管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士等への何でも相談PART5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション管理士等への何でも相談PART5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2018-08-29 10:49:49
 削除依頼 投稿する

スレ主です。前スレが1,000を突破しましたので、新スレを立ちあげました。

マンション管理に関する、いろんな相談や悩みごとについて、
マンション管理士、建築士、税理士、弁護士、理事経験者、管理会社勤務者等の
皆さんで答えていきませんか。

[スレ作成日時]2015-08-07 10:00:53

 
注文住宅のオンライン相談

マンション管理士等への何でも相談PART5

781: 匿名さん 
[2015-12-12 12:04:09]
779さん。

解り易い。解説有難う御座います、
782: 匿名さん 
[2015-12-13 13:51:52]
>778
建物の付属物でも共用部分にはなります。
エレベーター、防災設備、消火設備、電気設備等は共用部分です。
但し、居室内の熱感知器、配管、インターホンは共用部分ではありません。
管理は管理組合として行うことができるということです。
783: 草の根民主主義評論家 
[2015-12-13 14:05:49]
↑規約で決めること。
784: 草の根民主主義評論家 
[2015-12-13 14:29:48]
共用部分の範囲は標準管理規約なら8条の別表に列挙してあります。そこの書き方だけの話。廊下側窓の鉄格子が漏れていたり、オートロックシステムとだけかいてあって、その構成要素であるインタフォンが書いてなかったり。
火災報知器はほとんどのマンションで8条別表に書いてあるでしょう。
785: 匿名さん 
[2015-12-13 14:35:18]
782、783さん

解り易い解説有難う御座います。

私のマンションも規約に、共用部分としてルール化しました。

今後は費用負担等細かい事の細側を決めることにします。
786: 匿名 
[2015-12-13 14:39:52]
豚切りですが・・・
オートロック内でのいたずらが多発しているんです
玄関ドア前にカメラつけられるんでしょうか?
787: 草の根民主主義評論家 
[2015-12-13 14:49:27]
私はつけてますよ。
ドアスコープをドアスコープ型カメラに交換して録画してます。外から見たらカメラがあるとはわからないでしょうね
788: 匿名さん 
[2015-12-13 15:00:29]
なるほど、ドアですが届け出は不要ですかの・
789: 匿名さん 
[2015-12-13 23:31:09]
いらないと思うよ。
790: 匿名さん 
[2015-12-14 09:52:10]
>787
共用部分に物を設置するという義務違反者の行為までやって、
カメラを設置する?
なんのためにやるの?
人間不信に陥っていない?
791: 草の根民主主義評論家 
[2015-12-14 11:11:46]
>>共用部分に物を設置するという義務違反者の行為までやって、

ドアスコープは専有部ですよ。
792: 草の根民主主義評論家 
[2015-12-14 11:15:27]
これは便利だね!私のはこれじゃないけど。

http://item.rakuten.co.jp/tjfdirect/phvmac_12mm/
793: 匿名さん 
[2015-12-19 13:45:41]
専有部分内にある、熱感知器・ガス警報器の交換は
どうしますか?交換周期は15年といわれました。
794: 匿名さん 
[2015-12-19 13:56:38]
なら従えばいいでしょう、どうかしましたか。
795: 匿名さん 
[2015-12-19 16:09:02]
>>793
ブレーカーも15年
796: 匿名さん 
[2015-12-20 09:47:51]
>794
しかし、熱感知器・インターホンは共用部分と記載されてないんです。
専有部分内にあるものは、各人の責任と負担でやるようになっています。
799: 匿名希望 
[2016-04-12 18:06:01]
なるほどね!
800: 匿名 
[2016-04-12 20:27:20]
いい質問ですね!
801: 匿名 
[2016-04-12 21:46:31]
素晴らしい
802: 草の根民主主義評論家 
[2016-04-13 10:59:32]
>>専有部分内にあるものは、各人の責任と負担でやるようになっています。
壊れるまで使うから当然ですね。全体で一斉交換するものじゃないわけですからね。
国土交通省の長期修繕計画の雛形にあるから、という理由で一斉交換するのは愚の骨頂でしょう。
803: 匿名 
[2016-04-13 16:59:15]
なるほどね!
804: 匿名 
[2016-04-13 19:43:38]
さすがですね
810: 匿名さん 
[2017-01-02 07:57:10]
 管理会社社員のマンション管理士など、「マンションの管理の適正化の推進に関する法律」で考えるとありえないのでは?
811: 草の根民主主義評論家 
[2017-01-03 12:03:10]
マンション管理士会は入会不可だと思いますよ。
812: 匿名さん 
[2017-01-03 12:47:15]
811さん。とんでもありません。ほとんどの管理士は、
管理会社と何らかのコネをもっています。

私も管理会社出身ですが。勤務先とは対立して辞職した。
それで管理士会へ入会したら、管理会社の私の件が筒抜け
でした。信用できないのでフリーです。

骨っぽい管理士に遭遇しない。残念、至極。
813: 草の根民主主義評論家 
[2017-01-03 14:48:08]
↑どこの管理士会ですか?
名簿をネット公開してるマンション管理士会もありますからね。
元の勤務先の管理会社に秘密にすべきことなんですかね?
同じ管理士会のひとが元の勤務先のフロントに
お宅をやめたひとが入ってきたよって言っても
何も問題ないのでは?
まー、そんなこともわからない812みたいなマンション管理士は役に立たないね
814: 匿名さん 
[2017-01-03 17:00:47]
貴方と同じ管理士かいです。
815: 草の根民主主義評論家 
[2017-01-03 22:17:35]
↑私は入ってませんよ。
やっぱりafoですね。役に立ちません。

816: マンション管理士 
[2017-01-04 17:20:41]
815


管理士で無い人は入会出来ません
817: 草の根民主主義評論家 
[2017-01-04 19:23:56]
↑自称マンション管理士は
罰金30万円です。
プロパイダ責任制限法、マンション管理適正化法にもとづいて
こいつの身元照会をしてみようw
マンション管理士を名乗った以上、プロパイダ責任制限法の開示請求を逃れることはできない。
あほ
818: 匿名さん 
[2017-01-04 19:46:22]
こういう意見もあります。
https://www.bengo4.com/other/1146/1288/b_340350/
819: マンション管理士 
[2017-01-06 17:43:36]
草の根民主主義評論家  有識者の資格は合格です  おめでとう
820: 草の根民主主義評論家 
[2017-01-06 23:18:40]
↑ボケているようだ。
821: 草の根民主主義評論家 
[2017-01-06 23:24:15]
他スレでも819は大恥かいてるし、
マンション管理士の信用を失墜させるような
妄言は控えるべきであろう。
822: 匿名さん 
[2017-01-07 10:42:58]
マンション管理士の仕事が今後増えてきますよ。
保険の審査の仕事です。
現在は日新火災の「ドクター保険」の審査だけですが、いずれ大手の損保会社も導入
せざるをえないでしょうから。
この制度は保険料を築年数で変えていくやり方ですが、それをそんぽ会社と管理士会が契約を
結び、マン管士がマンションの理事との面接をして評価していくものです。
評価項目はいろいろありますが、総合点により保険料が設定されるものです。
特に築年数20年以上のマンションの保険料は去年から2倍近くの値上げになってますから。
しかし、しっかりした建物設備の管理や修繕積立金、配管の管理、理事会の運営等がしっかり
しているところとそうでないところが築年数だけで同じ保険料というのは納得できない
ものがありますからね。


823: 匿名さん 
[2017-01-07 14:36:01]
それほど責任を持たせられる資格ではない。眉唾です。
824: 匿名さん 
[2017-01-08 10:52:14]
>823
しかし現実に日新火災は全管連と契約を結び行動に移していますからね。
マンション管理士が理事長と話し合い、それぞれの項目を評価していきその結果を
日新火災に送り、日新火災はそれで総合点をつけそれに基づいて保険料が決まる
システムをとっているからね。
今全国で実行されていっているのは事実ですよ。
マンション管理士の資格云々より現実はそういう動きが始まったんですよ。
一度自分で確かめてみたらどうですか。
825: 匿名さん 
[2017-01-08 11:39:44]
マンションの総合保険が築15年以上のマンションでは大幅に引き上げられている
という事実を知らなければ話にならないけどね。
ドクター保険で検索してみるといいよ。
勉強 勉強
826: 草の根民主主義評論家 
[2017-01-08 12:51:11]
>>824 匿名さん
全管連なんて団体はありませんね。
日本マンション管理士会連合会は
日管連で、
最近できた別の全国組織は
全日本マンション管理士協会です。
ふたつ足したら全管連になるかもしれませんが。
日新火災なんか使ったら保険金請求が面倒です。管理会社が代理店をやっている保険会社の
損害保険のほうが使い勝手はいいはずです。
827: 匿名さん 
[2017-01-08 14:37:43]
826さんの
>日新火災なんか使ったら保険金請求が面倒です。管理会社が代理店をやっている保険会社の
>損害保険のほうが使い勝手はいいはずです。

昨年、三井・あいおい・日新(ドクター保険)の三社から相見積を取った結果、日新が一番安かったので保険会社変更で契約した。

付保内容⇒主契約・地震保険・施設賠償・個人賠償・一年契約の保険料は。
三井190万円 あいおい130万円 日新ドクター110万円
管理会社が日新の代理店となる事を双方に提示しその様になった。
年間の保険料の差は大きいので理事会としても実現の努力をしました。

*日新火災は、東京海上日動の100%子会社です。念のため。
828: 草の根民主主義評論家 
[2017-01-08 15:04:35]
↑そんなしっかりした管理組合だったらマンション管理士なんかいりません。
管理会社が日新の代理店なんかやりませんといったら管理会社変えれる体制だから言えることなんですよ。
829: 草の根民主主義評論家 
[2017-01-08 15:12:25]
827は保険料からみて300戸くらいですね。
規模がでかいので人材も豊富で、そういうとこの理事会はおたくさんがボケても死んでも心配ありません。かわりに誰かがやりますから。自慢にもなりゃしないんです。
830: 匿名さん 
[2017-01-08 22:49:18]
>827さん
1年契約の保険料の場合でも築年数で大きく違う筈ですけどね。
築年数20年だったら200戸程度で1年の保険料は三井住友で190万程度でしょうね。
日新火災の場合はマンション管理士の査定があったと思うんですが。
うちもマン管士の査定を受けました。
最高の評価がされまして築20年なんですが、200戸超の規模ですが年90万円です。
管理会社が代理店になっています。
評価がよかった要因は、専有部分の配管類を管理組合が一斉にやるというのが長期修繕計画
に記載されていまして積立金もそれに合わせて値上げがされていたからだそうです。
ちなみに三井住友は年180万円以上の見積もりになってます。現在の2倍以上の値上げ額
になっています。損保ジャパン、東海上はそこまでは値上げになっていませんがそれでも
1.5倍以上の値上げ額になっています。
築15年以上のマンションは大幅に値上げになっていると思いますよ。
ドクター保険はマンション管理士はいらないとかいっている者がいるが、日新火災がマン管士
に依頼してマンショの理事からヒアリングして評価するシステムであってマンションが
管理士に依頼するんじゃないですよ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる