スレ主です。前スレが1,000を突破しましたので、新スレを立ちあげました。
マンション管理に関する、いろんな相談や悩みごとについて、
マンション管理士、建築士、税理士、弁護士、理事経験者、管理会社勤務者等の
皆さんで答えていきませんか。
[スレ作成日時]2015-08-07 10:00:53
マンション管理士等への何でも相談PART5
441:
暇入
[2015-08-25 13:14:42]
「区分所有者代表訴訟」制度を区分所有法に追加するしかないね。
|
442:
匿名さん
[2015-08-25 13:16:43]
>437
えっ、まだあの問題が続いているの? あれは特殊な事例。元フロントがうそやごまかしで総会を乗り切ったと 自慢してるだけのこと。 問題の本質を理解してない。 だから、他の匿名さんから、改良工事を総会で承認なしで理事長が勝手に やって、もし追求されたら追認総会を開催すればいいんだと誤解してしまうんだよ。 |
443:
暇入
[2015-08-25 13:20:39]
>>だから、他の匿名さんから、改良工事を総会で承認なしで理事長が勝手に
>>やって、もし追求されたら追認総会を開催すればいいんだと誤解してしまうんだよ。 管理組合の予算制度はガイドラインにすぎない、という説明でもOK。 |
444:
匿名さん
[2015-08-25 13:23:14]
ほうー
自信が出てきたね。 |
445:
匿名さん
[2015-08-25 16:07:13]
暇入=元フロント=匿名、の自作自演、ご苦労さん。
|
446:
匿名さん
[2015-08-25 20:24:00]
又おかしなのが現れたね。
自作自演だって。 |
447:
匿名さん
[2015-08-25 21:21:14]
滞納金は、義務違反。
|
448:
暇入
[2015-08-25 21:24:12]
下記の会社を管理組合、
株主を組合員に読み替えれば 区分所有者代表訴訟の 必要性が認識できるはずである。 株主代表訴訟の趣旨 役員等(取締役、会計参与、監査役、執行役及び会計監査人)の責任は、本来は会社が追求すべきだが、役員等の馴れ合いにより不問に付される可能性がある。 そこで、会社・株主の利益を守るために、株主が会社に代わって訴えを提起することで、役員等の責任を追及出来るようにした制度が株主代表訴訟(847条)である。 株主代表訴訟は、株主による監督権の中で、事後的対抗手段であると言われている。 (事前的対抗手段として「違法行為差止請求権(360条、422条)」がある) |
449:
408
[2015-08-25 21:43:33]
|
450:
暇入
[2015-08-25 22:07:57]
いや、ちゃんと説明してますけど。
工事の着手は特別決議だが、仮にやってしまった場合、 追認は普通決議でOK。なんでかというと管理組合がやってしまった理事長とか理事会に裁判を起こすのは普通決議であり、 原状回復、損害賠償のための訴訟の道が絶たれるから。 区分所有者代表訴訟制度ができるとこういうことはなくなるが、現状はどうしようもない。 |
|
451:
匿名さん
[2015-08-26 08:40:57]
|
452:
449
[2015-08-26 08:55:30]
|
453:
匿名さん
[2015-08-26 09:12:56]
↑失礼しました。
|
454:
暇入
[2015-08-26 09:14:22]
412を見ればわかることであろう。
No.451はレベルが合わないから議論に参加不要である。 |
455:
匿名さん
[2015-08-27 08:51:24]
そんなに前の書き込みまでみて書き込みはしないよ。
|
456:
452=449
[2015-08-27 10:13:00]
|
457:
暇入
[2015-08-27 10:22:12]
スレが止まるということは反論がないということである。
|
458:
匿名さん
[2015-08-27 10:35:59]
長期修繕計画を作成するとき、建築士との打ち合わせとか
建物診断とかを行い、内訳表まで作成し、工事の全てを網羅した計画表を 作成してますか。 それとも、単なる管理会社がソフトにデータを打ち込んで作成する簡単な 修繕計画にしてますか。 |
459:
暇入
[2015-08-27 10:57:13]
長期修繕計画は簡単なやつは数万円で
本格的なやつは数十万円だよ。 そんなこときいてどうすんの? |
460:
匿名さん
[2015-08-27 11:11:59]
劣化診断や打ち合わせ会議の料金等も含めてだよ。
