都内で約33坪(建蔽率50%・容積率100%)の建築条件無しの土地を購入し、現在建築業者を検討中です。建築予算は全て込みで(土地除く)で2,400万円です。
現在の状況は以下の通りです。
・ミサワホーム・・・MJ-WOODという新工法に興味
・三井ホーム・・・全館空調、デザインに興味
・住友林業・・・構造に興味
・住友不動産・・・コストパフォーマンスに興味
・SxL・・・木質パネル工法+デザインに興味
思いがけず早いタイミングで土地を購入したため、建物についての検討は素人レベルです。住宅ローンの関係で、今から1年以内には入居したいと思っています。
漠然と考えていることは、
・やはり「木」が良い
・材料・設備を全て自分達で選ぶのはシンドイ
・予算は限られているが、大手HMで建てて、安心感を買いたい
・間取り・デザインにはこだわりたい
・耐震性・耐久性・断熱性等は、通常レベル以上であれば良い
・家族団欒がテーマ
・予算は守りたい
ということです。どのHMがおすすめか、是非アドバイスをいただけないでしょうか?
[スレ作成日時]2009-11-25 00:04:57
HM選び:ミサワ・住友林業・三井ホーム・住友不動産・SxLのどこがおすすめでしょうか?
1:
田
[2009-11-25 06:28:10]
|
2:
スレ主
[2009-11-25 09:07:45]
2さん、コメントをありがとうございます。
エスバイエルは確かに経営面で少し不安ですね。 予算は外溝工事や諸経費含むコミコミです。 ですので普通に行くと住友不動産以外は厳しいと思いますので、三井ホームや住友林業は企画住宅を検討しています。 ミサワは、MJ-WOODという木造軸組工法をメインに検討しています。蔵は作れませんが、小屋根裏収納を検討しています。 結局は営業や設計士さんとの相性になってくると思っていますが、それ以外の構造上の良し悪しや設備の特徴、外観や設計の違いについて、できる限り把握しておきたいと思っています。 |
3:
通りがけ
[2009-11-25 09:22:15]
私もスレ主さんとほぼ同じ様な状況です。金額面もほぼ同じで、先日ミサワに話を聞いてきました。
私は外観を洋風にしたいためミサワのMJをすすめられましたが、木質パネルと違い、蔵は作れない、耐震性もかなり落ちると言われ候補から外しました。 |
4:
元
[2009-11-25 11:22:22]
私は去年SXLで建てましたが、2400万だとビットプレミアムというプランの価格帯になるんじゃないかな。このプランだと性能は良いけどデザインは100%期待できないと思いますよ。
|
5:
田
[2009-11-25 11:28:17]
ミサワの木質パネルでもスマスタなら可能な金額ですよ。
なので挙げている会社の中で企画で理想の間取りを選ぶか、なければ住友不動産というのがいいのでは? |
6:
匿名
[2009-11-25 12:19:02]
パネルでないミサワならS×Lの方がまし。
住友不動産は元値は安いけど、必要なものいれると変わらない。同じレベルまでもってけば三井ホームとほぼ同じになるよ。 その代わり、自分にとって要らないものを省けるのはメリットか? いずれにしても、大手でその予算だと企画住宅になるね。 大手の安心感もわかるけど、その予算ならローコストメーカーも見積もりとってもらったほうがいいよ。参考になると思う。 ティファニーでシルバーのリング買うか、御徒町で18金買うかのようなもの。 個人の価値観でティファニーがいいと言う人もいるだろうけど、御徒町を見に行って、物の価値を確認してからの方が納得もできるということです。 |
7:
入居済み住民さん
[2009-11-25 12:38:40]
ミサワ、SXL、住友不動産、スウェーデンハウスと
検討した結果、住友不動産に住んでいる者です。 住友不動産に決めたポイントは、自分たちのこだわりを、 少しも妥協することなく予算内に収まったからです。 住んでみた感想は、 「心配していた寒さもなく(むしろあったかいです) 毎月の支払いも楽で、本当によかった」 としみじみ思っています。 他のメーカーさんにもいいところがあると思いますが、 特に予算内に収めることは、住んだ後の精神状態のために、 すごく重要だと思います。 住んだ後には家具や家電が必要になるし、お客様も増えるし、 いろいろな出費が起こります。 その出費が苦しいと・・・住んだ後の楽しさが半減して しまうかもしれません。 住んだ後のことも考えて、くいのない選択をしてください。 いい家が建つといいですね!!! |
8:
匿名
[2009-11-25 12:44:01]
妥協することなくって、妥協したから住友不動産になったんだろ?
「思っていたより寒くないって」思いっきりその面妥協したってことじゃねーか! |
9:
入居済み住民さん
[2009-11-25 13:11:43]
No.7です。
即レスでびっくりしました。(^^;) えっと・・・ウチがこだわったのは「私が家事しやすい間取り」 です。ただ、「ウチにとっての最善の間取り」なので、 ある人には不満な間取りかもしれませんが、 私たち家族は満足しています。 あと「思っていたより」ではなくて、「心配していた」です。 スウェーデンハウスじゃないので寒いかな~?と心配していたのですが、 住友不動産の家でも全体的にほわっとあったかいし、 予算があまったので付けたキッチン、子供部屋、リビングの床暖房も 短い時間つけるだけで気持ちよく、 スウェーデンハウスでなないけど、ウチには十分だったね、という結論です。 (ここを「妥協だ!」と指摘されているのかもしれませんが、、、。 寒さに関しては「妥協」して住友不動産にしたけれど、 建ってみたら大丈夫だった、・・・が正しいのかもしれません(^^;) ) あと、家作りには、担当者に恵まれるのも重要ですね。 ウチは担当者に恵まれたので、それもあって、今の家に満足しているのだと思います。 いろいろご批判はあると思いますが、 住友不動産の家に満足している人もいるよ、と言いたくて投稿しました。 |
