都内で約33坪(建蔽率50%・容積率100%)の建築条件無しの土地を購入し、現在建築業者を検討中です。建築予算は全て込みで(土地除く)で2,400万円です。
現在の状況は以下の通りです。
・ミサワホーム・・・MJ-WOODという新工法に興味
・三井ホーム・・・全館空調、デザインに興味
・住友林業・・・構造に興味
・住友不動産・・・コストパフォーマンスに興味
・SxL・・・木質パネル工法+デザインに興味
思いがけず早いタイミングで土地を購入したため、建物についての検討は素人レベルです。住宅ローンの関係で、今から1年以内には入居したいと思っています。
漠然と考えていることは、
・やはり「木」が良い
・材料・設備を全て自分達で選ぶのはシンドイ
・予算は限られているが、大手HMで建てて、安心感を買いたい
・間取り・デザインにはこだわりたい
・耐震性・耐久性・断熱性等は、通常レベル以上であれば良い
・家族団欒がテーマ
・予算は守りたい
ということです。どのHMがおすすめか、是非アドバイスをいただけないでしょうか?
[スレ作成日時]2009-11-25 00:04:57
HM選び:ミサワ・住友林業・三井ホーム・住友不動産・SxLのどこがおすすめでしょうか?
No.151 |
by 匿名さん 2016-10-02 16:58:53
投稿する
削除依頼
|
|
---|---|---|
No.152 |
>>151
どこもガラが悪いですね。 お客としては、他社の悪口を聞くのは気分悪いんだけど。 扱き下ろししないと売れないという事は、自社に自信がないって事ですかね。 そう言えば、住林の営業の他社悪口は酷かった。 ちゃんとファイルまで作ってあったよ。 |
|
No.153 |
そんなもんさ、下請けやってる工務店に聞けばいいんだよな。近くに5-6店はすぐ見つかるだろうから、努力が足りないのだよ。人生左右する高い買い物なのに。
良いメーカー見つけるのに、各営業マンに聞くのは、床屋に行って髪を切った方がいいか聞くようなもんだよ。 |
|
No.154 |
[特定個人への批判投稿のため、削除しました。意見が対立しても、相手の人格批判はお控えください。管理担当]
|
|
No.155 |
インターネットですごく参考になったのが
【大工が教える失敗しない家づくり】 教えてgooの、【これからの住宅は木造か鉄骨か】 これは特に何度も見てきたし、おかげで損しないでかなりメリットあったと思った。検討中のかたは是非参考に見てください。 |
|
No.156 |
工務店はご遠慮ください。
読むのが面倒。 |
|
No.157 |
営業や業者は掲示板には情報として絶対に必要だけど、全部丸わかりだよね。
上のあなた!どこの会社の、どの地域の人くらいはすぐばれますからね。今のネット社会なめないでね。客のふりとか検討してるふりで書き込みするなら気をつけてくださいね。 |
|
No.158 |
>>157
上のあなたってだれ? |
|
No.159 |
私も何年もいろいろなHMに行ったり検討したけど、ある素晴らしい棟梁に出会い工務店で建てました。
それはもうたくさんの工事現場を見て歩いて出会いました。どのHMもショールームやモデルハウスやカタログと現実は全然違いましたねえ、、、現場の人に聞くのが1番かもと、思いましたね。 |
|
No.160 |
>>159
工務店=耐震性ない、保証ない、アフターない、 信用ない、いつ潰れるか分からない。 金ない人がターゲット。 大手HMでさえ胡散臭いのに、それ以下の工務店なんか 近寄りたくもない。 何されるか分からない。 |
|
No.161 |
>160
まあ、そういう工務店も多少はあるだろうからしっかり見極めんとな。 だけど、いい家をお値打ちに造ってくれる優良工務店も探せばきっと見つかるはず。 工務店選びを間違わなければ、家づくりの半分以上は成功だ。 |
|
No.162 |
積水ハウス以外は、、、 評判と腕が良い工務店のが良いだろ、どう考えても。
積水ハウスは多分潰れないしアフターは良いからね。ただ、あまりにも高すぎるわ。30年しゃぶり尽くされるイメージもある。建てた人に何回か聞いた話だがね。 見つけ方や判断基準がわからんのだろうな、購入者が。別にかまわないけどね。 |
|
No.163 |
>>162
素性の解らない工務店より、多少高くても大手の方が安心。 積水に限らず、大手は不具合があった時、お客としては楽だよ。 アフターに電話すれば、その日のうちに業者を手配してくれる。 30年以上面倒見てくれるんだから、中間マージン位、多少はね。 チップ代って感覚かな。 大手HMが高いとは思わない。 どこも坪100万以内じゃないか。 逆に工務店の方が安すぎて怖い。 積水で建てた人に聞いた話らしいけど、「高い=払える余裕がある。」 ただ自慢されてるだけでは? |
|
No.164 |
小さいところは定期点検にも来ないとか無いとか。不具合有り連絡しても梨の礫とか聞くからね。
|
|
No.165 |
工務店って雨漏りとか普通にありそう。
近所の工務店の家、安いだけあって築2年で雨漏りあったよ。 建てた後、その工務店はすぐ潰れたけどね。 そういう場合、施主が自分で修理屋を探さないといけない。 これって、大変じゃない? |
|
No.166 |
工務店もそれこそピンキリですよ。
ウチは50年以上だけど屋根だけは全く何もしないでそのまま。 でも雨漏りひとつないです。 当時の工務店施工としても結構高額だったそうで、材料は全部ヒノキの無垢で、 壁は全部塗り壁ですがメンテが全くかからないから、むしろ安いですし何より快適です。 |
|
No.167 |
ミサワの木質パネルが一番良さそうだという結論に達して私はミサワで建てることにしました。
住林のBF工法もいいかなと思ったんですが、同じ坪数で見積もりがミサワ+1400万とかありえない数字になったのでお断りです。 結局、釘を使ってると揺れるたびに釘が少しづつ抜けていく事になりそうだから 最終的に接着してしまうよというミサワに決めました。 ドリフトピンで作るのも、揺れるたびに穴が広がるかなーと思うとちょっと不安。 ミサワの場合も繰り返しの揺れに耐えれるのかどうかわからないけどね。 |
|
No.168 |
なるほどね。俺なんかは耐震に対して過剰反応してるなと思うね。どこも明らかにオーバースペックで、その分、材料や品質や細かい部分にはこだわらず、20年30年したら劣化とかガタがくるのがスピードや劣化具合がすごいってのが今までのHMの商品だからさ。最初は良く見えるんだがなあ、、
どっちにしてもメンテナンス部隊とかあてにならん。結局お金かかるし、HMはなんかあったときに建てた人がきてくれるわけじゃないんで。メンテナンス部隊とか営業マンだからね。メンテナンス部隊に配属なる人は、やはり、申し訳ないがそういうレベルの方々ですから。 |
|
No.169 | ||
No.170 |
>>168
大手HMのアフターについてよくご存知ないようで。 大手のHMは構造はしっかりしてるから、それこそ不具合なんて インターフォンが壊れたとか、キッチンの引き出しがガタついてきたとか その程度なの。 アフターに電話したら、すぐHMお抱えのメーカー担当者が修理に来る。 バックにHMがあるから下手な事は出来ないし、対応は丁寧だよ。 外壁塗装は何百万か掛かるけど、塗ったら新築のように綺麗になるよ。 長い目でみたらどっちが得だろうね。 |
|
No.171 |
>>168
へーベルで建てましたが。 へーベルの場合、内装部材(キッチン、ユニットバス、インターフォン、湯沸かし器など) 10年保証だよ。 この間壊れても無料で直してくれる。 ちなみに住林は内装に限って保証は2年。遅れてるね。 |
|
No.172 |
166です。築50年以上ですが屋根は新築のまま、外壁は1回だけ塗装しました(笑)
多分100万円もしたかどうかだと思います。 今のサイディングが30年高耐久と言ってますけど、外壁ももう30年位くらい経っています。 そうですね、169さんが仰るように冬は寒いですが寒冷地ではないので何とか大丈夫です。 夏はかなり涼しいですし、全部塗り壁(50年前はそれしかなかったらしいです)なので 調湿されていて梅雨のジメジメはないです。耐震は(汗)何とかする予定です(笑) >170さん、大手HMのメンテの費用よりも、きちんと建てられた在来木造軸組の方が メンテ代は50年経ってもはるかに安いです。リフォーム代もかなりの差がありますよね。 不具合は施工さえきちんとしていれば、両方とも何もないはずです。 例えば無垢の柱を使っている在来工法ですと、地震で柱や壁が傷んだら取り替えられます。 どこの工務店でもできるオープンですから、値段もそれなり、 一方HMですとそのHMを通すしかないし、新築の値段もメンテも比較すれば全て割高ですよね。 どちらが良いか、施主さんの判断次第ですね。 このスレ、いつの間にかHMと工務店になってしまいましたね(笑) |
|
No.173 |
>へーベルの場合、内装部材(キッチン、ユニットバス、インターフォン、湯沸かし器など)10年保証だよ。この間壊れても無料で直してくれる。
本当に無料なのですか?他のHMではどうなのでしょうか? |
|
No.174 |
確かにスレの方向性が変わってますね笑
でもこれから購入しようとしている私にとってはありがたいです。 ハウスメーカーと工務店それぞれの良いところ、悪いところと知ることができて勉強になります! そりゃ我が家が一番ですよね! ハウスメーカー、工務店どっちがいいかなんてご本人次第ですもん。 やっぱり住んでみての感想が気になります。メンテナンスや保証、住み心地などお願いします。 |
|
No.175 |
|
|
No.176 |
>>172
大手HMを検討してる人は、ただ高い安いじゃないんだよ。 信用にお金を払ってるわけ。 内装なんかは後から新しくできるけど、構造はいじれないでしょ。 構造や基礎って家にとって一番大事なところだと思う。 目に見えないところにお金を掛けるべきだよ。 |
|
No.177 |
176さん、お金さえあればと思っている方も多いと思います。確かに大手の立派なカタログには耐震性、耐久性、工場での実験結果とか詳しくこと細かに説明されていますよね。巨大地震が来ても大切な家族と自分を守ってもらえるなら、金をかけても惜しくない、と思います。
でもでも(笑)、住み心地はどうでしょうか?ハウスメーカーの標準で建てればそれなりにも高いですが、そこから外れて構造体の柱は無垢の4寸柱、壁は漆喰、フローリングは無垢の板の間(とは言わないですね 笑)、瓦、などなど施主がこだわればこだわるほど値段は更にうなぎのぼりでしょう? 168さんが仰るように、今の耐震基準で材料を吟味して、きちんと施工された在来の軸組工法であれば巨大地震にも耐えられる、と思いたいですけど無理でしょうか?(笑) 実際、熊本地震でも施工ミスと施工不良の家のみ倒壊したとの結論で、現行の耐震基準は見直さない方向だそうです。多分、現行の耐震基準以前の家もかなり多く、そちらの被害の方が予想されるのではと思います。 正直言って、大手HMは高すぎです(笑)他のスレで紹介されてたのですが、各都道府県別の家の総額の平均が比較されていました。地方と東京の値段の差は1000万円以上でした。土地も高い、家も高い。豊洲も汚染されて都民はもう生きていけないですよ(笑) 構造ですが、いじれないのは大手でしょう?クローズドですし、移築できるのはハイムくらいでしょうか? 在来ですと構造はいくらでもいじれます。リノベーションですと柱一本残せば良いそうです。 金額も大手の半分以下。メンテもかからない。倒壊したら、もう一軒建て直ししましょうかね、生きていればですが。 |
|
No.178 |
>>177
倒壊したらって...本末転倒。 |
|
No.179 |
え!! おいおい、構造、安心、基礎土台地盤を考えるからこその、工務店への直請負でしょうに、何を言ってるのか、、
今は10年保証やってる新築もリフォームもあるけど、カラクリ知ってるよね? 上乗せしてるじゃない、保険と同じで絶対に損しないように先に上乗せで金を支払うだけ、しかもローンだっ`たら、、目も当てられない。 だって、保障に入らないものや事例がたくさんあって、例外ありすぎて、しかも、深刻な問題や痛みや修繕が出るのは10~20年たってからだよ?というか、30年は問題なく、しかもメンテナンスしやすいように作ってあるか、経年劣化でなく、経年美化として味が出るか、それが腕と目利きなんだよ。 現実知らないのか、営業マンだか知らないが、、、絶対に工務店や建築家とか設計事務所に直で頼むのがいいよ。 俺が一円も貰えなくてもいいから、探して紹介してあげたいくらいだ。本当に心から思うね。 実態を詳しく知らないのが営業だよ。 |
|
No.180 |
|
|
No.181 |
>>179
住林のような大手HMで建てる人は、すべてがローンではない。 相続税対策も兼ねてキャッシュも結構いる。 有り余る金のある人は使っちゃった方がいいのさ。 相続した人が売る時も大手HMの方が高くつくしね。 |
|
No.182 |
工務店は玉石混合ピンキリなんだよ。
石ころをつかまないためには、少なくとも大手の下請けや建売やってるようなところは避けた方がいいね。 直接自社請負の優良工務店なんかは何か月も待たされるところもあるくらいだ。 でもそういうところは本当に少ないから、じっくり時間をかけて慎重に探すことだね。 見つかれば大手HMよりいい家がかなり値打ちに建てられること請け合いだよ。 |
|
No.183 |
いざ契約となる直前に「値引き」の話になることあるよね。
それって見積りに「上乗せ」してる証拠じゃないの? 信用できんな。 |
|
No.184 |
大体大手HMの最初の坪単価なんて、あってないようなもの。複数のHMが最後の値引きになって500万円とか引いてくるらしいです。それまでの施主の血の滲むような苦労(笑)は一体どこへ行ってしまうのでしょうか?HMや営業マンに対してさえも不信感を抱きます。
大手HMでも営業マンによって見積もりの坪単価ににもかなりの差が出ている気がします。人を見て判断しているのか、自分の手取りを期待して高額商品を売りつけたいのか、と勘ぐってしまいます。 施主の予算、どの位金をかけた家が欲しいのか、どこにこだわっているのか、少なくとも最終額を出す前に、施主はその位は営業マンに伝えているはずですから、もっときちんとした数字が施主に示せるはずだと思うのです。 HM側では本来定価ではこんなに高額商品なのに、今回はキャンペーンで特別にとか支店長決裁でお客様だけ特別にとか、何だかんだと理由を付けて割引しましたから、はい!契約しましょう、という流れで、施主がそれに感謝して契約のハンコを押すと思っているのでしょうか? むしろ、安く値引きしたのはどこか一本柱がない、耐力壁が一枚ない、断熱材の量が少ない、とか見えない部分でグレードを落とされてしまったのではと疑心暗鬼になってしまいます。説明されなければ、設計図や仕様書を見ても素人は全く分かりませんよね。一体、大丈夫なのでしょうかね? 何かおかしいと思ったら、もしも信用できなければ止めた方が良いですね。 |
|
No.185 |
大工は自分で選びましょう。
HMではどこの誰が建てたのかは分かりません。 また誰でも簡単施工できるようにはなってますが、その程度のものです。 基本的には規格品ですから、もっともっと安くていいとおもうのですが https://www.youtube.com/watch?v=fJ2Wh6MNFsM https://www.youtube.com/watch?v=QJ5voZfUNbo https://www.youtube.com/watch?v=su9fU5TQ1T8 https://www.youtube.com/watch?v=egnJrAKSgqI https://www.youtube.com/watch?v=IJ4VoqRda2M |
|
No.186 |
>>184
営業はお客次第である程度値段は変わる。 ただ、会社も利益を出さなくちゃいけないので、限度はあるけどね。 気を付けなくっちゃいけないのは店長クラス。 口が上手いから、すごく値引きしたように出してくるけど 元々盛ってるから。(笑) 若くて取れないような営業は契約欲しさにギリギリまで 値引いてくるけど、住めないようなショボイ家になる恐れあり。 積水やへーベルと相密取ってると言うと、「結構金出せるんかな」と思われ 同等の高い値段で出してくる。 うちも高級、ブランドというイメージをお客に植え付けたいからね。 住林より安いHMと相密取ってる(一条など)って言うと安い値段で出してくる。 ただ、プランはごくごく平凡でつまらない家になるだろうけど。 お客の方も、どこと相密取ってるか、素直に言うか、言わないか 営業との心理作戦だろうね~。 まぁ、これも営業によりけりだから、営業選びは大事だよ。 |
|
No.187 |
営業マンがいない店がいいね。営業マンが1番稼ぐんだもの。でも1番必要ないと思うんだ。
良い工務店には営業マンはいない事がほとんどのような。 |
|
No.188 |
|
|
No.189 |
インテリアコーディネーター 要ります?私は自分で考えて選びたいから要らないと思う。今、間取りは決めて部屋の雰囲気も色々考えている。
インテリアコーディネーターは更に色々聞いてくるだろうけど、それをいちいち説明しなくてはならないし、それがウザイと思う。自分でショールームへ行ったり、カタログで選ぶだけで十分。 プロの人かもしれないけど好みはひとそれぞれ。所詮他人の無難なアドバイスなんて要らない。自分の好みと感性を大事にすれば良いと思う。 まあ、私は人生経験豊かだから下手なアドバイスは要らないなと思う。 若い施主さんなら参考になるかもしれないので、また違うかもとは思いますがね。 |
|
No.190 |
>>189
トータルコーディネートには必須だと思う。 ショールームやカタログだけだと、情報が断片的になりやすいし それぞれが自分の商品を売ろうとするから、家が出来上がってから 全体として見るとチグハグになりやすい。 例えばカーテンやラグの計算、自分で出来ます? カーテンなら、1.5倍ヒダ、2倍ヒダ。 ラグで言ったら、ソファとのバランスが良いサイズ、なお且つ部屋が広く見えるサイズ。 コーディネーターに聞けば一発で分かるから、使わない手はないと思う。 素人が考えてるよりインテリアは簡単ではないよ。 そのための大手HMだから。 |
|
No.191 |
インテリアコーディネーターとか1人3~5万円で良い人雇えますから、HMでやる意味はないかな?
というか頼んだんだけどね。女性の有名な人に。 |
|
No.192 |
アクセントクロスとか施主が自分で用意する時も
お店で何メートル買えばいいか解らないじゃない? ICに聞けば、家の図面から計算してくれる。 柄なんか入ってると、リピートとか難しいよ~。 |
|
No.193 |
|
|
No.194 |
HMは設計とかまとめて打合せ出来るのが良いし、叩き台的提案もしてくれるわ。
DIY感を味わいたいなら工務店にしたら?それぞれ日時合わせる手間も大変そう。 |
|
No.195 |
|
|
No.196 |
インテリアですか?しっとりと落ち着いた和風の部屋が欲しいのですけど、ICに分かるのかなあ?(笑)
|
|
No.197 |
>>196
IC試験受けたことある? 和室の造作はもちろん、インテリア全般に詳しいよ。 旅館のような純和風しかできない棟梁とは、次元が違う。 和風だったら菊池建設か住林だろうね。 以外と知られていないが、ミサワも純和風上手いよ。 ミサワパーク行ったら分かる。 |
|
No.198 |
|
|
No.199 |
いやいやHMの和室なんて、所詮偽物ですよ。展示場でさえ、なぜか和室の壁は壁紙だし、床の間は寸足らず。
本格的な和室を作るなら、やっぱり工務店の大工さんに頼むしかないのかなと思う。 ミサワの和室も偽物ばかり。所詮プラスチックと壁紙。そもそも柱も合板だし。 どっしりした檜の柱、本格的な床の間はできるのか知らないけど。 金次第で本格的になるのかもしれないけど、そもそもパネルの構造体ですしね。 |
|
No.200 |
>190さん、
>例えばカーテンやラグの計算、自分で出来ます? 全くできません!(笑)なるほど大手HMでカーテンやラグ、ソファーまで手配してもらうのですか? そして、インテリアコーディネーターへの支払いも入っているから高額なのですね。 だったらインテリアコーディネーター、カーテン、ラグ、ソファーも何も要らないから、その分安くしてもらいたいです。 そもそもカーテンは自分で好きな素材と色柄を選ぶし、ラグは使うかどうか決めてないけど要らないかもしれない。 ソファーも座り心地と色合いが良いもの。部屋の大きさやバランスよりも座り心地と使い勝手(寝るから 笑)が先。 お客様を呼んで見せるインテリア、ではなくて自分たちが居心地が良い部屋を造りたい。 こんな庶民は、所詮大手HMで建てない方が良い、という結論になりますかね? 大体ショールームじゃあるまいし、人様に何もかもお膳立てしてもらった部屋なんてつまらない。 引き渡してもらって、入居と同時に何もかもなくても良いと思う。 一つ一つゆっくりと色々な家具屋さんやカーテン屋さんを探し歩いて、気に入った物で揃えたい。 それが本当のマイホームだと思う。 |