修繕周期の検討や、グレード、余裕度をどの程度までみるか、 設計・監理料金の額の検討、専有部分の配管更新工事等 又、内訳については、設計図面で計算すればいいけど、改良工事を どうするか等を建築士と話し合い、周期の調整や修繕個所、グレード等 を一緒に話し合って決めていく。 当然、大規模修繕工事での塗装や補修ではなく、3回目の大規模修繕工事 までを想定したものを作成する。 3回目になると、塗装や補修に加えて更新部分が多くなるからね。 |
461:
暇入
[2015-08-27 11:16:02]
3回目は築45年くらい経ってからなので
35歳くらいで買った人は80歳であり、 実施しないこともありうる。 だから、きめなくていいよ。 |
462:
匿名さん
[2015-08-27 11:35:03]
>461
うちは、マンションの資産価値を高めるためと、快適なマンションライフが おくれるため、12年目に大規模修繕工事を実施して、現在築15年目に入って いるので、ここから25年間、つまり築40年までの計画をたてるつもりなんだよ。 マンションは、住んでいるときは快適に、売却や賃貸に出すときはできるだけ高く なるようにするもんだよ。 何も自分たちだけのためではなく、子供たちへの相続にも影響することだからね。 それに、途中で中古マンションを購入して入居する者もいるしね。 考えが単純だよ。 |
463:
匿名さん
[2015-08-27 11:38:41]
それにね、ここで問題提起することで、大型工事、つまり窓サッシ、エレベーター、
玄関扉、専有部分の配管工事、バルコニーのてすり等の更新工事の相場も知りたいとおもったのでね。 |
464:
暇入
[2015-08-27 12:22:24]
私にとっては3回目は不要である。
|
465:
匿名さん
[2015-08-27 12:37:57]
25年程度で解体し,建て直せばいいよ。
途中で入居してきた者は大変だけどね。 入居して2~3年で建て替えとかなったらね。 大規模修繕工事は、早くやるにこしたことはない。 但し、積立金次第だけどね。 工事をして、外壁の洗浄や補修、開放廊下のシートの張り替え、 見える部分は全て塗装等をしてやりかえる。 新しく生まれ変わるよ。 そういうとこに住みたいよね。 暇入のとこは、壁紙のはりかえや畳の交換、ふすまや障子の張り替え等 何年でするのかな。 もう壁紙黄ばんできてるんじゃないの? 勿論、住めないことはないけどね。 |
466:
暇入
[2015-08-27 13:00:41]
|
467:
暇入
[2015-08-27 13:02:27]
>>途中で入居してきた者は大変だけどね。
途中で入居してきた者が3回目の工事の準備をすればよかろう。 |
468:
匿名さん
[2015-08-27 13:04:35]
マンションの建替えは十分な敷地が無い限り有名無実です。
少なくと建替えルマンションの規模は現存の区分所有者数の二倍にして分譲して、建替え費用と工期間の仮住まい費用を捻出しない限り絶対無理です。 |
469:
匿名さん
[2015-08-27 13:17:23]
マンションは、ヨーロッパ同様ビンテージマンションを
めざすべきです。 建物・設備の維持・保全をしっかりやれば、100年以上 もちますよ。 |
470:
暇入
[2015-08-27 13:17:30]
もうすぐ建て替え時の容積率緩和の法律が出来るよ。
|
471:
匿名さん
[2015-08-27 13:46:36]
マンションを建て替える労力等を考えれば
買い替えた方がずっといいよ。 建て替えは現実的には無理。 現在行われている建物の建て替えは、耐震基準も不備で、 設備等も交換しなければならないマンション。 最近のマンションは、建て替えは必要のないように作られているよ。 |
472:
匿名さん
[2015-08-27 13:54:21]
|
473:
まんかんし
[2015-08-27 17:36:41]
現状ではマンションの建て替えは容積率が邪魔で無理
公団などの敷地の広いところは出来る 現状の容積率を倍にすれば公共工事に代わる日本のエンジンと為る 購入者がいればの話 |
474:
匿名さん
[2015-08-27 19:38:08]
|
475:
匿名さん
[2015-08-27 20:07:55]
>畳とか壁紙は各人でするもんだよ。
だから、ふ~ん。 465に言ってほしいよ |
476:
匿名さん
[2015-08-27 22:49:06]
暇人の暇入、こんなとこにいたんだ!
アパート暮らしだから分譲マンションの事わからないんだよね。 |
477:
匿名さん
[2015-08-28 08:51:46]
なあんだ、暇入はアパート住まいだったの?
かわいそうな老人だな。 住所が判れば、何かおいしいものでも送ってやるんだけどね。 |
478:
匿名さん
[2015-08-28 09:19:07]
477
今はアパート住まいだけど、分譲マンションの購入を 検討しているのかもしれないからね。 意外とタワーマンションの最上階を購入するかもしれないし。 |
479:
匿名さん
[2015-08-28 10:30:30]
どうやら暇入は、マンション管理で一番大切な、建物・設備に
関する知識や経験はあまりないようだな。 連担棟とかいう言葉も当然聞いたことないだろうな。 |
480:
匿名さん
[2015-08-28 10:59:40]
暇入は551の豚まんが好きな大阪の爺さんって本当ですか?
|
481:
匿名さん
[2015-08-28 11:26:52]
そんなことはどうでもいいこと。
もっとましなことかきなはれや。 |
482:
匿名さん
[2015-08-28 11:52:10]
>長期修繕計画を作成するとき、建築士との打ち合わせとか
建物診断とかを行い、内訳表まで作成し、工事の全てを網羅した計画表を 作成してますか。 それとも、単なる管理会社がソフトにデータを打ち込んで作成する簡単な >修繕計画にしてますか。 内訳表までを含めた長期修繕計画を作成しているマンションは少ない ようですね。 長期修繕計画の工事費の欄で、設計・監理料はいくらになってますか? うちは、15%で計算されてましたが、実際は5%程度の1,700万円しか かかりませんでした。 こういうところも建築士と打ち合わせをして、いくらにするか検討する 必要があります。 |
483:
匿名さん
[2015-08-28 12:09:33]
みなさんとこの長期修繕計画では、設計・監理料はいくらになってますか?
みなさん、見たこともないのかな? 修繕積立金を決める時は、長期修繕計画から算出するでしょう。 これもやってないのかな? めちゃくちゃな管理体制だな。 |
484:
匿名さん
[2015-08-28 13:33:48]
新国立の設計・監理費は総工費1,350億円に対して、
40億円。3%弱。 やはり工事費の額に大きく影響される。 |
485:
まんかんし
[2015-08-28 17:14:30]
|
486:
まんかんし
[2015-08-28 17:17:33]
|
487:
匿名さん
[2015-08-29 09:08:46]
うちは免震構造のマンションなんだが、
縦揺れに弱いとは本当? |
488:
暇入
[2015-08-29 09:59:54]
小規模マンションよりはまし。
|
489:
匿名さん
[2015-08-29 13:01:33]
ほうー やっと痛感するようになったか。
大規模マンションにかぎるよ。 |
490:
暇入
[2015-08-29 14:26:26]
タワマンより30戸程度のマンションは割高だといっているにすぎない。
わたしのところは極めて効率的である。 |