入居まで約1年半ほどになりました。
物件の完売も目の前にせまり、今後は契約者同士の情報交換もより具体的なものになると思います。
有用な情報交換の場にしていきましょう。
【東京のマンション住民掲示板へ移動をしました。2015.8.16管理担当】
[スレ作成日時]2015-08-16 13:52:31
【契約者専用】KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザタワー) Part3
2681:
住民板ユーザーさん1
[2016-10-20 17:55:40]
普通、地権者はルール守るんだよな
|
2682:
入居予定さん
[2016-10-20 19:26:20]
入居の説明会行ってきました。
民泊の件など気になる所は伝えました。 良く質疑があがります…と仰ってました。 私が気になったのは当初の組合役員は地権者に決まっていて、住民側は抽選が自動的になされ 立候補の方がいてもいなくても自動的に振り分けられ副理事長までですと言われた事です。 地権者がこれだけいるマンション、もめずに共栄していきたいものですね。 スタディルームの時間延長とWI-FIの設置、ビューラウンジでの飲酒を議論したいです。 しっかりと頼みます理事長。。 |
2683:
匿名さん
[2016-10-20 20:02:41]
修繕費のフラット化もありますよね
|
2684:
匿名さん
[2016-10-20 20:22:08]
地権者理事長はまず間違いなく輿の喫煙問題は取り上げないでしょうね。2年後に地権者から実権を取り返すまで、皆さんで団結していきましょう
|
2685:
住民板ユーザーさん1
[2016-10-20 20:59:04]
多数決の世界だから理事長が誰だろうかみんなが重要と思ってる問題であれば取り上げられるから心配ないと思うよ。
|
2686:
住民板ユーザーさん1
[2016-10-20 21:02:48]
|
2687:
契約済みさん
[2016-10-20 21:54:29]
入居説明会でエントランス関連問題を指摘するときに、単なる問題提起だけでは、「そのあたり引き渡し後管理組合で決めてください」というような返答が来るかもしれない。それに対して、「契約時に売主と買主間で合意した規約であり、かつその規約によって担保された共有部の資産性だから購入したんだ。引き渡し前に共有部で起きたルール違反、それによって損なわれた景観(椅子放置)、無断喫煙は売主の責任できちんと対応してもらいたい。」というような姿勢で臨む必要あるかと思う。
|
2688:
匿名さん
[2016-10-20 22:16:22]
>>2685 住民板ユーザーさん1さん
甘いね。地権者が理事長のマンションに住んだことないんだろうけど、マンションを私物化するケースが多い。とくに役員が強制的に地権者になってるってことは、利権を握る気満々ってことがわかる。地権者がフェアな場合、役員が強制的に地権者になるなんてルールは設けないからね。深刻に考えた方がいいよ、ほんとに。 |
2689:
住民板ユーザーさん1
[2016-10-20 22:26:10]
|
2690:
マンション住民さん
[2016-10-20 22:47:47]
地権者も購入者もそれぞれ一票
地権者が幅を聞かせるのは超小規模マンションだけですよ |
|
2691:
マンション住民さん
[2016-10-20 22:50:44]
初回の理事が地権者なのは
他にいないからでしょ。 大規模だから転居に時間がかかりますからね。 |
2692:
マンション住民さん
[2016-10-20 22:52:50]
地権者が偉いとか思ってる人がいるのか、
暇つぶしかと思いますが勘違いですよ スルーでいいと思います。 |
2693:
契約済み
[2016-10-20 23:10:57]
|
2694:
契約済みさん
[2016-10-20 23:11:21]
突拍子もない書き込みなんで、荒し狙いの方でしょう。(笑)
|
2695:
匿名さん
[2016-10-20 23:47:36]
地権者の息がかかった書き込みが多いね。イメージ操作されないように気をつけよう
|
2696:
入居前さん
[2016-10-21 00:46:18]
役員が地権者と決まっていたなんて初耳だよ。
住宅棟と店舗とが別々の組合という話は聞いていた。 しかし、この2つが決裂するような事になっている。 鹿島、三井を初め売主は、この点どう考えているのか? 今回、当マンションにおいては、売主側はパンフレットと比較して竣工時に質を落とす部分が多く、 また、このような店舗への対応が1400戸の契約者へ向いておらず、店舗の地権者を指導出来ない。 大変失礼な話ではないか! 入居前から長期にわたり管理に不安を抱かせている。 今回の件は、売主の怠慢であり、強い態度で臨むべき。 ひとつ崩れれば、管理規約を軽視する人が増える。 あそこが許されている。地権者は強い。ロビーは喫煙にしたろう。廊下で吸ったろう。容易に想像がつく。 管理規約や重要事項説明や何かの覚書にあった事なのだろうか? たぶん○○だからというような書き込みではない正確な理由を聞きたい。 |
2697:
匿名
[2016-10-21 00:49:32]
再開発事業の場合、初期理事が地権者になることは普通のこと。
管理開始後の権利関係は、地権者も分譲購入者も全く同じ。 何か特権があるならば、デべは重説時に説明義務があります。 |
2698:
契約済みさん
[2016-10-21 02:07:33]
正直、店舗の椅子なんてどうでもいいですが
こんな些細なことで大揉めするんですから BRT誘致だとか修繕費の見直しだとか 大がかりな案件は決着付けられそうにないですね 先が思いやられます >>2689 KTTの場合、もともと価格差を是正するために 上の階ほどほど土地の持分比率が高く(=固定資産税も高く)なってますので 高層階は二重に負担が増えることになります。 税制が変わるからといって持分を見直すのは無理でしょうし... (低層階側が賛成するとは思えませんからね) 最初からわかってたならしかたないですが 買ってから制度を変えられるのは納得できないですね |
2699:
入居前さん
[2016-10-21 02:10:53]
普通の事とおっしゃいますが、契約時に説明はなかった。
普通と知っていた契約者は非常に少ない状態であり普通とは言えない。 地権者に、契約に記載されている特別な特権はあるのですか? 重説時に説明を受けた人、または、読みかえして気付いた人はいるのでしょうか? 前出のレスに2年間役員は地権者とありましたが、他にもあるのでしょうか? そのような話は売主から聞いてないのです。 |
2700:
契約済みさん
[2016-10-21 02:24:04]
そこまで地権者目の敵にしてるのはなんか恨みでもあるのだろうか
質を落とす部分が多いだの、売り主の怠慢だの、 KTTの評判落としたいのか荒らしたいのか知らないけど 地権者問題よりこんなエキセントリックな住民がいることのほうが先行き不安だよ |