スレ主です。前スレが1,000を突破しましたので、新スレを立ちあげました。
マンション管理に関する、いろんな相談や悩みごとについて、
マンション管理士、建築士、税理士、弁護士、理事経験者、管理会社勤務者等の
皆さんで答えていきませんか。
[スレ作成日時]2015-08-07 10:00:53
マンション管理士等への何でも相談PART5
751:
匿名さん
[2015-09-25 11:29:15]
庭園管理士の方がずーっと立派だよ。
|
752:
暇入
[2015-09-25 11:43:09]
↑僻み、妬みであろう
|
753:
匿名さん
[2015-09-29 10:35:09]
皆様に、御相談致します。
ドールマンショックについてです。給水管等のスケール除去や、 水質の浄化を目的としているシステムだそうです。人体に影響はどんなもんでしょうか、 マンションに導入するとすれば、普通決議ですか、特別決議ですか、それとも全員の合意ですか、 法律等(公共機関)で完全に安全であると責任をもてる製品で、尚且つ、万が一人体に悪影響が、 ないという保証がないのであれば全員の賛成か、若しくは、設置してはいけないのではないでしょうか。 教えて下さい。 |
754:
匿名さん
[2015-09-29 13:14:24]
専用部分内の問題を修繕積立金を悪用する魂胆は頂けません。
ご自分のことはご自分の費用でやりましょう。 |
755:
匿名さん
[2015-09-29 13:33:10]
いったい誰に命令しているんですか?
|
756:
まんかんし
[2015-09-29 17:46:17]
|
757:
匿名さん
[2015-09-30 13:46:07]
参考にならない回答ばかり続いています。
|
758:
匿名さん
[2015-09-30 16:14:54]
マンション管理士も管理会社や政治家&官僚と同じで、無駄使いさせる事しか勧めません。
|
759:
暇入
[2015-09-30 16:55:50]
↑どんな無駄遣い?
|
761:
まんかんし
[2015-09-30 17:32:52]
|
|
762:
匿名さん
[2015-09-30 17:59:00]
>不要です
何故不要なのか書いてください。 でないと 「参考にならない回答ばかり続いています。 」ということになります。 |
764:
まんかんし
[2015-09-30 20:07:59]
|
765:
匿名さん
[2015-09-30 21:34:08]
>給水管等のスケール除去や、水質の浄化を目的としているシステムだそうです。
いいじゃないですか。 言葉通りなら、 高架水槽のすぐ先につければ、マンション全体の給水管のスケール除去が出来ます。 |
766:
匿名さん
[2015-09-30 21:39:10]
さらに、排水管の詰まりも防げます。
(メーカーの言葉通りなら) |
769:
匿名さん
[2015-12-02 00:13:41]
第1回通常総会において、一般会計の来期の予算案に、工事費として200万計上している。
第2回通常総会で、一般会計の収支報告書には、1期の予算額が100万に減額され、 工事費50万を支出している。剰余金は200万ー50万=150万にならなければいけません。 しかし、報告書では100万―50万=50万の剰余金として計上されている。 こういった事が、各期ごとに、繰り返されている。皆さんは、この件を、どう、思いますか? |
770:
匿名さん
[2015-12-08 14:30:11]
>749
資格で社会的評価が高いのは、弁護士、公認会計士、医師ぐらいのものでしょう。 後の資格は、みんな同じようなもんですよ。 司法書士と行政書士の違いを一般の者に聞いても分かりません。 宅建や管業、マン管もね。 弁理士や中小企業診断士、不動産鑑定士も殆どの者は知りませんよ。 資格は、必要な者と利用する者にしか分からないものなんです。 |
771:
匿名さん
[2015-12-09 21:41:22]
>>769
普通だと思います。 |
772:
匿名さん
[2015-12-10 09:15:35]
皆さん方のマンションの管理規約で、インターホンや住居内の熱感知器は
共用部分に規定されてますか。 共用部分でもないのに、年2回の消防訓練をし、不具合があれば管理費 で補修等をしてませんか。点検は管理組合負担でやるでしょうが。 又、インターホンはどうですか? 通常の補修は管理組合がやりますか。それとも個人でやってますか。 それを一斉に交換する場合は管理組合が負担しますか、個人負担ですか。 共用部分ではないのですけど。 これと同じ考えとしては、専有部分の配管類も、高圧洗浄は管理組合として やりますが、管理組合として一斉に交換することも同じですよね。 |
773:
匿名さん
[2015-12-10 09:34:26]
消防訓練は消防点検の間違いでした。
|
774:
匿名さん
[2015-12-10 13:57:27]
>>772
消防点検は棟単位でやらないといけないので、規定がどうあれやらないといけません。 補修については、自分の組合内での取り決めを行うのがいいです。オートロックのあるインターホンは、共用部分にしてあることの方が多いでしょうね。 |
775:
匿名さん
[2015-12-10 18:08:47]
772さん
共用部分は、規約共用部分と法定共用部分が、あります。 まず、法定共用部分(規約により共用部分にできない共用部分)、 を、押えましょう。 |
776:
匿名さん
[2015-12-10 22:11:29]
>775
そんな当たり前のことをいっているんではなく、あなた方のマンションの管理規約に オートロックや住居内の熱感知器が規約共用部分になっているかを聞いてみたんです。 規約共用部分になっていないとこ多いんじゃないですか。 それなのに、インターホンの交換や熱感知器の補修等を管理費や修繕積立金を使って やっているんじゃないかと思って。 勿論まだ交換するには早すぎるとは思いますが、将来多分管理組合として更新工事を すると思いますよ。 |
777:
匿名さん
[2015-12-11 09:39:19]
要するに、住居内の熱感知器やインターホンについては
共用部分に規定しておくべきだということをいいたかったのですよ。 |
778:
匿名さん
[2015-12-12 00:01:50]
設備は規約共用部分とは言わないです
|
779:
匿名さん
[2015-12-12 11:29:00]
>778さん
こういうことですね。 自動火災報知設備の感知器などは専有部分の附属物であるので専有部分です。 しかし、この自動火災報知設備のように、感知器だけではなく、その信号を伝えるケーブルや制御装置といった共用部分に属する他の設備と構造上一体となった部分は、専有部分でありながらも、その管理は管理組合が、共用部分と一体として行うことができる定めをする、即ち各区分所有者には自由な変更などを認めないといった制約を課すことも可能です。 共用部分とするのではなく、「共用部分に属する他の設備と構造上一体となった部分は、その管理は 管理組合が共用部分と一体として行うことができる」とすればいいのですね。 |
780:
匿名さん
[2015-12-12 11:54:23]
>>779
そうしておいて、管理については専用使用権と同様の扱いとすればいいと思います。 |
781:
匿名さん
[2015-12-12 12:04:09]
779さん。
解り易い。解説有難う御座います、 |
782:
匿名さん
[2015-12-13 13:51:52]
>778
建物の付属物でも共用部分にはなります。 エレベーター、防災設備、消火設備、電気設備等は共用部分です。 但し、居室内の熱感知器、配管、インターホンは共用部分ではありません。 管理は管理組合として行うことができるということです。 |
783:
草の根民主主義評論家
[2015-12-13 14:05:49]
↑規約で決めること。
|
784:
草の根民主主義評論家
[2015-12-13 14:29:48]
共用部分の範囲は標準管理規約なら8条の別表に列挙してあります。そこの書き方だけの話。廊下側窓の鉄格子が漏れていたり、オートロックシステムとだけかいてあって、その構成要素であるインタフォンが書いてなかったり。
火災報知器はほとんどのマンションで8条別表に書いてあるでしょう。 |
785:
匿名さん
[2015-12-13 14:35:18]
782、783さん
解り易い解説有難う御座います。 私のマンションも規約に、共用部分としてルール化しました。 今後は費用負担等細かい事の細側を決めることにします。 |
786:
匿名
[2015-12-13 14:39:52]
豚切りですが・・・
オートロック内でのいたずらが多発しているんです 玄関ドア前にカメラつけられるんでしょうか? |
787:
草の根民主主義評論家
[2015-12-13 14:49:27]
私はつけてますよ。
ドアスコープをドアスコープ型カメラに交換して録画してます。外から見たらカメラがあるとはわからないでしょうね |
788:
匿名さん
[2015-12-13 15:00:29]
なるほど、ドアですが届け出は不要ですかの・
|
789:
匿名さん
[2015-12-13 23:31:09]
いらないと思うよ。
|
790:
匿名さん
[2015-12-14 09:52:10]
|
791:
草の根民主主義評論家
[2015-12-14 11:11:46]
>>共用部分に物を設置するという義務違反者の行為までやって、
ドアスコープは専有部ですよ。 |
792:
草の根民主主義評論家
[2015-12-14 11:15:27]
|
793:
匿名さん
[2015-12-19 13:45:41]
専有部分内にある、熱感知器・ガス警報器の交換は
どうしますか?交換周期は15年といわれました。 |
794:
匿名さん
[2015-12-19 13:56:38]
なら従えばいいでしょう、どうかしましたか。
|
795:
匿名さん
[2015-12-19 16:09:02]
>>793
ブレーカーも15年 |
796:
匿名さん
[2015-12-20 09:47:51]
|
799:
匿名希望
[2016-04-12 18:06:01]
なるほどね!
|
800:
匿名
[2016-04-12 20:27:20]
いい質問ですね!
|
801:
匿名
[2016-04-12 21:46:31]
素晴らしい
|
802:
草の根民主主義評論家
[2016-04-13 10:59:32]
>>専有部分内にあるものは、各人の責任と負担でやるようになっています。
壊れるまで使うから当然ですね。全体で一斉交換するものじゃないわけですからね。 国土交通省の長期修繕計画の雛形にあるから、という理由で一斉交換するのは愚の骨頂でしょう。 |
803:
匿名
[2016-04-13 16:59:15]
なるほどね!
|
804:
匿名
[2016-04-13 19:43:38]
さすがですね
|
810:
匿名さん
[2017-01-02 07:57:10]
管理会社社員のマンション管理士など、「マンションの管理の適正化の推進に関する法律」で考えるとありえないのでは?
|
811:
草の根民主主義評論家
[2017-01-03 12:03:10]
マンション管理士会は入会不可だと思いますよ。
|
812:
匿名さん
[2017-01-03 12:47:15]
811さん。とんでもありません。ほとんどの管理士は、
管理会社と何らかのコネをもっています。 私も管理会社出身ですが。勤務先とは対立して辞職した。 それで管理士会へ入会したら、管理会社の私の件が筒抜け でした。信用できないのでフリーです。 骨っぽい管理士に遭遇しない。残念、至極。 |
813:
草の根民主主義評論家
[2017-01-03 14:48:08]
↑どこの管理士会ですか?
名簿をネット公開してるマンション管理士会もありますからね。 元の勤務先の管理会社に秘密にすべきことなんですかね? 同じ管理士会のひとが元の勤務先のフロントに お宅をやめたひとが入ってきたよって言っても 何も問題ないのでは? まー、そんなこともわからない812みたいなマンション管理士は役に立たないね |
814:
匿名さん
[2017-01-03 17:00:47]
貴方と同じ管理士かいです。
|
815:
草の根民主主義評論家
[2017-01-03 22:17:35]
↑私は入ってませんよ。
やっぱりafoですね。役に立ちません。 |
816:
マンション管理士
[2017-01-04 17:20:41]
815
管理士で無い人は入会出来ません |
817:
草の根民主主義評論家
[2017-01-04 19:23:56]
↑自称マンション管理士は
罰金30万円です。 プロパイダ責任制限法、マンション管理適正化法にもとづいて こいつの身元照会をしてみようw マンション管理士を名乗った以上、プロパイダ責任制限法の開示請求を逃れることはできない。 あほ |
818:
匿名さん
[2017-01-04 19:46:22]
こういう意見もあります。
https://www.bengo4.com/other/1146/1288/b_340350/ |
819:
マンション管理士
[2017-01-06 17:43:36]
草の根民主主義評論家 有識者の資格は合格です おめでとう
|
820:
草の根民主主義評論家
[2017-01-06 23:18:40]
↑ボケているようだ。
|
821:
草の根民主主義評論家
[2017-01-06 23:24:15]
他スレでも819は大恥かいてるし、
マンション管理士の信用を失墜させるような 妄言は控えるべきであろう。 |
822:
匿名さん
[2017-01-07 10:42:58]
マンション管理士の仕事が今後増えてきますよ。
保険の審査の仕事です。 現在は日新火災の「ドクター保険」の審査だけですが、いずれ大手の損保会社も導入 せざるをえないでしょうから。 この制度は保険料を築年数で変えていくやり方ですが、それをそんぽ会社と管理士会が契約を 結び、マン管士がマンションの理事との面接をして評価していくものです。 評価項目はいろいろありますが、総合点により保険料が設定されるものです。 特に築年数20年以上のマンションの保険料は去年から2倍近くの値上げになってますから。 しかし、しっかりした建物設備の管理や修繕積立金、配管の管理、理事会の運営等がしっかり しているところとそうでないところが築年数だけで同じ保険料というのは納得できない ものがありますからね。 |
823:
匿名さん
[2017-01-07 14:36:01]
それほど責任を持たせられる資格ではない。眉唾です。
|
824:
匿名さん
[2017-01-08 10:52:14]
>823
しかし現実に日新火災は全管連と契約を結び行動に移していますからね。 マンション管理士が理事長と話し合い、それぞれの項目を評価していきその結果を 日新火災に送り、日新火災はそれで総合点をつけそれに基づいて保険料が決まる システムをとっているからね。 今全国で実行されていっているのは事実ですよ。 マンション管理士の資格云々より現実はそういう動きが始まったんですよ。 一度自分で確かめてみたらどうですか。 |
825:
匿名さん
[2017-01-08 11:39:44]
マンションの総合保険が築15年以上のマンションでは大幅に引き上げられている
という事実を知らなければ話にならないけどね。 ドクター保険で検索してみるといいよ。 勉強 勉強 |
826:
草の根民主主義評論家
[2017-01-08 12:51:11]
>>824 匿名さん
全管連なんて団体はありませんね。 日本マンション管理士会連合会は 日管連で、 最近できた別の全国組織は 全日本マンション管理士協会です。 ふたつ足したら全管連になるかもしれませんが。 日新火災なんか使ったら保険金請求が面倒です。管理会社が代理店をやっている保険会社の 損害保険のほうが使い勝手はいいはずです。 |
827:
匿名さん
[2017-01-08 14:37:43]
826さんの
>日新火災なんか使ったら保険金請求が面倒です。管理会社が代理店をやっている保険会社の >損害保険のほうが使い勝手はいいはずです。 昨年、三井・あいおい・日新(ドクター保険)の三社から相見積を取った結果、日新が一番安かったので保険会社変更で契約した。 付保内容⇒主契約・地震保険・施設賠償・個人賠償・一年契約の保険料は。 三井190万円 あいおい130万円 日新ドクター110万円 管理会社が日新の代理店となる事を双方に提示しその様になった。 年間の保険料の差は大きいので理事会としても実現の努力をしました。 *日新火災は、東京海上日動の100%子会社です。念のため。 |
828:
草の根民主主義評論家
[2017-01-08 15:04:35]
↑そんなしっかりした管理組合だったらマンション管理士なんかいりません。
管理会社が日新の代理店なんかやりませんといったら管理会社変えれる体制だから言えることなんですよ。 |
829:
草の根民主主義評論家
[2017-01-08 15:12:25]
827は保険料からみて300戸くらいですね。
規模がでかいので人材も豊富で、そういうとこの理事会はおたくさんがボケても死んでも心配ありません。かわりに誰かがやりますから。自慢にもなりゃしないんです。 |
830:
匿名さん
[2017-01-08 22:49:18]
>827さん
1年契約の保険料の場合でも築年数で大きく違う筈ですけどね。 築年数20年だったら200戸程度で1年の保険料は三井住友で190万程度でしょうね。 日新火災の場合はマンション管理士の査定があったと思うんですが。 うちもマン管士の査定を受けました。 最高の評価がされまして築20年なんですが、200戸超の規模ですが年90万円です。 管理会社が代理店になっています。 評価がよかった要因は、専有部分の配管類を管理組合が一斉にやるというのが長期修繕計画 に記載されていまして積立金もそれに合わせて値上げがされていたからだそうです。 ちなみに三井住友は年180万円以上の見積もりになってます。現在の2倍以上の値上げ額 になっています。損保ジャパン、東海上はそこまでは値上げになっていませんがそれでも 1.5倍以上の値上げ額になっています。 築15年以上のマンションは大幅に値上げになっていると思いますよ。 ドクター保険はマンション管理士はいらないとかいっている者がいるが、日新火災がマン管士 に依頼してマンショの理事からヒアリングして評価するシステムであってマンションが 管理士に依頼するんじゃないですよ。 |
831:
匿名さん
[2017-01-08 22:53:02]
>826
全管連はNPO法人全国マンション管理組合連合会ですよ。 |
832:
匿名さん
[2017-01-09 08:33:46]
マンション管理士は必要?
誰か団体名を解説して? |
833:
草の根民主主義評論家
[2017-01-09 08:37:05]
|
834:
匿名さん
[2017-01-09 09:10:03]
827さん、830さん損保社名まで公表しての説明大変参考になりました。
うちの理事会とも相談したい。地震保険も大幅に上がるようですから(こちらは各社同額でしょうが。) 保険代理店は管理会社がノーといったら、日新火災の子会社が代理店ですから全部変えても経費節減に なりますね。 多額な損失に無関心な管理組合が多いかも、うちも含めて。 |
835:
匿名さん
[2017-01-09 10:19:42]
>834さん
マンションの管理状況で保険料が変わるというのは現在は日新火災だけです。 マンション管理士の診断を受けるには日新火災に連絡すればいいと思います。 診断は無料です。管理会社が代理店云々は関係ないと思います。 日新火災から要請を受けてマン管士が理事長と面接をして評価をします。日管連と契約しているそうです。 マン管士が査定するのはあくまでできているか、やっているかだけの査定です。 勿論総合所見として、管理実態や長期修繕計画や積立金状況、法定点検や修繕工事の実施状況、 その他の所見が含まれます。 その結果をみて保険会社が各項目ごとに点数をつけて保険料を算出するようになっています。 総合判定でS評価は36点以上、A評価は15点~35点、C評価は15点未満です。 19項目の中では殆どが2点から3点ですが、給水管と排水管に関してはそれぞれ20点 と圧倒的に高い点数配分になっています。多分満点は70点前後。 専有部分の配管の工事を管理組合として一斉に更新する計画があるか、その場合塩ビ管から ステンレス管に変更予定があるかどうかも大きなポイントになります。 書面の審査もあります。 管理規約や細則、長期修繕計画、総会議事録、管理委託契約、工事報告書、竣工図式一覧、 消防点検結果報告、過去の保険金請求書類、理事会、区分所有者に対する情報の提供等 |
836:
匿名さん
[2017-01-09 10:29:06]
保険の更改期にあるマンションは、試しに日新火災に電話して
査定してもらったらどうですか。 無料ですし、別に契約しなければならないという訳でもありませんから。 築15年以上経過したマンションはやってみる価値はありますよ。 しっかりしたマンション管理ができているところは間違いなく他損保会社より かなり保険料が安くなりますよ。 |
837:
匿名さん
[2017-01-09 10:32:51]
マンション管理士の報酬としては、1件10万くらい貰えるのでしょうか。
|
838:
匿名さん
[2017-01-09 11:24:32]
それは全く分りません。
マン管士と会うのは最初に簡単な説明とか準備するものとかの説明があるのと 実際に査定のときにあうのと2回だけですから。 後はマン管士はその査定や総合所見を保険会社に送付するだけです。 診断レポートはまとめたものを保険会社がマンションに送ってくれます。 ただ現在は日新火災だけですけど、今年は大手損保会社もこの方式を取り入れる と思いますよ。 築年数だけで保険料が決められるのは、しっかりした建物設備やマンションの管理がされている ところとそうでないところが同じ保険料というのは納得できませんからね。 この制度が導入されたのは築年数が20年以上のマンションについては新規の契約を結ばないと していた保険会社に行政が指導をして保険の契約はむすばなければならなくなったからと聞いています。 その替わり保険料が大幅にアップしました。1.5倍から2倍以上に。 今はまだ過渡期で現在はどうしていくかの検討中というところではないでしょうか。 ただ、ただ1社新システムを取り入れた日新火災の今年の契約高は大幅に伸びるでしょうね。 一人勝ち状態です。これを大手そんぽ会社が指をくわえて黙ってみている訳にはいかないでしょう。 |
839:
草の根民主主義評論家
[2017-01-09 11:38:19]
↑その保険は全然売れてないですよ。
|
840:
草の根民主主義評論家
[2017-01-09 11:51:19]
|
841:
匿名さん
[2017-01-09 12:12:47]
>839
うちは三井住友から日新火災に変えましたよ。5年の総合保険 同じ条件(主契約、施設賠償、個人賠償、地震保険)で三井住友の半額以下の保険料だから当然変えるでしょう。 掛け捨て部分で800万円と400万円弱ですよ。 うちが変えただけでも日新火災は増えてますよ。 あなたはドクター保険のこと知らないんでしょう。 マン管士は必要ないとか頓珍漢なこといってたようだけど。 マンション管理や積み積立金、大規模修繕、配管工事とかに自信があるマンションなら 大幅に保険料は安くなりますよ。 但し、管理が杜撰だったり積立金不足等があるマンションはよそと変わりませんけどね。 |
842:
匿名さん
[2017-01-09 12:27:51]
マンション管理士は日新火災が日管連と契約して査定をするだけのこと。
あくまで日新火災がどこに依頼するかで決めただけのことですからね。 別にマン管士でなくてもいいんだろうが日新火災はマン管士が一番いいと判断したんでしょう。 それだけのことですよ。 |
843:
匿名さん
[2017-01-09 12:29:16]
839 勉強しなさい。今からでも遅くはないから。
|
844:
匿名さん
[2017-01-09 16:19:36]
誰かマンション関係団体の解説して?
マンション管理士の団体や管理組合の団体などの情報もお願い。 |
845:
草の根民主主義評論家
[2017-01-09 16:50:20]
|
846:
草の根民主主義評論家
[2017-01-09 16:54:17]
管理会社が勧めないから売れるはずかない。
年間どれくらい売れてるか知ってるけど 秘密だよ。 |
847:
草の根民主主義評論家
[2017-01-09 16:59:09]
|
848:
匿名さん
[2017-01-09 17:44:42]
ありがとうございます。
どなたか管理組合の団体についても、ご存知の方があれば教えて。 |
849:
匿名さん
[2017-01-09 17:51:17]
日本マンション管理士会連合会があります。
|
850:
草の根民主主義評論家
[2017-01-09 17:54:07]
よその話聞きたかったらマンション管理士会のセミナーに行く方がいいですよ。
管理組合の団体は入ってる管理組合の数が少なくて集まるのも大変でしょう。 |