BLUE HARBOR TOWER(ブルー ハーバー タワー) みなとみらいについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:神奈川県横浜市西区みなとみらい6丁目3番4他(地番)
交通:横浜高速鉄道みなとみらい線 「みなとみらい」駅 徒歩9分
横浜高速鉄道みなとみらい線 「新高島」駅 徒歩8分
東海道本線 「横浜」駅 徒歩16分
横須賀線 「横浜」駅 徒歩16分
根岸線 「横浜」駅 徒歩16分
京浜東北線 「横浜」駅 徒歩16分
京急本線 「横浜」駅 徒歩16分
東急東横線 「横浜」駅 徒歩16分
間取:1LDK~3LDK
面積:45.91平米~109.47平米
売主・販売代理:近鉄不動産 首都圏事業本部
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル 横浜支店
施工会社:大成建設株式会社
管理会社:近鉄住宅管理株式会社(住宅部分)
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2015-08-08 19:56:54
BLUE HARBOR TOWER(ブルー ハーバー タワー) みなとみらいってどうですか?part3
6468:
匿名さん
[2017-08-06 09:55:54]
|
6469:
周辺住民さん
[2017-08-06 09:57:31]
|
6470:
匿名さん
[2017-08-06 09:57:38]
>>6466 匿名さん
27階建を26階建にして、各階に10cmずつ分配してあげれば良かったね。そうすれば部屋の四隅が異様に低くなるこんな不自然なダクト回しにならなかったのに。 躯体天井高が住宅性能評価書で2830mm、二重天井・二重床がそれぞれ100mm程度、最高天井高が2600mmだとほんとギリギリな設計だよね。 天井カセット送風機の上にもほとんどスペースがなさそうだから、ダクト配線を相当迂回させてそう。 |
6471:
匿名さん
[2017-08-06 10:04:49]
二重天/床、躯体天井高2830mmで最高天井高2600mmは不自然
この高さなら天井高は普通2500mmに設計するよ |
6472:
匿名さん
[2017-08-06 10:13:29]
>>6465 6466
みなとみらいには建物の建築制限があり、タワーマンションに関しては高さがほぼ100mに制限されています。 またみなとみらいで建っているマンションは30階立てが多く、もし6465さんが仰しゃるように階高を3120mm+100mm=3220mmにすると3220mm×30=96600mmで96.6mになり残り3.4mしかロビーや屋上部分など建物の共有部分に必要な高さが取れませんので全体的なマンション設計としては無理があります、よってみなとみらいにおいて階高3120mmというのは悪くない数値です。 みなとみらいのマンションでの魅力は天井高ではなく(確かにもっと高いところはいっぱいありますから)その特徴的で独特なオーシャンビューと周辺の環境の素晴らしさや日々変わりゆく都市の変化にあります。 天井高が高ければ高級マンションというわけではなく眺望や環境や将来性が素晴らしい立地に建っているマンションこそ高級マンションと言えるのではないでしょうか。 参考にみなとみらいの分譲マンションの高さと階数を書きます。 ミッドスクエア 99.95m 階数31階。 フォレシス 99.95m 階数30階。 ブリリア 99.95m 階数30階。 MMタワー 99.90m 階数30階。 ブランズ 99.70m 階数29階。 ブルーハーバー 99.70m 階数27階。 一般的に高さがおなじなら階数が少ないほど階高が高い、ブルーハーバーは中間免震であるので免震部分を加えて27.5階としても階高性能は良好と考えられる。 |
6473:
不動産関係者
[2017-08-06 10:15:32]
>>6471 匿名さん
不動産に詳しくない人は最高天井高しか見ないで購入しますので……。 天井高2500mmは普通ですけど、2600mmとパンフレットに書けば「おっ、天井高いな」って思いますよね。実際嘘ではありませんし。 |
6474:
匿名
[2017-08-06 10:16:03]
|
6475:
マンション掲示板さん
[2017-08-06 10:22:13]
|
6476:
不動産関係者さん
[2017-08-06 10:41:36]
>>6470 匿名さん
階数(戸数)を減らすと価格があがってしまうので、まあ仕方ないですね。 MMマンションで内覧時に1番反応があるのはやはり眺望です。 眺望がいいとそれだけで反応が違います。 眺望と室内空間を両立すると、プレミアム並みの価格になってしまうわけです。 ただ、いいマンションだと思いますよ。周囲の再開発次第で伸びしろがあるのも事実です。 |
6477:
匿名
[2017-08-06 10:44:56]
まあ二重床と二重天井なら高さが同じなら階数が少ないほど階高は高い傾向があるとは言えますね。
階数を増やした方がデベロッパーは工事費削減にもなり安直に儲かりますから。 |
|
6478:
匿名さん
[2017-08-06 10:46:15]
>>6472 匿名さん
だから階数が少ないからって階高が高いわけじゃないんだって(笑 ブルーハーバーは躯体天井高2830mm、スラブ厚290mmで、階高3120mmなんだよね。 ブランズについては誰かが書いてくれてたから、今度はフォレシスで説明するよ。 フォレシスの天井高2700mm、スラブ厚300mm、二重天井二重床に200mm、これに少しの余裕が必要だから、常識的には階高3250mm程度ないと辻褄が合わなくなる。 階高10cmの余裕って設計上かなり大きいよ。 階数が少ないことは階高が高いこととイコールではないことの説明、もういいかな? |
6479:
不動産関係者さん
[2017-08-06 10:48:59]
>>6474 匿名さん
タワマンの下がり210センチは実はダメだしするほど珍しくありません。ただ、最大天井高との差のせいで目立って感じるのと下がり部分が多く見受けられます。もちろんプランによって下がり天井面積が違いますが、せっかく最高ともいえる眺望なのでもう少し頑張って欲しかったですね。 |
6480:
匿名
[2017-08-06 10:50:35]
ミッドスクエア 99.95m 階数31階はどの様にして空間を確保したのかな? 一階にはツタヤをはじめとした店舗があり二階は確かメディカルモールがあるはず。 |
6481:
匿名さん
[2017-08-06 10:52:42]
|
6482:
不動産関係者さん
[2017-08-06 10:56:49]
>>6478 匿名さん
フォレシスはMMマンション群の中で仕様は申し分ありません。 ただし、オーシャンビューの住戸には及ばないですね。 MMTイースト、MMTサウス、ブリリアオーシャン、そしてブルーハーバーとブランズのプレミアム、この4つがMMではトップクラスになります。 |
6483:
匿名
[2017-08-06 10:57:09]
|
6484:
匿名さん
[2017-08-06 11:02:58]
賃貸物件が多く残っていることは購入した人に対して影響はありますか?
|
6485:
匿名さん
[2017-08-06 11:10:05]
>>6483 匿名さん
MMTについても同様、2階の床レベルが低いです。さらにここは直床なので、同じ階高でも二重床に比べて天井を10cm程度高くできますね。実際に空間設計が非常にきれいです。 ブルーは1、2階の店舗部分の階高を相当高く設定しています。パッと見た感じで3m後半は余裕でありますね。おそらく店舗として設計されたオーケービルと2階の床レベルを揃える必要があったからです。これに中間免震、プレミアム4フロアのしわ寄せ。 27階建てでもギリギリの階高設計となるわけです。 |
6486:
不動産関係者さん
[2017-08-06 11:29:17]
|
6487:
周辺住民
[2017-08-06 11:32:03]
高さは100mで制限されているのに1階2階部分で大幅に高さを消費されちゃったということですか。複合開発も良し悪しですね。
|
コストをかけずいいマンションができたならウハウハですね。
躯体天井高3070mmのプレミアムを4フロアも作って高額物件として売り出せばさぞかし儲かったことでしょう。その割を食ったスーペリアの室内空間が散々なこととも対比されて、プレミアム感も演出できています。