10:
スレ主
[2009-11-25 15:53:12]
コメントいただいた皆様、大変参考になります。ありがとうございます。
>3さん 似たようなステータスということで、大変心強いです。MJは、確かに木質パネルよりは耐震性が落ちるようですが、普通の在来工法よりは板を貼る分強いようです。耐震性については、各社かなり力を入れていますので、オーバースペック気味なのかな、と思いつつ、やはり高いにこしたことはないので、悩みますよね。現在はミサワでパネルを検討中でしょうか? >4さん Vit.Premiumという商品があるんですね。公式サイトでは情報が詳しく載っていないので、初回コンタクトの際に聞いてみます。4さんはどの商品でお建てになられたのでしょうか。 >5さん たびたびありがとうございます! スマートスタイルは興味があります。今度営業担当の方に聞いてみます。ただ2Fリビング希望で、また土地も長方形に建てられないことはないのですが、L字の方が都合がいいので、どこまで変更可能か次第ですね。他の企画住宅にも当てはまることですので、ここは一つのポイントになりそうです。 >6さん 「パネルでないミサワは意味がない」という批評は多いようですね。私も不安を感じています。一方で、今回のMJ-WOODは、どうも元三井ハウスの部隊が中心に、結構力を入れているようで、ミサワの2x4の位置づけとは少し異なるようです。実績がないのは不安ですが、その分価格的にはお安いので、検討する価値はあると考えています。 住友不動産は、オプション扱いが多いとは聞いています。きちんと見積もりを作るまでは判断できないということですね。 ローコスト住宅は興味ありますが、既に手を広げすぎな感はありますので、一旦は保留にしておきます…。価格競争で勝負する企業は、将来的にどうなんでしょうね。 アクセサリーであれば、御徒町ですが、家となると…。私だけでは決められないですしね。 >7・9さん 経験者談、大変参考になります。予算大事ですよね!HMはなんとか吊り上げようと必死ですが、ここは最後まで守るべき砦だと認識しています。似たような検討の方法で、住友不動産で満足されている方がいらっしゃるのは、心強いです。各社を比較して、予算以外に決め手になった要素はありますか?ミサワを落とした理由とかです。是非教えていただけると参考になります。 >8さん 「妥協」の定義にもよりますが、お金が有限で在る以上、必ずどこかで「妥協」は発生しますよね。逆説的ですが、「妥協と感じない妥協をどこに求めるか、が家探し」といっても過言ではないかも知れませんね。 |
|
11:
匿名さん
[2009-11-25 17:56:53]
外構込みで2400万とは厳しいですね
本体を1600万くらいにしてオプションも控えめにして、その他工事・諸経費を混んで2200万までとし、外構や不意の工事に備えます 地盤改良の心配はないのでしょうか? L字型?これは高くつきそうですね こだわりを入れず「住めればよい」ぐらいの気持ちで考えてみて、余力があればオプション追加で 基本仕様でも十分住めると思いますが物足りなさは感じます 奥さまはキッチンに力を入れたいでしょうから我慢してもらわないと・・・水回り商品は金かかりますよ 小屋裏?夏に暑くならないように断熱強化が必要なのでこれがまたコストアップ、今は考えないほうが良いです 間取りによってはコールドドラフトを強く感じて「寒い家」に思えることがありますが、隙間風が入る家は無いのでどのメーカーの低価格の家でも寒さに関しては気にしなくてよいと思います 暖房すればよいのですから(この辺はランニングコスト無視で) 夏に暑かったらカーテン引いて冷房すればよいのだし・・・工夫すればよいのです イニシャルコスト重視なら住不のワールドデザインかエスバイのすまい@21かな~うちは結果として無名に近いHMで建ててそれでも満足しています |
12:
No.7,9 です
[2009-11-25 19:47:38]
ミサワを止めた理由は、蔵にあこがれたものの、よくよく検討すると、
ウチの収納スタイルは「一ヶ所集中型」よりも「分散・適所型」にしたい、 と思うようになり、結果、それぞれの部屋に適当な収納をつくって、 大きな収納は、蔵でなくても「外に置く物置」で十分、という結論になりました。 蔵がないなら、、、ミサワでなくてもよくなり、値段が高いのもあって ミサワを外しました。 |
13:
3です
[2009-11-25 22:08:48]
私も12さんと同様に蔵がないなら、耐震性で劣るならという理由です。
私の本命は三井ホームです。現在、規格商品のバーリオにて検討中です。幸いにも理想の間取りに近いプランがありましたので、天井高さを2.6mにUPし断熱材もグレードをあげようかと考えています。 おそらくマイレーブよりは安くあがる予定です。 |
14:
契約済み
[2009-11-25 23:11:37]
我が家はミサワで契約、来年3月ぐらいに引き渡しです。
他社もいろいろ検討しましたがミサワにした理由はご縁みたいな感じです。 スマートスタイルOで外構込みで2400万で収まっておりますが、オプションで軽く予算を150万オーバー。 企画型としては高いドアがついていたり、企画型だけに間取りもよく考えられていますが、逆にこんなものまでオプションなの?ってものもあります。 あとから発売されたスマートスタイルCも検討したかった… スレ主様は土地の地盤調査はされましたか? 我が家は土地の調査が済むまでは予算が狂うんじゃないかとヒヤヒヤしました。 |
15:
匿名さん
[2009-11-25 23:36:25]
なぜ大手HMにするのかな?
時間がないから? もったいない。 |
16:
匿名さん
[2009-11-25 23:42:11]
うちはそのあたりを検討してみましたが、
エス・バイ・エルやミサワは財務に不安が残る。 三井の全館空調はメンテナンスを含めたランニングコストがそれなりに高いこと 住林は初めの5万がネック 住友不動産はオプションが予測不可能だったことから 大手は諦めて地場の財務内容の優良な工務店にした。 家電・家具の新調も余裕をもってできたし、結果的にローンもかなり安く済んだし、性能も良かったしで大満足。 色々と見てみることをおすすめします♪ |
17:
購入検討中さん
[2009-11-26 01:24:58]
引き続きありがとうございます。すべて参考になる意見ばかりで、どんどん悩みが深くなってきました…。
地盤調査はまだです。土地の引渡しが今月末ですので、来月早々に実施予定です。追加費用が発生したら、さらに予算が厳しくなりますね…。正直怖いです。 >11さん L字型だと企画住宅は難しいですよね…。長方形にしてカースペースを横に取れば解決しますが、少しでも狭い土地を活用しようと思うと、L字の方がベターなんです…。まさにどこを妥協するかですよね。おそらく何かは妥協しなくてはいけないのでよく考えてみます。断熱・耐震・耐久性・耐火性などは、平均点であればいいかな、とは思っていますが、まだ仕組みや違いが理解できていない状態です。 >12さん なるほど。確かにそうですね。もう少し検討が進んだ段階で、本当に必要な収納のキャパシティや配置について、ちゃんと考えてみます。 >13さん 三井ホームのバーリオ、私も興味あります。まずはマイレーヴで提案してもらうことになっていますが、展開としてはバーリオもあるでしょうね。私も次回提案を心待ちにしています。 >14さん 契約おめでとうございます。スマートスタイルCが新発売になったようですね。さらにシンプルで価格的にも下げたプランなんでしょうか。なかなか良さそうなので是非検討に入れたいと思います。 >15さん 世の中の5人に1人が大手HMで家を建てています。それには何か理由があるんでしょうね。 >16さん ミサワは機構による再建を経て、トヨタの出資を受けて、一旦は安定軌道に乗ったとみています。もともとは本業以外の投資が原因ですからね。住友林業は、相談したところ、先にラフな見積もりやプラン提示はしていただけるということでした。三井ホームの全館空調は、確かにランニングコストが気になりますね…。住友不動産のオプションも見てみないとわかりませんね。一旦はあまり広げずに検討をしたいと思います。 |
18:
匿名さん
[2009-11-26 13:07:50]
スレ主様
都内と言うことは、ミサワホーム東京と交渉なさっているのですか? スマスタとは別にミサワ東京独自の企画住宅を年内に出すと言う情報を営業から今年の春頃に聞きました。 企画住宅ですが設計はフリー。部材(外壁やキッチン等)が限定されるそうです。 部材限定で数種類からしか選択できませんが、その分、安価とのことですので、条件が合えば、検討の余地があるかもしれません。 もちろん、木質パネルで蔵付きも対応できるとのことでした。 発売したのかどうかわかりませんが営業に聞いてみてはいかがでしょうか? |
19:
スレ主
[2009-11-27 21:29:29]
>18さん
ありがとうございます。オリジナルの企画住宅のことは全く知りませんでした。本当だとすると大変興味がありますね。営業の方に聞いてみます。それから、スレ主「様」は止めて下さいませ。私が皆様に知恵を頂いている立場なので・・・。 |
20:
入居済み住民さん
[2009-11-27 21:49:50]
確かにカタログにはないミサワ販売会社オリジナル規格住宅ありますね。
ジニアスGSとかね。設備はある程度限定されますが、スマートスタイルより上の ジニアスモデルなので中々いいですよ。こちらから言わないと情報すらいわないですけど 営業マンによっては、あれは建売用ですよと軽くあしらわれる可能性も(笑) 自由設計のスマスタてとこですかねえ。 |
21:
3月完成予定
[2009-11-27 22:08:23]
私は挙げられているHMの中では、三井ホームさんと住友不動産さんに
ふかぁ~く提案をいただきました。(他全部で7社で検討しました。疲れたぁ...。) 「漠然と考えている」として挙げられている項目のうち、 >>・材料・設備を全て自分達で選ぶのはシンドイ >>・予算は守りたい という辺りから考えると住友不動産さんが最適ではないでしょうか。 この2点はかなりコンセプトとしてこだわっていらっしゃいます。 他の項目はどこでも頑張ってくれそうな気がします。 (ただ、デザイン力は住友不動産さん弱い気がしますが。。。) 三井ホームさんは逆にもったいない気がします。 そんな私も住友不動産で建築中なのですが、住友不動産さんの特徴は 登場人物が少ないこと(=営業の方の担当範囲が広い・営業が全て!)かなと思います。 なので、営業さんの能力・相性次第で「良い・納得のいく結果」にも「悪い・不満の残る」 うち造りにもなるんじゃないかなぁ。と思います。 家づくりは、ホントたっかい買い物なのに、盛り込む裾野が広く「お任せ」せざるを得ない 範囲の多いワークだなと実感させられます。 なのでどこのメーカーかも大事ですが最後は「信頼がおける営業さんであること!」が ほとんどだなと思う今日この頃です。HM選び、楽しんでください!! |
22:
入居済み住民さん
[2009-11-28 13:08:24]
スレ主 さんへ 色々御意見拝見しましたが、私の場合は挙げられているHM以外のHMで建てました ローコストHMでもあり ません 名前が出ている各メーカーは近所に沢山建っています また、中も見せて貰ったりしています その上で私見ですが、私も8社から見積もり、提案も貰いました その中でもSH,SHM,DH,SXL,は結構強力 な縁故が有りました それでも最終的にそれらには決めませんでした ・大手HMはまるまる700~1000万円高い(同程度の内容で・・・) ・ミサワ、SxL は実物比較をしたら、程度がかなり悪い・・・住んでる人も後で実物、価格を比較して びっくりしていた ・中堅のHMの中にきちんとした処が有ります それは自分で足で歩いて調べて確認する事です 高い買い物ですから、それ位の手間暇は掛けるべきです 初めの5万円等は論外です そんな物で 比較しない様に・・・・別に住林を進めている訳では有りませんよ・・・・下請け丸投げの・・・・・ ・そうすると、かなりなオプションを割とリーズナブルの価格で建てられます 頑張って下さい |
26:
3月完成予定
[2009-11-28 22:44:34]
「No.21」として、「三井さんか住友不動産さんなら住友不動産さんがニーズにマッチしている。」 とさせていただいたものですが、 確かに、 >>・予算は限られているが、大手HMで建てて、安心感を買いたい というところは、もう少し研究してみてはいかがですかね。 (既に地場の工務店さんなどに直接お話は聞かれたんですかね。) 大手メーカーさんの営業さんは常套句として「安心感!」をおっしゃいますが、 工務店共同の保証もあるみたいですし、地場に根付いて長いことやってる工務店も いくつか勇気を持って(?)訪問してみては?? 「建材にしても内装・外装にしても〝会社の規格〟という制約が少ない」という利点もあると 思います。強度自体は過剰に値切らなければ、十分な安心のできる満足のいく物ができるのでは。 ちょっとした不具合・改築時も直ぐ来てくれるとか無いんですかね。 ・・・・あれこれ玉虫色の決定力に欠けるアドバイスでスミマセン。 |
29:
スレ主
[2009-11-30 12:24:31]
皆様引き続きありがとうございます。住宅版エコポイントが話題となっており、ますます色々頭を悩ませる種が増えてきました。私は住宅ローン減税を前提に資金計画を立てていますので、こちらが廃止/縮小となるとかなり厳しいです。
今週末は、大手HMの1社と、工務店の1社と打ち合わせをしました。皆様のアドバイスに従って、工務店にも話を聞いてみたのですが、たまたまその営業さんが良くなかったのかもしれませんが、やはり大手の営業さんと比較すると、話がかみ合わないことが多くて…。とはいえ、予算的にはかなり楽になりそうなので、引き続き検討はしたいと思っています。 また企画住宅も各社のパンフレットをかなり見てみましたが、土地が若干斜めになっていること、2階リビングにこだわっていること、を考えると、企画住宅ですっぽり合うプランがない、というのが結論になりました。企画といいながら、かなり自由の利きそうなものは引き続き見ていきますが、ベースは自由設計になりそうです。 >20さん 担当の営業の方に新しいオリジナル商品について直接聞いてみましたが「具体的な話は聞いていない」との回答でした…。ジニアスGSという商品が存在するのですね。ただ予算的に難しいんですかね…。 >21、26さん 住友不動産で建てられたのですね!おめでとうございます。私も早く納得した家作りをしたいです。今度初めて私も営業の方にお会いする予定ですが、楽しみにしています。良く住友不動産は標準仕様だと価格が低く設定されているが、標準仕様は限られていて、オプションで結局高く付くとい言われているようですが、実際どうなんでしょうか? 工務店に関しまして、上記の通り初めて行ってみました。しばらくは並行して検討をしてみようと思っています。 >22さん 大変貴重なアドバイスをありがとうございます。22さんは都内で建てられたのでしょうか?色々探し回っていますが、なかなか地場で信頼できる中堅のHMが見つからない、というのが現状です。もちろん自分で探すしかありませんが、もし探し方や、おすすめの会社があれば教えて下さい! |
30:
匿名さん
[2009-11-30 16:20:37]
住不は施工監理に問題あり、との書き込みが多いので注意ですね。
|
31:
21,26_3月完成予定
[2009-11-30 21:28:07]
>>標準仕様は限られていて、オプションで結局高く付く
スミマセン。 結局、標準とかオプションというより、各社の仕様を揃えた(換算した)トータル見積りで、 金額を見比べたのであまり分かっていません。もちろん結果は高くありませんでした。 キッチン、洗面、風呂、建具などはそれなりだと思ってます。対象が稚拙?? (サッシ・・・確認してください。今はアルミが標準かも??) 通常、問題になるのは「オプション」というより、後になって出てくる納得の いかない「追加」ですよね。(私の勘違い??) 見積りもらったときに、想定できていなかった部分「納得のいかない追加」は 余りありませんでしたよ。(他社だったらどうだったかは知る由もありません。) p.s.私は特に住友を強く勧めている訳ではないですからね!!回し者じゃないですからね。 ・・・誰かにいじられる前に自己擁護。 |
32:
入居済み住民さん
[2009-11-30 21:33:39]
スレ主さんへ
ミサワホームの企画住宅でこの秋に建てたものです。 私の場合は購入したい土地に建築条件がついており、その条件がミサワホームであったため結局ミサワホームで建てました。しかし、元来木質系住宅が好きだったことと、シンプルな形の家を自分も妻も求めていましたのでとても満足しています。 私たちは、家を建てる際に企画住宅の良い点を最大限に活用しようと考えておりました。企画住宅はある程度の戸数を販売しなければならないため、その設計デザインに各HM皆かなりの金額を投資していると思います。採光、風の流れ、階段やトイレ、キッチンの配置などすべて吟味されスタイルが決定していると考えました。自分たちの好きな間取りに近い企画住宅を安価で購入し、浮いたお金で内部造作のグレードを上げることしたのです。 その結果、自由設計にしなかった分の金額をトイレ・浴室・キッチン等に配分し快適な生活を送っています(自由設計であったら絶対につけるであろうキッチン対側のカップボード付近の小窓などは企画住宅のプランにはありませんでした。しかし、現在窓がないことにより壁面を十分活用できることが分かりました。また、設計図面上は窓が少ないように思ったのですが、企画住宅の窓の設定で十分な採光が得られることも住んでみて実感しています)。 土地の傾斜の問題もHMに相談することにより開けることがあるかもしれません。多くの実例を元に良いアドバイスを得ることができるかもしれませんよ。 素晴らしい家が建つことをお祈りしております。 |
33:
購入検討中さん
[2009-12-01 16:21:17]
はじめまして。
自分もMHを建設予定です。 土地は今月契約です。65坪 自分もいくつかのHMで考えてます。建坪42~45坪 ハイコスト 積水、住林、 ミドルコスト西日本を拠点とする地場HM ローコスト レオハウス ハイコストは2800万、ミドル2400万、ロー2000万といったとこです。 思ったことは 積水などは図面などしっかりしてるし設計士が提案してくる。 ミドル以下は営業がプランを提案。 プランは積水>レオ>地場 ただ大手ゆえに小回りが利きにくい。 等級3を取るため若干縛りがあるし、小屋裏なんかは最初1.4m以下であとから抜くとかの提案ができない。 ローコストは価格が安いのでなんでも願いが叶う(笑) しかも結構建築数が多いため以外に提案力が多い。 ただ構造計算は2or3等級になるとのこと。 プランが決まれば本社で計算するため。 長期優良でないし、施工主の言いなりなのでちょい怖い。 ただローコストはすべてOP計算になるため後からの価格UPがある感じ。 地場はやはり原材料や無垢なんかを勧めてくる。 ただ建築数が少ないので提案が弱いし、キッチンなどの設備関係が若干選べる範囲が少ない。 ただ土地にほぼ貯蓄を使うのと、このデフレ不況なのでもう少しじっくり考えていきたいと思います。 |
34:
スレ主
[2009-12-02 00:25:48]
皆様ご意見ありがとうございます。少しずつですが、選択肢が絞れてきたような気がしています。
>30さん ありがとうございます。もし住友不動産と契約した場合は、施工管理についてきちんと実施するようお願いするようにしますね。(他のHMの場合もお願いすると思いますが…) >31さん おっしゃるとおり、見積もり後の追加費用がないことが大切ですね。31さんの場合はそれがなかったといことで、安心しました。また私も31さんのように、各社比較する際は、同じ条件で見積もりを取るようにしますね。大変参考になりました。 >32さん きっと快適な新居生活を送られているのでしょうね。うらやましいです。私も以外にこれだけ悩むくらいなら、最初から1社に絞られていた方が良かったのでは、とも思います…。窓なんかは私は最初はとにかく開口部を広く!なんて思っていたのですが、最近は断熱性能や夏の暑さ対策などを気にするようになりました…。私ももし希望にある程度合うプランがあれば企画住宅にしたいのですが、土地が若干台形になっている関係(傾斜はありませんが)で、長方形のプランだと敷地がフル活用できないので、うまくいかないんです…。現在は自由設計をベースに考えています。でもうまく活用できるプランがないかは、引き続き相談してみますね! >33さん 深く考えさせられる投稿でした。大変貴重なご意見をありがとうございます。私も先日土地を契約したばかりなので、同じフェーズですね。私の場合はほぼ同じ価格帯で横並びで検討していたのですが、33さんのように縦で比較検討することも色々発見がありそうですね。私も工務店ともコンタクトして少し視野が広がった気がします。ただ意外と垣根は曖昧になってきているのかもしれませんね。一昔前より大手HMも価格が下がっていますし(積水・住友は相変わらずお高いですが)、ローコストメーカーも会社によっては長期優良とかに対応しています。結局は、関わる人との相性なのかな、と思い始めてみました。デフレなどの経済状況もそうですが、住宅ローン減税及び住宅版エコポイントの動向はお互い注視した方が良さそうですね。 |
