管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士等への何でも相談PART5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション管理士等への何でも相談PART5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2018-08-29 10:49:49
 削除依頼 投稿する

スレ主です。前スレが1,000を突破しましたので、新スレを立ちあげました。

マンション管理に関する、いろんな相談や悩みごとについて、
マンション管理士、建築士、税理士、弁護士、理事経験者、管理会社勤務者等の
皆さんで答えていきませんか。

[スレ作成日時]2015-08-07 10:00:53

 
注文住宅のオンライン相談

マンション管理士等への何でも相談PART5

689: 匿名さん 
[2015-09-16 11:25:53]
>こんなことで臨時総会開けなどと言われたら、前の理事長は大迷惑。 全住民に恥をさらせといってるようなもの。

通常やるべき事をしなかった前理事長の恥さらしは当然。
更に、議決の欠陥を見抜けなかった組合員も恥さらしは当然。
690: 元フロント 
[2015-09-16 15:15:31]
>通常やるべき事をしなかった前理事長の恥さらしは当然。
>更に、議決の欠陥を見抜けなかった組合員も恥さらしは当然。

お金もらってアドバイスするときも、こういうのですか?

691: 匿名さん 
[2015-09-16 15:19:57]
管理会社変更
692: 元フロント 
[2015-09-16 15:29:12]
で、先の件はどうするの?
693: 匿名さん 
[2015-09-16 20:10:08]
>管理会社変更

何故? 欠陥組合の結果で管理会社は無関係。
694: 匿名さん 
[2015-09-16 20:33:57]
管理会社が欠陥だからでしょう。
695: 匿名さん 
[2015-09-16 21:00:08]
組合の役員の責任を、管理会社に、押しつけるな。

組合の役員の、資質に、法的規制が必要です。

さすれば、組合員も、少しは、分譲マンションの、

生活の方法が、変わる。マナーもよくなる。
696: 匿名さん 
[2015-09-16 22:28:12]
と、管理会社が吠えてますね。
ろくなもんじゃないのがわかります。
697: 匿名さん 
[2015-09-17 08:10:34]
>組合の役員の、資質に、法的規制が必要です。

車ではあるまいし、資質に資格が必要か?
これに書き込むにには法的資格が必要だね。貴方にはその資格ないね。
698: 匿名さん 
[2015-09-17 08:41:53]
仕事ができないんだろうね。
管理会社辞めても行くところもないんだろう。
699: 匿名 
[2015-09-17 23:25:45]
我がマンションの理事会は15人構成ですが、毎回出席するのは5~6人人で、あとは委任状です。
ところが別件で招へいしたマンション管理士が「理事会の委任状は、民法の復代理に違反するので、決議は無効です。」といいます。

今までも、それでやって来ましたし、今後も過半数の出席は難しいと思います。
総会も近いし困っています。
どうすればいいでしょうか?
700: 匿名さん 
[2015-09-17 23:46:15]
弁護士に相談
701: 草の根民主主義評論家 
[2015-09-18 05:47:04]
理事会の委任状はだめですよ。
理事会の定足数確保が困難であれば、すべて総会で決めるしかありません。
総会議案書が正式な理事会決議に基づかないものでも総会で決議されたら
手続きの瑕疵は治癒され決議は有効です。
ただし、総会で予算だけ決めて
具体的契約を理事会一任するようなことはできません。理事会に実態がないわけですから、総会で一任するとすれば
理事長一任、とすべきでしょう。
702: 匿名さん 
[2015-09-18 10:34:01]
理事会の委任については、前に調べたことがあります。
事前に議案を案内していれば、その議案に対しての委任状はOKだが、
当日の緊急動議等の議案にないものに対しての委任は無効だそうです。

そもそも定足数に満たないのであれば、役員の定足数とか選任方法とかを考え直した方がいいですよ。
703: 匿名さん 
[2015-09-18 11:45:14]
>702
理事会の委任については委任状はだめだが、規約に理事の代理出席
の規定があれば配偶者等が代理出席すればいいとなっておる。
総会は委任状は可だがね。
705: 暇入 
[2015-09-18 12:45:54]
703は標準管理規約のコメントをそのまま言っているだけであろう。

706: 暇入 
[2015-09-18 12:49:07]
そもそも論でいえば、出席できないなら辞任すべきである。
707: 匿名さん 
[2015-09-18 13:44:29]
701は嘘です
708: 暇入 
[2015-09-18 13:54:13]
↑こいつが大嘘。

701は弁護士見解。
709: 匿名さん 
[2015-09-18 14:36:07]
弁護士レベルの話ですかね
嘘はいけませんね
711: 暇入 
[2015-09-18 14:57:39]
>>弁護士レベルの話ですかね

弁護士と話したことがない709には理解できないとおもう。
712: 匿名さん 
[2015-09-18 15:08:26]
掲示板で嘘とか本当とか 笑
リアルで相談するでしょ
713: >699 
[2015-09-18 18:33:48]
委任状がダメだという事はわかりました。

もう既に、相当数の点検、工事などをしています。
理事会決議なしに、行ったという事で理事長の責任が問われることがあるんでしょうか?
その時、出席して賛成した理事の責任はどうなるのでしょうか?

知らん顔して、総会を開き、総会で承認されれば、OKという事でしょうか?

理事の代理出席 って何ですか?
理事会の決議に参加できるのですか?
民法の復代理って、受任者は委任者の承諾なく他に委任できないという事でしょ?
民法に違反しているような気がするのですが?

714: まんかんし 
[2015-09-18 21:40:49]
なりたくてなった理事ではないから 欠席だ

順番ではなく候補制か 高報酬にする
715: 草の根民主主義評論家 
[2015-09-18 23:12:15]
>713
理事の代理出席っていうのは
管理組合法人では区分所有法に
明文で理事の仕事の一部を委任できる
という規定があって、それを根拠に
理事会の代理出席を認めた最高裁の
判例があるんですよ。
それを元に最近の標準管理規約では
コメントで規約に定めがあれば
法人でなくても配偶者とか一親等以内の親族なら
代理出席できる、とか言ってる。
勝手に話を飛躍させてるだけで
そんな話なら小学生でも代理できるとも言えるから真に受けてはいけない。

716: 匿名さん 
[2015-09-20 11:13:22]
>なりたくてなった理事ではないから 欠席だ

理事候補の話になった時に断るのが大人の対応です。
組合員には役員になる義務はないのですよ。
717: 草の根民主主義評論家 
[2015-09-20 12:20:21]
↑えらい

718: 匿名さん 
[2015-09-20 12:25:39]
誰も理事にならなかったらだれがマンションを管理するんだ
719: 匿名さん 
[2015-09-20 13:02:02]
管理組合を解散すれば良いだけです。
720: 匿名さん 
[2015-09-20 13:03:48]
管理会社への支払いはだれがするんだ
だれが支払い証書に印鑑押す
721: 匿名さん 
[2015-09-20 13:11:10]
管理会社の人は算段が大変だ
722: 匿名さん 
[2015-09-20 13:34:27]
>>719
>管理組合を解散すれば良いだけです。

どのような手続きをすれば管理組合を解散できますか?
723: 草の根民主主義評論家 
[2015-09-20 13:38:29]
建物が消滅するとか
所有者がひとりになると
管理組合はなくなる。
724: 匿名さん 
[2015-09-20 13:40:22]
理事かいなければ日常の支払いはどうするのかな
誰もタツチしないんだから、管理会社が勝手に印鑑おして
しはらうんだろうな
工事とかも管理会社がすべてしきる
725: 匿名さん 
[2015-09-20 14:04:45]
>>723

管理組合の消滅やったら誰でも知ってるわい
>>719 は、任意に解散できるような書き振りやから聞いてるんや
726: 草の根民主主義評論家 
[2015-09-20 15:09:05]
↑任意に解散できないことぐらいは
常識としてわきまえておくべきであろう。
727: 草の根民主主義評論家 
[2015-09-20 15:10:59]
理事のなり手がない場合は区分所有法どおりに管理者管理方式にすべきである。
728: 匿名さん 
[2015-09-20 15:16:38]
>>726
>任意に解散できないことぐらいは、常識としてわきまえておくべきであろう。

管理組合法人は、総会決議によって解散するんダヨーン
729: 草の根民主主義評論家 
[2015-09-20 15:20:13]
↑あほ?
730: 草の根民主主義評論家 
[2015-09-20 15:21:58]
法人格があってもなくても
区分所有法3条の規定により
当然に管理組合は存在する。
731: 匿名さん 
[2015-09-20 15:45:20]
>>730
>法人格があってもなくても区分所有法3条の規定により、当然に管理組合は存在する。

管理組合法人が総会決議により解散した場合、その後は、清算中の管理組合法人(法第55条の2)と法第3条に規定する「区分所有者の団体」が併存するのでしょうか?
732: 草の根民主主義評論家 
[2015-09-20 15:48:09]
↑清算中はまだ法人格がある。
733: 草の根民主主義評論家 
[2015-09-20 15:50:56]
あ、でも、新しい契約とかは
普通の管理組合みたいにやると思うよ。
しかし、そんな細かい話は
論点ではない。
734: 匿名さん 
[2015-09-20 15:55:00]
>>732
>清算中はまだ法人格がある。

法第55条の2(清算中の管理組合法人の能力)では、
「解散した管理組合法人は、【清算の目的の範囲内において】、その清算の結了に至るまではなお存続するものとみなす。」
となっているので、法第3条に規定する「区分所有者の団体」が併存するのでは?
735: 草の根民主主義評論家 
[2015-09-20 15:57:53]
管理組合が機能してなくて
うちは管理組合がない、ってマンションたまにあるけど、そういうとこは
管理会社が管理者になって管理者管理方式で管理してる。年一回、管理組合の総会はやってるはず。認識が薄いだけで
管理組合は当然あるから。
理事のなり手がない場合、区分所有者による管理組合運営は無理だから管理者管理方式に移行できるかどうかが論点であろう。実質的には管理組合の解散といえなくもないものである。
736: まんかんし 
[2015-09-21 08:09:01]
マンション管理士による第三者管理が良いでしょう

737: 草の根民主主義評論家 
[2015-09-21 10:54:27]
全国組織のマンション管理士会連合会は内紛が起きて分裂する見込み。

新日本マンション管理士会ができるよ。
新日本マンション管理士会のほうが優秀なひと多いよ。マンション管理士を選ぶときは新日本マンション管理士会所属のひとにするといいよ。
738: 草の根民主主義評論家 
[2015-09-21 11:47:25]
新日本マンション管理士会のほうが会費が安いよ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる