近鉄不動産株式会社 首都圏事業本部の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「BLUE HARBOR TOWER(ブルー ハーバー タワー) みなとみらいってどうですか?part3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 西区
  6. みなとみらい
  7. 6丁目
  8. BLUE HARBOR TOWER(ブルー ハーバー タワー) みなとみらいってどうですか?part3
 

広告を掲載

契約済みさん [男性 30代] [更新日時] 2017-09-25 10:28:58
 

BLUE HARBOR TOWER(ブルー ハーバー タワー) みなとみらいについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:神奈川県横浜市西区みなとみらい6丁目3番4他(地番)
交通:横浜高速鉄道みなとみらい線 「みなとみらい」駅 徒歩9分
横浜高速鉄道みなとみらい線 「新高島」駅 徒歩8分
東海道本線 「横浜」駅 徒歩16分
横須賀線 「横浜」駅 徒歩16分
根岸線 「横浜」駅 徒歩16分
京浜東北線 「横浜」駅 徒歩16分
京急本線 「横浜」駅 徒歩16分
東急東横線 「横浜」駅 徒歩16分
間取:1LDK~3LDK
面積:45.91平米~109.47平米
売主・販売代理:近鉄不動産 首都圏事業本部
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル 横浜支店
施工会社:大成建設株式会社
管理会社:近鉄住宅管理株式会社(住宅部分)

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2015-08-08 19:56:54

現在の物件
BLUE HARBOR TOWER(ブルー ハーバー タワー) みなとみらい
BLUE
 
所在地:神奈川県横浜市西区みなとみらい6丁目3番4他(地番)、神奈川県横浜市西区みなとみらい6丁目3番4(住居表示)
交通:横浜高速鉄道みなとみらい線 「みなとみらい」駅 徒歩9分
総戸数: 354戸

BLUE HARBOR TOWER(ブルー ハーバー タワー) みなとみらいってどうですか?part3

6368: マンション検討中さん 
[2017-08-05 11:00:52]
>>6367 匿名さん

残念ながら両者とも別人ですが。

賃貸サイトに各部屋の室内写真が丁寧にたくさん掲載されていますが、室内空間の広がりが全く感じられません。写真を見た感じだと、窓際1m程度はどの住戸も下り天井になっていますし、リビング入口も基本的にどこもドア上すぐが天井となってしまっていますので、天井高はかなり低いんでしょうね。

賃貸は最初にリビングに入った時の広さの感じ方でかなりの部分の印象が決まりますので、なかなか借り手が見つからないのも仕方ないと思いますよ。

6369: 検討板ユーザーさん 
[2017-08-05 11:08:33]
>>6368 マンション検討中さん

しつこいですね。
なんのためにここにいるんだか。
高額賃料でも借り手が少しずつついてます。

6370: 通りがかりさん 
[2017-08-05 11:27:02]
連節バス。参考にしている新潟市だと、ピーク時3-5分、その他5-10分の運行です。
定時性を優先させて、桜木町駅への乗り入れはやめるかどうか検討中。
専用レーンは断念。
2020年に横浜駅~パシフィコ~赤レンガ~山下埠頭のみなと交流軸は決定です。
小回りが利くため、横浜駅東口からとちのき通りのルートも問題なし、試走も予定されています。
わかりやすい一目でわかる時刻表、快適性のある停留所。車内空間も従来のバスより工夫するとのこと。
今年度中に購入車両もふくめた事業計画が決定します。
6371: 周辺住民さん 
[2017-08-05 11:59:17]
リゾートトラストのホテルは鹿島に決まったようですね。9月着工。キング軸の開発が急ピッチになってきた。
6372: 匿名さん 
[2017-08-05 12:47:24]
ホテル下のセブンイレブンの立地が悪いとさんざん言っていた人がいたけど、BRTの停留場がキング軸デッキ下にできたらここのセブンイレブンの立地は最高の立地になる。

現状にとらわれてネガル人も多いが、本当に大切な事は将来を見据えた投資をすること。
6373: 匿名さん 
[2017-08-05 14:07:25]
>>6370 通りがかりさん
専用レーン無い時点でただのバスじゃない?
6374: マンション掲示板さん 
[2017-08-05 14:37:13]
室内空間が悪いのは間取図で分かっていたけど、実際の室内写真は想像以上に圧迫されるね。

