都内で約33坪(建蔽率50%・容積率100%)の建築条件無しの土地を購入し、現在建築業者を検討中です。建築予算は全て込みで(土地除く)で2,400万円です。
現在の状況は以下の通りです。
・ミサワホーム・・・MJ-WOODという新工法に興味
・三井ホーム・・・全館空調、デザインに興味
・住友林業・・・構造に興味
・住友不動産・・・コストパフォーマンスに興味
・SxL・・・木質パネル工法+デザインに興味
思いがけず早いタイミングで土地を購入したため、建物についての検討は素人レベルです。住宅ローンの関係で、今から1年以内には入居したいと思っています。
漠然と考えていることは、
・やはり「木」が良い
・材料・設備を全て自分達で選ぶのはシンドイ
・予算は限られているが、大手HMで建てて、安心感を買いたい
・間取り・デザインにはこだわりたい
・耐震性・耐久性・断熱性等は、通常レベル以上であれば良い
・家族団欒がテーマ
・予算は守りたい
ということです。どのHMがおすすめか、是非アドバイスをいただけないでしょうか?
[スレ作成日時]2009-11-25 00:04:57
HM選び:ミサワ・住友林業・三井ホーム・住友不動産・SxLのどこがおすすめでしょうか?
21:
3月完成予定
[2009-11-27 22:08:23]
|
22:
入居済み住民さん
[2009-11-28 13:08:24]
スレ主 さんへ 色々御意見拝見しましたが、私の場合は挙げられているHM以外のHMで建てました ローコストHMでもあり ません 名前が出ている各メーカーは近所に沢山建っています また、中も見せて貰ったりしています その上で私見ですが、私も8社から見積もり、提案も貰いました その中でもSH,SHM,DH,SXL,は結構強力 な縁故が有りました それでも最終的にそれらには決めませんでした ・大手HMはまるまる700~1000万円高い(同程度の内容で・・・) ・ミサワ、SxL は実物比較をしたら、程度がかなり悪い・・・住んでる人も後で実物、価格を比較して びっくりしていた ・中堅のHMの中にきちんとした処が有ります それは自分で足で歩いて調べて確認する事です 高い買い物ですから、それ位の手間暇は掛けるべきです 初めの5万円等は論外です そんな物で 比較しない様に・・・・別に住林を進めている訳では有りませんよ・・・・下請け丸投げの・・・・・ ・そうすると、かなりなオプションを割とリーズナブルの価格で建てられます 頑張って下さい |
26:
3月完成予定
[2009-11-28 22:44:34]
「No.21」として、「三井さんか住友不動産さんなら住友不動産さんがニーズにマッチしている。」 とさせていただいたものですが、 確かに、 >>・予算は限られているが、大手HMで建てて、安心感を買いたい というところは、もう少し研究してみてはいかがですかね。 (既に地場の工務店さんなどに直接お話は聞かれたんですかね。) 大手メーカーさんの営業さんは常套句として「安心感!」をおっしゃいますが、 工務店共同の保証もあるみたいですし、地場に根付いて長いことやってる工務店も いくつか勇気を持って(?)訪問してみては?? 「建材にしても内装・外装にしても〝会社の規格〟という制約が少ない」という利点もあると 思います。強度自体は過剰に値切らなければ、十分な安心のできる満足のいく物ができるのでは。 ちょっとした不具合・改築時も直ぐ来てくれるとか無いんですかね。 ・・・・あれこれ玉虫色の決定力に欠けるアドバイスでスミマセン。 |
29:
スレ主
[2009-11-30 12:24:31]
皆様引き続きありがとうございます。住宅版エコポイントが話題となっており、ますます色々頭を悩ませる種が増えてきました。私は住宅ローン減税を前提に資金計画を立てていますので、こちらが廃止/縮小となるとかなり厳しいです。
今週末は、大手HMの1社と、工務店の1社と打ち合わせをしました。皆様のアドバイスに従って、工務店にも話を聞いてみたのですが、たまたまその営業さんが良くなかったのかもしれませんが、やはり大手の営業さんと比較すると、話がかみ合わないことが多くて…。とはいえ、予算的にはかなり楽になりそうなので、引き続き検討はしたいと思っています。 また企画住宅も各社のパンフレットをかなり見てみましたが、土地が若干斜めになっていること、2階リビングにこだわっていること、を考えると、企画住宅ですっぽり合うプランがない、というのが結論になりました。企画といいながら、かなり自由の利きそうなものは引き続き見ていきますが、ベースは自由設計になりそうです。 >20さん 担当の営業の方に新しいオリジナル商品について直接聞いてみましたが「具体的な話は聞いていない」との回答でした…。ジニアスGSという商品が存在するのですね。ただ予算的に難しいんですかね…。 >21、26さん 住友不動産で建てられたのですね!おめでとうございます。私も早く納得した家作りをしたいです。今度初めて私も営業の方にお会いする予定ですが、楽しみにしています。良く住友不動産は標準仕様だと価格が低く設定されているが、標準仕様は限られていて、オプションで結局高く付くとい言われているようですが、実際どうなんでしょうか? 工務店に関しまして、上記の通り初めて行ってみました。しばらくは並行して検討をしてみようと思っています。 >22さん 大変貴重なアドバイスをありがとうございます。22さんは都内で建てられたのでしょうか?色々探し回っていますが、なかなか地場で信頼できる中堅のHMが見つからない、というのが現状です。もちろん自分で探すしかありませんが、もし探し方や、おすすめの会社があれば教えて下さい! |
30:
匿名さん
[2009-11-30 16:20:37]
住不は施工監理に問題あり、との書き込みが多いので注意ですね。
|
31:
21,26_3月完成予定
[2009-11-30 21:28:07]
>>標準仕様は限られていて、オプションで結局高く付く
スミマセン。 結局、標準とかオプションというより、各社の仕様を揃えた(換算した)トータル見積りで、 金額を見比べたのであまり分かっていません。もちろん結果は高くありませんでした。 キッチン、洗面、風呂、建具などはそれなりだと思ってます。対象が稚拙?? (サッシ・・・確認してください。今はアルミが標準かも??) 通常、問題になるのは「オプション」というより、後になって出てくる納得の いかない「追加」ですよね。(私の勘違い??) 見積りもらったときに、想定できていなかった部分「納得のいかない追加」は 余りありませんでしたよ。(他社だったらどうだったかは知る由もありません。) p.s.私は特に住友を強く勧めている訳ではないですからね!!回し者じゃないですからね。 ・・・誰かにいじられる前に自己擁護。 |
32:
入居済み住民さん
[2009-11-30 21:33:39]
スレ主さんへ
ミサワホームの企画住宅でこの秋に建てたものです。 私の場合は購入したい土地に建築条件がついており、その条件がミサワホームであったため結局ミサワホームで建てました。しかし、元来木質系住宅が好きだったことと、シンプルな形の家を自分も妻も求めていましたのでとても満足しています。 私たちは、家を建てる際に企画住宅の良い点を最大限に活用しようと考えておりました。企画住宅はある程度の戸数を販売しなければならないため、その設計デザインに各HM皆かなりの金額を投資していると思います。採光、風の流れ、階段やトイレ、キッチンの配置などすべて吟味されスタイルが決定していると考えました。自分たちの好きな間取りに近い企画住宅を安価で購入し、浮いたお金で内部造作のグレードを上げることしたのです。 その結果、自由設計にしなかった分の金額をトイレ・浴室・キッチン等に配分し快適な生活を送っています(自由設計であったら絶対につけるであろうキッチン対側のカップボード付近の小窓などは企画住宅のプランにはありませんでした。しかし、現在窓がないことにより壁面を十分活用できることが分かりました。また、設計図面上は窓が少ないように思ったのですが、企画住宅の窓の設定で十分な採光が得られることも住んでみて実感しています)。 土地の傾斜の問題もHMに相談することにより開けることがあるかもしれません。多くの実例を元に良いアドバイスを得ることができるかもしれませんよ。 素晴らしい家が建つことをお祈りしております。 |
33:
購入検討中さん
[2009-12-01 16:21:17]
はじめまして。
自分もMHを建設予定です。 土地は今月契約です。65坪 自分もいくつかのHMで考えてます。建坪42~45坪 ハイコスト 積水、住林、 ミドルコスト西日本を拠点とする地場HM ローコスト レオハウス ハイコストは2800万、ミドル2400万、ロー2000万といったとこです。 思ったことは 積水などは図面などしっかりしてるし設計士が提案してくる。 ミドル以下は営業がプランを提案。 プランは積水>レオ>地場 ただ大手ゆえに小回りが利きにくい。 等級3を取るため若干縛りがあるし、小屋裏なんかは最初1.4m以下であとから抜くとかの提案ができない。 ローコストは価格が安いのでなんでも願いが叶う(笑) しかも結構建築数が多いため以外に提案力が多い。 ただ構造計算は2or3等級になるとのこと。 プランが決まれば本社で計算するため。 長期優良でないし、施工主の言いなりなのでちょい怖い。 ただローコストはすべてOP計算になるため後からの価格UPがある感じ。 地場はやはり原材料や無垢なんかを勧めてくる。 ただ建築数が少ないので提案が弱いし、キッチンなどの設備関係が若干選べる範囲が少ない。 ただ土地にほぼ貯蓄を使うのと、このデフレ不況なのでもう少しじっくり考えていきたいと思います。 |
34:
スレ主
[2009-12-02 00:25:48]
皆様ご意見ありがとうございます。少しずつですが、選択肢が絞れてきたような気がしています。
>30さん ありがとうございます。もし住友不動産と契約した場合は、施工管理についてきちんと実施するようお願いするようにしますね。(他のHMの場合もお願いすると思いますが…) >31さん おっしゃるとおり、見積もり後の追加費用がないことが大切ですね。31さんの場合はそれがなかったといことで、安心しました。また私も31さんのように、各社比較する際は、同じ条件で見積もりを取るようにしますね。大変参考になりました。 >32さん きっと快適な新居生活を送られているのでしょうね。うらやましいです。私も以外にこれだけ悩むくらいなら、最初から1社に絞られていた方が良かったのでは、とも思います…。窓なんかは私は最初はとにかく開口部を広く!なんて思っていたのですが、最近は断熱性能や夏の暑さ対策などを気にするようになりました…。私ももし希望にある程度合うプランがあれば企画住宅にしたいのですが、土地が若干台形になっている関係(傾斜はありませんが)で、長方形のプランだと敷地がフル活用できないので、うまくいかないんです…。現在は自由設計をベースに考えています。でもうまく活用できるプランがないかは、引き続き相談してみますね! >33さん 深く考えさせられる投稿でした。大変貴重なご意見をありがとうございます。私も先日土地を契約したばかりなので、同じフェーズですね。私の場合はほぼ同じ価格帯で横並びで検討していたのですが、33さんのように縦で比較検討することも色々発見がありそうですね。私も工務店ともコンタクトして少し視野が広がった気がします。ただ意外と垣根は曖昧になってきているのかもしれませんね。一昔前より大手HMも価格が下がっていますし(積水・住友は相変わらずお高いですが)、ローコストメーカーも会社によっては長期優良とかに対応しています。結局は、関わる人との相性なのかな、と思い始めてみました。デフレなどの経済状況もそうですが、住宅ローン減税及び住宅版エコポイントの動向はお互い注視した方が良さそうですね。 |
35:
匿名さん
[2009-12-02 00:57:35]
土地と建物で5000万円するとすれば、
