鹿島建設株式会社の東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「【契約者専用】KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザタワー) Part3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 東京都
  4. 中央区
  5. 勝どき
  6. 5丁目
  7. 【契約者専用】KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザタワー) Part3
 

広告を掲載

契約済みさん [男性 50代] [更新日時] 2025-02-07 18:22:49
 削除依頼 投稿する

入居まで約1年半ほどになりました。
物件の完売も目の前にせまり、今後は契約者同士の情報交換もより具体的なものになると思います。
有用な情報交換の場にしていきましょう。

【東京のマンション住民掲示板へ移動をしました。2015.8.16管理担当】

[スレ作成日時]2015-08-16 13:52:31

現在の物件
KACHIDOKI THE TOWER
KACHIDOKI
 
所在地:東京都中央区勝どき5丁目1400番(地番)
交通:都営大江戸線 勝どき駅 徒歩6分
総戸数: 1,420戸

【契約者専用】KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザタワー) Part3

321: 匿名さん 
[2015-10-29 20:52:00]
>>320
ホームレスの住処とか。

防音壁いいんだけど、環2を走る車からの開放感は減ってしまうのですこし残念。
このエリアの良さが伝わりにくくなるかな。
322: 匿名さん 
[2015-10-30 00:10:51]
>>320
駐輪場にはならないでしょう。
駅前でもないですし、需要がなさすぎます。意外にBRTの設備とかかもしれませんが、お店がほしいですね。スーパーもたりないですし。
323: 匿名さん 
[2015-10-30 00:19:02]
高架下は太い中央分離帯でしょうねぇ。

清澄通りとの交差点部分も支柱の間隔がかなり広く作られてるので閉塞感は緩和される設計みたいですね。

高架の裏側も防音処理されるようで良いですね。
立体交差って地上レベルては高架を走る車の音はあまりしないけど、地上を走る車の音が高架裏に反射して煩かったりするので。

324: 契約済みさん 
[2015-10-30 11:48:17]
高架幅がそれほどないから高架下に商業施設は難しいと思います。住友生命勝どきビル北館のオフィス用途がつくづく惜しい!
ズバリ、高架下敷地内の一部に、中央区が電動アシスト付き自転車のレンタルサイクルスペースを整備する気がします。ここは東京ユナイテッド、都心と湾岸の結節点ですからニーズはそれなりにあると思います。
325: 契約済みさん 
[2015-10-30 12:08:43]
>>324

かなり、シェアサイクルありそうです。
カーシェアも、あるかもですね。
326: 匿名さん 
[2015-10-30 13:06:44]
高架下は半分以上を車道がしめるので空きスペースの幅が狭く店舗はもちろん駐車場も厳しいです。シェアサイクルのステーションあたりが現実的かと思います。環二事務所のイメージでは緑地帯っぽく表現されてました。

なお上で示された現地のイメージ図で遮音壁が上部被うかもの件ですが、よく見ると遮音版が無いようにも見えます。詳細は環二の広報事務所で確認しないと駄目かもしれませんね。断面図では上部も被っていますが、上部は鉄鋼を表現しているだけだった、というオチかもしれませんし。。
327: 契約済みさん 
[2015-10-30 14:03:51]
>326
316さんが共有してくれた掲示板の写真は拡大できますが、遮音壁が赤色で表示された図が有り、三方が遮音壁であることが明示されています。変更等の可能性を否定できませんが、ご参考までに。
328: 契約済みさん 
[2015-10-30 14:12:34]
遮音壁の件、今朝環2の広報センターを通じて、工事事務所へ確認して頂いたところ、上部は、両サイドの遮音壁が揺れにくくなるよう鉄柵を設けているが、遮音壁は設置されませんと、回答を頂きました。
329: 匿名さん 
[2015-10-30 15:14:28]
>>327
分かりにくくてすみません。その赤線でしめされた図の解釈が実は上部は鉄柵を意味しているだけだったのでは、、という意味たったのですが、328さんが確認くださいましたね、残念ながら予想が当たってしまいました。。
しかし誤解を招く図ですよね。環二広報で模型見てなければ上部も被われるとしか思えません。
330: 契約済みさん 
[2015-10-30 17:56:05]
>329
327です。残念でしたね。
しかし、形状からすると上全面を板状のもので覆うのは、雨対策や耐久性の面できつそうな感じでもありましたね。
331: 契約済みさん 
[2015-10-30 21:49:31]
>>329
328です。
おっしゃる通り、私もあの画像では上部も覆われるように理解しましたので、大変残念です。
広報センターの方を通じ、その様に見えてしまって申し訳ありませんと、工事事務所の方が仰っていた様ですので、無理もないかと思います。
332: 匿名 
[2015-10-31 11:03:11]
上部に透光板はありません、という注意書きシールが貼られてましたね。
あれは紛らわしい図でしたねー。
333: 匿名さん 
[2015-10-31 20:56:15]
三井から杭の件の報告の封筒が来ましたね。
私は問い合わせもしてないのですが、質問したかたが多かったのでしょうか?
334: 契約済みさん 
[2015-10-31 21:16:03]
三井からの報告、うちにも届きました。
杭は使ってない。
旭化成建材とは無関係

杭打ちマンションは、心配ですよね。。。
335: 契約済みさん 
[2015-10-31 21:17:18]
>>333
私も問い合わせはしてませんが、この程度の対応は企業として当たり前じゃないでしょうか。
336: 匿名さん 
[2015-10-31 23:11:31]
今回の問題って杭で明らかになったけど、結局データ改竄されたらなかなかわからないというのが問題ですね。
どこに隠れた問題があるかわからない。
337: 匿名さん 
[2015-11-01 01:11:14]
杭を使わない直接基礎が思わぬ形でアドバンテージになりましたが、
マンション市場全体が冷え込みかねない勢いなのが心配ですね


>>332
図は紛らわしかったですが早々に対策してくれるのはありがたいですね
338: 匿名さん 
[2015-11-01 20:44:06]
>>335
この程度の当たり前の対応も出来ない企業もあるので、
ここはまだよい方だと思いますよ。
339: 契約済みさん 
[2015-11-02 08:03:58]
今回の杭打ち問題ですが、結局大手の売主の価値が上がる方向になると思います。あと、記録の問題と、実際の杭打ち品質は分けて考えるべきですね。改ざんはいいことではないですが、現場の職人さんたちは、昔は波形の記録なんてなかったよ、記録にかける時間を杭打ちにかけたいと思っているとおもう。ISOなどが変に現場に入って、かえって品質落とす。メーカーにはありがちなこと。また波形だけではたぶん品質は保てない、職人さんの経験、カン、を尊重すべき。設計には安全率があるので、簡単にしずまない。40mで2センチ 2千分の一の平坦度は、極めて小さい。関東ローム層は所詮脆弱。安全率と沈下の許容範囲を認めるべきかも。そうすれば無駄な心配も費用かからない。変な方向に行くと、ますます価格が高くなる。
340: 契約済みさん 
[2015-11-02 09:52:10]
皆さんインテリアオプションはどうされますか?
家電や家具選びは先でいいとして、水回りのコーティングやフロアマニキュア、エコカラットやバルコニータイル等をどうするか悩んでます。
長く住むつもりとはいえ、合計すると結構なコストになるんですよね。。。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる