ディアナコート小石川翠景っていかがでしょうか。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
場所も気に入っていますが、暮らしやすいところでしょうか。
ワイドスパンの間取りなので、開放感を期待できそう。
どうでしょうか」。
公式URL:http://www.morimoto-real.co.jp/shinchiku/koishikawasuikei/index.html
所在地:東京都文京区小石川4丁目39番(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線 「茗荷谷」駅 徒歩11分 、東京メトロ丸ノ内線 「後楽園」駅 徒歩15分
東京メトロ南北線 「後楽園」駅 徒歩15分 、都営大江戸線 「春日」駅 徒歩15分
都営三田線 「春日」駅 徒歩15分
間取:2LDK~3LDK
面積:56.29平米~84.12平米
売主:モリモト
施工会社:風越建設株式会社
管理会社:株式会社モリモトクオリティ
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
【物件情報の一部を追加しました 2015.9.28 管理担当】
[スレ作成日時]2015-08-17 08:31:00
ディアナコート小石川翠景
No.1 |
by 匿名さん 2015-08-17 09:01:04
投稿する
削除依頼
日当たりは抜群だが駅から遠い
|
|
---|---|---|
No.2 |
間取り見た感じだと外廊下っぽいですね。
|
|
No.3 |
行燈部屋ができるよりは外廊下でいいよ
|
|
No.4 |
いうほど駅から遠いという感じでもないかなーとは思います。
ただ絶対に10分以内じゃないとという人だと遠く感じてしまうのカナ?? いろいろな路線が使えるという点では利便性はあるんじゃないかと思われます。 間取り的にはいかがなんでしょ?? |
|
No.5 |
山手線内側文京区にて駅徒歩11分以上は資産価値的にどうかな。
一応小石川坂上だからそれなりには担保されるだろうけど売り出し価格もそれなりだろうし。 |
|
No.6 |
三徳も郵便局も近いから、主婦は楽できそうな立地
|
|
No.7 |
文京区で現在分譲されてるマンション、ディアナコートばかりになってしまった。
|
|
No.8 |
住みやすそうですけどね…ここ。
静かそうだし。小石川のディアナコートの中では この物件が一番戸建てに近い静かな環境の気がする。 小石川に新しい駅でもできないんだろうか? |
|
No.9 |
ここはとにかく静かだね。車の往来なんて1日10台もないのでは。
駅遠と坂途中ということ以外はかなりいい。 |
|
No.10 |
坂途中というのが一番引っ掛かると言えば引っ掛かるかなぁなんて思いました。
小石川には新しい駅…噂も全然聞かないですね。 あればいいのに、という風には思います。 意外とこの辺りって駅遠いんですよ、ホント。 もっと駅に近いといいオネダンになっちゃいますが。 |
|
No.11 |
南西と南東に住戸を配置した外廊下でしょう
|
|
No.12 |
外廊下なのか?
どうしてわかるんだ。 |
|
No.13 |
>>12
田の字住戸があるから最低でもその間取りがある階は外廊下 |
|
No.14 |
なるほど!
|
|
No.15 |
案内が来てランドプラン付いてたけど、内廊下だった。
|
|
No.16 |
マジですか。
ホームページのDとAの廊下側の部屋は吹き抜けにでもなってるんですか? |
|
No.17 |
内廊下に接してるだけだとサービスルームになる?
|
|
No.18 |
>>17
そこまでするなら外廊下でいいよ… |
|
No.19 |
クレヴィアと同じで高層階だけ内廊下なのでは?
|
|
No.20 |
|
|
No.21 |
オール内廊下という訳ではない可能性もある。ということですか。
高層階は眺めが良かったりして良い部分もありますが、 風が強い日は玄関の扉が開けにくかったりなどのデメリットもあります。 内廊下にすることで、そのデメリットが解消されるのならいいかなと思いますよね。 |
|
No.22 |
学校の傍?
だったら煩いから要らない |
|
No.23 |
モリモトは聞いてみるとじつはってことがあるからね。
おそらく低層は外廊下でしょう。 |
|
No.24 |
学校の傍っていっても学芸大竹早でしょ。
そんなに環境的には悪くない気がするけど。 子育て世帯にはニーズがありそう。 |
|
No.25 |
駅距離以外は非常にいいんですよね
駅距離が最大の資産価値ではあるので あとは価格次第ではあるんですが でも高そうだなー |
|
No.26 |
ディアナってどこもトイレに手洗いカウンターが付いて無いんだよな…
手洗い器だけだと貧相に感じます。 |
|
No.27 |
むしろないほうがいいです。
トイレは絵を飾って小さい雑誌のラックを横に置きたい。 |
|
No.28 |
ここにはついてないけど湯島のにはついてるよ
価格帯によって違う |
|
No.29 |
横ついてると手すりをつけられないことがあるのでバリアフリー化目指すならないほうがいい。
それより個人的にはトイレは一帖くらいの広さが欲しい。 |
|
No.30 |
駅からの距離ですが、後楽園と茗荷谷の中間くらい、やや茗荷谷が近いですね。 春日通りは、都バス02系統がかなり本数多いので、日常的に利用しやすいと思います。年配の方はこのバスに乗って上野松坂屋あたりまで買い物に出かけるのではないでしょうか。 歩くなら茗荷谷(坂もそれほど気にならない)利用かなー。後楽園(春日)利用だとかなりの急坂の上り下りが必要ですが、春日通りは歩道も広く、文京区ならどこでもある坂道の中では、比較的歩きやすいと思います。 南側が道路をはさんで学芸大竹早ですね。日中どれくらいの音が聞こえるのか、気になるところです。 |
|
No.31 |
10月くらいから案内はじめるらしいけど
|
|
No.32 |
販売開始予定が10月の下旬から。
ネットで見るとまだ価格が分りません。10月の下旬にモデルルームを見に行けば、 販売価格も知ることが出来ますか? もうそろそろ販売価格も発表しないのかな。 それから、こちらは駐車場は無しですか? |
|
No.33 |
|
|
No.34 |
ここらへんはどれくらいが適正価格なんだろ
竹早より安くないとなんだかな |
|
No.35 |
竹早より高いんじゃないかな。
平均400を予想。一番上が450で、下が350くらいかな。 日当たりよさそうだし安くはならないと思う。 下がるとすれば駅からの距離だけど生活利便性いいし(サントクやスターフルーツ、マイバスケットがや植物園、ドラッグストア)前学校で建物が建つこともなさそうだから高そう。 |
|
No.36 |
4階まで外廊下その上から内廊下
|
|
No.37 |
|
|
No.38 |
外廊下はまだしも
フローリング挽板じゃなくて突板なのはどうなの なんで千石より小石川の物件でコストダウンしてるんだ |
|
No.39 |
フローリングの事、そこまで考えていなかった。
結局は板の厚みが違う、ということなんですよね? フローリングの厚みが違うとやはり感触とか違うものなんでしょうか。 直で比較したことがないので良く判らないのですが…。 スラブ厚で音については遮音できる要素があるとは思いますが |
|
No.40 |
突板なんですか。
突板の場合には傷つくとすぐに下のものが見えてくるので微妙ですね…。 ここまでするなら全部絨毯にして20年で張り替えたほうがいいかも…。 |
|
No.41 |
|
|
No.42 |
確かに奥まっていていいのだけど、4線使える後楽園駅が遠いな〜 高くないと良いのだけど… あと小学校の学区が窪町ではないな…
|
|
No.43 |
フローリングに突板と挽板という違いがあることも知りませんでしたが、
いざ調べてみて工法が全く異なることに驚きました。 恐らく施工費は突板が安上がりなのでしょうが、シートフローリングとは また違うものなのでしょうか。 |
|
No.44 |
収納が心もとないな
|
|
No.45 |
収納、たしかにめちゃくちゃ小さい…
ここは水害マップでみると、浸水レベルが結構上の方なんですね |
|
No.46 |
>>45
すめば都ですよ |
|
No.47 |
収納はマンションの場合、もともとあまりないところが多いですよね。
最近になって収納にこだわっているようなところも一部出てきてはいますけれど。 家具などを工夫してなんとかやっていくという 従来の方法を取らないといけないのでしょう。 ベッドの下に収納がある、とか、 椅子の中に収納がある、とか隙間収納とか。 |
|
No.48 |
ここが水害やばいなら播磨坂とか竹早も危ないんじゃ。
|
|
No.49 |
>>48
文京区が出してるハザードマップ見なさい。 |
|
No.50 |
文京区で今選択できる物件では一番いいね
|
|
No.51 |
収納が物足りないという書き込みがありますが、
若干少なく感じる分、 トランクルームが全戸分あるのかもしれないですね。 トランクルームもあまり大きくない可能性があるかもしれないですが、 外で使うもの(ゴルフバッグやアウトドア用品)などを仕舞って置けるのならば すごく重宝しそうじゃないかしら、と思うのです。 |
|
No.52 |
トランクルームは上層階のみでしょう
|
|
No.53 |
ランドプランは非常に魅力的だねー
日当たり抜群 |
|
No.54 |
やはり駅距離がネック
|
|
No.55 |
バス停も遠いですね〜
ここは自転車が活躍するマンションになりそうです ファミリーは最低でも一家で三台はおけるようにしてほしい |
|
No.56 |
この駅距離だとやはりある程度価格メリットがないと厳しいだろう
|
|
No.57 |
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
|
|
No.58 |
学校のうるさささがダメな人はむかないだろうね
|
|
No.59 |
確かに駅から遠いし、坂多い。幼稚園はほぼ一日中、騒々しい。高校は反対側で大丈夫だが。無理だなあ。
|
|
No.60 |
我慢しましょう
|
|
No.61 |
学校のそばは土埃が凄いですからね
|
|
No.62 |
売れ行きはどうなのかなあ
|
|
No.63 |
11分表記だと、実際は15分程度見る必要がありますね。
でも往復で30分近く歩くというのはちょっとしたウォーキングですから、 これに慣れてしまえば身体には良さそうな気がしますね。 |
|
No.64 |
マンション立地で一層興味がわきました。やはり朝日で朝を迎えたいものですものね。
|
|
No.67 |
どれくらいの価格になるんだろうねぇ…
最低㎡100万くらいからなのかな |
|
No.68 |
そんな高かったらムリだなぁ… もうすこし立地が良い中古物件をリノベーションした方がよさそう
|
|
No.69 |
日当たりは良さそうですが、駅からの距離、駐車場、周辺環境が
価格に見合ったものか検討してみると悩んでしまいます。 永住目的、家にお子さんが居らず勤務先が近くなら買っても良い かもしれませんが、リセールは難しそう。 |
|
No.70 |
リセールは小石川の高台なんでそれなりに担保されてるとは思う。
新築価格が場所に見あった価格ならだけど |
|
No.71 |
今更ながら、湯立坂のプラウド小石川を買っておけば良かった〜
|
|
No.72 |
|
|
No.73 |
電線がけっこうジャマかも
|
|
No.74 |
事前案内会そろそろはじまる?
|
|
No.75 |
駅から遠いのが気になる点ではあるけど、
価格次第では検討したい物件だなと思っています。 事前案内会の募集ってもう始まっているのですか? |
|
No.76 |
千石も売れ残ってるし文京区のディアナコートも供給過多気味かな
|
|
No.77 |
地味な印象。
小日向のパークハウスが終わってからだな。 それか、小日向で予算合わない方の救いの場になるかですな。 |
|
No.78 |
仮にも小日向検討できる人ではここでは論外なのでは。
|
|
No.79 |
地味なのは確かに。
ただ静かに暮らしていくのならばこれくらいでいいと思う人は多そうです。 賑やかなのもいいですが、 永住するつもりなら何年も、何十年も暮らしていくわけで。 もう少し便利でもいいかなぁとは思いますけれども、まあいいんじゃないでしょうか。 |
|
No.80 |
竹早より高かったらやだなあ
|
|
No.81 |
高台なのは評価されていていい
|
|
No.82 |
天井が低いなあ
|
|
No.83 |
どれくらいですか?
|
|
No.84 |
天井高ってまだ出ていないですよね?
資料請求とか会員募集とかそういうことしかしていない段階なので。 2.5メートルあれば嬉しいけれども、流石に求めすぎ? 一般的な日本のマンションだと2.4メートルだよ、という話は聞いたことがあります。 こちらは高級感は出してくると思うので、それ以上はあってほしいと思う人が多くなってくるのかな。 |
|
No.85 |
住宅街のマンションだね
|
|
No.86 |
現地を見たらマンション建設反対の幟が立っていたけど、入居後大丈夫かしら?
|
|
No.89 |
その分価格でメリットがでれば良いんじゃない
|
|
No.90 |
【ご本人様からの依頼により削除いたしました。管理担当】
|
|
No.91 |
この辺歩いてみるとわかると思いますけどとてもいい場所だと思いますけどね。
駅は若干遠いけど生活利便性は結構いいですよ。 クレヴィアより全然周りの雰囲気がいいからこっちの方がいいという人もいると思います。 散歩がてらディアナコート播磨坂、竹早などのあたりも見つつこのあたりまわってみたらどうですか? |
|
No.92 |
|
|
No.93 |
文京区のディアナコートは人気凄かったのに駅距離が遠いとこんなものか
|
|
No.95 |
こういう騒音は悪くないと思います。
幹線道路の横の車の音はストレスだけど、学校の声なんかはきいてると元気が出てくるというか。 そういうのも嫌ならインペリアルでしょうね。 |
|
No.96 |
ゆっくり歩いて20分かかるとは爺さんだなぁ〜
|
|
No.98 |
>>95
学校から漏れ出て来る子供たちの声って、なんだか本当に元気が出て来ますよね。 こういうのは騒音にはなりませんよね。 まあ人によっては、好き嫌いもあるだろうけど、静かなところは静かで良いけど、 子供たちの声もそんなに嫌じゃないなぁ。 |
|
No.99 |
春日も高いしここぐらいだよ買えるの
|
|
No.100 |
ここの坪単価は360-460くらい?
|
|
No.101 |
|
|
No.102 |
そういうことも考えて検討されている方も少なからずいらっしゃるかもしれないですね。
これからのシーズン、紺色のスーツのお母様方をよくお見かけするようになります。 送迎などを考えても、 近所で暮らしていく、というのはとても子供にとっても負担がかからないことでしょうから。 ただ国立の場合は抽選をくぐり抜けないとならないですし、 もう既に通われている方で検討される場合のほうが多いのかしら。 |
|
No.103 |
価格はここも春日と同じくらいですよね?
|
|
No.104 |
子供たちの元気な声とか姿って、いつ見てもパワーもらえる気がしています。
子供嫌いの人が最近は多いのかな。騒音と感じてしまう人がいるのは残念。 子育て中の側からすると悲しいかも。 子育て環境って本当に大切なのだなと思いました。 |
|
No.105 |
日照権は抜群だよね。
そういう意味では順梁のほうがリビングに日が入りすぎす良かったかも |
|
No.106 |
価格帯はどれくらいですか?
|
|
No.107 |
近所の戸建てのものだけどなんか質問ある?
ちなみに南北方向への移動はほぼないので、坂途中という感覚はないですね。 東西方向のほぼ頂上でも、やや下った一番下なのであのハザードマップになってます。 排水溝の流れが速いのと、チャリ漕いでると感じますね。 |
|
No.108 |
坪400以上の強気らしい… 高い
|
|
No.109 |
クレヴィアの影響かね。
もはや文京区はサラリーマンには手が届かないか |
|
No.110 |
正確には、当該マンションの5階以上は、坪500万円超となりました。
やむなく契約しましたが、先高観があるため、しょうがありません。 |
|
No.111 |
凄いですね…
播磨坂、竹早買えた人は勝ち組だったんだな しかし竹早、千石と専有部の仕様はほぼ同じなだけに割高感が強い |
|
No.112 |
>>111
確かに凄い高さです。が、こちらのマンションは播磨坂や竹早に比べて、奥まった静けさが気に入ってます。駅から遠いですが。それと北側の戸建てはいくつかとてもシャビーですね。しょうがありません。 |
|
No.114 |
貴重な情報ありがとうございました。
文京区も坪単価400時代ですね。 |
|
No.115 |
>>114
確かに凄い高さです。因みに小日向パークマンションは、85平米では150百万円以上、即ち、坪580万円以上です。しょうがありません。。 |
|
No.116 |
ここは竹早からちょうど見下ろされる感じですね。
竹早は東方が抜けており、スカイツリーまでドバッと開けている。 ここは日照はいいけど、高層階でも眺望はダメでしょうか。 モリモトの外廊下、なんとかして欲しいわ。 |
|
No.117 |
ほぼ同じ時期に売り出しているマンションで千石と小石川でここまで差があるとは…
小石川ブランドはここまでのものだったか |
|
No.118 |
眺望は三階以上は抜けていますので、問題はありません。が、確かに5階以上と四階の落差が激しく設計されています。
ブランドとしては、伝通院に至近で、小石川ブランドは十分に誇れる場所でしょう。 何と言っても、国立竹早の真裏ですから! |
|
No.119 |
もう先着でほとんど決まっちゃった?
|
|
No.120 |
>>119
あと、5物件くらいあります。殆ど「瞬間蒸発」です。恐ろしい。 |
|
No.121 |
高価格でもこれだけ売り切れるんだからモリモトは文京区に強い。
|
|
No.122 |
>>121
確かにモリモトは、もともと仕様が良いですからね。私は住友や三井より好きです。デザインの良さは、積水とプラウドの少し上かなぁ。しかし、高い。高過ぎ❗ |
|
No.123 |
小石川竹早の購入者です。 内覧が終わり入居待ちですが、想像以上にステキな出来栄えで楽しみです。竹早も高かったですが、購入できてよかったと思っています。
|
|
No.124 |
>>123
営業さん、ご苦労様です。ただ、私はこちらの物件が本当の竹早、小石川だと思っています。残念なのはまわりがやや貧相。 |
|
No.125 |
ここまで価格差あるなら内廊下じゃなくていいな。
場所柄日当たりはどの階でもそう変わらんし。 |
|
No.126 |
小石川竹早も角住戸がものすごく高くて驚きました。選んでる余裕ないぐらいあっという間に売れてしまいましたけどね。
|
|
No.127 |
でも竹早は角でも精々坪単価400万強でしたからね
|
|
No.128 |
安くね?
|
|
No.129 |
高価格でも売れているのは理由があるのでしょうか。
駅からも距離がありますし、間取りなども普通だと思うのですが どうなんでしょうね。 今は傾いているマンションなどの情報が数河く流れているので 慎重に選ばないといけないなと思っています。 |
|
No.130 |
数年前までは、文京区はお買い得だと思ってたけど、もう手が出ない。買っとけば良かったな。購入出来る方が羨ましい。
|
|
No.131 |
小石川も坪単価300万だせばいけたからねーかつては
|
|
No.132 |
残念ながら、もう完売だそうです。凄すぎる。都心はもう買えません。
|
|
No.133 |
えっ。来週から購入申し込みじゃないの?
|
|
No.134 |
>>133
実質、終了です。完売、。販売期間は2週間もなかったでしょう。文京区は港区の波が押し寄せています。次を探します。クレビアかなぁ。 |
|
No.135 |
抽選住戸が残ってるよ
|
|
No.136 |
>>134
千石はまだ一戸残ってるよ。 |
|
No.137 |
瞬殺か
ディアナコートがすごいのか 文京区物件が少ないからなのか、、 |
|
No.138 |
結局価格はどうだったんですか?
特に1Fとかが気になります。 買える金額だったのかどうか |
|
No.139 |
1階は売り出しまだでしょ
|
|
No.140 |
73平米なので、70百万円以上のはずです。
|
|
No.141 |
それなら割安感あるね
|
|
No.142 |
全部の住戸抽選とのことで、まだ間に合うようです。
残ったとしても2、3戸くらいだそうです。それらは先着で売るとの事です。 |
|
No.143 |
文京区は流れが変わってきましたね。
物件は結構ありますよ。 また春日の物件は完売したのに反対運動で凄い事になってますね。 |
|
No.144 |
参ったもう買えないのか
|
|
No.145 |
いつものフライングはしないのね。
大田区の物件でチクリがはいったとか。 |
|
No.146 |
少なくともモリモリと野村の抽選は、経験上、操作されております。
営業マンにも確認済 |
|
No.147 |
不透明販売が信条だからなあ
|
|
No.148 |
春日の物件ってル・サンク小石川後楽園?
引渡し不能で説明会を開催するようです。竣工してから販売にすればよかったのに。 |
|
No.149 |
凄いことになってるんだね
近所なのに知らなかった。噂の現場でやらないかな |
|
No.150 |
来週から販売する?
|
|
No.151 |
>>149
ル・サンク小石川後楽園 東京都建築審査会で建築確認の執行停止が認められました。 マンション建設での執行停止は、東京都建築審査会ではおそらく初めての執行停止事例だそうです。 http://es-es.facebook.com/kohinata.bunkyo/posts/892772730807914 |
|
No.152 |
23戸 全戸出し 6990万~12990万 56.29~84.12
坪470万! クレヴィア小石川の坪452万を抜き去る 怒涛の勢いだね文京区は! |
|
No.153 |
すごい価格だ。
もう庶民は文京区でマンション買えんね。 |
|
No.154 |
管理費は以外と安い。
外廊下パワー? |
|
No.155 |
高っ
|
|
No.156 |
少なくともクレビアより、高い立地でモリモトらしい控えめな高級感、デザインで勝ったと言うことでしょう。駅距離は負けてるけどね。あとは基礎からしっかりと造り込めるか否か。皆さんで厳格に監視しましょう。皆さん
|
|
No.157 |
坪350くらいの部屋はないんですか?
|
|
No.158 |
この高価格でここまで売れるとはモリモトも予想外なのでは
|
|
No.159 |
|
|
No.160 |
文京区って金持ちが多かったんだね
|
|
No.161 |
相場とはいえ、播磨竹早より悪い立地を高値で買わされるのは屈辱。
|
|
No.162 |
管理費が安ければ元が取れないですかね。
播磨坂は352円/平米のようですし。 ここはいくらなんですか? |
|
No.163 |
㎡あたり340円だね
千石、播磨坂よりは安い 竹早よりは高い クレヴィアよりも高い |
|
No.164 |
ここはとにかく静かだね。
|
|
No.165 |
SUUMOに間取りと価格でてたけど3階と4階で坪単価380万前後だね。
全部400万以上ではないようだ。 下層階なら350万くらいのもあるのでは。 |
|
No.166 |
駐輪場や、駐車場が足りるのでしょうか?
総戸数に対して、駐車場も少な目だし、 駐輪場も間取りからすると、 最低でも1戸あたり、2台分のスペースは 欲しいとこかな?と予想するのですが。 |
|
No.167 |
まとめますと5階以上が500万/坪で3、4階が380万/坪なんですかね。本当だとすると価格差付けすぎじゃないですかね?
|
|
No.168 |
>>167
内廊下ですから |
|
No.169 |
>>167
三階、四階も400万円半ばの水準です。一階にひとつだけ、390万円があります。が、完売してます。さすが小石川、さすが奥まった高台立地です。あとは今後、上がるのか、下がるのか。私はやはり2019年問題で湾岸中心に暴落すると思いますが、文京区は耐えるかもしれません。 |
|
No.170 |
例外なく下がると思うけど文京区なら1〜2割程度下落ですむといいなと思います。
|
|
No.171 |
文京区なら売る時期を誤らなければ坪単価300万は担保できるでしょう
|
|
No.172 |
ルサンク小石川の引渡し不能
どのように影響を受けるでしょうね |
|
No.173 |
デザインは播磨坂や竹早をみると鉄板かなという感じですね。
規模感がないのが残念だけど…。 |
|
No.174 |
>>173
確かに、デザインは竹早や播磨坂のはるか上だと思う。規模感もそのとおりだけど、あの立地だと案外、突出した存在になると思います。すぐ後ろの戸建ても建築中だし。だんだん地域一体のグレードが上がっていくと思います。 |
|
No.175 |
いやそりゃないでしょう。エントランスも小さいし、規模小さいの合わせて結構地味目だと思います。
白を使うの辞めたんですかね。アーキサイトメビウスといえば白だったと思うのですが。 デザインはプラウドっぽいですね。 |
|
No.176 |
>>175
エントランスはアイストップウォールでドーンと質感を出してます。白はもはや陳腐。確かに、プラウドの高級グレード感と同じか、それ以上。けどプラウドは内装シートでショボい。 |
|
No.177 |
デザインは播磨坂が秀逸すぎる
豪華な二層吹き抜けのエントランス 外壁には45四丁タイルとライムストーンを贅沢にバランスよく使っていてアクセントが効いていて飽きがこない |
|
No.178 |
>>177
環状3号線沿いの、いつかは産業道路至近にマンションになる物件だけどね。デザインも全くふつう。大京よりマシな程度。駅近くらいか良いのは。まあカネの無い人達がローン組んで文京区憧れだけで買うとそうなる。セレブ気取りの勘違い、とにかく多い。 |
|
No.184 |
まあまあ駅から遠いし、ここならそれなりの収入・職業の御家庭が住まわれるのだと思いますが
駐車場4台なんですね そんなで足りるものなんでしょうか |
|
No.186 |
全部売れたの?
凄いな… |
|
No.189 |
モリモト物件をよく取り上げてくれるサイトです。
デベに寄り添うコメントをしないので好きです。 間取りやランドプラン、立地および価格に関するコメントは得意ですが、建築的な外観には疎いです。 播磨坂・竹早より優れていることは書いてません。 http://mansion-madori.com/blog-entry-3690.html http://mansion-madori.com/blog-entry-3691.html 以下がすべてが集約されています。 >全体を400~450万円程度のレンジにするより350~500万円程度の幅のあるレンジの方が売りやすいということなんでしょうね。 >デフレ期にはまず見かけなかった価格設定です。 |
|
No.190 |
>>189
こういう投稿良いですね。 |
|
No.191 |
小石川にすめることは誇り
|
|
No.192 |
まだHPをみると売れてないでしょう。
しかし人気ですね。 駅から10分超えの物件のリセールが厳しい、23戸とスケールメリットがなく修繕が長期的に見て負担になる物件、仕様の明らかな低下にもかかわらずこれだけ売れるというのは正直驚きです。 播磨坂や竹早の物件を今売っていれば坪単価+50-80ぐらいは確実に上がってそうですね。 |
|
No.193 |
|
|
No.194 |
いま竹早の中古がでたらいくらになるんだろか
|
|
No.195 |
>>192
そう妬みなさんな。お里が知れる。 |
|
No.196 |
ミスティついていないのがちょっとね
|
|
No.197 |
>194
プレミアム住戸は坪550、中層階で南向きならば平均的なところで450、北向きでも400弱は期待できるんじゃないかな。 |
|
No.198 |
>>197
いや、プレミアム住戸で、ここと同じの経年劣化で490がやっとでしょう。試しに出して欲しい。買うかも❗ |
|
No.199 |
>>198
確かに、竹早も播磨坂もデザイン素敵だけど、環状3号に近かったり、春日通りの騒音拾ったりするからね。 |
|
No.200 |
>>198
確かに竹早は南側に問題あり、かつ、「近隣施設」の問題があるからねえ、。 |