自動車15~20台分に相当します。 例えが良くないかもしれませんが、 自動車を買うのに2ヶ月程度迷ったとすると、 比例させると家づくりにも2ヶ月×15台分=30ヶ月かけても おかしくないと思います。 やや大げさに聞こえるかもしれないですが、 それだけ時間をかけないと、 おそらく本当に満足な家は建たないと思います。 大手で建てるのも結構ですが、少なくとも、 中小の工務店も検討されてからでも遅くないと思います。 ちなみに自分は住宅営業ではなく、素人施主です。 5年かけて答えを出しました。 はっきり、地元工務店が良いです。 ただし、玉石混淆としているので、時間と労力はかかります。 |
|
36:
田
[2009-12-02 01:42:38]
スレ主さんの状況はわかりませんが、現実的には土地の購入を決めてしまった段階で、そんな数年も家を考える時間的余裕はありませんよ。
・土地のみだと住宅ローンが適用されないので金利が高い(一部銀行では猶予期間がありますが) ・今賃貸であれば家賃とローンのダブルの支払いはきつい その他税制面では先行き不透明な部分はあるにせよ、今が恵まれている時期ということもあります。 お金に余裕があるなら時間をかけるのもありですが、皆がそういうわけでもないですからね。 それに時間=コストという考えもあります。 勉強や商談に平均週3時間費やすとして、年150時間超、5年て750時間です。 単純に時給2000円で考えても、150万円の損失です。 それが社会人としてのものの考え方ですよ。 決して大手を勧めているわけではありません。 5年かけて勉強しても所詮素人です。 だったらその費用を建築士やアドバイザーに払って、地場の優良工務店を紹介、設計監理してもらった方が有用ですよ。 |
37:
スレ主
[2009-12-02 17:43:42]
ご意見ありがとうございます。お二人とも全くもって正しい意見だと思います。
ただ私の場合は田さんご指摘の通り「1年以内に入居する」という条件があります。銀行で住宅ローンを組めましたが据え置き期間が1年間となっていて、それ以降になると家賃とのW支払いになってしまいますし、住宅ローン減税の全額控除を受けられるのは2010年内入居までということを考えると、遅くとも9月には着工、7月までには契約というスケジュール感になります。また家賃分は、入居が遅れれば遅れるほどかかりますからね…。 その分、時間密度としては濃い検討をしたいと思っています。 >だったらその費用を建築士やアドバイザーに払って、地場の優良工務店を紹介、設計監理してもらった方が有用ですよ。 信頼できる建築士・アドバイザーをどう探せばよいかわからないんですよね…。設計士の紹介サービスなんかも、一応興味はあるのですが。 |
38:
匿名さん
[2009-12-02 21:01:59]
インスペクションのカリスマなんてどうでしょう。
http://www.e-home-inspector.com/ |
39:
スレ主
[2009-12-02 21:32:06]
|
40:
入居予定さん
[2009-12-03 12:47:09]
>>37
住宅ローン減税を気にしての入居予定時期決定のようですが、ご自身の年収・支払税額も考えると意外と時間的余裕がある可能性もあるかも知れません。 2011年中の入居だとしても年間支払税額(所得税額+住民税9.75万円)が40万円未満であれば全額控除されますし。 また、長期優良住宅の認定さえ取れれば、2011年中の入居でも年間60万円の最大控除が受けられます。 この先の民主党の扶養控除廃止等がどうなるか次第で、住宅ローン減税での控除額がどうなっていくかの不確定要素も多分にあるかもしれませんが・・・ 住宅メーカーは『最大控除額600万円に!』『今がチャンス!』のような感じで煽って購入を急かしますが、実際に600万円控除されるのは10年間6000万円以上のローンが残っており、かつ毎年の支払税額が60万円以上の一部の方だけですし。。 最大控除額は人によって大きく変わる、という事を考えた上で、住宅メーカーの煽り文句に載せられずに購入時期をご検討頂ければ幸いです。 |
41:
スレ主
[2009-12-03 17:05:09]
>40さん
アドバイスありがとうございます。 HMから急かされているわけではないです。また住宅ローン減税の制度はきちんと理解していますよ。その上で家賃やローン据え置き期間も考慮して「1年以内」と考えています。 1点、訂正です。 >実際に600万円控除されるのは10年間6000万円以上のローンが残っており… 長期優良住宅の場合は、控除率が1.2%になりますので、年末残高が5,000万円以上の場合に、満額の控除が受けられることになります。 >この先の民主党の扶養控除廃止等がどうなるか次第で、住宅ローン減税での控除額がどうなっていくかの不確定要素も多分にあるかもしれませんが・・・ 本当にそうですね。住宅版エコポイントの創設も固まったそうですし(中身はわかりませんが)、家計に関わる税制面がどうなるか、要注目ですね。 |
42:
銀行関係者さん
[2009-12-04 12:42:25]
珍しい経験かもしれないので公開します。
父がミサワで建てました。築11年目に県道の拡張工事のため、土地ごと買い上げられ、取り壊しとなりました。 取り壊しを見学しました。壁内のグラスウールはすべて下に落ちていて、カビで真っ黒でした。壁板内側もカビ+しみだらけ。天井板を吊っていた木材は太さも長さもまちまちで、短いものは薄いベニアの切れ端を大きめのホチキスで接続して無理やり使っていました。どの部分か分かりませんが寸足らずの材を鎹で繋いでいました。 住んでいた当時から、歩くとボンボン鳴る床、勢いよくドアを開けると、みしっ、と鳴る壁、はみ出た接着剤、など不満が多かったのですが、取り壊し時にやっぱり質の高い家ではなかった、と確信しました。例の「南極基地はうちが建てています」トークで、高校生だった私は最初はいい家だと単純に思いましたが。 自分が建てる番になり展示場に行きました。同じく南極基地の話、ボンボン鳴る床、は同じでした。 技術も進んで良くなったかもしれませんが、検討される際はモデルハウスで以下をチェックされることを勧めます。 2階でジャンプさせて貰う。友人に一階に居て貰う。他社と比べる。 出来れば壁も叩かせてもらう。 夏の晴天時、2Fの冷房が無い部屋のドアを閉めて、5分ほど佇む。他社と比べる。 |
43:
匿名
[2009-12-04 12:52:34]
そこまで見てたら写真もアップしなよ
貴方の書き込みは信憑性の無い誹謗中傷にしか見えない |
44:
匿名さん
[2009-12-04 12:52:42]
モデルハウスって展示場のこと?
展示場でチェックしたってしょうがない。 実際建てた施主の家でやらなきゃね。 |
45:
銀行関係者さん
[2009-12-04 17:37:08]
追加で。
43様 あなたにだけはミサワで建てる事を薦めます。 |
ふかぁ~く提案をいただきました。(他全部で7社で検討しました。疲れたぁ...。)
「漠然と考えている」として挙げられている項目のうち、
>>・材料・設備を全て自分達で選ぶのはシンドイ
>>・予算は守りたい
という辺りから考えると住友不動産さんが最適ではないでしょうか。
この2点はかなりコンセプトとしてこだわっていらっしゃいます。
他の項目はどこでも頑張ってくれそうな気がします。
(ただ、デザイン力は住友不動産さん弱い気がしますが。。。)
三井ホームさんは逆にもったいない気がします。
そんな私も住友不動産で建築中なのですが、住友不動産さんの特徴は
登場人物が少ないこと(=営業の方の担当範囲が広い・営業が全て!)かなと思います。
なので、営業さんの能力・相性次第で「良い・納得のいく結果」にも「悪い・不満の残る」
うち造りにもなるんじゃないかなぁ。と思います。
家づくりは、ホントたっかい買い物なのに、盛り込む裾野が広く「お任せ」せざるを得ない
範囲の多いワークだなと実感させられます。
なのでどこのメーカーかも大事ですが最後は「信頼がおける営業さんであること!」が
ほとんどだなと思う今日この頃です。HM選び、楽しんでください!!