航空障害塔近辺部屋
1839:
匿名さん
[2025-02-16 09:05:53]
|
1840:
匿名さん
[2025-02-16 09:32:04]
これで止めますが、真偽は分かりませんが、羽田もA-380が就航可能だそうですよ。
なぜA380は羽田に就航できないのか 特集・訪日4000万人達成を考える https://www.aviationwire.jp/archives/125063 2010年に開業した羽田の国際線ターミナルを見ると、107番スポット(駐機場)にはA380のアッパーデッキ(2階)用PBB(搭乗橋)が設置済みで、113番も需要に応じて改修できるようになっている。一方、A380の全幅は79.8メートルと、航空各社が長距離国際線の主力としているボーイング777-300ER型機と比べて15メートル長く、誘導路が限られるなど、さまざまな制約があり、事実上就航できない状態が続いている。 現役エアラインキャプテンが語る!morgenrotのブログ https://ameblo.jp/morgenrot2022/entry-12725132780.html さて、昨日は「実はA380は羽田に就航可能(制限付き)」ということをお話しました。 今日は「その制限とは?」について説明します。 まず大前提として、 ・A380-800 is prohibited from operating between 2100UTC and 1400UTC →つまり、午前6時~夜23時までは飛行禁止 ということです。 理由は(憶測ですが)先日お話した後方乱気流区分や地上の走行制限などで航空交通流を妨げてしまうからなんでしょう。国内線が頻繁に運航されている昼間はご遠慮いただきます、という感じですかね。 A380はこの図の赤いラインが引かれている誘導路は走行禁止です。 本当に限られた誘導路しか使えないことが分かると思います。 そして、次のような制限もあります。 ・・・ 知れば知るほど面白いですね。 ではでは。 ![]() ![]() |
1841:
匿名さん
[2025-02-16 09:57:23]
そうして情報を捕捉していって相互に情報の質を上げていくことこそ情報交換の醍醐味ですね。
パイロットのブログなので高度な情報だと思います。 A380は中東のエアラインが大量購入していますが、産油国の豊富な金満故なのだからでしょう。 が、通常のエアラインは扱いにくく邪魔物扱いですね。 あと航空機の安全性は昔より高まっていると思いきや、全く変わっていない事に先般のCRJ700とブラックホークの衝突で全員死亡で思い知らされた感じです。 どんな安全装備(ブラックホーク側のパイロットは暗視ゴーグルをしていた)があっても、管制とパイロットのコミュニケーションで思い込みがあった。 その思い込みがなければ防げた事故なんですがね。 |
1842:
匿名さん
[2025-02-16 12:58:46]
前置きになりますが、海外勤務が長かったので、飛行機には結構乗りましたが、詳しいことは知りません。誤りがあれば遠慮なく指摘してくださいね。
同僚がその昔コンコルドに乗ったと聞いて面白いなあと思ったことはありますが、当時は駆け出しだったので、搭乗する機会なく今日に至ってしまいました。 で、こんな記事を見つけました。ご参考になればと思います。 超音速を破壊的なソニックブームなしに実現する技術を開発 川勝康弘Yasuhiro Kawakatsu 公開日 2025/2/14(金) https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/170981 ・・・ アメリカの航空ベンチャー企業・Boom Supersonic社が開発した実験機「XB-1」が、地上にソニックブームを響かせることなく音速の壁を突破したと報告したのです。 ・・・ |
1843:
匿名さん
[2025-02-16 19:26:37]
すご~いw
|
1844:
匿名さん
[2025-02-16 20:04:57]
どうも実用の機体の大きさとは違い戦闘機の様な小型の機体であるもののエンジンは新規開発されたものではない様ですね。
とりあえず衝撃波の問題は解決に向かう様で。 次に課題となるのはF-22のスーパークルーズと同様にA/Bを使わず超音速飛行できるかどうかでしょう。 コンコルドはA/Bを焚きっぱなしな様なので、燃費が悪く(即ちCO2排出量も多い。水素エンジンならなんとかなりそうだけど。でも水素精製に伴うコストはケロシンより高い)そこからくる高額な運賃になっていたし。 電動ファンで超音速を達成できるか? これは近未来ですね。 |
1845:
匿名さん
[2025-02-16 20:16:20]
>>1844 匿名さん
衝撃波の問題は旧ソ連でもさかんに研究されていましたね。今でも知られていない結果もあるようで。学生のころ航空工学科でしたのでロシア語の論文をいくつも読まされました。卒業論文は長大なものとなりましたが、そのまま日本航空宇宙学会誌に掲載されましたよ。電動ファンで超音速を達成できるかにお目をつけるとはさすがお鋭い。そのとおりであと一歩まで来ていますね。ただこれもそこからくる高額な運賃になっていたし。 そう簡単にはいかないようで。 |
1846:
匿名さん
[2025-02-16 20:32:29]
|
1847:
匿名さん
[2025-02-16 20:46:28]
|
1848:
匿名さん
[2025-02-16 21:00:59]
|
|
1849:
匿名さん
[2025-02-16 21:27:49]
|
1850:
匿名さん
[2025-02-16 21:30:24]
ここはヒコーキヲタクの雑談部屋じゃありまてんw (´ー`*)ウンウン
|
1851:
匿名さん
[2025-02-16 21:45:31]
|
1852:
匿名さん
[2025-02-16 21:46:17]
も一度書くね♪
ここはヒコーキヲタクの雑談部屋じゃありまてんw (´ー`*)ウンウン |
1853:
匿名さん
[2025-02-16 23:17:37]
非表示野郎の
『馬鹿ばかバカ莫迦、凄い馬鹿 』by(c)匿名ちゃん めが |
1854:
マンションコミュ症さん
[2025-02-16 23:25:28]
も一度書くよ♪
ここはヒコーキヲタクの雑談部屋じゃありまてんw (´ー`*)ウンウン |
1855:
匿名さん
[2025-02-17 00:15:39]
ここも脳タリンのコミュニケーション障害の異常者が荒らしているようですね。
|
1856:
匿名ちゃんGPT ( ゚Д゚)y─┛~~
[2025-02-17 00:59:22]
↑絶賛憂さ晴らし中w
|
1857:
匿名さん
[2025-02-17 01:05:00]
↑「脳タリンのコミュニケーション障害の異常者」に即反応する脳タリンのコミュニケーション障害の異常者
|
1858:
匿名さん
[2025-02-17 01:07:19]
>>1845 匿名さん
コミュ障の奴は異常な事をを書いていて自ら何も学習できない事に気づいていました。 それにしても知れば知るほど面白いですね。 そうして情報を捕捉していって相互に情報の質を上げていくことこそ情報交換の醍醐味ですね。 航空工学の専門誌なので高度な情報だと思います。 海外勤務が長かったので、飛行機には結構乗りましたが、詳しいことは知りません。誤りがあれば遠慮なく指摘してくださいね。 |
1859:
匿名さん
[2025-02-17 01:13:46]
↑パクリのコピペ。ボケッ
|
1860:
匿名さん
[2025-02-17 07:40:35]
非表示野郎の
『馬鹿ばかバカ莫迦、凄い馬鹿 』by(c)匿名ちゃん めが |
1861:
匿名さん
[2025-02-17 07:43:49]
|
1862:
匿名さん
[2025-02-17 07:46:47]
|
1863:
匿名さん
[2025-02-17 07:49:28]
|
1864:
匿名さん
[2025-02-17 07:50:38]
|
1865:
匿名さん
[2025-02-17 07:55:07]
>>1858 匿名さん
いえいえ。こちらこそよい情報交換の醍醐味に感じ入りました。 航空工学を専門としたのも昔の話です。 書いた論文はあの1本だけで、最近の詳しいことは知りません。 こちらこそ、これからも誤りがあれば遠慮なく指摘してくださいね。 |
1866:
匿名さん
[2025-02-17 09:38:18]
そう言えば、論文書いてまだ就航していなかったANAのイタリア便のファーストクラスでイタリアに行ったホラ吹き団子がいたな。そういう生活や学歴に憧れているんだね。ボケッ
|
1867:
匿名さん
[2025-02-17 14:13:23]
トーダイにも入れなかったヤツが言うセリフじゃないね w ↑
|
1868:
匿名さん
[2025-02-17 16:45:15]
中学校もまともに卒業してない脳タリンのコミュニケーション障害者?ボケッ
|
1869:
匿名さん
[2025-02-17 16:51:57]
トーダイに入れなかったヤツは下を見て自己実現すんだね。ウン。
|
1870:
匿名さん
[2025-02-17 17:22:07]
東大に入ったことあるよ。阪大の大学院も。ボケッ
|
1871:
匿名さん
[2025-02-17 17:24:19]
学歴コンプレックスまるだしの脳タリンは銀時計持ってるんだよね。成績優秀で。おまえ何歳?ボケッ
|
1872:
匿名さん
[2025-02-17 17:58:52]
>>1870 匿名さん
構内に?w |
1873:
匿名さん
[2025-02-17 19:38:43]
|
1874:
匿名さん
[2025-02-17 19:57:30]
八潮の下水道管の腐食損傷しての陥没事故は、現在掘削中のリニアと外環道延伸とかの施工にも関連している。
何故なら、シールドマシンが掘削して推進している上部に空洞か脆い地質があると一気に崩れ落ちて陥没するリスクがあるから。 古くは上越新幹線榛名トンネル施工、東北新幹線御徒町トンネル施工でも陥没事故を起こしていた。 そしてそれがジャンボジェットやコンコルドの推進力減衰にも関係してくる。 |
1875:
匿名さん
[2025-02-17 23:01:49]
コピペ改竄して自分で何を書いているのかわからない最低の人物。
|
1876:
匿名さん
[2025-02-17 23:58:35]
自分の事を他人に被せる卑怯者がここに来たな。
|
1877:
匿名さん
[2025-02-18 03:34:31]
仲間に入れて欲しいワンコがじゃれついています。
|
1878:
匿名さん
[2025-02-18 07:06:39]
脳タリンの毛タリンで金タリンの匿名ちゃんって多分新幹線にも乗ったことがないのでは?
|
1879:
匿名さん
[2025-02-18 10:19:45]
脳タリン、金タリン、経験タリン、常識タリン。
|
1880:
匿名さん
[2025-02-18 11:07:34]
デルタ航空機がトロント空港で着陸失敗、滑走路で横転-15人負傷
Jacob Lorinc 2025年2月18日 6:04 JST https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-02-17/SRUHLJDWRGG000 続きますね。 |
1881:
匿名さん
[2025-02-18 11:28:33]
|
1882:
匿名さん
[2025-02-18 12:40:06]
結構事故が多いようですね。
ボンバルディア CRJ > 主な事故・事件 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%AB%E3%... |
1883:
匿名さん
[2025-02-18 14:07:48]
ボンバルディアのCRJシリーズはA320よりも意外と高性能ですね。
それもそのはず、A-10サンダーボルトと同じエンジンを積んでいるから。 |
1884:
匿名さん
[2025-02-18 19:45:22]
どうも今回の事故は、CRJ900が超ハードランディングの後、突風に煽られ横倒しになったらしい。しかし炎上しなかったのは幸い。
過去にNRTでFedexのDC-10の場合、同じようにハードランディングの後、ノーズから突っ込みバランスを崩して横転・炎上していた。 |
1885:
匿名さん
[2025-02-18 19:50:37]
>>1884 匿名さん
さすがお鋭い。私もエアポッドで確認しましたが今回の事故は、CRJ900が超ハードランディングの後、突風に煽られ横倒しになったらしいですね。しかしほんとうに炎上しなかったのは幸い。 NRTでFedexのDC-10の場合、同じようにハードランディングの後、ノーズルから突っ込みバランスを崩して横転・炎上のことは知りませんでした。こうやってどんどん知識が更新されるのは楽しいですね。 |
1886:
匿名さん
[2025-02-18 19:57:53]
なりすましたり、パクリの改ざんとか、することが幼稚であくどい。脳タリンの匿名ちゃん、おまえいくつよ。ボケッ
|
1887:
匿名さん
[2025-02-18 20:12:34]
|
1888:
匿名さん
[2025-02-18 20:25:57]
非表示反応連発。
それを設定している人には嫌がらせ投稿をすぐ目にできないし。 航空事故の確率は今まで低かったが、737MAXの連続事故から間が開いていた。 犠牲の上に対策が始まるが、今まで事例のない事故が発生すると不安になるかも知れない。 問題は『まさか』の運命にあるかも。 ちなみのハードランディングで、ノーズギアがポンポン跳ねる事をポーポイズと言っている。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%... |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
飛行機にはそれほど詳しくないのでアホでした。もうやめておきましょうね。
バイバイ。