サンクレイドル西宮北口についての情報を希望しています。
公式URL:http://sc-nishikita.jp/index.html
いろいろどうでしょうか〜
所在地:兵庫県西宮市青木町65番、66番(地番)
交通:阪急神戸本線 「西宮北口」駅 徒歩13分 、阪神本線 「西宮」駅 徒歩15分
東海道本線(JR西日本) 「西宮」駅 徒歩9分 、阪急今津線 「西宮北口」駅 徒歩13分
面積:57.65平米~90.16平米
売主:アーネストワン
販売代理:クリアジャパン
施工会社:
管理会社:伏見管理サービス株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2015-08-12 14:12:45
サンクレイドル西宮北口ってどうですか?
45:
匿名
[2016-01-02 23:04:59]
|
46:
匿名
[2016-01-03 20:43:06]
薬師町あたりで新物件建てる看板が出てた。
それに門戸厄神駅2分の万台スーパーの裏も建ててるじゃん。 なんで青木なぞ買うの?謎だわ。 仁川も、苦楽園も売れ残り。西宮なんて もう終わりでしょ。 |
47:
匿名
[2016-01-03 20:45:37]
有名なあの甲陽園物件も
売れ残り。忘れちゃいかんわな。 |
48:
匿名
[2016-01-03 20:53:05]
>>47
おっと夙川物件も売れ残り。 売れ残ったとこは外国人観光客に宿泊していただく? 外国人観光客とテレビもラジオも来日相次ぐとかうるさく言うから 関空で見てたら白人系は4%程度だった。乗務員込みで。 今後は英語以外にも必要な言語も増えますな。 |
49:
匿名さん
[2016-01-03 22:56:27]
これからは尼崎の時代ですね
|
50:
ママさん [女性 30代]
[2016-01-04 11:13:31]
どこかの物件と比較していた人がここを買われたのでしょうか。
悪意を感じますね。 |
51:
匿名
[2016-01-04 11:25:01]
あおき、でなくてあくい?
何千万するものを買うのに 悪意も何もないでしょう。そんな感情的なことで 何千万も出しませんわね、通常、人は。 市場の動きが全て。 そして土地のない箱を買うのだから 立地が全て。悪意などという甘いものなど入る隙間は ありません。将来の箱の再販価格。それだけですね。 |
52:
匿名
[2016-01-04 19:14:47]
青木町を買うなら尼崎の駅近にするわ。
それから前のレスですが、 アノ市長が大変だって?だろうね。 詳細は知らないが 初期の市民相手の巡業市政説明会以来、 うんともすんとも言わない市長室観察していると 何となく解るような。。。 |
53:
匿名さん
[2016-01-04 20:56:26]
JR 尼崎に限定だが、再開発によって見違えるほど良くなった。あれほどの開発が出来たのも、某国会議員の絶大な後押しがあったからだろうね。
西宮は所詮、ガーデンズのあるごくごく小さなエリアだけやわ。ガーデンズが落ち目にならなければ良いけど、盛者必衰ですから、心配だわ。 |
54:
匿名さん
[2016-01-04 20:58:33]
神戸や西宮で、駅から徒歩10分程はちょっと距離があるようにも感じますが、
車の駐車場は確保できるかな。 ダメだったら、近くで良いところはあるでしょうか。 やっぱり車社会だから一台くらいは持っていたいものです。 |
|
55:
匿名
[2016-01-04 23:54:39]
>>53
ものには全て元の状態に戻る性質がある。例えば過去の高値安値を 確認しながら動くのがくせである株価の動き等で顕著に解る、少なくとも 証券関係の私には。 故に西宮も元の姿に戻るでしょうね。 西宮北口など元は2つの市場しかなく、野村證券ビル、太陽銀行ビル等しかなかった時代に。その後コープが甲風園にできただけだった。野球場は 夏だけ忙しかったが 甲子園、阪神西宮あたりとは比較にならなかった。 JR西宮駅は殆ど存在せずの感でしたね。 尼崎は工場誘致になる前から大きな市街があり 商人にもプロ根性があった。 西宮北口の商店はどこも驚くほどプロとしての意気込みに欠け 売ってやっているという変なタイプが多いのが伝統。 勿論一部頑張られているお店はあり長い間の知り合いですがね。 その他はよくない。それが西宮北口の歴史と伝統。 |
56:
匿名さん
[2016-01-05 02:22:50]
>>55
株と不動産を同じに考えるのはあまりにも安易、特に住宅地はイメージが重要で、昭和バブル以前から評価の高い住宅街の多くは現在も評価が高く、低い地域は多くが現在も低い、そしてその価格差は現在も開く傾向にあり、この現象は先進諸国ではどこも同じで日本も例外ではありません。 話を戻しますが、マンコミ内ではやたら西宮北口を叩く人たちが居ますが現実にはバブル以前から評価の高い西宮内で西北は中堅的な住宅街なのに対し、JR尼崎は評価の低い尼崎内でも地位の低い住宅地です。 どちらも大規模開発がなされ今がピークなのには異論はありませんが、ガーデンズとキューズの勢いの差からも判るように今後街としての衰えはJR尼崎の方が早いのではないでしょうか?株でも短期的ならまだしも中長期的に見れば業績の良い会社の方が一般的には上昇しますよね。 |
57:
匿名さん
[2016-01-05 13:31:49]
>>55
元に戻るとは何年前にですか? 西北のコープは知ってる限りでは35年前には既にあったし、 戦後の高度経済成長期にはJ尼は工場群と過密な労働者の街に発展、 西北は西宮六園の一つ甲風園に代表される良好な住宅街として発展。 100年前ならJ尼も西北もただの田舎町。 |
58:
匿名
[2016-01-06 13:09:30]
>>56
西北が優良住宅地? こんな程度で優良と言われるのは 韓国とあとはシンガポール、香港を除くアジア圏内だけでしょうね。 こちらから見ると それこそ50歩100歩ですわ。 戦後のエリート潰し平等化の極みが 日本の住宅地の貧相さに象徴されますね。 |
59:
匿名
[2016-01-06 13:11:58]
|
60:
匿名
[2016-01-06 13:14:06]
|
61:
匿名さん
[2016-01-06 14:44:10]
確かに西北の甲風園も昔は良かったけど今は細分化され質は落ちたね、でもJR尼崎と比較するのは全くナンセンス。
同じターミナル駅でも有名塾がひしめく西宮北口に対しJR尼崎は小ちゃな東進提携塾とローカル塾が細々と有るだけ。 住宅地としての質は比較にならない。 |
62:
匿名さん
[2016-01-06 15:07:30]
|
63:
匿名さん
[2016-01-06 16:20:37]
昭和バブル期の税制で、不動産を処分して譲渡益が出ても
阪急神戸線以北の土地に買い替えれば、譲渡所得税課税猶予 と云う措置があった。当時の成金は山手(笑)に大挙したやろうね。 私はとんでもない税額(ほぼ一億)を納付して阪神沿線に住んでるが、人それぞれ云う事。 |
64:
匿名さん
[2016-01-06 17:58:33]
|
買えんしね。ええんとちゃう。