BLUE HARBOR TOWER(ブルー ハーバー タワー) みなとみらいについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:神奈川県横浜市西区みなとみらい6丁目3番4他(地番)
交通:横浜高速鉄道みなとみらい線 「みなとみらい」駅 徒歩9分
横浜高速鉄道みなとみらい線 「新高島」駅 徒歩8分
東海道本線 「横浜」駅 徒歩16分
横須賀線 「横浜」駅 徒歩16分
根岸線 「横浜」駅 徒歩16分
京浜東北線 「横浜」駅 徒歩16分
京急本線 「横浜」駅 徒歩16分
東急東横線 「横浜」駅 徒歩16分
間取:1LDK~3LDK
面積:45.91平米~109.47平米
売主・販売代理:近鉄不動産 首都圏事業本部
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル 横浜支店
施工会社:大成建設株式会社
管理会社:近鉄住宅管理株式会社(住宅部分)
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2015-08-08 19:56:54
BLUE HARBOR TOWER(ブルー ハーバー タワー) みなとみらいってどうですか?part3
4662:
匿名さん
[2017-05-04 18:57:17]
|
4663:
匿名さん
[2017-05-04 19:22:14]
>>4662 匿名さん
ブルーはちょうど正面にベイブリッジが見えるような向きに建てられているんですね。部屋の奥からでも常にベイブリッジを眺められそうですね。 でも地図を見るとブランズの方が南側にある分ベイブリッジに近いので、ブランズの方がベイブリッジ自体は大きく見えそうな気もしますが。細かいところですけど、その点だけは理解できません。 |
4664:
匿名
[2017-05-04 19:39:10]
>>4663さん
ブルーからベイブリッジがほぼ正面に見えるので窓全体にベイブリッジが見えることになり大きく見えます。つまり横浜港のほぼ全体にかかっているベイブリッジを一望できるということです。例え距離的には近くても窓際から右手に見る場合ベイブリッジが景色の一部になっているのでそれほど大きくは見えません。 |
4665:
匿名さん
[2017-05-04 20:06:58]
|
4666:
匿名さん
[2017-05-04 20:38:31]
>>4664 匿名さん
ん? ベイブリッジが窓からはみ出す程大きく見えるわけではないから、正面に見えようが、右側に見えようが、ベイブリッジに近い場所から眺めた方が大きく見えると思いますが。 でもおっしゃることは大変良く分かりました。ありがとうございます。あと横浜港は夜景より、昼の景色の方がきれいな感じがしました。 |
4667:
マンション検討中さん
[2017-05-04 20:55:07]
4654みましたが、全然違いますね。
ビックリです。 正面は煙突群ですね。 |
4668:
匿名さん
[2017-05-04 21:09:58]
4663さん、
4664さんと同じ意見です。親戚がブランズ購入、自分はブルー購入しています。 海側眺望として、確かにブランズはベイブリッジに近いですが、建物との角度がずれているため、 近い分、真正面でベイブリッジが見られない状況です。(あえて言えば、バルコニーに出なければ 全体が見られない状況です。)それに比べて、ブルーは建物向きがベイブリッジ方面なので、 海側住居はほぼ例外なくベイブリッジを真正面で大きく見れます。4652さんの写真からもわかると 思います。(実際、写真より実眼ではベイブリッジがもっと大きく見れます。) 個人的に、ブランズは内廊下(ホテルライクな高級感を好むなら)、共用施設(Guest room,View lounge) 等ではブルーと違った特徴でもあり、売りでもあると評価しています。(駅近とは別に) 海側眺望としては、ブルーが建物角度と全面に何もない恩恵も受けるため、よりよいと考えています。 |
4669:
匿名さん
[2017-05-04 21:19:51]
>>4665 匿名さん
キッチンの天井を高くできるのは本当ですか? マンションで天井を高くするリフォームは不可能だという認識なのですが。ダクト類などが天井裏に入っているわけですよね?階高を変更することは躯体部分を変更することになるわけで、不可能ですし。 |
4670:
名無しさん
[2017-05-04 21:33:13]
|
4671:
匿名さん
[2017-05-04 21:40:30]
一方、ブルーのシティー側はワイドスパンを採用しているため、海側住居より
間取り的・使い勝手上では海側住居よりよいと思っています。尚、現在では 眺望的にブランズより恩恵を受けていると思っています。(一般にブランズは、立地が よい分、オフィス等で囲まれているため、住居の比率としてブルーのシティー側 住居よりよい眺望、すなわち抜けた眺望が得られにくい状況と思います。) 但し、色センス(廊下等)と施工面(仕上げ面)ではブランズがブルーよりよいかと 思っています。 個人的な意見なので、ご参照までに。 |
|
4672:
匿名さん
[2017-05-04 21:48:18]
4670さん、
あなたはブランズ購入者ではありませんか? 謙虚に意見を受け入れていただきましたらありがたいです。 (ブランズ購入者であれ、ブルー購入者であれ、ほぼ最初は 両方を検討したに違いありませんので。) |
4673:
4760です
[2017-05-04 22:03:27]
>>4672 匿名さん
いえ、ブルー購入者でもブランズ購入者でもありませんが、近隣の新築マンションを購入しました。まだ完成していないので入居は楽しみですが、海は見えませんよ。ちなみに、パシフィックロイヤルコートを含め、いくつかみなとみらいの物件には住んだ経験ありです。みなとみらいのオーシャンビューは買うにしても借りるにしても高すぎだから(笑! |
4674:
匿名さん
[2017-05-04 22:16:25]
4673さん、
そうでしょうか。大変失礼しました。また、丁寧な説明、ありがとうございます。 多分ですが、Mid baseでしょうね。(同時期にこれも検討しました。) 18階まで上げっているような気がしていますが。完成が楽しみでしょうね。^^ |
4675:
匿名さん
[2017-05-04 22:45:53]
4653さん、
個人的にMMTは、一番古いですが、正面の庭とエントランスの風景、間取りと空間、仕様、 駅からの距離等で、同みなとみらいでは一番バランスの取れたマンションだと思っています。 日本では、今まで10年なら古く、他のマンションに買い替えしなくては、とが一般的な 考えですが、ヨロッパ等では、古くても価値ある建物(住居含)はずっとその存在感を示していますね。 日本も今後、単なる築年数ではない建物評価基準が導入されるでしょう。 |
4676:
匿名さん
[2017-05-04 23:09:07]
横浜港たってなあ
昔は確かにアメリカ航路やハワイ航路があったんだが 今はすべて廃止 横浜港なんかに価値はないよ |
4677:
匿名さん
[2017-05-05 00:31:27]
|
4678:
匿名さん
[2017-05-05 00:34:40]
|
4679:
匿名さん
[2017-05-05 01:16:41]
4675さん、
仕様の意味はいろいろあるのですが、特に設備仕様は時代と共に進歩するものです。(機械のように) 実際、10年前の仕様全般と比べて、今の建物仕様全般が優れているとは言えません。 (つまり、ほぼ同仕様なのに、アベノミクスの影響等で値上がり?との見解が強そうです。) 建物具体よりは設備は寿命が短いです。(よって、その面はどうしようもないです。) 要は設備面が優れているとして、必ずその建物が優れているとは言えません。 (一部、評価できるとはいえるのですが、主要素ではありません。) 例えば、みなとみらい物件の中で駅遠といえども、眺望面を含む解放感、 間取り感覚等で、同新築物件でもみなさんがブルーを選んだ理由と同じです。 (つまり、設備面だけでは選んでいなく、他要素全般を考慮して選んだとのことです。) それぞれ好みはあると思いますので、自分の意見が100%正しいとは言えません。 但し、自分の意見は、4653さんのMMTに関する肯定意見についての個人見解を述べただけです。 |
4680:
匿名さん
[2017-05-05 01:20:08]
すみません。4675さんではなく、4678さんです。
|
4681:
匿名さん
[2017-05-05 01:29:07]
|
ブルーの眺望は臨港パークと横浜港とベイブリッジが真正面に見えその配分が絶妙であることが非日常的なリゾート感を作り出しています。この特徴はブルーの建てられた向きにあり、こと眺望に関して私はブルーの方が優れていると思います。ベイブリッジの見え方はブルーの方が大きく美しく見えます。けいゆう病院の食堂から確認済みです。