35:
匿名さん
[2009-12-02 00:57:35]
土地と建物で5000万円するとすれば、
自動車15~20台分に相当します。 例えが良くないかもしれませんが、 自動車を買うのに2ヶ月程度迷ったとすると、 比例させると家づくりにも2ヶ月×15台分=30ヶ月かけても おかしくないと思います。 やや大げさに聞こえるかもしれないですが、 それだけ時間をかけないと、 おそらく本当に満足な家は建たないと思います。 大手で建てるのも結構ですが、少なくとも、 中小の工務店も検討されてからでも遅くないと思います。 ちなみに自分は住宅営業ではなく、素人施主です。 5年かけて答えを出しました。 はっきり、地元工務店が良いです。 ただし、玉石混淆としているので、時間と労力はかかります。 |
36:
田
[2009-12-02 01:42:38]
スレ主さんの状況はわかりませんが、現実的には土地の購入を決めてしまった段階で、そんな数年も家を考える時間的余裕はありませんよ。
・土地のみだと住宅ローンが適用されないので金利が高い(一部銀行では猶予期間がありますが) ・今賃貸であれば家賃とローンのダブルの支払いはきつい その他税制面では先行き不透明な部分はあるにせよ、今が恵まれている時期ということもあります。 お金に余裕があるなら時間をかけるのもありですが、皆がそういうわけでもないですからね。 それに時間=コストという考えもあります。 勉強や商談に平均週3時間費やすとして、年150時間超、5年て750時間です。 単純に時給2000円で考えても、150万円の損失です。 それが社会人としてのものの考え方ですよ。 決して大手を勧めているわけではありません。 5年かけて勉強しても所詮素人です。 だったらその費用を建築士やアドバイザーに払って、地場の優良工務店を紹介、設計監理してもらった方が有用ですよ。 |
37:
スレ主
[2009-12-02 17:43:42]
ご意見ありがとうございます。お二人とも全くもって正しい意見だと思います。
ただ私の場合は田さんご指摘の通り「1年以内に入居する」という条件があります。銀行で住宅ローンを組めましたが据え置き期間が1年間となっていて、それ以降になると家賃とのW支払いになってしまいますし、住宅ローン減税の全額控除を受けられるのは2010年内入居までということを考えると、遅くとも9月には着工、7月までには契約というスケジュール感になります。また家賃分は、入居が遅れれば遅れるほどかかりますからね…。 その分、時間密度としては濃い検討をしたいと思っています。 >だったらその費用を建築士やアドバイザーに払って、地場の優良工務店を紹介、設計監理してもらった方が有用ですよ。 信頼できる建築士・アドバイザーをどう探せばよいかわからないんですよね…。設計士の紹介サービスなんかも、一応興味はあるのですが。 |
38:
匿名さん
[2009-12-02 21:01:59]
インスペクションのカリスマなんてどうでしょう。
http://www.e-home-inspector.com/ |
39:
スレ主
[2009-12-02 21:32:06]
|
40:
入居予定さん
[2009-12-03 12:47:09]
>>37
住宅ローン減税を気にしての入居予定時期決定のようですが、ご自身の年収・支払税額も考えると意外と時間的余裕がある可能性もあるかも知れません。 2011年中の入居だとしても年間支払税額(所得税額+住民税9.75万円)が40万円未満であれば全額控除されますし。 また、長期優良住宅の認定さえ取れれば、2011年中の入居でも年間60万円の最大控除が受けられます。 この先の民主党の扶養控除廃止等がどうなるか次第で、住宅ローン減税での控除額がどうなっていくかの不確定要素も多分にあるかもしれませんが・・・ 住宅メーカーは『最大控除額600万円に!』『今がチャンス!』のような感じで煽って購入を急かしますが、実際に600万円控除されるのは10年間6000万円以上のローンが残っており、かつ毎年の支払税額が60万円以上の一部の方だけですし。。 最大控除額は人によって大きく変わる、という事を考えた上で、住宅メーカーの煽り文句に載せられずに購入時期をご検討頂ければ幸いです。 |
41:
スレ主
[2009-12-03 17:05:09]
>40さん
アドバイスありがとうございます。 HMから急かされているわけではないです。また住宅ローン減税の制度はきちんと理解していますよ。その上で家賃やローン据え置き期間も考慮して「1年以内」と考えています。 1点、訂正です。 >実際に600万円控除されるのは10年間6000万円以上のローンが残っており… 長期優良住宅の場合は、控除率が1.2%になりますので、年末残高が5,000万円以上の場合に、満額の控除が受けられることになります。 >この先の民主党の扶養控除廃止等がどうなるか次第で、住宅ローン減税での控除額がどうなっていくかの不確定要素も多分にあるかもしれませんが・・・ 本当にそうですね。住宅版エコポイントの創設も固まったそうですし(中身はわかりませんが)、家計に関わる税制面がどうなるか、要注目ですね。 |
42:
銀行関係者さん
[2009-12-04 12:42:25]
珍しい経験かもしれないので公開します。
父がミサワで建てました。築11年目に県道の拡張工事のため、土地ごと買い上げられ、取り壊しとなりました。 取り壊しを見学しました。壁内のグラスウールはすべて下に落ちていて、カビで真っ黒でした。壁板内側もカビ+しみだらけ。天井板を吊っていた木材は太さも長さもまちまちで、短いものは薄いベニアの切れ端を大きめのホチキスで接続して無理やり使っていました。どの部分か分かりませんが寸足らずの材を鎹で繋いでいました。 住んでいた当時から、歩くとボンボン鳴る床、勢いよくドアを開けると、みしっ、と鳴る壁、はみ出た接着剤、など不満が多かったのですが、取り壊し時にやっぱり質の高い家ではなかった、と確信しました。例の「南極基地はうちが建てています」トークで、高校生だった私は最初はいい家だと単純に思いましたが。 自分が建てる番になり展示場に行きました。同じく南極基地の話、ボンボン鳴る床、は同じでした。 技術も進んで良くなったかもしれませんが、検討される際はモデルハウスで以下をチェックされることを勧めます。 2階でジャンプさせて貰う。友人に一階に居て貰う。他社と比べる。 出来れば壁も叩かせてもらう。 夏の晴天時、2Fの冷房が無い部屋のドアを閉めて、5分ほど佇む。他社と比べる。 |
43:
匿名
[2009-12-04 12:52:34]
そこまで見てたら写真もアップしなよ
貴方の書き込みは信憑性の無い誹謗中傷にしか見えない |
44:
匿名さん
[2009-12-04 12:52:42]
モデルハウスって展示場のこと?
展示場でチェックしたってしょうがない。 実際建てた施主の家でやらなきゃね。 |
45:
銀行関係者さん
[2009-12-04 17:37:08]
追加で。
43様 あなたにだけはミサワで建てる事を薦めます。 |
46:
匿名
[2009-12-04 19:53:03]
うちの近所でミサワから住林に建てかえる家があるのですが壊す段階でアスベスト発覚。廃棄にかなり労を要したようです。
さすがに今は改善されたんじゃないでしょうか? |
47:
通りすがりの営業
[2009-12-04 20:40:55]
こんばんは、元売上げTOP10には入るハウスメーカーで営業してまして、
現在は地方の弱小建築会社で営業をしています。 他の方からも発言があったように住んでからの不具合に対する安心感を得たいのなら ハウスメーカーの中から選ばれると良いと思います。 ただ、実際に作られる家(特に在来、2×4)は、現在の建築システムの中では大きく 変わるものではありません。 私の会社でも、基本はローコストでも満足いく家を目指していますが、お客様の要望により 次世代省エネ対応、耐震等級3を住宅性能表示で実現することはしごく簡単な事です。 (メーカーよりはるかに低価格で) ただ、名前が通っていない+価格が非常に安く感じる=不安だというお客様が多い事も事実です。 私の会社の場合は構造見学会や完成見学会をお客様に不安を持たれないように、開催するといった 手法を取り入れています。 大手で行き詰まった時はチラシやHOMES等で近くで見学会等がないか確認し、実際に行って ハウスメーカーとの違いを感じてみてはいかがでしょうか? 実際に見て、感じて、話を聞いて差異を感じなければメーカーにこだわる必要もないと思います。 弱小会社の中にも話の通じる、良い提案の出来る営業や設計はたくさんいると考えていますが、 同じ数だけどうしようもない営業や設計もいますので、やはり質問や会話はたくさんされる方が 良いと思いますよ。 トピの中のメーカーから選ぶのであれば、住林ですかね。 ただし、70万円/坪は掛け、値引きは相手の言い値+α程度に抑えるという条件がつきます。 選ばないのはM、S×です。 Mは再生機構後、売出し価格は変わらないが建て方や資材にコストダウンの影響が感じられ、S×はメーカーに おいての最大のメリット、安心を買うがあてはまらないと思うからです。 一生掛けて支払っていく家です。 素敵な満足度の高い家が完成する事を望んでおります。 |
48:
匿名さん
[2009-12-04 21:31:34]
42他の掲示板にも同じ様な内容書き込んでるね。そんな不満だったらミサワに直接言ってやれば?写真付きで。
|
49:
匿名さん
[2009-12-04 21:58:03]
普通内壁はプラスターボードでしょ?
叩いたら割れるだろ。 |
50:
(笑)
[2009-12-04 22:18:33]
Top10って広すぎ。
日本っ限られたマーケットなんだからせめて5本の指には入らないと説得力ないでしょ。orz |
51:
地元不動産業者さん
[2009-12-05 00:44:09]
50
TOP10もTOP5も会社組織はたいして変わらないよ。 くだらんことこだわるな。 |
52:
特命さん
[2009-12-05 15:14:24]
都内ならいいですが、地方の場合はHMが撤退することがあるから地元に根付いてる工務店がオススメ。TOP10だろうと地方から撤退する場合もある。潰れる可能性も否定できない。
|
53:
時々これに参加する住居人
[2009-12-06 08:36:23]
以前にもこのスレに意見を出した事が有りますが、47 さんの意見にほぼ同感です 安心を買うなら(但し、気持ちだけ・・)大手のHMでとても割高な物件を、ローコストは多少不安を かかえて、低水準の規格も覚悟して・・・・ だから、この中間に当たる地場の堅実な、実績のあるHMを見つける事 但し、こだわりを売りに している処は意外と中身の割には高いから気をつけて・・・・ これにはやはり物件を足で歩いてしつこい位質問などしていけば、その違いが段々解って来ます また、建築中は出来るだけ足を運んで目立つくらい写真などを撮って・・・・なお且つ、早め早めに 注文を付けて(ふたをしてしまってからでは遅いので…・)素人ながら後で後悔しない様にしましょう 場合によっては専門のインスペクションを頼んでも、その費用位は十分取り返せると思います それだけ努力をすれば、悔いが残りません・・・・ 私の場合は後で多少が出ましたが、全体で見れば・・・外観、仕様、価格などで充分満足しています 頑張って納得のいく家を建てて下さい |
54:
匿名
[2009-12-06 09:09:47]
51
あほか。上位と下位なら採用の質と教育制度がことなるだろ。 大手企業に勤めたことあるやつなら普通これくらいのわかるだろ。たとえば住林と東日本とかアキュラあたり比較すればわかる。 低学歴の地場土建が何を語れる? |
55:
入居済み住民さん
[2009-12-06 19:49:15]
TOP5に入っていたらオレはTOP5の会社にいたって言うよ。
6~10位のときにTOP10っていうんだお。 だから彼はその程度の会社にいたってことだお。 |
56:
購入検討中さん
[2009-12-06 20:40:07]
54
人を中傷する前によく調べましょう。 東日本もアキュラもTOP10にはズッと入ってないんじゃない? 売上げTOP10なら 積水ハウス、ダイワハウス、住友林業、積水化学(ハイム)、ミサワ、 旭化成(へーベル)、パナ、一条工務店、トヨタ、三井ってところでしょ? 比較する対象が違いすぎるのでは? 三井やへーベルがミサワ、ダイワより採用の質や教育制度が低いとは、展示場での対応では思わないが? |
57:
匿名さん
[2009-12-07 12:46:25]
逆に三井やヘーベルの方の営業の方が洗練されているように思えるが?
|
58:
スレ主
[2009-12-28 21:01:42]
ここに書き込んでいただいた皆様
急ピッチではありましたが、昨日大手HMの1社と契約しました。 ここでアドバイスをいただいた皆様本当にありがとうございました。 工務店も2社検討しましたが、スケジュール的に厳しかったことと、予算があまり変わらなかったことと、 (たまたまですが)担当の営業の方と連絡が取れないことが頻発したこと、から断念しました。 色々事情があったため、1ヶ月で決めてしまうというハイスピード契約でしたが、 密度の濃い検討が出来たと自負しています。 結局は、営業担当の熱意と、価格と質のバランスの2つが決め手になりました。 まだまだ家作りの本番はこれからですが、少しでも良い家になるよう頑張りたいです。 |
59:
匿名さん
[2009-12-28 22:01:29]
>>58
スレまでたてたのだから、最低でもどこで建てたか報告したら? |
60:
3月完成予定
[2009-12-28 22:07:02]
確かに...色々熱心に情報収集された方の結論を、 興味本位で知りたいですねぇ。 v(=∩_∩=)v |
61:
スレ主
[2009-12-28 23:07:02]
失礼しました。ミサワです。予算はオーバーしましたが納得してます。ありがとうございました。
|
62:
契約済みさん
[2009-12-30 06:12:14]
ミサワか・・・。
決めちゃったら早く建てちゃった方がいいかも。 ディーラーはミサワホーム東京かな? 財閥系は別として、今年はどこも着工件数が厳しいから、倒産リスクは時間との戦いだ。 ミサワ東京は、去年までの業績と純資産を勘案すると、来年度中のどこかで増資が必要になってくる。 東京は本体の100%子会社で、増資は本体が金を出すわけだから、仮にディーラーが東京以外だったとしても、工事完成保証人としてのミサワ本体の体力を減ずることになるので注意が必要。 あと、1か月で値引きはさせられたんだろうか? 2400万でちょいオーバーの建物なら、ミサワでは300万の値引きくらいは堅い。 契約済みであっても、入金がまだであれば粘れるので、粘ると簡単に引いてくる。 粘る時は「最悪契約解除もありうる(資金的に)」という感じがいい。 契約金は100万前後だと思われるので、入金をしていないと契約解除に伴う損害金を請求できる立場にミサワはあるのだが、100万程度だと請求コスト的に強気に出れないのと、強く出てしまうと建ててもらう可能性を放棄してしまうから、契約解除覚悟で待つと勝手に引いてくるという構図。 もし入金済みならもう値引きはないと思った方がいいかな。 契約解除でも入金済みの金を返さなければいいだけの話だから。 |
63:
販売関係者さん
[2009-12-30 15:49:18]
こういう人の家は創って差し上げたく御座いません。気持ちよく建てる、建てさせることもとっても大切です。
|
64:
住まいに詳しい人
[2009-12-30 20:01:09]
気持ちよく手抜きされてください。
|
65:
匿名
[2009-12-30 22:09:00]
|
66:
契約済みさん
[2009-12-30 22:16:20]
ミサワは他社の悪口っていいませんよね。
お断りしたんだけど、私が会った住林の営業の方も、 とっても紳士的で立派な方だった。 手抜きとはどういうことなのでしょうね? こういう業界人がいるので、住宅産業も甘く見られるのですよ。 |
67:
匿名
[2009-12-30 23:17:53]
何社か話を伺うと、攻撃的なメーカーって結構特定できますよね。
地元工務店に対しては耐震や断熱やアフター不備、大手に対しては経営悪化や撤退の脅しとか、何かといちゃもん付けてくる。 あまり良い気持ちはしませんね。 |
68:
購入検討中さん
[2009-12-31 00:04:58]
どこもダメですよ。
特にミサワなんて最悪です |
70:
購入経験者さん
[2009-12-31 02:57:00]
|
71:
匿名
[2009-12-31 15:21:39]
|
72:
住まいに詳しい人
[2010-12-10 22:52:17]
一番は人でないでしょうか?
しかし現実いくら営業がよくても、会社の考えしだいもあります 個人的には内装は木材を中心に使っているので、住林 デザイン的にはS*L しかし、個人的には勉強している工務店が利益率が一番低く ハウスメーカー金額的には上質なものを作ってくれると思いますが・・・ 他社の悪口を言う営業マンは、どの業界でも論外だと思いますね!!! |
73:
匿名さん
[2010-12-26 02:54:20]
無垢は反るし壁紙剥がれたり継ぎ目割れたり手入れ大変だよ、質感はかなりいいから好きだけどね。
デザインは好み。 工務店はハズレが多すぎる。素人が当りを掴むのはかなり困難。 大手はボッタクリだが自分が勉強してればそこそこ満足いくものが建てられる。 他社の欠点を事実として論理的に言うのは全然問題ない。 |
74:
匿名さん
[2010-12-26 08:07:00]
いい工務店探しは本当に難しいですよね
本当に客観的な事実かどうかの確認も難しいですよ。 |
76:
匿名さん
[2010-12-27 07:40:09]
|
77:
匿名
[2010-12-27 16:48:42]
住友林は無垢の床材だけが唯一の取り得なのに、同じ床材を大和でも住友より安くできるなんて・・・
|
78:
匿名さん
[2010-12-27 22:19:36]
私が会った住林営業さんは上から目線のくせに幼稚な提案しかできなくて痛かった。
しかも他の大手HMより勝手に間取り狭くしたのに1番高い。 高いなりの物出すなら分かるが。 |
79:
匿名
[2010-12-28 16:26:07]
物も良くないですね。
|
81:
社長さん
[2010-12-29 22:17:47]
天下の住友グループがしょぼい会社となれば、積水や大和はもっとしょぼいということになる。ということは、日本の会社は終わりだな・・・
|
82:
匿名
[2010-12-29 22:41:07]
住友グループは勿論ショボくないですよ。でもその中の住友林業はね(笑)
|
83:
社長さん
[2010-12-29 22:50:30]
ふ~ん。
けど、文献によれば、住友林業は 別子銅山での煙害問題に対し、住友財閥は真摯に解決に尽くし、その事で、「企業の社会責任」の先駆者と評されています。 同時に、銅山の開発によって荒れ果てていた山々を「青々とした姿にして、大自然にかえさねばならない」として、植林を施すなど、環境復元にも心血を注ぎました。それらの山林の管理会社として設立されたのが住友林業でした。 今から100年以上も前に、住友財閥は環境問題に取り組み、その担い手として誕生したのが住友林業という訳です。 住友林業ではその時の精神が、今なお、脈々と受け継がれています。 素晴らしい会社だけどな~。少なくとも他のHMにこのような歴史や精神はないと思うけど? |
84:
社長さん
[2010-12-29 23:34:13]
バックボーンのない会社なんて、何かあったらすぐに潰れるよ。
何年か前の三菱自動車のエンジンから火をふく事件でも、三菱グループがなければ、今頃三菱自動車って会社は完全になくなっている。 そう考えると、住友林業は住友グループが大丈夫なうちは、安泰だな!それより積水は昨年大赤字だしてるけど大丈夫?? 住友林業は、住友グループを築いた銅山の管理会社なんだから、住友グループは潰すはずがないよね。 |
85:
匿名
[2010-12-29 23:44:37]
だからあんな家をあんな価格で世に出せるんですね、納得です
|
86:
社長さん
[2010-12-30 00:00:24]
私もそう思いますよ!
あの家が積水のシャーウッドに比べるとかなり安くできるんですから。バックボーンが強いから安く仕入れているんでしょうね! 積水はだめですよね。無垢の柱もないのに木造に手を伸ばすし、高いし、赤字もだすし、パンフレットに阪神大震災の写真載せるし。 『パンフレットに阪神大震災の写真載せるし』一応王手企業なのに神経疑うよね! |
87:
匿名さん
[2010-12-30 05:55:27]
震災の写真を載せている会社はいくつもあるよ。
都合がいい写真を載せてるかもしれないから信用はしてない。 基礎や地盤改良でも違ってくるし。 |
88:
匿名
[2010-12-30 11:30:16]
阪神大震災での事は住林としても忘れてもらいたい過去なのでしょうね。 |
89:
社長さん
[2011-01-07 00:09:35]
>88様
阪神淡路大震災や新潟中越地震において、昭和56年に新耐震設計基準が施行されてから建築された住宅は各震災とも、倒壊や半壊などの被害は一棟もありませんでした。 ま、各震災で被害に遭われて家をなくされている中で、写真を載せたり、どこかの様に非常識に自慢げに言うことはないようですが。 |
90:
匿名さん
[2011-01-07 09:38:00]
ミサワで間違いなかとデス。
ヨロ! |
91:
e戸建てファンさん
[2011-01-09 09:13:43]
しかし、こんだけ悪く言われる住林って、相当他社から注目をあびてるんやね。
俺は高いだけのハウスメーカーには興味がなかったから、工務店で建ててしもうたけど、ハウスメーカーで考えてる連中は、こんなけ注目を浴びるほどのメーカーを選ばなあかんわ。 まったくいいことばっかのサイトや活気もないサイトのハウスメーカーなんて、他社からも注目されていないだけやん。そんなメーカー選んだらあかんで。 別に俺の家じゃないから、もちろん好きにしたらええけどな。 |
92:
匿名さん
[2011-01-16 07:25:40]
工務店って見た目が明らかに安っぽいからすぐ分かるね
質もどんなに腕がいい職人さんが建てても一定以上は不可能 その腕がいい職人は数えるくらいしかいないし 一般の人が見つけるのはまず不可能 いつ潰れるかも分からない でも安いのが魅力だよね |
93:
サラリーマンさん
[2011-02-06 22:38:40]
|
94:
住まいに詳しい人
[2011-02-19 00:57:58]
住林で建てれば、よほど変な営業や設計にあたらなければ、まず間違いないね。工務店のリスクを考えたら尚更。変な営業に当たったら即変えてもらおう!
|
95:
匿名
[2011-02-19 20:07:05]
一般的には大手ホームメーカーの大工さんのほうがレベルは低いという人のほうが多いようですが?
|
96:
職人
[2011-02-19 22:49:41]
ホームエンジニアリングの方は毎年世界選手権みたいな大きな世界大会で上位の成績(優勝した人もいるみたい)を残しています。工務店の職人から引き抜かれたり転職したりしている人もいるみたいですし、決して低くはないはずです。
もちろん、工務店の方々は豊富な知識と経験を持ってそんな世界大会では表せられない素晴らしい技術を持った方々もいます。そんな方々からしたら、ホームエンジニアリングは低いのかもしれませんが・・・ しかし、工務店の技量にはとてつもないばらつきがあります。よって、そんなすばらしい職人を何のつてもない一般人が見つけ出せるのは至難の技ですし、一生に一度の大きな買い物にそんな賭は通常できません。 ホームエンジニアリングではその技量のばらつきが少なく、住林の子会社だから手を抜くこともない。それに株式が公開されているため、経営状況が分かりやすい。保証も長い。という意味で工務店より安心だと思います。もちろんその分は多少高くつきますが・・・ 素晴らしい職人を知っていて、そこの工務店の経営状況も分かるような工務店なら、そちらの方がいいとは思います。 |
97:
匿名さん
[2011-02-19 23:04:02]
住友不動産。安いです。信頼できます。
営業マンが設計してくれるそうです。 熱心です。 |
98:
購入検討中さん
[2011-02-21 21:48:02]
96さんの意見や他の人の意見を参考にすれば、木造で良い職人がいて経営の良い工務店を知らない人には94さんの言うとおり住林が安心ですね!
一生に一度の大きな買い物にタマやローコストメーカーは嫌だし、一条は外観内装が・・・。論外!大和や積水の大手も鉄骨中心で木造に関して何ら特徴もない上に間取りも住林ほどの自由度がなく制限がある。値段も住林とさほど変わらないというか、積水は社員が「シャーウッドってブランドですから鉄骨と変わらない。むしろ高いぐらい」って言うほど高い。集成材は以前は住林から「質の低い物」を買っていたのに。 恐らく、私の経験や、他の意見を見ると積水や大和は木造よりも鉄骨を売りたいみたいです。そうしか見えません。 ま、住林も決して安くはないのでお金との相談になりますが・・・検討します。 |
99:
匿名
[2011-02-22 19:31:50]
住み林は金がだせれば…ね
|
100:
さすらいの虚無僧
[2011-07-26 03:43:07]
日本人は大きなものに巻かれるのが好きな民族だから、『大手HM=安心』って思うのは仕方が無い。
でもそれは安心の可能性が普通より少し高いだけで、家造りの本質から外れているような気がする。 一番初めに自分が想い描いていた建てたい家がそのHMにあるのだろうか?いつの間にか安心を第一に考えて当初の想いから外れてしまっている人が実に多い。自分の想いを限りなく近い形で実現してくれる業者を選ぶのが、本質ではないのでしょうか?・・・・ |
大手の安心感という項目からはずれるし、木質パネルならミサワの両面の方が上。
残る4社のうち、価格的には住友不動産が一番良心的です。
2400万という予算が外構やその他諸経費をすべて入れた額であるならば、住友不動産が最有力だと思う。
本体予算2400万ということであれば、三井・ミサワ・住友林業とも、延床33坪であれば余程のことがなければおさまる。(値切りは必要であるが)
スレ主が木の何をイメージしてるかわからないが、所謂在来という建て方ならば、住友林業しか選択肢がないですよね。
デザインは好みが人それぞれなので省略するが、間取りで言えばミサワで蔵を作れば容積率には含まれず、収納として使って住居スペースを多く取れる。
いろいろ書いたが最終的にはメーカーではなく営業との相性を重視することを勧めます。