航空障害塔近辺部屋
1789:
マンション検討中さん
[2025-02-04 16:17:16]
|
1790:
匿名さん
[2025-02-04 16:45:17]
キチガイだ。
|
1791:
匿名さん
[2025-02-05 07:51:59]
|
1792:
匿名さん
[2025-02-05 13:02:36]
|
1793:
匿名さん
[2025-02-06 07:14:36]
また事故ですね。でもJALのパイロット、飲酒でもしていたのでしょうか?
|
1794:
匿名さん
[2025-02-06 07:42:49]
SEAでタキシング中のJAL機の主翼が駐機中のデルタ機の尾翼に接触ですか、、良く周囲を確認してタキシングしてたんでしょうかね?
JALの方は飲酒問題が何度か指摘されており、旧JASのCA出身の社長の指導力はどうなのか? 問われそうだが。 |
1795:
匿名さん
[2025-02-06 20:34:50]
それにしても不思議な事故ですよね。デルタの駐機位置がおかしかったとか?ゲートまでのタキシング経路って、ラインに沿って走行するだけと思っていましたが?
|
1796:
匿名さん
[2025-02-06 22:39:41]
それにしても不思議なピーチパイですよね。ナイルデルタの忠喜位置がおかしかったとか?ゲートまでのタキシード経路って、ラインに沿って霜降するだけと思っていましたが?
|
1797:
匿名さん
[2025-02-06 23:00:52]
マンション購入者に人の情報交換まで嫌がらせをするとんでもない奴。
貧困は心まで蝕んでしまう心の病気か? さて、航空機は大型車に比べて幅の感覚がとんでもなくでかいので、熟練のスキルが必要なのでしょう。 B777は主翼の幅がデカいので787の幅と勘違いしたのかどうか? |
1798:
匿名さん
[2025-02-07 08:33:25]
さすがお詳しいですね。でもゲートに向かう走行路で翼が引っかかりそうなので、避けて通らないといけないなんてことがあるとしたら、空港の設計ミスのようにも思います。
両翼方向を確認できるバックミラーのようなモニターもあるのでしょうか? |
|
1799:
匿名さん
[2025-02-07 20:27:38]
>>1798 匿名さん
バックミラーなんてものはなかったと思います。 幅の感覚は、自動車運転と同様に勘と経験によるものでは無いか? と。誘導路にはセンターのラインは引かれているわけで。 唯一あるのは、A380とA350にある垂直尾翼のカメラなのでは無いでしょうか? その画像は客室だけでなく、コクピットのアビオニクス画面にも表示できる様になってるそうです。 B777-9が主翼の幅が大きくなりすぎたのか、先端が折り畳みに |
1800:
匿名さん
[2025-02-07 21:37:01]
幅の感覚は、自動車運転と同様に勘と経験によるものとは。さすがお詳しいですね。
誘導路にはセンターのラインは引かれているわけですから、問題ないということでしたか。でもゲートに向かう走行路で翼が引っかかりそうなので、避けて通らないといけないなんてことがあるとしたら、空港の設計ミスのようにも思います。 唯一あるのは、A380とA350にある垂直尾翼のカメラでその画像は客室だけでなく、コクピットのアビオニクス画面にも表示できる様になってるそうなんですね。でも個室トイレまでモニターされたらさすがに恥ずかしいのではないかと。 |
1801:
匿名さん
[2025-02-07 22:03:24]
ドヤ顔のコピペ改ざん、匿名ちゃんの十八番。
|
1802:
匿名さん
[2025-02-07 22:06:42]
子どもをからかうのはやめましょう。
子どもの恥ずかしがる姿や、怖がる姿が見たいからと言って、これらの反応を強引に引き出そうとする「からかい」は、子どもを利用した関わりであり、子どもの心を深く傷つけてしまう可能性があるのです。 からかってもいい子どもは、誰一人としていないんですよ。 |
1803:
匿名さん
[2025-02-07 22:07:26]
|
1804:
匿名さん
[2025-02-07 22:08:01]
|
1805:
匿名さん
[2025-02-07 22:09:12]
|
1806:
匿名さん
[2025-02-07 22:09:32]
キチガイだ。
|
1807:
匿名さん
[2025-02-07 22:18:58]
|
1808:
匿名さん
[2025-02-07 22:26:23]
|
1809:
匿名さん
[2025-02-07 22:27:31]
>アフランスとかに旅行するのが一番でしょうか?
フランスとかに渡米するのが一番ですね。 |
1810:
匿名さん
[2025-02-07 22:28:33]
|
1811:
匿名さん
[2025-02-08 08:29:19]
なるほど。ちょっと読んだだけですが、この部分ですね。
それによると、デルタ航空機は徐氷作業場で除氷の順番を待っており、そこへ地上走行してきたJAL機が接触した――となります。なお、除氷作業場は航空管制の管轄外であるということです。空港内にありながら管制の管轄外というのは意外といえます。 少なくとも写真を見る限りですが、デルタ機は除氷位置を示す黄色の四角形の中に駐機されているように見えます。一方、JAL機は着陸後、滑走路からターミナルに向かって地上走行していました。この時は「グラウンドコントロール」と呼ばれる地上担当管制官の指示に従って指定された経路上を走行していたものと考えられます。 通常の環境下であれば、固定翼機の地上走行は中心線から大きく外れて走ることは、あまり考えられません。 【次ページ】 機体の設計トレンドに空港はついていけてる? https://trafficnews.jp/post/518956 次のページを読んでみますが、空港に問題ありなんでしょうか。適切な情報、ありがとうございました。 |
1812:
匿名さん
[2025-02-08 08:42:23]
今回事故を起こしたJAL機はボーイング787-9で全長62.8mであるものの、翼幅は60.12m。全長70.6 mの2階建て胴体で「ジャンボ機」と呼ばれ、かつて超大型機の象徴とされたボーイング747(在来型)よりも50cmも幅が広いのです。
現在ボーイングが開発を進めている大型機「777-9」でもそのトレンドが継続されており、全幅は71.8mにも及びます。そのため、主翼の先端が折り畳める機構が採用され、翼端を折り畳んだ状態で全幅64.8mまでサイズダウンすることで、既存の駐機場施設でも問題なく運用できるような設計となっています。 https://trafficnews.jp/post/518956/2 787-9なんて2階建て機があるのですね。全然知りませんでした。それと翼を折り畳める機体もあるのですね。 動画、私もDJIのポケットカメラを持って乗機することが多いのですが、あの動画には著作権マークが入っていたようですが、どこかが買い取って配信しているのでしょうか。那覇ですと離発着時に自衛隊の基地や緊急発進機が写り込むことがあるので良く回しています。それにしても、大事故にならなくて良かったです。 |
1813:
匿名さん
[2025-02-08 09:31:05]
|
1814:
匿名さん
[2025-02-08 17:59:33]
|
1815:
匿名さん
[2025-02-09 11:57:34]
|
1816:
匿名さん
[2025-02-09 12:47:13]
>>1815 匿名さん
申し訳ないです。読み間違いです。羽田・那覇ANA便も787-9でした。 この部分記事では、 >今回事故を起こしたJAL機はボーイング787-9で全長62.8mであるものの、翼幅は60.12m。全長70.6 mの2階建て胴体で「ジャンボ機」と呼ばれ、かつて超大型機の象徴とされたボーイング747(在来型)よりも50cmも幅が広いのです。 となっておりましたので、 >今回事故を起こしたJAL機はボーイング787-9で全長62.8mであるものの、翼幅は60.12m。全長70.6 mの2階建て胴体で「ジャンボ機」と呼ばれ、 とだけ見てしまい?あれっと思った次第です。「かつて」の位置が悪いですね。 私ならば、 今回事故を起こしたJAL機はボーイング787-9で全長62.8mであるものの、翼幅は60.12m。かつて「ジャンボ機」と呼ばれ超大型機の象徴であった全長70.6 mの2階建て胴体のボーイング747(在来型)よりも50cmも幅が広いのです。 と書くのですがね。はやとりちでした。申し訳ないです。アホでした。 |
1817:
匿名さん
[2025-02-09 13:10:41]
|
1818:
匿名さん
[2025-02-09 13:24:22]
その通り。
つくづく文章の書き方や句読点って重要だと思います。 一方、コピペばかりやっている脳タリンの文章が酷過ぎて笑えますね。 |
1819:
匿名さん
[2025-02-09 13:30:00]
|
1820:
ヒコーキヲタク
[2025-02-09 14:09:10]
>>1816 匿名さん
あんたがアホウなのを了解しました。 最近の機体は炭素繊維を使うのと燃費改善のために主翼の幅が大きくなっているぬ。 787の場合は、シャークレットを使わずレイクドウイングチップを使っているぬ。 |
1821:
匿名さん
[2025-02-09 16:42:11]
>>1820
お前、新たなコピペ改竄造語が出現したな。 ニコチンカス→チンカスby匿名ちゃん→マンカスby匿名ちゃん マンションカスって何だよ? この掲示板全体の嫌がらせだと言うのを全然気づいていないコピペ改竄の誤爆。 |
1822:
匿名さん
[2025-02-09 17:34:12]
匿名ちゃんって、飼い主にじゃれつくワンコみたい。大変な人生。気の毒に。
|
1823:
職人さん
[2025-02-09 17:54:40]
↑ ぽまえって、匿名ちゃんにじゃれつくうンコみたい。つまんねー人生。気の毒に。
|
1824:
匿名さん
[2025-02-09 19:53:47]
すり寄って飼い主の真似バッカ。ボケッ
|
1825:
匿名さん
[2025-02-09 20:07:58]
↑ フランス語 カタコトさえも 読めもせずw
|
1826:
匿名さん
[2025-02-10 10:26:51]
↑墓穴?あんたのフランス語って中性名詞ばっかりなんだろう?海ってどういうのあんたのフランス語では?
