マンションなんでも質問「航空障害塔近辺部屋」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 航空障害塔近辺部屋
 

広告を掲載

usagi1 [更新日時] 2025-02-22 11:13:28
 削除依頼 投稿する

都内高層マンションで、航空障害塔のある部屋の斜め上の階を契約しました。
生活するに当たり、どのような影響があるのでしょうか?
航空障害塔設置付近にお住まいの方がいましたら、お教え下さい。

[スレ作成日時]2005-08-20 22:27:00

 
注文住宅のオンライン相談

航空障害塔近辺部屋

1801: 匿名さん 
[2025-02-07 22:03:24]
ドヤ顔のコピペ改ざん、匿名ちゃんの十八番。
1802: 匿名さん 
[2025-02-07 22:06:42]
子どもをからかうのはやめましょう。

子どもの恥ずかしがる姿や、怖がる姿が見たいからと言って、これらの反応を強引に引き出そうとする「からかい」は、子どもを利用した関わりであり、子どもの心を深く傷つけてしまう可能性があるのです。

からかってもいい子どもは、誰一人としていないんですよ。
1803: 匿名さん 
[2025-02-07 22:07:26]
>>1801 匿名さん

>>ドヤ顔のコピペ改ざん、匿名ちゃんの十八番。

さすがお詳しいですね。
1804: 匿名さん 
[2025-02-07 22:08:01]
>>1784 匿名さん

どの投稿?
1805: 匿名さん 
[2025-02-07 22:09:12]
>>1804 匿名さん

>>1784 はドヤ顔のコピペ改ざん、匿名ちゃんの十八番。
1806: 匿名さん 
[2025-02-07 22:09:32]
キチガイだ。
1807: 匿名さん 
[2025-02-07 22:18:58]
>>1800

誰が見てもコピペ改竄とわかる投稿。
こんな投稿を続けるのが匿名ちゃん。
1808: 匿名さん 
[2025-02-07 22:26:23]
>>1800

誰が読んでも興味深くて腹を抱えて笑える投稿。
こんな才能を持ってるのが匿名ちゃん?
1809: 匿名さん 
[2025-02-07 22:27:31]
>アフランスとかに旅行するのが一番でしょうか?

フランスとかに渡米するのが一番ですね。
1810: 匿名さん 
[2025-02-07 22:28:33]
>>1800
のアホの匿名ちゃんのコピペ改竄は以下の乗り物ニュースの記事よりもとんでもないクルクルパーの創作。

https://trafficnews.jp/post/518956
1811: 匿名さん 
[2025-02-08 08:29:19]
なるほど。ちょっと読んだだけですが、この部分ですね。

それによると、デルタ航空機は徐氷作業場で除氷の順番を待っており、そこへ地上走行してきたJAL機が接触した――となります。なお、除氷作業場は航空管制の管轄外であるということです。空港内にありながら管制の管轄外というのは意外といえます。

 少なくとも写真を見る限りですが、デルタ機は除氷位置を示す黄色の四角形の中に駐機されているように見えます。一方、JAL機は着陸後、滑走路からターミナルに向かって地上走行していました。この時は「グラウンドコントロール」と呼ばれる地上担当管制官の指示に従って指定された経路上を走行していたものと考えられます。

 通常の環境下であれば、固定翼機の地上走行は中心線から大きく外れて走ることは、あまり考えられません。

【次ページ】 機体の設計トレンドに空港はついていけてる?

https://trafficnews.jp/post/518956







次のページを読んでみますが、空港に問題ありなんでしょうか。適切な情報、ありがとうございました。
1812: 匿名さん 
[2025-02-08 08:42:23]
今回事故を起こしたJAL機はボーイング787-9で全長62.8mであるものの、翼幅は60.12m。全長70.6 mの2階建て胴体で「ジャンボ機」と呼ばれ、かつて超大型機の象徴とされたボーイング747(在来型)よりも50cmも幅が広いのです。

 現在ボーイングが開発を進めている大型機「777-9」でもそのトレンドが継続されており、全幅は71.8mにも及びます。そのため、主翼の先端が折り畳める機構が採用され、翼端を折り畳んだ状態で全幅64.8mまでサイズダウンすることで、既存の駐機場施設でも問題なく運用できるような設計となっています。

https://trafficnews.jp/post/518956/2

787-9なんて2階建て機があるのですね。全然知りませんでした。それと翼を折り畳める機体もあるのですね。

動画、私もDJIのポケットカメラを持って乗機することが多いのですが、あの動画には著作権マークが入っていたようですが、どこかが買い取って配信しているのでしょうか。那覇ですと離発着時に自衛隊の基地や緊急発進機が写り込むことがあるので良く回しています。それにしても、大事故にならなくて良かったです。
1813: 匿名さん 
[2025-02-08 09:31:05]
>>1812

お前は誰だ?
1814: 匿名さん 
[2025-02-08 17:59:33]
>>1812

>動画、私もDJIのポケットカメラを持って乗機することが多いのですが、

搭乗規約違反ですな~
1815: 匿名さん 
[2025-02-09 11:57:34]
>>787-9なんて2階建て機があるのですね。全然知りませんでした。それと翼を折り畳める機体もあるのですね。

アホっ!
1816: 匿名さん 
[2025-02-09 12:47:13]
>>1815 匿名さん

申し訳ないです。読み間違いです。羽田・那覇ANA便も787-9でした。

この部分記事では、

>今回事故を起こしたJAL機はボーイング787-9で全長62.8mであるものの、翼幅は60.12m。全長70.6 mの2階建て胴体で「ジャンボ機」と呼ばれ、かつて超大型機の象徴とされたボーイング747(在来型)よりも50cmも幅が広いのです。

となっておりましたので、
>今回事故を起こしたJAL機はボーイング787-9で全長62.8mであるものの、翼幅は60.12m。全長70.6 mの2階建て胴体で「ジャンボ機」と呼ばれ、

とだけ見てしまい?あれっと思った次第です。「かつて」の位置が悪いですね。

私ならば、

今回事故を起こしたJAL機はボーイング787-9で全長62.8mであるものの、翼幅は60.12m。かつて「ジャンボ機」と呼ばれ超大型機の象徴であった全長70.6 mの2階建て胴体のボーイング747(在来型)よりも50cmも幅が広いのです。

と書くのですがね。はやとりちでした。申し訳ないです。アホでした。
1817: 匿名さん 
[2025-02-09 13:10:41]
>>1816 匿名さん

つくづく、アホっ!
1818: 匿名さん 
[2025-02-09 13:24:22]
その通り。

つくづく文章の書き方や句読点って重要だと思います。

一方、コピペばかりやっている脳タリンの文章が酷過ぎて笑えますね。
1819: 匿名さん 
[2025-02-09 13:30:00]
>>1816 匿名さん

了解しました。
最近の機体は炭素繊維を使うのと燃費改善のために主翼の幅が大きくなっていますね。
787の場合は、シャークレットを使わずレイクドウイングチップを使っていますね。
1820: ヒコーキヲタク 
[2025-02-09 14:09:10]
>>1816 匿名さん

あんたがアホウなのを了解しました。
最近の機体は炭素繊維を使うのと燃費改善のために主翼の幅が大きくなっているぬ。
787の場合は、シャークレットを使わずレイクドウイングチップを使っているぬ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:航空障害塔近辺部屋

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる