BLUE HARBOR TOWER(ブルー ハーバー タワー) みなとみらいについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:神奈川県横浜市西区みなとみらい6丁目3番4他(地番)
交通:横浜高速鉄道みなとみらい線 「みなとみらい」駅 徒歩9分
横浜高速鉄道みなとみらい線 「新高島」駅 徒歩8分
東海道本線 「横浜」駅 徒歩16分
横須賀線 「横浜」駅 徒歩16分
根岸線 「横浜」駅 徒歩16分
京浜東北線 「横浜」駅 徒歩16分
京急本線 「横浜」駅 徒歩16分
東急東横線 「横浜」駅 徒歩16分
間取:1LDK~3LDK
面積:45.91平米~109.47平米
売主・販売代理:近鉄不動産 首都圏事業本部
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル 横浜支店
施工会社:大成建設株式会社
管理会社:近鉄住宅管理株式会社(住宅部分)
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2015-08-08 19:56:54
BLUE HARBOR TOWER(ブルー ハーバー タワー) みなとみらいってどうですか?part3
6608:
匿名さん
[2017-08-08 08:38:07]
|
6609:
評判気になるさん
[2017-08-08 08:42:59]
うちは10数年前の初期の頃に買って、今でも住んでるから何も心配なし。
ローンも完済してるし。のんびり気ままな生活。 |
6610:
匿名さん
[2017-08-08 08:43:06]
|
6611:
匿名さん
[2017-08-08 08:59:08]
10年前にみなとみらいのマンションを購入した話と、相場が上がりきった時点で購入したブルー(ブランズ)の資産価値を混同してはいけない。
一番ズレているの、そこじゃないですか? 周辺相場に新築プレミア、眺望プレミアがたっぷり上乗せされたブルーで儲けようとするのは結構大変です。 でも皆さん頑張って下さい。うちは15年前に購入したマンションからのんびり海でも眺めていますので。 |
6612:
匿名さん
[2017-08-08 09:21:09]
>>6610 匿名さん
みなとみらいはとくに部屋ごとに価格差が大きい特徴があります。 またこれ以上マンションが増えないので10年後の資産価値はマンションごとの価格差はあまりなく眺望や開放感などの要因に収束されるのではないでしょうか。 つまりブリリアとブルーどちらが資産価値を保つかではなくどの部屋が資産価値を保つかです。現時点では全面オーシャンビュー高層階中部屋で450万前後角部屋で500万前後(プレミアム省く)お見合い部屋で300万前後。 ただ賃貸投資にかんしての利回りはお見合い部屋のほうが良いので将来資産価値が下がったとしても10年スパンで考えると利益は大きいでしょう。 長文失礼しました^_^ |
6613:
匿名さん
[2017-08-08 09:50:50]
|
6614:
匿名さん
[2017-08-08 09:55:14]
ブリリアオーシャンの高層階がそれなりの価格で買えるなら自分はそっちにするなー。間取り良いし。
横から失礼 |
6615:
匿名さん
[2017-08-08 10:05:29]
みなとみらいは居住人口が限られる、周辺のオフィス開発が進む。
確かにこれらは資産価値を維持する要素です。 ただブルーハーバーにおける10年後の騰落率が良い数字となるかは誰にも分かりません。 不動産関係の教科書や雑誌にも散々書かれていることですが、近年の不動産は「資産価値の保てる勝ち組物件」「資産価値の保てない***物件」がより明確に分かれるようになってきました。購入者はもちろんのこと販売側もそれは十分意識していますので、勝ち組物件と思われるマンションにはかなり強気の価格設定をするようになってきました。その上積みされた購入価格に見合った資産価値を保てるかどうかが大事ですね。「資産価値が保てそうなマンションだったから相当高値で購入したけど、思ったよりも資産価値が保てなかった」なんてパターンが一番怖いところですね。 さぁ10年後の世界が楽しみです。 |
6616:
匿名さん
[2017-08-08 10:09:00]
「負○組」ってワード、自動的に伏せ字にされてしまうのですね(汗)。
話の流れで十分分かると思いますが。 |
6617:
匿名さん
[2017-08-08 10:14:32]
>>6614 匿名さん
ブリリアは東の角じゃないと視界に他のマンションが被ってくるので注意が必要です。 MICEのデッキからの目線もあるのて、東角高層階がオススメです。 東角高層階は、ブルーのプレミアムに匹敵すると思います。 |
|
6618:
匿名さん
[2017-08-08 10:56:13]
>>6613
実はそうはならないのです。 私がブルーを検討していたとき少し驚いたのですが、ブルーは売り出し当時オーシャン中部屋高層階で坪単価390万前後、他のマンションでは420万以上の相場でブルーハーバーのオーシャンスーペリアはほぼバーゲンプライスでした。 シティ側も眺望の抜けを考えると新築プレミアムはほぼ無かったのではないでしょうか。 他に比べて駅から遠いという要因のためだと思いますが開発の伸びしろは一番大きいので安かったと思います。 天井高うんぬんおっしゃる方がいらっしゃいますが、あまりそれは問題にならないですね「6577」にある様なオーシャンビューと共に生活できるのですから。 |
6619:
匿名さん
[2017-08-08 10:57:04]
>>6617 匿名さん
知ってますよ、ありがとうございます。ブリリアの角部屋はワイドなダイレクトサッシが素晴らしいですよね。 しかしブリリアやMMTの東向きの低層〜中層ですけど、MICE計画が決定した際に結構な数が割安で売られ、すぐ売れていきましたね。 ブルーハーバーも高層階でないといくらか視界が遮られそうですね。60mのビルですから。 |
6620:
匿名さん
[2017-08-08 11:46:21]
MICEが出来てからゆっくり考えればいいですよ。煽りはご無用、焦ることないです。
|
6621:
匿名さん
[2017-08-08 11:49:40]
視界遮られない高層階ってここだと何階からになりますか?
|
6622:
匿名さん
[2017-08-08 11:58:23]
ちなみに大桟橋、インターコンチ、観覧車方面です。
ベイブリッジはさほど被らなそうですし。 |
6623:
匿名さん
[2017-08-08 11:58:24]
>>6618 匿名さん
ありがとうございます。 駅から遠いというマイナス要素を販売主が過大評価してしまい、実勢価格より安い値付けをしてしまったということですか? つまり近隣築10年のマンション価格で、新築のブルーハーバーが購入できるのでしょうか? 10年後にみなとみらいのマンション価格は横一線になるとの予想ですが、そのときも駅から遠いというマイナス要素によって、他の駅近マンションに比べて1ランク安い価格で取引される可能性はないのでしょうか? |
6624:
匿名さん
[2017-08-08 12:29:10]
|
6625:
匿名
[2017-08-08 12:50:37]
>>6621
5003 5004にシュミレーションが出ているので参考にされれば良いと思います。 正面に見た場合右端にかかる程度でホテル自体眺望を棄損するものではないので影響は少ないです。大桟橋、インターコンチ、観覧車はシュミレーションによると中層階(14階ぐらいか)で大桟橋は見えず、インターコンチ、観覧車は半分ぐらい見える感じです。しっかり見るとしたら東南の角高層階の南側の窓から綺麗に見えると思います。 |
6626:
匿名さん
[2017-08-08 13:13:19]
|
6627:
不動産関係者さん
[2017-08-08 13:27:49]
|
みなとみらいの場合、居住人数が限られるのが資産価値を保てる大きな理由でしょう。
また、空き地もかなりあります。首都圏でビジネス用地として整備されているのはみなとみらいだけなんですから、もっと高層を建てないと土地がもったいないです。