航空障害塔近辺部屋
1561:
通りがかりさん
[2024-12-30 16:25:49]
|
1562:
匿名さん
[2024-12-30 16:40:59]
>>1560 匿名さん
なるほど。さすがです。ローカライザって計器着陸のための装置なんですね。 日本ではANA機の高知空港着陸があったのを覚えていますが、見事だったようですね。 対北朝鮮もあって空港の設計が悪かったのでしょうが、それ以外に、視界が悪かったのでしょうか?それともパイロットの技量の問題。 |
1563:
匿名さん
[2024-12-30 18:42:44]
30年前の父、母の作った料理をすべて写真におさめており、私は今とんでもねえ愛を見ています。愛は蓄積だ
|
1564:
購入経験者さん
[2024-12-30 20:53:58]
>>1562 匿名さん
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%88%E5%99%A8%E7%9D%80%E9%99%B8%E8%... ILSの為LOCですが、なんであんな様な形にあるのか? と専門家とパイロットの間で言われているようです。 コンクリートの基礎がめくれているし。 墜落せずに胴体着陸に成功し減速段階でLOCの基礎に激突して機体が粉々になった。 乗客にとっては、助かると思った数秒後にこんな事になるとは思わなかったでしょうし残です。 過去の広島空港でアシアナ航空162便着陸失敗事故時、LOCアンテナを引っかけたものの全員無事だったし。 |
1565:
マンション検討中さん
[2025-01-02 10:13:43]
|
1566:
匿名さん
[2025-01-02 16:16:04]
|
1567:
匿名さん
[2025-01-04 04:10:28]
|
1568:
匿名さん
[2025-01-04 10:01:08]
議論についていけないからとコピペして明け方に意味がありますか?脳タリンまるだしですね。
|
1569:
匿名さん
[2025-01-04 16:40:22]
>>1567
の様な異常コメントは非表示にしてスルー。 |
1570:
匿名さん
[2025-01-04 21:26:17]
|
|
1571:
匿名さん
[2025-01-04 22:29:25]
|
1572:
匿名さん
[2025-01-04 22:40:34]
|
1573:
匿名さん
[2025-01-04 23:11:05]
|
1574:
匿名さん
[2025-01-05 00:29:05]
|
1575:
匿名さん
[2025-01-05 06:44:49]
>>1564 購入経験者さん
B737-800って、日本のスカイマークや他社でも使われている主翼の先端が跳ね上がっている機種なんですね。案外ボーイング社の製造や設計絡みだったりして。 https://www.facebook.com/share/p/19fRmyZHig/ 濱垣天城 6日 ・ 韓国で事故を起こしたB-737-800ですけどスカイマークは全機この機種で神戸から羽田や新千歳へ行くのに乗っています。 この機種は搭載燃料が少ないことから、最大離陸重量と最大着陸重量の差が少ないので、緊急時に使用して重量を減らす、燃料放出装置は元々ありません。また、多くの機種はギアダウンワイヤー(マニュアルエクステンション)が操縦室にあって、このワイヤーを引くと手動でギアダウンをするのですが、タイヤの収納にカバーが無くタイヤの自然冷却も行う構造でギアダウンワイヤーがあるのかどうかはわかりません。 また近距離輸送をメインとして整備性の向上とそのコスト低減のためにフライバイワイヤーシステムは後期の一部機種のフラップのみです。従って間に油圧を介在しますが、リンケージで繋がっていて油圧を喪失しても、二人がかりで思いっきり操縦桿を動かすと操舵は可能となっています。 28日にKLMでも油圧装置の不良で滑走路をオーバーランする事故で損傷しています。 事故のビデオが有りますけど、ギアが三箇所ともまったく出て無くて、スポイラーも動いて無いので油圧喪失で手動で操縦していたのかと思います。 https://www.yomiuri.co.jp/economy/20241230-OYT1T50110/ ![]() ![]() |
1576:
匿名さん
[2025-01-05 08:12:08]
>>1564 購入経験者ちん
B737-800って、日本のスカイマークや他社でも使われている主翼の先端が跳ね上がっている機種なんですね。案外ボーイング社の製造や設計絡みだったりして。 なんちゃってw https://www.facebook.com/share/p/19fRmyZHig/ 濱垣天城 6日 ・ 韓国で事故を起こしたB-737-800ですけどスカイマークは全機この機種で神戸から羽田や新千歳へ行くのに乗っちゃっています。 この機種は搭載燃料が少ないことから、最大離陸重量と最大着陸重量の差が少ないので、緊急時に使用して重量を減らす、燃料放出装置は元々ありまちぇん。また、多くの機種はギアダウンワイヤー(マニュアルエクステンション)が操縦室にあって、このワイヤーを引くと手動でギアダウンをするのですが、タイヤの収納にカバーが無くタイヤの自然冷却も行う構造でギアダウンワイヤーがあるのかどうかはわかりまちん。 また近距離輸送をメインとして整備性の向上とそのコスト低減のためにフライバイワイヤーシステムは後期の一部機種のフラップのみです。従って間に油圧を介在しますが、リンケージで繋がっていて油圧を喪失しても、二人がかりで思いっきり操縦桿を動かすと操舵は可能となっていまつ。 28日にKLMでも油圧装置の不良で滑走路をオーバーランする事故で損傷しています。 事故のビデオが有りますけど、ギアが三箇所ともまったく出て無くて、スポイラーも動いて無いので油圧喪失で手動で操縦していたのかと思いまつ。 https://www.yomiuri.co.jp/economy/20241230-OYT1T50110/ ![]() ![]() |
1577:
匿名さん
[2025-01-05 20:06:20]
B737-800の数倍の大きさの鳥の大群を目撃したという情報があった。
それに突入してエンジンに吸い込むと双発のエンジンは二つともフレームアウトする可能性あり。 一方で片側エンジンのみフレームアウトし。生存しているエンジンを誤ってシャットダウンした可能性もあると言われている。 これでは、ギアを自然荷重でロ手動でロックを外して降ろす時間も無いし、両エンジンがフレームアウトしたことから、油圧が失われフラップも展開できず、APUを再始動する時間もあまりなさそうだ。 で、操縦桿を力ずくでライトターンし胴体着陸を強行して成功しているが、ローカライザを盛り土した上でコンクリートスラブで頑丈にしたローカライザが何故あるのか? これが生存者2名で残り全員死亡した原因になっているとか。 あんな頑丈なローカライザが無ければ、徐々に減速して生存者はいくらか居たと言われているのに。 |
1578:
評判気になるさん
[2025-01-05 20:08:43]
|
1579:
匿名さん
[2025-01-05 20:09:19]
>>1576
は、他人の投稿の悪質なコピペ改竄していることから、非表示にしてスルー。 |
1580:
匿名さん
[2025-01-06 01:19:32]
>>1579
は 2025/01/05 20:09:19 に投稿していることから、 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/697567/res/312 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/694026/res/1093 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/700708/res/30 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/687057/res/9167 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/653864/res/3508 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/698950/res/107 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/624975/res/20035 と同一人物。マン質に巣食う**。非表示にしてスルー。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
なるほど