近鉄不動産株式会社 首都圏事業本部の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「BLUE HARBOR TOWER(ブルー ハーバー タワー) みなとみらいってどうですか?part3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 西区
  6. みなとみらい
  7. 6丁目
  8. BLUE HARBOR TOWER(ブルー ハーバー タワー) みなとみらいってどうですか?part3
 

広告を掲載

契約済みさん [男性 30代] [更新日時] 2017-09-25 10:28:58
 

BLUE HARBOR TOWER(ブルー ハーバー タワー) みなとみらいについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:神奈川県横浜市西区みなとみらい6丁目3番4他(地番)
交通:横浜高速鉄道みなとみらい線 「みなとみらい」駅 徒歩9分
横浜高速鉄道みなとみらい線 「新高島」駅 徒歩8分
東海道本線 「横浜」駅 徒歩16分
横須賀線 「横浜」駅 徒歩16分
根岸線 「横浜」駅 徒歩16分
京浜東北線 「横浜」駅 徒歩16分
京急本線 「横浜」駅 徒歩16分
東急東横線 「横浜」駅 徒歩16分
間取:1LDK~3LDK
面積:45.91平米~109.47平米
売主・販売代理:近鉄不動産 首都圏事業本部
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル 横浜支店
施工会社:大成建設株式会社
管理会社:近鉄住宅管理株式会社(住宅部分)

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2015-08-08 19:56:54

現在の物件
BLUE HARBOR TOWER(ブルー ハーバー タワー) みなとみらい
BLUE
 
所在地:神奈川県横浜市西区みなとみらい6丁目3番4他(地番)、神奈川県横浜市西区みなとみらい6丁目3番4(住居表示)
交通:横浜高速鉄道みなとみらい線 「みなとみらい」駅 徒歩9分
総戸数: 354戸

BLUE HARBOR TOWER(ブルー ハーバー タワー) みなとみらいってどうですか?part3

6588: 通りがかりさん 
[2017-08-07 20:44:48]
>>6577 匿名さん

これ、永久眺望?
凄いね。
6589: 匿名 
[2017-08-07 20:58:47]
凄いですね。
タワーマンションはやはり眺望がなくては。
ここを出て他に移っても同等な眺望はまずない。
6590: 匿名さん 
[2017-08-07 21:01:42]
>>6582 名無しさん
借り手がいなければ利回りもくそもないでしょうに。
6591: 匿名 
[2017-08-07 21:11:03]
>>6590

不動産投資は長い目で見なければダメですよ。
借り手が今いなくても、みなとみらいの将来性は鉄板ですね。
6592: 匿名さん 
[2017-08-07 21:12:53]
>>6588通りがかりさん
実物はこれより良くみえます^_^観覧車全部、インターコンチ、マリンタワー、大桟橋、ベイブリッジが並んで見えます。晴れた日はスカイツリーもちっちゃいですが見えるのが好きです。
エレベーターホールから見えるシティービューもなかなかです。川越しのベイクウォーターやポートサイド地区のタワーマンションのが案外綺麗。
眺望は案外飽きませんね。
6593: 匿名さん 
[2017-08-07 21:23:16]
今後、オフィスビルがたくさん建設されても今の賃料では借り手は付かないでしょう。
30万円を超える住宅手当出るのは航空会社ぐらい。
6594: 匿名 
[2017-08-07 21:40:46]
外資系企業は大丈夫。
6595: 匿名さん 
[2017-08-07 22:00:34]
製薬会社はいける
6596: 匿名さん 
[2017-08-07 23:41:59]
タワマン投資ブームの終焉かな。
6597: 匿名さん 
[2017-08-08 00:27:10]
>>6591 匿名さん
長い目ってどれだけ損失出し続ける気ですか?回収不能になりますよ。
6598: 匿名さん 
[2017-08-08 01:31:36]
確実に管理費と修繕積立金は毎月引き落とされる。
眺望は賃料に影響しない。(ほとんど)
そのうち、賃料値下げが始まる。
6599: 匿名さん 
[2017-08-08 05:20:25]
不動産投資っていうか、相続税対策でしょ。
はじめから長期戦。
将来、息子さん、娘さん、お孫さんの引き継ぎにいろいろ考えてらっしゃいます。
おひとり様は、投資かも。
6600: 匿名 
[2017-08-08 06:29:53]
>>6597

みなとみらいの投資環境は特殊です。
普通の投資物件は物件価格6000万で実質利回4%ならば年間240万(空室率0)10年で2400万の家賃収入。
10年後の物件価格が全国平均の下落率40%ならば残存価値は3600万。
10年後の収支は2400-2400=0で実質利益は0。
みなとみらいは10年後もマンションの部屋数が増えないこと住環境の素晴らしさ周辺の開発が急速に進むことなどから賃貸物件の需要が増大し投資物件の下落率は低いことが予測でき仮に10%の下落率とすると2400-600=1800で利益は1800万になる(減価償却などは考えず)。つまり投資で一番大切なのは物件の利回ではなく物件の将来性でこれからの横浜市の発展を考えるとみなとみらいはその要にあるのに住居数が制限されているという本当に特殊な事情がある。
6601: 匿名さん 
[2017-08-08 07:38:31]
>>6600 匿名さん

この人、あまりに特徴的な長文投稿だからすぐ分かるんだけど、いつもトンチンカンなんだよなー

説明は長けりゃ説得力あるわけではないよ 自分の頭の中で思考が整理整頓されてないのかな

一生懸命数学の問題を解いて来たけど、最初の数字を問題文から写し間違えてる感じ

6602: 匿名 
[2017-08-08 07:48:25]
>>6601

長文投稿で申し訳ない。

ただわたしはこんな感じで生きてきて人生成功していますよ(^_^)
6603: 匿名さん 
[2017-08-08 08:00:00]
>6600
と不動産投資本に書いてあるけど、すでに空室期間ゼロの前提条件が崩れている。
また、初期のMMTなどと違い、ブランズやブルーは物件価格が高過ぎてキャッシュフローは出にくい。
みなとみらいの住環境が素晴らしいと思うかは人それぞれ。
現にお見合いが多い、生活利便性が悪いと住み替えする人もいる。
ドングリの背比べの中古マンション群が今後も資産価値が保たれるか?
北仲や鶴屋町の新築高層タワーに勝てるか、大変興味深く観察している。
6604: 検討板ユーザーさん 
[2017-08-08 08:22:24]
>>6602 匿名さん

大変参考になります。
6605: 匿名さん 
[2017-08-08 08:25:14]
ブルーとブランズの新築分譲価格には、過去10年のみなとみらい相場の上昇、オーシャンビューによるプレミアム価格、これらが予め上乗せされていました。

そうなると、オーシャンビューとそれ以外の住戸でどちらの騰落率が勝るか、これは難しい予想になります。
また、みなとみらいの価格相場が安定高止まりしていた時期に販売されたブルー、ブランズの平均騰落率についても未知数と言えます。

みなとみらいの開発が進んでいるから相場は下がらないはず、これは根拠として弱すぎますね。もちろんその予想を否定しているわけではありませんが。
6606: 匿名さん 
[2017-08-08 08:26:54]
>>6603 匿名さん

将来、みなとみらい中古マンション群の中でプレミアム感をたもつは、やはり眺望のいい部屋でしょう。
6607: 周辺住民 
[2017-08-08 08:35:17]
>>6605 匿名さん

三井も東急もオーシャンビュー住戸に対するえげつない値付け、あれは衝撃でした。
それをみんな嬉しそうに支払ってくれたんですから、一番儲かったのはディベさんでしょうね。
6600さんはその分も回収してさらに自分の懐も肥やせるといいですね。
6608: 匿名さん 
[2017-08-08 08:38:07]
>>6605 匿名さん

みなとみらいの場合、居住人数が限られるのが資産価値を保てる大きな理由でしょう。
また、空き地もかなりあります。首都圏でビジネス用地として整備されているのはみなとみらいだけなんですから、もっと高層を建てないと土地がもったいないです。
6609: 評判気になるさん 
[2017-08-08 08:42:59]
うちは10数年前の初期の頃に買って、今でも住んでるから何も心配なし。
ローンも完済してるし。のんびり気ままな生活。
6610: 匿名さん 
[2017-08-08 08:43:06]
>>6602 匿名さん

今からブルーハーバーを購入するのと築10年のブリリアを購入するのでは、今の取得価格に対してどちらの資産価値が下がらないですか?

もし良かったら得意の長文で解説してください。
6611: 匿名さん 
[2017-08-08 08:59:08]
10年前にみなとみらいのマンションを購入した話と、相場が上がりきった時点で購入したブルー(ブランズ)の資産価値を混同してはいけない。
一番ズレているの、そこじゃないですか?
周辺相場に新築プレミア、眺望プレミアがたっぷり上乗せされたブルーで儲けようとするのは結構大変です。

でも皆さん頑張って下さい。うちは15年前に購入したマンションからのんびり海でも眺めていますので。
6612: 匿名さん 
[2017-08-08 09:21:09]
>>6610 匿名さん
みなとみらいはとくに部屋ごとに価格差が大きい特徴があります。
またこれ以上マンションが増えないので10年後の資産価値はマンションごとの価格差はあまりなく眺望や開放感などの要因に収束されるのではないでしょうか。
つまりブリリアとブルーどちらが資産価値を保つかではなくどの部屋が資産価値を保つかです。現時点では全面オーシャンビュー高層階中部屋で450万前後角部屋で500万前後(プレミアム省く)お見合い部屋で300万前後。
ただ賃貸投資にかんしての利回りはお見合い部屋のほうが良いので将来資産価値が下がったとしても10年スパンで考えると利益は大きいでしょう。

長文失礼しました^_^
6613: 匿名さん 
[2017-08-08 09:50:50]
>>6611 匿名さん
>>6612 匿名さん

ありがとうございます。

これからさらに10年後の価格は、新築のブルーと現築10年のブリリアで同じになるということでしょうか。

てことは、まだまだ新築プレミアが上乗せされているブルーの方が取得額に対する下落率は大きくなりますよね。つまり上乗せされた新築プレミア分が10年後に丸々消えて無くなってしまうことになります。

じゃあやっぱり今からでも中古のブリリアを買う方がお得ですか?
6614: 匿名さん 
[2017-08-08 09:55:14]
ブリリアオーシャンの高層階がそれなりの価格で買えるなら自分はそっちにするなー。間取り良いし。
横から失礼
6615: 匿名さん 
[2017-08-08 10:05:29]
みなとみらいは居住人口が限られる、周辺のオフィス開発が進む。
確かにこれらは資産価値を維持する要素です。

ただブルーハーバーにおける10年後の騰落率が良い数字となるかは誰にも分かりません。

不動産関係の教科書や雑誌にも散々書かれていることですが、近年の不動産は「資産価値の保てる勝ち組物件」「資産価値の保てない***物件」がより明確に分かれるようになってきました。購入者はもちろんのこと販売側もそれは十分意識していますので、勝ち組物件と思われるマンションにはかなり強気の価格設定をするようになってきました。その上積みされた購入価格に見合った資産価値を保てるかどうかが大事ですね。「資産価値が保てそうなマンションだったから相当高値で購入したけど、思ったよりも資産価値が保てなかった」なんてパターンが一番怖いところですね。

さぁ10年後の世界が楽しみです。
6616: 匿名さん 
[2017-08-08 10:09:00]
「負○組」ってワード、自動的に伏せ字にされてしまうのですね(汗)。
話の流れで十分分かると思いますが。
6617: 匿名さん 
[2017-08-08 10:14:32]
>>6614 匿名さん

ブリリアは東の角じゃないと視界に他のマンションが被ってくるので注意が必要です。
MICEのデッキからの目線もあるのて、東角高層階がオススメです。
東角高層階は、ブルーのプレミアムに匹敵すると思います。
6618: 匿名さん 
[2017-08-08 10:56:13]
>>6613

実はそうはならないのです。
私がブルーを検討していたとき少し驚いたのですが、ブルーは売り出し当時オーシャン中部屋高層階で坪単価390万前後、他のマンションでは420万以上の相場でブルーハーバーのオーシャンスーペリアはほぼバーゲンプライスでした。
シティ側も眺望の抜けを考えると新築プレミアムはほぼ無かったのではないでしょうか。
他に比べて駅から遠いという要因のためだと思いますが開発の伸びしろは一番大きいので安かったと思います。
天井高うんぬんおっしゃる方がいらっしゃいますが、あまりそれは問題にならないですね「6577」にある様なオーシャンビューと共に生活できるのですから。
6619: 匿名さん 
[2017-08-08 10:57:04]
>>6617 匿名さん
知ってますよ、ありがとうございます。ブリリアの角部屋はワイドなダイレクトサッシが素晴らしいですよね。
しかしブリリアやMMTの東向きの低層〜中層ですけど、MICE計画が決定した際に結構な数が割安で売られ、すぐ売れていきましたね。
ブルーハーバーも高層階でないといくらか視界が遮られそうですね。60mのビルですから。
6620: 匿名さん 
[2017-08-08 11:46:21]
MICEが出来てからゆっくり考えればいいですよ。煽りはご無用、焦ることないです。
6621: 匿名さん 
[2017-08-08 11:49:40]
視界遮られない高層階ってここだと何階からになりますか?
6622: 匿名さん 
[2017-08-08 11:58:23]
ちなみに大桟橋、インターコンチ、観覧車方面です。
ベイブリッジはさほど被らなそうですし。
6623: 匿名さん 
[2017-08-08 11:58:24]
>>6618 匿名さん

ありがとうございます。

駅から遠いというマイナス要素を販売主が過大評価してしまい、実勢価格より安い値付けをしてしまったということですか? つまり近隣築10年のマンション価格で、新築のブルーハーバーが購入できるのでしょうか?
10年後にみなとみらいのマンション価格は横一線になるとの予想ですが、そのときも駅から遠いというマイナス要素によって、他の駅近マンションに比べて1ランク安い価格で取引される可能性はないのでしょうか?
6624: 匿名さん 
[2017-08-08 12:29:10]
>>6621 匿名さん
ホテルの頂上と16階あたりが一致するんじゃないでしょうか。なので下に見切れて気にならなくなるのは18階から?
6625: 匿名 
[2017-08-08 12:50:37]
>>6621

5003 5004にシュミレーションが出ているので参考にされれば良いと思います。
正面に見た場合右端にかかる程度でホテル自体眺望を棄損するものではないので影響は少ないです。大桟橋、インターコンチ、観覧車はシュミレーションによると中層階(14階ぐらいか)で大桟橋は見えず、インターコンチ、観覧車は半分ぐらい見える感じです。しっかり見るとしたら東南の角高層階の南側の窓から綺麗に見えると思います。
6626: 匿名さん 
[2017-08-08 13:13:19]
せっかくならリンクを… >>5003 >>5004
6627: 不動産関係者さん 
[2017-08-08 13:27:49]
>>6623 匿名さん

一般的には、10年後はブルーハーバーとブランズの新築2物件が断然有利ですね。
築20年、25年のタワーマンションは中古だとやはり不利ですね。
6628: 匿名さん 
[2017-08-08 14:27:57]
>>6625 匿名さん

CGがあまりにクオリティー高くて感動しました!!大桟橋に停泊する客船まで見たいなら、やっぱり高層階ですね。

東南の角部屋、リビングの真ん中に極太の下り天井がある部屋ですね。いくら景色良くても、さすがにこの部屋だけは無理!!

[一部テキストを削除しました。管理担当]
6629: 匿名さん 
[2017-08-08 15:13:12]
>>6628

それにしても恥ずかしい書き込みですね。

東南角部屋の真ん中に下がっている部分には地域冷暖房の機器とダクトが通っているだけみたいです。

大きな梁などはないので端に迂回させればよいだけです。

このレベルの部屋ならコスト的にも問題ないですし、一昔と違ってリノベーションは敷居が高い話ではないです。

実際にこのタイプの部屋に住んでる人もいらっしゃるので、誤解を受けるような書き込みはやめられたほうがよろしいかと。
6630: 匿名さん 
[2017-08-08 15:49:58]
6631: 匿名さん 
[2017-08-08 16:03:29]
>>6629 匿名さん

具体的にリビングのどこへ移動すればいいの?それともリビングは冷暖房なし?

てか新築なのにいきなりリノベしろってこと?勘弁してください(笑
6632: 匿名さん 
[2017-08-08 16:08:10]
>>6628 匿名さん

ダイニングとリビングがゾーニングされるタイプですね。
それほど悪くないですよ。
6633: 匿名さん 
[2017-08-08 16:15:42]
>>6632 匿名さん

例えばこの物件のインフレーム部屋に食い込んだ柱と、カーテン必須の囲まれ圧迫感に比べたらいいですね。

https://smp.suumo.jp/chintai/kanagawa/sc_103/bk_100086568773/
6634: 匿名さん 
[2017-08-08 16:24:09]
>>6629 匿名さん

新築マンションなのにリノベしないといけないのなら、それは設計ミスということになります。ならば施工主がその費用を持つべきではないですか。

間取り変更後にこれなら理解もできますが、常識的にリビング中央に大きな下がり天井があるのは設計ミスですよね。なぜ購入者がその費用を負担しないといけないのですか。
6635: 匿名 
[2017-08-08 16:34:00]
>>6633 匿名さん

他のマンションの話は他でやってください。迷惑ですよ。
6636: 周辺住民さん 
[2017-08-08 16:34:39]
>>6634 匿名さん

確かに
6637: 匿名さん 
[2017-08-08 16:34:43]
>>6634 匿名さん

別にミスじゃないし、普通にありますよ。
グランドメゾン伊勢山なんかもゾーニングされてますね。
これが設計ミスなら、6633のようなインフレームはもっとヤバイですね。家具が置けません。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる