BLUE HARBOR TOWER(ブルー ハーバー タワー) みなとみらいについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:神奈川県横浜市西区みなとみらい6丁目3番4他(地番)
交通:横浜高速鉄道みなとみらい線 「みなとみらい」駅 徒歩9分
横浜高速鉄道みなとみらい線 「新高島」駅 徒歩8分
東海道本線 「横浜」駅 徒歩16分
横須賀線 「横浜」駅 徒歩16分
根岸線 「横浜」駅 徒歩16分
京浜東北線 「横浜」駅 徒歩16分
京急本線 「横浜」駅 徒歩16分
東急東横線 「横浜」駅 徒歩16分
間取:1LDK~3LDK
面積:45.91平米~109.47平米
売主・販売代理:近鉄不動産 首都圏事業本部
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル 横浜支店
施工会社:大成建設株式会社
管理会社:近鉄住宅管理株式会社(住宅部分)
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2015-08-08 19:56:54
BLUE HARBOR TOWER(ブルー ハーバー タワー) みなとみらいってどうですか?part3
6268:
匿名さん
[2017-07-30 21:53:15]
マンション東急の警備員いるから見張ってくれんじゃないかな。
|
6269:
匿名さん
[2017-07-30 21:59:13]
そんな出来てもないコンビニの心配したって仕方ないよ。
マリノスタウンとの違いは車がゆったり停められるような場所じゃないのと、東急の警備員が結構見張ってるので、まだマシなんじゃないかな。 心配なら検討しなきゃいいじゃん。 |
6270:
匿名さん
[2017-07-30 22:01:24]
>>6268 匿名さん
それについても聞いたけど、公道の路駐についてはマンションの警備ではなく、警察の管轄だそう。一方で警察としても車内に運転手がいる限りは違反切符を切れない。ただ注意するだけだから何の効力もないんだと。 自分も交番で相当粘ったんだけど、「なるべく注意するようにするから」とお茶を濁すばかりだったよ。 ここにコンビニなんてできたら、トラックが長時間ずらっと路駐するだけだよ。絶対反対だね。そもそもこの立地で経営が成り立つとは思えない。逆に成り立つのであれば、マンション前のトラックが長時間路駐し、生垣がゴミだらけになっているということだね。 |
6271:
匿名さん
[2017-07-30 22:04:03]
>>6269 匿名さん
前に住んでいたマンションでも同じ問題がありましたが、マンションの警備員さんは敷地内ではないから注意できないそうですよ。 対応できるのは、あくまでマンションの敷地内のことのみだそうです。 |
6272:
匿名さん
[2017-07-30 22:10:12]
ここにコンビニができても帰宅時間の遅いブルーハーバー住民のごく一部とホテル宿泊客が利用するのみ。みなとみらい地区で働く就労者はまずここまで来ない。そして駐車場がないから主な利用客はマンション前に違法に長時間路駐するトラックの運転手ばかりとなる。それに伴い道路はゴミが散乱。
なんか皮肉な話だね。。。 |
6273:
周辺住民さん
[2017-07-30 22:13:52]
セブンができるのはほぼ決定なんですよね?
|
6274:
匿名さん
[2017-07-30 22:15:21]
心配ない、大丈夫。
経営者とかじゃなくても一般常識で考えたら、 この立地でコンビニの営業は成り立たない。 以上。 |
6275:
匿名
[2017-07-30 22:15:57]
>>6265
リサーチ不足ですねスーパーの前に普通にコンビニが有りますけど。 セブンイレブンをはじめとするコンビニとスーパーは別物で別商圏です。 経営にとって一番大切なのは「経営とは自分がどうか?ではなく、どれだけの人数がそう考えるか?という視点なんですよ」ではなく「多くの人は考えつかないがこうすれば人々にとって便利で喜ばれるだろう」という提案力にあるのでは無いでしょうか。 |
6276:
匿名さん
[2017-07-30 22:17:55]
どうでもいいけど、セブンイレブンは普通にオープンするよ。ホテルとセットなので潰れる心配もない。ダイワ、ブリリア、ブルーハーバーの住民にとっては最高でしょう。
|
6277:
匿名さん
[2017-07-30 22:20:41]
ゴミはこまめに東急が片付けてもらえばいいんじゃない。全体管理費お高いわけだし。
|
|
6278:
匿名さん
[2017-07-30 22:22:29]
着々と工事は進んでるよね。経営者いなくてもオープンできるんだね。
|
6279:
匿名さん
[2017-07-30 22:24:55]
>>6275 匿名さん
本当に経営者? あのね、コンビニの話をしているんだよ(笑 何も誰もやらないような特殊な商売を始めようとしているんじゃないの。 コンビニ、スーパー、チェーン店。こういった小売業は、いかに商業圏を現在、今後の推移を含め、正確に把握し予想することなんだよ。 なんか同じ経営者として心配なレベル。 |
6280:
匿名さん
[2017-07-30 22:35:04]
経営者でもこんな掲示板書き込みするんですね。
|
6281:
匿名さん
[2017-07-30 22:50:08]
>>6279 匿名さん
同感です。 最初はコンビニ営業の立地と不動産業の立地を同一視してたり、なんかトンチンカン過ぎです。それこそ「独りよがり」な経営者さんなんでしょうか。 確かにコンビニの立地としてはこの上ない不利な場所かと存じますが、開業すればマンション住民やホテル宿泊者にとっては便利になるでしょう。 |
6282:
匿名
[2017-07-30 22:50:38]
>>6279
そうですかねー セブンイレブンが成功している最大の理由は人々が気づかない利便性や商品を取り入れて人々に感動を与えたとこにあるのでは。 あなたの「いかに商業圏を現在、今後の推移を含め、正確に把握し予想することなんだよ」だけではスーパーの前のコンビニが流行る理由付けは出来ません。 もちろん人の行き来が多く近隣に商店などがない立地が最も良いですがコンビニ飽和状態の現状ではそんな立地はほぼ無いです。 そういった現状でここの立地は結節点の看板効果が非常に高く徐々に来客が増える店になるでしょう。 きっとオーケーで買い物をした人もセブンイレブンで買い物を普通にする事でしょう。 |
6283:
匿名
[2017-07-30 22:53:58]
人の行く裏に道あり花の山。
|
6284:
匿名さん
[2017-07-30 22:54:02]
|
6285:
匿名
[2017-07-30 23:00:22]
|
6286:
匿名さん
[2017-07-30 23:01:52]
はぁ〜。
ここに書き込むのは素人さんだけなのかな。 スーパーとコンビニが両立する条件、知ってるかな? まず売り上げ金額のフィリオを考えるのが定石なんだけど、要はどの商品の売り上げが経営を支えるかってこと。 コンビニがスーパーと並存するには、弁当の売り上げ額が大きいことが絶対条件。駅前のコンビニによくあるパターンだけど、それがクリアできれば十分にスーパーと並存できる。 さて問題です。ここにセブンを出店した場合、弁当やおにぎりはたくさん売れるでしょうか? |
6287:
匿名さん
[2017-07-30 23:09:16]
>>6282 匿名さん
その考えが集客を知らない素人意見です。 スーパーの前のコンビニは条件が揃えば流行りますよ。スーパーを出て駅や大規模団地に向かう途中とかね。 ここはその条件が全く揃わない。そもそも車客が多いし、徒歩客はみなとみらい住民だろうから、出る出口を考えたらコンビニ寄らないのはわかりますよね。 ここでコンビニ経営は無謀か無知。 |