:
名無しさん
[2018-02-11 01:32:21]
ちょっと考えたほうが良かったかもパート2です。
子供部屋のドアですが、2個並べて配置したら丸い子窓が多すぎてデザイン的に煩すぎ。目もチカチカします。 |
3177:
完成が楽しみさん
[2018-02-11 01:42:24]
>>3175 名無しさん
うちはまだ建って居ないのでどうなるか不明ですが、参考になれば以前聞いた話です。 洗濯機などで高さがあるものや、設置空間に余裕がない場合、縦に設置すると下のコンセントが洗濯機の陰に隠れ使えなくなる恐れがある。また万一コードを下方向(重力方向)に引っ張ると、縦配置の場合には簡単に抜けてしまう。横に付けると引っ張っても簡単に抜けないので、設置場所や用途によって向きを変えているとの事でした。 |
3178:
戸建て検討中さん
[2018-02-11 02:01:47]
>>3174 名無しさん
はじめまして。 同じくヤマダウッドハウスで契約し、今は電気配置などで悩んでいるものです。 名無しさんの軒天、木目ですよね? とても素敵です! 私も住林の家などを見て憧れていて、木目にしたいと営業さんに伝えたけれど標準にないと断られてしまいました。 オプションとは思いますが、参考までにメーカーや価格など教えて頂ければありがたいです。もしまだ変更間に合うなら、監督にお願いしてみようと思います。 |
3179:
だんご
[2018-02-11 07:40:40]
>>3175 名無しさん
うちの洗濯機用のコンセントは確か縦に付いてましたね。完成が楽しみさんの言うような理由があるのかもしれませんが、一度確認してみた方が良いですね。 縦に直すことは出来る気はしますが、コンセントって壁紙を貼ったあとに付くので、これをもし直したら周りの壁紙が継ぎ接ぎになってしまうでしょうね。我慢できるならそのままの方が壁紙的には綺麗かもしれませんね。 理由なく横付けにはならない気がしますが、まぁ理由があっても一言事前に伝えて欲しい所ですがw うちもこれまで何回か、こちらの意思確認無しで施工されたものがいくつかありました。建築業界的には「普通、こんなもんです」という事ばかりなのかもしれませんが、あくまで「施主の家」「私の家」なんです。細かすぎる、面倒くさい施主、なんて思われるかもしれないですが、やっぱり私の考えてとしては、「建物を建てている」という事だけではなくて、「人様の家を任されている」という認識をもう少し持って欲しかったです。細かな所までしっかり説明して、こちらに確認を取るという事をして欲しいなと思いますね。 とは言え、うちの担当の方々は、世の新築トラブルブログや他のスレなどで見て抱いていた先入観に比べると、概ね良い方なんではないかとは思っていますけどw |
3180:
だんご
[2018-02-11 07:45:40]
>>3176 名無しさん
個人的には可愛いデザインで、2個ならんでいても良いなと思いますよ。 家具やカーテンなど入れば、今の何もない状態の壁紙による光の反射も減るでしょうし、子供部屋との事ですのでお子様たちが思春期にもなってくれば、中の様子を見られないように何かしら小窓部分を中から塞いだりするんじゃないかとも思いますし、チカチカすると言うのもかなり印象が変わってくるんじゃないかなー?と思います。 |
3181:
だんご
[2018-02-11 07:50:16]
>>3178 戸建て検討中さん
何の情報にもならないレスですみませんが、木目の軒天良いですよね!私も住林のモデルハウスで一目惚れして、ヤマダウッドハウスでも同じように聞いてみて標準にはないと言われて諦めた口ですw 家が形になってきた今思えば、軒天の面積なんてしれたものだったので、オプションになったとしても取り入れておけば良かったなとプチ後悔です。ぜひ導入して素敵な軒天にしてほしいと思います! |
3182:
名無しさん
[2018-02-11 09:05:27]
>>3177 完成が楽しみさん
なるほど。そういう理由もあるのですね。 横向きのほうが抜けにくいというメリットもあるのですね。 だんごさんのところは、縦でしたか。 うちは、普通の縦型洗濯機を置く予定なので、縦でも大丈夫だったかなと思います。 そうですね。壁紙施工されているのでやり直しはやめたほうが良さそうです。 やり直しと言えば、壁紙の貼り間違いがありました。 せっかくきれいに貼っていただいたので、やり直しせずそのままにしました。 家も表面に見えない大工仕事ならやり直しを要求してましたが、見えるところのやり直しは極力避けたいと思います。 子窓が多いドアを選んだ理由は、うちは玄関ホールが家の内壁に囲まれており昼間暗い。そこで、玄関ホールにある子供部屋のドアに明り取りの窓を設けました。 なるべく多くの光を入れようと、このデザインを選びました。すりガラスも何種類かあって、このドアのすりガラス(実際はプラスチック)は、透け具合が一番少ないタイプです。 玄関ドアを両袖ガラスに変更したのも同じ理由からです。玄関ドア自体もスリットが多いデザインを選びました。 出来上がってみると、まあまあ光が入ることが確認できましたので良かったです。 軒天は、皆さんと同じ理由です。 大手メーカの軒の出が長いデザインが好きで、軒天も杢目調と最初から決めてました。 うちは、32坪平屋で寄棟屋根、全周900mmの軒の出です。(軒板は多い方だと思います) 差額は、特に値引きを要求していないので言っても差支えないかとは思いますが数値は控えます。前に申したニッチ増設と同程度です。(安いです) 物は、標準のニチハと同シリーズで色(デザイン)違い。3色あり、うちは薄い色です。 夕日が当たったときが、気に入ってます。 |