|
1827:
匿名さん
[2025-02-10 13:26:26]
↑ フランス語 カタコトさえも 読めもせずw
|
1828:
匿名さん
[2025-02-10 13:27:26]
|
1829:
匿名さん
[2025-02-11 09:02:12]
これに一生答えられないフランス語も知らない低能。ボケッ
|
1830:
匿名さん
[2025-02-12 14:24:18]
まともな大学出れば第二外国語が必須と知らない中卒。世間知らなさ過ぎ。
|
1831:
匿名さん
[2025-02-14 09:10:20]
|
1832:
デベにお勤めさん
[2025-02-14 09:13:07]
|
1833:
匿名さん
[2025-02-15 14:47:52]
超大型機はこの時代、整備コスト増大でエアラインが欲しがらない。バカか?
一方では富裕層向けだが、コンコルド以来の超音速機の再来に向かっている。ブーム・テクノロジー社が開発中。 衝撃波とオゾン層破壊が無ければ良いのだが。 |
1834:
匿名さん
[2025-02-15 19:24:35]
損益分岐点となる生産機数はどれくらいを想定しているのでしょうか。1000人と言うとHND・HNLでも難しい様に思います。
|
1835:
匿名さん
[2025-02-15 20:16:56]
↑他スレで発狂中? (´∀`*)アハハ
|
1836:
匿名さん
[2025-02-15 20:55:14]
|
1837:
匿名さん
[2025-02-16 01:57:54]
>>1836 匿名さん
そうなんですか?これだけ円安になると米ドル圏ではなく東南アジアとかの方が良さそうに思うのですが。先日マイレージでビジネスクラス利用で世界一周をしました。多分航空券代は100万円をはるかに越える額なのでお得感はそれなりにあったのですが、円安のピークの頃で、ホテル代や食費で300万円以上かかりました。この支払いのマイレージでまた世界一周できそうですが、もう懲り懲りです。 HNL便、ANAのクジラ機導入は正解だったのですね。しかし3階建て旅客機ってSF映画の世界でしたが目前ですね。HND・ITMとかで、片道8000円くらいになれば最高なんですが。 ANAのバーゲンで、HND・OKAが9810円からで、先日6末分を購入しました。6Jが5千円くらいで、NHと共同運行している便もあるのですが、いざというときにはやはりNHの方が無難かと思います。NHの予約画面でSNA運航便と表示されているのを予約すると6Jなので要注意です。以前知らずに購入し、WiFiがなくてがっかりしたことがありました。飲料の機内サービスはまあ同じようなものでした。スカイマークはキットカットが配られますが、多少高くても、便数が多いNHが、天候不順で欠航しやすいOKA便では良いかと思います。 OKA便も夏休みが始まると深夜・明け方便がコロナ以前は就航していましたから、そういうピーク時に巨大機は良さそうですが、さすがに夏休みと正月期間だけだと採算はとれないでしょうね。 では、また情報交換いたしましょう。 コミュニケーション障害の貧坊には困ったものですが、懐深く、これからは適宜治療のための情報を提供してあげることにしました。楽しみましょう。 |
1838:
匿名さん
[2025-02-16 09:01:03]
>>1837 匿名さん
コミュ障の奴は異常な事をを書いていて自ら何も学習できない事に気づいていました。 それが『HND』。HNDにはA380に対応するボーディング・ブリッジなどは対応していない。 対応しているのは「NRT』だけ。だからNHのフライング・ホヌはHNDに就航できない。 さらにA380は生産停止に追い込まれている。Airbus社はもう双発以外生産しない。A340もその事例だし。 A390の様なアホを引用していたのは酷いヲンチだったからだろうし。 これにはエンジンの信頼性が高まっていて無用な整備コスト削減をエアラインが求めてきているし。 軍用の輸送機の場合は、生存性を高めるため話は別。C?17はそうだし、次期エアフォース・ワンも引き渡されていないまま放置されていた747-8を改造中。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
バカでもない。