3LDKの88.38平米の部屋かな。角部屋、横長リビングで間取りはいいんだけど、リビングど真ん中に下がり天井が走っているのが大減点。これのせいで体感で半分程度の畳数に感じてしまう。

つくづく設計が残念なんだよなー。

https://mm-lux.jp/housingDetail.html?id=2017060135
6375: 匿名さん 
[2017-08-05 14:47:17]
>>6370 通りがかりさん

わかりやすい時刻表とかどうでもいいから、専用レーンくらい作ってくれ(笑

どうせ計画倒れだろうと思っていたけど、専用レーンがないならBRTとは言えず、ただのバスだね

期待していた人達は残念だったね
6376: 通りがかりさん 
[2017-08-05 15:02:33]
6370です。
専用レーンは断念したけど、企画はかなり良いですよ。
61街区、20街区、新港地区がポイントになってます。山下埠頭のカジノは未確定ですが、エンター施設ができることは決定とのこと。
運行間隔は長くて10分間隔、もっと短くなりそうです。
2020年6月までに導入。関内関外ラインはその後検討とのこと。
6377: 匿名さん 
[2017-08-05 16:00:13]
LRT → 断念、BRTへ変更
BRT → 専用レーン作れず断念
そんで出てきたのが、見やすい時刻表のバスって(爆死

要するに今のあかいくつバスが新しい車体に変わるだけってことだよね? 全然R(ラピッド)にならないじゃん(笑 今より少しは本数増やしてくれるかなぁ
6378: 匿名 
[2017-08-05 16:02:04]
>>6374

その部屋見に行きましたがリビング側の窓が4.8mあり開放感と眺望はすごかったです。
隣のホテルも気にならないし明るく行灯部屋もなく南側の窓から観覧車やインターコンチなどがしっかり見えましたので夜景もきっと素晴らしいでしょう。
真ん中の下りにはエアコンなどが入っているだけでなぜ真ん中を下げたか分からないですね。
3LDKではなく2LDKにした方がいい部屋になるかな?
6379: 匿名さん 
[2017-08-05 16:13:26]
>>6374 マンション掲示板さん

住みも借りも買いもしないマンションの室内写真を全て丹念に見て回ってるのですか。仕事でなければかなり気持ち悪いですね。
6380: 匿名さん 
[2017-08-05 16:22:12]
6376さん
どうもありがとうございます。
10分間隔でも十分便利ですが、
新潟の3-5分おきというのは凄いですね。定時性はどうやってるんでしょうか?
6376さんどうもありがとうございます。...
6381: 匿名さん 
[2017-08-05 16:28:17]
>>6378 匿名さん

画像を見ると確かにリビングの真ん中に下がり天井が走っていますが、
サッシからして2mちょっとの天井高といったところでしょうか。

元々は4LDKだったのを3LDKのリビングにしたからではないですか?
部屋の真ん中が下がっているとどうしても違和感がありますね。

それに柱がアウトフレームでバルコニーに出ているのに、
窓際がかなり低くなっているのも不思議です。
6382: 匿名さん 
[2017-08-05 16:38:45]
ケンコーポレーションのサイトを見た限りだと他の間取りでは横長リビングでも真ん中に下がり天井がないので、
3LDK(88m2)の部屋だけですね。
角部屋であることが関係あるのかもしれませんね。

にしてもどの部屋も下がり天井がすごいですね。
壁際1m以上下がっているのは他であまり見たことないです。
6383: 匿名さん 
[2017-08-05 16:38:47]
いいですね。
家賃45万の価値はありそう。
利回りはどのくらいなんでしょうか?
岡田所有?
6384: 匿名さん 
[2017-08-05 16:39:07]
今でもポートサイド~そごう前~パシフィコを循環する京急バスが走ってるけどそんなに乗客いないよ。
パシフィコで始終イベントがあるわけではないし、リゾートホテルは横浜駅からタクシーですぐだし。
BRTにそんなに需要があるとは思えない。
6385: 匿名さん 
[2017-08-05 16:39:36]
時刻表についての言及は資料で特にされていませんが赤い靴バスが1時間に1本だから2本に増やしました!!とかじゃないですよね?10分に1本とかで運行できるなら新潟みたいに普通専用レーン作りますよ。
本数が少ないから専用レーンで上下2車線潰すことができないと考えるのが素直だと思いますが。
6386: 匿名さん 
[2017-08-05 16:49:18]
新潟のBRTは専用レーンを走るよ。だから定時性も速達性も維持しながら運行本数だって増やせる。

横浜のは専用レーンを断念した時点で普通のバスとなんら変わらないし、目新しさは何もない。1時間に2、3本も走ってくれれば御の字だよ。
6387: 匿名さん 
[2017-08-05 16:58:45]
>>6386 匿名さん

資料には「あかいくつバス」「ぶらりバス」など既存の路線と重複区間が多いため路線の再編が必須とありますね。

1台1億円もする連接バスを国費で導入するからには大量輸送が前提となりますので相当な需要がないと成り立ちませんが、
20街区のMICE程度が開業するくらいで現状とそんなに変わるもんですかね。
アンパンマンが開業しても普通歩きますよ。そごうのバス停から目と鼻の先です!

今は1時間に1本しかないのにいつ乗ってもガラガラです。
うちの子、いつも一番前の少し高くなった座先に座ります笑
6388: 匿名さん 
[2017-08-05 17:14:54]
6370です。
BRTは最低10分間隔とのこと。
パシフィコはもちろん、新港パークにも大型船が来るようになるとのこと。赤レンガの集客力も見込んでいるようです。
今年度中に発表されます。
6389: マンコミュファンさん 
[2017-08-05 17:16:37]
>>6386 匿名さん

新潟も専用レーンはないはず。
6390: 匿名さん 
[2017-08-05 17:21:28]
>>6383 匿名さん

これのどこが???
いわゆるギ◯チンマンションってやつじゃん(汗
しかもよりによってリビングのど真ん中だし

岡田は持ってる部屋全部賃貸に回してきたね 9/45が契約されたみたいだけど、まだまだ先は長いねー どの程度の資金なのか知らないけど、企業の体力的にきついんじゃないか?
6391: 匿名さん 
[2017-08-05 17:27:13]
BRT導入には今後の需要増加が必須ということなんですね。

山下埠頭のカジノ、新港パークの客船ターミナル化がキーワードでしょうか。あとは神奈川新聞花火の復活とかですか。これらに関しては具体的な計画はあるのでしょうか?

このまま計画倒れとならないか心配です。
6392: 匿名さん 
[2017-08-05 17:27:33]
>>6387 匿名さん

新潟は連節バス4台と普通のバスの組み合わせ。定時性が担保されれば、逆に利用者は増える。
6393: 口コミ知りたいさん 
[2017-08-05 17:29:27]
>>6391 匿名さん

導入は決定。
山下埠頭方面から横浜駅にくる需要も高いんでしょう。
観光というより通勤メイン?
6394: 匿名さん 
[2017-08-05 17:39:31]
カジノ、客船ターミナルといい、現実はなかなか大変だよ。需要増加ありきで何十億の税金を注ぎ込むのはあまりに危険。
BRTにしても連接バスにしても、横浜駅から山下埠頭への臨海交通に導入するかは決まっていない。最初は桜木町発着になるんじゃないかな。
少なくとも現時点では専用レーンを作らずに様子見するわけだから、まだ何も決まっていないと考える方がいいよ。
昨年オープンしたマリーンアンドウォークもカミングスーンのまま閉鎖している区画が多いし、結構集客に苦労しているみたいよ。
6395: 周辺住民さん 
[2017-08-05 17:43:19]
晴海のBRTも最終的には専用レーンなしだったような。
日本版BRTってこと?
ブリリア、ダイワ賃貸、MMTの住民が一番恩恵うけそう。
横浜駅東口まですぐになりますね。地上から直接乗り降りするので地下鉄より早い。
6396: 匿名さん 
[2017-08-05 17:48:11]
>>6394 匿名さん

桜木町駅から海側に向かって歩く人がかなり多いんで、それを横浜駅からの流れにするんでしょう。
むしろ桜木町と北仲への乗り入れはペンディングのようです。
横浜駅からパシフィコ、新港、山下埠頭のルートがきまってます。
導入時費用は20億規模。
6397: 匿名さん 
[2017-08-05 17:52:43]
東口のオアシス計画も絡んできますね。
いずれにしても2020年までにみなとみらいは大きく変わりそうです。
6398: 匿名さん 
[2017-08-05 17:53:13]
実際にどうバスが運行されるのか気になりますね。
結局はそれをマンションの資産価値に加味するかどうかは個人の責任ということですね。

個人的には正式な発表までは慎重になっていた方がいいように思います。
だってカジノができるからBRT導入しました、でもやっぱりできません、
では国民どころか他地区の横浜市民ですら納得できません。
6399: 匿名さん 
[2017-08-05 17:56:21]
>>6394 匿名さん

資料みると通勤、通学での輸送機能とありますね。
観光客よりこっちがメインなのかもね。
6400: 名無しさん 
[2017-08-05 18:00:44]
>>6398 匿名さん

導入は決定では?
キング軸デッキに停留所ができたら、ブリリアが一番恩恵うけるのは間違いない。
6401: 匿名さん 
[2017-08-05 18:05:18]
>>6400 名無しさん

具体的なバスの運行計画はまだ決まっていなそうですよ。
資料にも現行路線の再編をして導入する必要ありとあります。どの路線に連節バスを導入するか、どの路線にどの程度運行本数を割り振るか、といった具体的な計画は資料のどこにも書いてありません。
バス路線の再編はするのでしょうけど、具体的なことはまだ検討中と見た方が正しいと思います。
6402: 匿名さん 
[2017-08-05 18:08:41]
オーシャン側の出入り口がありますからブルーからも1分ですね。

ブリリアからと変わらない。
6403: 匿名さん 
[2017-08-05 18:13:58]
もうここのマンション買っちゃった人はBRTがここを走る路線に導入されることを決定事項のように書き込むしそうしたいだろうけど、あんまり真に受けない方がいいよ。

1時間に1本しか運行していないのに週末でも10人乗ればいい方ってのが現状。おまけにここに来てBRTの骨格とも言えるべき専用レーンすら断念。こうなると今後具体化されたときどうなるかはある程度予想がつくはず。

もちろんカジノ含めた山下埠頭の開発、新港地区の開発など将来性を加味して、今のうちにここの部屋を所有しておくかどうかはそれぞれの価値観だと思う。
6404: 匿名さん 
[2017-08-05 18:14:46]
MICEとリゾートトラストや周辺の開発で何千億円の投資ですからね、20億円ぐらいの交通インフラ整備は普通に考えて当たり前でしょう。
6405: 匿名 
[2017-08-05 18:20:31]
逆にそういった新交通システムが出来ずこのままならばキング軸周辺の開発は進まない。
6406: 匿名さん 
[2017-08-05 18:22:17]
BRTで一番恩恵うけるのはブランズでしょ。みなとみらいマンション群の中で唯一東口への徒歩アクセスが悪い。キング軸デッキ下に停留所ができたら、ブランズから5分かからないと思う。
本当に10分間隔で運行するなら、みなとみらいはさらに便利になるね。ただ、蓋を開けてみないと分からないと思うよ。とりあえずは事業計画発表に期待。
6407: 匿名 
[2017-08-05 18:22:38]
ブルーハーバーの複合開発とOKの進出はある意味キング軸周辺開発のクサビだったのでしょうね。
6408: 通りがかりさん 
[2017-08-05 18:26:24]
今回ばかりは横浜市も真面目に計画練っていると思ってたのに、またかよー

バス専用レーン辞めちゃったって、要は実質BRTではないってことなんでしょ

とりあえず何台か豪華連接バスを買って誤魔化しちゃう感じなのかな

あーあ、残念だなーー
6409: 匿名さん 
[2017-08-05 18:29:51]
>>6403 匿名さん

6370ですが、運行間隔の最低ライン10分おきは前提としてほぼ決まっています。また、2020年の運行ラインもほぼきまっています。桜木町に乗り入れるかどうかがまだ決まっていません。
専用レーンについては、なかなか難しいようです。ただ一部導入は検討されるようです。
都市交通課にいくと詳しく教えてくれますよ。
6410: 匿名さん 
[2017-08-05 18:33:49]
なんか今回の発表でますます期待している新交通とかけ離れていっている気がするのにここの住民って能天気なんですね~~
6411: 匿名 
[2017-08-05 18:35:36]
>>6406

みなとみらいでは横浜駅東口へのアクセスが大事です。

横浜駅東口のルートに関しブランズは現状の駅近優位は無くなりブリリアやブルーの方がより早くで駅につけることになりますね。
6412: 匿名 
[2017-08-05 18:38:26]
>>6410

くやしいのは分かりますがあなたが出遅れただけ、不動産は先読みしないとダメですよ。
6413: 匿名さん 
[2017-08-05 18:39:40]
>>6411 匿名さん

またそうやって、みなとみらいは横浜駅東口へのアクセスが重要、なんて根拠もなく自論を展開しちゃうと、近隣住民から嫌われちゃいますよ。
ブルーハーバーがそごうのある東口に近いことは事実ですが、それはただの特徴です。
6414: 匿名さん 
[2017-08-05 18:44:57]
>>6412 匿名さん

先読みし過ぎて、計画倒れ、それとともに資産価値が暴落しないことを願っています(笑

ま、所詮バスが走るかどうかだけの話ですけど
6415: 匿名 
[2017-08-05 18:53:01]
>>6414

計画だけではなくキング軸の開発は始まっていますよ。
すべて合わせると1兆円を超えるのでは無いでしょうか?
もちろんこのまま開発が無くてもここの住み心地は非常に満足できますが。
6416: 周辺住民さん 
[2017-08-05 18:57:15]
バス走らせるだけなら、撤退も簡単ですね。乗客がいなければ、だんだん本数が減って最後には無くなるかも。
6417: 匿名 
[2017-08-05 19:08:45]
BRTの導入に20億円投資しますからねー。

周辺開発のかなめでも有りますから撤退は普通ないでしょう。

総額1兆円を超すぐらいの開発が目白押しですから。
6418: 匿名さん 
[2017-08-05 19:15:24]
>>6416 周辺住民さん

バスも台数走らせるとなると初期投資はかなりの額になりますので失敗は許されないでしょう。LRTは修正不能ですが、BRTは専用レーンさえ作らなければいくらでも修正できます。もちろん専用レーンのないバス路線をBRTと呼べるかどうかについてはもう散々意見が出ていますが。
6419: マンション検討中さん 
[2017-08-05 19:55:41]
>>6415 匿名さん

全く同感。
2020年に向けて非常に楽しみです。
6420: 匿名さん 
[2017-08-05 20:04:34]
BRTや20街区、60〜62街区もそうだけど、開発余地がキング軸に集中してますね。
個人的には52街区も気になります。
公募はまだなようですが、60街区と53街区、54街区が決まったら次に来そうですね。
6421: マンション掲示板さん 
[2017-08-05 20:05:37]
>>6414 匿名さん

同感。

マンションの前にバス路線ができるどうかでこれだけ盛り上がれるってすごいや。そりゃブランズやミッドスクエアからすれば駅から遠いのかもしれないけど、たかが数分の差でしょ?

それより気になるのはやはり空間設計。写真を見る限りだとどの部屋を見ても極めて悪い。駅距離に例えると残念ながら “徒歩20分” くらいの差がある。
6422: デベにお勤めさん 
[2017-08-05 20:13:59]
>>6412 匿名さん

まあ、その通りだね。
みなとみらいマンション群では将来性がとがってる。ただし、山下、北仲の方が熱い。
6423: 匿名さん 
[2017-08-05 20:16:58]
>>6421 マンション掲示板さん

実物は真逆。
景色が良く、開放感抜群。
6424: 匿名さん 
[2017-08-05 20:17:40]
>>6422 デベにお勤めさん

空間設計もとがっているけどね 一番条件の良いはずの南側オーシャン角部屋でギロ◯ンリビングは、ない(笑笑
6425: 匿名 
[2017-08-05 20:19:07]
>>6421

その話しも何回も出ている。
ブルーは階高が十分にあるので更新性能が高い。
このクラスのマンションなら自分が気にいるように天井を含め内装を変えれば良いだけ。
変えられないのは眺望や立地、ここはそれが一番優れている。
6426: 匿名さん 
[2017-08-05 20:22:29]
本気でBRTとバスを同じだと思っている人はいないだろ。全くの別物。
6427: 匿名さん 
[2017-08-05 20:24:03]
>>6425 匿名さん

まあ、みなとみらいじゃ眺望が1番大事なのは言うまでもないな。
6428: 匿名 
[2017-08-05 20:29:51]
みなとみらいのオーシャンの眺望は本当に貴重。
欲しい人はたくさんいるがこれ以上増えない。
6429: 不動産関係者 
[2017-08-05 20:30:33]
>>6425 匿名さん

水を差すようで悪いけど、ここの躯体天井高は住宅性能評価書に2830mm以上と記載されている。全国平均では確かに高い方になるけど、みなとみらいのマンション群の中では圧倒的に低い。

もし他のマンションの値を知りたければ教えるよ。
6430: 匿名さん 
[2017-08-05 20:37:52]
そんなに空間が気にいらなかったら検討しなければいいじゃん。どんだけ大きな空間が欲しいか。冷房もすぐ効くし、費用も節約できるので大きな不満なし。眺望も開けているので空間的にも大きな不満なし。
6431: 匿名さん 
[2017-08-05 20:43:08]
>>6429 不動産関係者さん

ひと昔前のマンションの方が天井高に余裕がありますよね ブルーは最近のマンションの中ではまぁ優秀な方だと思いますよ
6432: デベにお勤めさん 
[2017-08-05 20:56:08]
眺望は大事。みなとみらいのオーシャンビューは希少性が高い。
そもそも日本の住宅でカーテン開けっ放しで、人目を気にしなくていいっていうのは奇跡に近い。ただ、目の前にホテルが出来たら影響大きいよ。出来てしまった方がはっきりしていいかもね。
6433: 不動産関係者 
[2017-08-05 20:56:29]
>>6431 匿名さん

内装に関しては確かにここ数年コストカットが目立つけれど、階高に関してはマンションそれぞれ。

例えばブランズも同時期に竣工したけど、こちらの躯体天井高は2960mm以上と記載がある。

ちなみに近隣でぶっちぎり躯体天井高が高いのはナビューレね。まぁ常識だよね。
6434: 匿名さん 
[2017-08-05 21:04:35]
>>6429 不動産関係者さん
すべての階が2830mmというわけではないです。
階数によって違います。
ただみなとみらいではマンションの高さはほぼ100mでここの階数は一番少ない27階です他のマンションは29階や30階です。
一般に同じ高さなら階数が少ないほど階高はたかいです。ただ直床なら階高が低くても躯体天井高は高いですが更新性能は悪く現状では高級マンションではほとんど採用されません。
6435: 匿名さん 
[2017-08-05 21:04:57]
>>6425 匿名さん

階高が低いんじゃ天井の高さを上げるのは無理ですね
6436: 匿名さん 
[2017-08-05 21:06:33]
ブランズとは比較したくないけど、幾つのスレで、なんかブランズ関係者が幾さりげなくブランズの良さをアピールしようとしている感じは気のせい?ブランズもよい面があるが、眺望と複合開発の楽しみ面ではブルーが勝ると思う。
6437: 不動産関係者 
[2017-08-05 21:15:13]
>>6434 匿名さん

そんなの当たり前だよ(笑

だ〜か〜ら〜、住宅性能評価書には「躯体天井高◯◯◯◯mm以上」って表記するの。これは最低限これ以上は保証しますよって意味。躯体天井高が一番高い部屋の性能を記載して残りは知らないよ、じゃ詐欺だよね。

素人さんみたいだから詳しく説明すると、ブルーの躯体天井高が階数27階にも関わらず同地区のマンションに比べて低いのは、1、2階部分が店舗スペースで躯体天井高を3m後半確保していること、中間免震部分に厚みがあること、プレミアムフロアに4フロアも割いていることでスーペリアフロアにしわ寄せがきていること。この3要因ね。
6438: デベにお勤めさん 
[2017-08-05 21:18:19]
>>6436 匿名さん

それは気のせいだろ。ブランズも立派なコストダウンマンション。
6439: マンション検討中さん 
[2017-08-05 21:20:09]
>>6435 匿名さん

最大高ではなく、下がり天井部分をあげるってことだと思うよ。

6440: 匿名さん 
[2017-08-05 21:22:59]
>>6436 匿名さん

一番比較しようとしているのはむしろブルー住民(の一部の人)だと思いますよ。BRTうんぬんの話題でもブランズを名指しで立地の比較をしてましたしね。みなとみらいはどのマンションもご近所さんですしあまり刺激しない方がいいと思います。

ちなみに最後の一文が余計ってことです。
6441: 匿名さん 
[2017-08-05 21:28:09]
>>6438 デベにお勤めさん

気のせいではないだろう。ブランズも立派なコストダウンとのあなたの意見は一応聞くけど。
6442: 匿名さん 
[2017-08-05 21:28:30]
>>6434 匿名さん

撃沈。。。
6443: 匿名さん 
[2017-08-05 21:30:21]
>>6440 匿名さん
あなたがブランズ関係者ですな。内容からみて。
6444: 匿名さん 
[2017-08-05 21:40:38]
>>6437 不動産関係者さん

下品な不動産関係者さんですね。
投稿の文章で分かります。
大したことない内容を今更仰々しく書いて。。。
6445: 匿名さん 
[2017-08-05 21:45:18]
>>6443 匿名さん

残念ながら違いますよ。ブランズと天井高を比較されたからと言ってすぐにブランズの人の書き込みと断定するのは幼稚ですよ。

6436さんが冒頭で「ブランズとは比較したくないけど……」と書いておきながら、最後の一文で「ブルーの方が勝るも思う」と占めているのが気になっただけです。
6446: 住民さん 
[2017-08-05 21:45:59]
>>6443 匿名さん

まあ、まあ、ブランズはブランズでいいと思うよ。
ブルーはなんと言っても、眺望、開放感、オーケーストア併設、自走式駐車場、横浜駅徒歩アクセス。一度住んだら他にはうつれない魅力がありますね。
BRTを含めて、再開発の中心軸にいるのもワクワクします。
6447: 不動産関係者 
[2017-08-05 21:53:02]
>>6444 匿名さん

そうかもね。不動産業なんかど素人相手にいかにいいこと吹き込んで買わせるかって業界だからね。他の業界のことは知らないけど、結婚式業界、医者患者の関係なんかと同じなんじゃない?

ま、素人さんがうちのマンション27階建てだから躯体天井高が高いはずなんて書き込んでいたから、少しばかり真実を教えてあげただけ。

じゃあお疲れさん。
6448: 匿名さん 
[2017-08-05 21:54:32]
>>6445 匿名さん
嘘やろう。あなたの弁明が幼稚すぎだよ。自分の検討版で遊ぶか、検討しないようならここに書く必要ないじゃん。そして、自分の検討版で自分の意見をいうのが何が可笑しい?あのな、そのように自分の価値観を押し付けるのはだめだよ。それぞれの見解があるからさ。
6449: 匿名さん 
[2017-08-05 21:55:08]
>>6437 不動産関係者さん

玄人さんには失礼ですが、プレミアム270cm
とスーペリア260cmで天井高は10cmしか違いませんが。確かにブランズは260cmと300cmで40cm違いますが。ブリリアには1階に店舗が入っていて2階に吹き抜けのフロントがありますしミッドにも1階と2階に店舗が入っていてブルーと2階までの高さはかわらないですね。中間免震部分を入れても30階と比べて3階分低いブルーの階高が他に比べて低いとは思いませんが。
6450: 匿名さん 
[2017-08-05 21:57:27]
>>6447 不動産関係者さん

お疲れさん。
6451: 匿名さん 
[2017-08-05 22:03:36]
なんか急に掲示板が荒れてきましたが、それぞれのマンションに階数などの差異はあるけれど、住宅性能評価書の躯体天井高を比較すると良いことは勉強になりました。

ブルー2830mm
ブランズ2960mm

以外のみなとみらいマンションはどうなんでしょうか?
6452: 匿名さん 
[2017-08-05 22:05:46]
>>6448 匿名さん

可笑しいのはあなたですよ。

言葉遣いからして幼稚です。
6453: 匿名さん 
[2017-08-05 22:08:02]
>>6445 匿名さん

6445さんもお疲れ様。
6454: 匿名さん 
[2017-08-05 22:11:34]
>>6451 匿名さん

確かブランズのスラブ厚は280cmでブルーのスラブ厚は290cmですから、階高はほとんどかわらないですね。
6455: デベにお勤めさん 
[2017-08-05 22:20:14]
ブルーハーバーもブランズも、プレミアムとスタンダードの仕様の差が激しく、全くの別物といっていい。
でも、みなとみらいはオーシャンビューの眺望が圧倒的に価値がある。
6456: 匿名さん 
[2017-08-05 22:20:34]
やっぱり躯体天井高は変わらないってこと?じゃあなんでここだけやたら天井やら下がり部分やらが低くなるの?ますます分からん。確かに不動産って素人には難しすぎるかも。
6457: 匿名さん 
[2017-08-05 22:27:16]
>>6455 デベにお勤めさん

ブルーの面白い所はプレミアムもスーペリアもある程度高層ならば眺望にあまり変わりがないことですね。

6458: 匿名さん 
[2017-08-05 22:50:41]
新潟のBRTは、専用レーンがないのに、3〜5分おきに運行していてすごいですね。
6459: 匿名さん 
[2017-08-05 23:51:36]
ブルーは3階も27階もオーシャンビューなのだ。
6460: 匿名さん 
[2017-08-06 01:15:50]
>>6454 匿名さん

ちょいちょい、床の厚さが3メートルもあるの?
嘘おっしゃい(笑

正確な数値は忘れたけど290mmの間違いでは? そうなるとやっぱり階高にしても躯体天井高にしても10cm以上違うんじゃない?

てかどうでもいっか(笑
どうせ6448みたいな変わった住民もいなくなったみたいだし
6461: 匿名さん 
[2017-08-06 02:23:40]
視察行きましたが165cmの私が玄関や廊下など下がり天井部に手が届いてしまいました。別の物件も全て見ましたが唯一ここだけです。大変便利で開放感のある場所です。更には外廊下でさらなる開放感を演出しています。 ただし室内だけはもっとも閉塞感のある物件でした。 賃貸でも中々手が届く様な設計はありません。
6462: 匿名さん 
[2017-08-06 07:18:56]
>>6460 匿名さん

ブランズはスラブ厚280mm 天井高2550mmです。ブルーはスラブ厚をブランズと同じすれば天井高は平均で10cm上げられましたが、実際に住んでみて上からの音がほとんど聞こえず快適そのものです、また窓幅も広く開放感抜群です。以前住んでいたマンションはスラブ厚が250mmでしたが上階のもの音が響き気になることがよくありました。
6463: 周辺住民さん 
[2017-08-06 07:24:03]
>>6462 匿名さん
スラブ厚を1センチ厚くすると天井高が10センチ低くなるということでいいですか?
6464: 匿名さん 
[2017-08-06 07:30:41]
>>6462 匿名さん

だから1cmの間違いですよね?
1cm = 10mm です。

ところでシティ側は何階くらいから眺望が抜けてきますか? オーケーは50mくらい?
6465: 匿名さん 
[2017-08-06 07:44:27]
どうも皆さん算数が苦手のよう……

ブルーハーバーの躯体天井高は2830mmということだからスラブ厚290mmを加えると、
ブルーハーバーの階高は3120mmとなります。高級物件ならあと100mm(10cm)くらいは欲しいところです。

逆に言えば、階高3120mmしかないのに最高天井高を2600mmも取ってしまった結果、下がり天井が異様に広く、かつ低くなってしまったということです。
6466: 匿名さん 
[2017-08-06 09:25:30]
>>6465 匿名さん

ここのマンション、ディベは一番ウハウハなパターンだな。まさに不動産業のお手本のような売り方。

階高という将来変更不可な部分で最大限のコストカットをはかり、さらにオーシャン側はスパン6m台で薄切りし販売戸数を稼ぐ。そして眺望というディベにとってコストの要らない部分で購入者を募る。実際ここの購入者は眺望だけで満足してくれているようだし。
6467: 不動産関係者さん 
[2017-08-06 09:38:28]
>>6461 匿名さん

内覧してみればわかりますが、開放感は素晴らしいですよ。
MMの他のマンションと比較しても際立っています。
下がり210センチ自体はタワマンではそれほど珍しくありませんが、最大天井高との差が大きいので目立ちます。せっかくのオーシャンビューなのでもう少し頑張って欲しかったですが、そうするとその分価格は高くなってしまうので仕方ないと思いますね。
全体として、いいマンションだと思いますよ。MMマンション群でオーシャンビューは希少性が高いので、それだけで価値があります。
プレミアム住戸は、躯体天井高3070mm以上、サッシ高も十分ですが、普通のサラリーマンでは買えない価格設定になっています。
ちなみに北仲もここと同じように、スタンダードとプレミアムで仕様が大きく変わります。スタンダードはパークホームズクラス、プレミアムはパークマンションクラス。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる