スレ主です。前スレが1,000を突破しましたので、新スレを立ちあげました。
マンション管理に関する、いろんな相談や悩みごとについて、
マンション管理士、建築士、税理士、弁護士、理事経験者、管理会社勤務者等の
皆さんで答えていきませんか。
[スレ作成日時]2015-08-07 10:00:53
マンション管理士等への何でも相談PART5
122:
フロントマン
[2015-08-14 12:21:58]
|
123:
匿名さん
[2015-08-14 13:57:17]
区分所有管理士は管理業務主任の資格より、上位資格だったんですか?
単なる民間の資格ではなかったんでしょうか。 だからいつのまにか消滅したんだと思います。 今でも、フロントの資格として「区分所有管理士」と名刺に入れてるんですかね。 |
124:
暇入
[2015-08-15 00:39:43]
高層住宅管理業協会がやってたんでしょ?
管理業務主任者も区分所有管理士も。 管理業務主任者は管理会社にいないと仕事にならないから移行講習で国家資格に 移行したけど、マンション管理士は管理会社にいなくても問題ないから 区分所有管理士から移行する必要がなかったと思う。 しかし初回のマンション管理士試験は簡単だったみたいだから区分所有管理士に実力あれば受かったはずですよ。 |
125:
匿名さん
[2015-08-15 09:26:49]
初回に合格したマンション管理士は大量に合格したので、実力的には
かなり低いんでしょうね。 その連中がマン管の足を引っ張っているのかな。 |
126:
匿名さん
[2015-08-16 10:20:57]
管理会社の資格保有の中には、区分所有管理士の名前は
残っていて、いまだに名刺に書き込まれているからね。 |
127:
暇入
[2015-08-16 10:54:33]
ほー
|
128:
匿名さん
[2015-08-16 21:42:55]
みなさんがたのマンションでは、修繕積立金の資産の運用は
どうされていますか。 安全で流動性があって、収益性もある運用を教えてください。 |
129:
匿名さん
[2015-08-17 09:22:16]
郵便局が一番安全だよ。
|
130:
匿名さん
[2015-08-17 13:22:03]
すまい・る債
|
131:
匿名さん
[2015-08-18 09:08:40]
区分所有管理士と管理業務主任、この2つどっちもどっかな。
|
|
132:
匿名さん
[2015-08-18 10:05:04]
このマンション管理士は、危険なマンション管理士だ。
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/534556 |
133:
匿名さん
[2015-08-18 10:28:09]
>3 任期の満了又は辞任によって退任する役員は、後任の役員が就任するま
>での間引き続きその職務を行う。 標準管理規約どおりに事が運べば問題ないでしょう。 本当に理事・監事全員が職務を投げだしてしまったら、一体誰が動くの? 一般の組合員が動く?何の権限もない者が。 そのときは、組合員の有志が承諾書を取り、マンション管理士にでも依頼して 事を納めてもらうしかないよ。 規約や細則の改正、理事の選任等をね。 そして、総会を開催して正常に戻す。 |
134:
匿名さん
[2015-08-18 10:31:41]
非常時は、建前論ばかりいっていては、何の解決もできない。
総会すら開催できないよ。 |
135:
匿名さん
[2015-08-18 10:55:07]
とろい住民の多いサーパスの住民に、知恵をつけないでくれ。
目覚められたら困るので。 |
136:
匿名さん
[2015-08-18 11:40:05]
管理組合を管理していくのは難しい。
|
137:
まんかんし
[2015-08-18 16:54:37]
|
138:
暇入
[2015-08-18 18:14:55]
↑そそ。マングース。
|
139:
匿名さん
[2015-08-18 19:01:08]
全て危険な訳ねーだろ。
管理会社に何人マンション管理士いると思ってんだ。 知識勝負なら実績と経験が豊富な管理会社に勝てるわけねーだろ。 今まで色んなマンション管理士見てきたか。 ほとんどがどうしようもないほど机上の空論吐きまくるアホだった。多くの組合が公開してたぞ。 唯一的を得てて天敵になったのは、元大手の管理会社のマネージャー経験者のマンション管理士だ。こいつは裏の裏まで知ってて厄介だった。まあ最後は持ちつ持たれつの裏技で黙らせたけどな。 |
140:
暇入
[2015-08-18 20:01:23]
↑37点合格者のことであろう。
|
141:
匿名さん
[2015-08-18 20:34:58]
>140
マン管の合格点が高い者はそれだけ長期間勉強したからだろう。 僕は37点だったけど、通信教育を5月から始めたんで、6ヶ月 が受験勉強期間だったよ。 1日の勉強時間は、3時間から4時間はしたけどね。 管業とマン管どちらも1回で合格。 それまでは総会には一度もいったことなかったし、理事もやった ことはなかったので、全くの素人として勉強したよ。 文系だったので、法律面は苦労しなかったけど、建設・設備は 理解しずらかったね。 合格すればいいだけであって、45点とか取っても意味ないしね。 それに合格証書はあるけど点数は記載されてないからね。 |
142:
まんかんし
[2015-08-18 20:48:55]
|
143:
暇入
[2015-08-18 20:55:52]
マンカンは専門職なら楽勝らしいよ
|
144:
暇入
[2015-08-18 21:27:23]
通信教育で半年やったら46点とれるよ。前にここで自虐的に言ってたひといる。
46問まで行くと予備校推定得点ぶんぷだと約二万人の受験者の4位タイくらいになるよ。45問だと9位タイ、44だと17位タイくらい。 私は二カ月半だけど44点とれた。過去問4回転とLECの全国模試3回受けたから。 半年通信教育やって37点だと1400位タイくらいだからコンサルは無理だと思う。 |
145:
元フロント
[2015-08-18 22:43:23]
マンション管理士試験の点数は、気にしなくていいと思います。
点数は覚えてないけど、私も最低点に2点くらいの余裕しかなかったと思う。 マンション管理士に必要な能力は 1. 問題解決力 2. 提案力 3. 文書作成能力 です。 そこで、提案。 ここで、マンション管理士の資格者と名乗っている人たちに、問題を出して、アドバイスしてもらいましょう。 回答をしない人は、実務能力不足と判定しましょう。 先ず私から問題 300戸の自主管理マンションにコンサルとして呼ばれたら、理事長が1000万もの駐車場改良工事を、事業計画も予算の承認もなく実施していました。 7月が年度末で、9月末が総会ですが、8月に請求書が来ています。 さて、 ① どうアドバイスしますか? ② 総会議案は? ③ 予算は? ④ 答弁はどうしますか? もっと詳しい設定が必要なら、聞いてください。設定します。 |
146:
暇入
[2015-08-18 23:25:57]
請求書がいつきたかではなくて
工事の竣工日はいつ? 7月以前の竣工なら決算報告しないと。 工事費の支出承認でなく、決算承認議案で年度内の支出を包括的に承認すればok。 駐車場改良は保存行為だと主張すればよい。 そもそも予算に従って支出するという規定はありません。標準管理規約の不備かも。 区分所有法でも理事長は年一回、事務報告すればいいことになってるだけ。 会計報告のことだと思う。 |
147:
匿名さん
[2015-08-19 08:43:51]
>146
そんなんで良くマン管に合格できたね。 保存行為って知ってるの? その額は無制限でもいいの? 修繕積立金の取り崩しは総会決議が必要だし、それをオーバー することはできないんだよね。 保存行為は、管理費からの出費だよ。 ということは、管理費の1ヶ月程度が目安ということ。 工事は終わっているんだから、その承認決議は意味ないので、 議案の承認をもらうのだけは正解。 |
148:
匿名さん
[2015-08-19 08:55:53]
改良工事を保存行為というあたり、暇入ももうろくしているなあ。
未払い金で会計は処理すべき。 |
149:
匿名さん
[2015-08-19 09:05:53]
①まず理事会の対応が間違っていることを指摘する。
事業計画で総会の承認が必要だったこと。改良工事は保存行為ではなく、 修繕積立金の取り崩しとなるので、総会の承認が必要だったこと。 ②総会議案については、既に実施してしまった事案だから、会計処理で 未払い金に計上するしかないということ。 ③予算については、修繕積立金から取り崩す。普通決議でオーケー。 ④答弁については、理事長が無知だったことを謝罪し、理事長を辞任する。 |
150:
暇入
[2015-08-19 09:16:30]
>>改良工事を保存行為というあたり、暇入ももうろくしているなあ。
>>未払い金で会計は処理すべき。 竣工日が7月20日なら仕訳は 7月20日 借方 貸方 工事費 1000万 / 未払い金 1000万円 であり、未払い金には当然になっているよ。 もうろくしてるのはあなたw 請求がいつきたかなんて会計処理上は関係はない。 ちなみに支払いが 8月20日なら仕訳は 8月20日 借方 貸方 未払い金 1000万 / 普通預金 1000万円 |
151:
暇入
[2015-08-19 09:19:33]
>>④答弁については、理事長が無知だったことを謝罪し、理事長を辞任する。
謝罪で済むはずはずがない。 民事責任=損害賠償責任を負うに決まっている。 コンサルがこういうこというのは、ahoじゃないかとおもいます。 保存行為だといえばそれで済むこと。 |
152:
暇入
[2015-08-19 09:22:42]
>>修繕積立金の取り崩しは総会決議が必要だし、それをオーバー
>>することはできないんだよね。 元フロントは修繕積立金とは言っていない。 >>保存行為は、管理費からの出費だよ。 これは大嘘。 |
153:
暇入
[2015-08-19 09:25:07]
>>工事は終わっているんだから、その承認決議は意味ないので、
>>議案の承認をもらうのだけは正解。 この日本語はおかしいね。あなた日本人? 私は決算承認でOKといっている。 |
154:
暇入
[2015-08-19 09:28:37]
しかし、元フロントが竣工日に言及しないのは
やはり、38問正解くらいの人かなあ、という印象は持ってしまうね。 |
155:
匿名さん
[2015-08-19 09:30:26]
>151
何の損害を賠償するの?改良工事はされでいるんだよ。 理事会での承認の有無はわからないけど。 それにね、プロのマン管士が、あれは保存行為だったという嘘を 教えるの? プロとして失格だよ。 裁判にでもなったら、恥をかくだけだな。 君こそAHO以外の何ものでもないよ。 |
156:
暇入
[2015-08-19 09:32:22]
↑不要不急の工事であるから弁償しろって言われるのが想像できないの?
afoだね |
157:
暇入
[2015-08-19 09:33:19]
>>それにね、プロのマン管士が、あれは保存行為だったという嘘を
嘘ではなく解釈の問題である。 やっぱりafoだね |
158:
匿名さん
[2015-08-19 09:47:28]
>157
君はやっぱりアホだね。 プロからの指示で、あれは保存行為だったといいなさいとでもいうの? プロなのに、保存行為も知らないんだね。勉強 勉強 もう一度、基本書を読み直すんだね。 どう解釈すれば、プロが改良工事を保存行為というんだい。 それに、保存行為に金額の範囲はないの? まあ、保存行為も改良工事も理解できないアホだからそれぐらいの アドバイスしかできないだろうがね。 |
159:
暇入
[2015-08-19 09:50:42]
↑管理組合運営は政治だと言うことが理解できていない。
書生だねw |
160:
暇入
[2015-08-19 09:52:23]
>>基本書を読み直すんだね
基本書でコンサルを行うコンサルがいるのw? たまげた。。。 |
161:
匿名さん
[2015-08-19 10:09:19]
|
162:
匿名さん
[2015-08-19 12:21:57]
「基本書」って何ですか?
|
163:
匿名さん
[2015-08-19 12:31:55]
マンション管理士法定講習テキストのこと。
しかし、これは5年ごとに行われるマン管士の講習会で配布 されるものだけどね。 一般の者には手に入らないもの。 |
164:
暇入
[2015-08-19 12:37:15]
>>マンション管理士法定講習テキストのこと。
マンション管理の知識―マンション管理にかかわるすべての人に〈平成26年度版〉 単行本 – 2014/7 マンション管理センター (著) のことであろう。普通は。 マンション管理士法定講習テキストなんてしらん。5年たってないし法定講習なんてまだ出たことないから。 |
165:
暇入
[2015-08-19 12:38:47]
>>161
161は書生であろう。 |
166:
暇入
[2015-08-19 12:40:10]
しょせい‐ろん【書生論】
理論や理想に走って、現実をわきまえない議論。 |
167:
匿名さん
[2015-08-19 12:53:30]
>164
知らないことでも、絶対認めたくないプライドの塊なんだね。 「マンション管理士法定講習テキスト」のことだよ。 公益財団法人 マンション管理センター 単行本とかじゃないよ。 僕のは平成25年度のだけどね。 |
168:
匿名さん
[2015-08-19 12:53:32]
「基本書」が「マンション管理士法定講習テキスト」のことであり、この「マンション管理士法定講習テキスト」が5年ごとに行われるマン管士の講習会で配布されるものであるとすると、マンション管理士として登録し、5年後の法定講習を受講するまでのマンション管理士は、「基本書」を持っていないということですね。
|
169:
匿名さん
[2015-08-19 13:05:06]
|
170:
匿名さん
[2015-08-19 13:10:11]
|
171:
匿名さん
[2015-08-19 13:17:52]
下らない虎の巻より区分所有法・民法を精読することだよ。
これが出来ないで虎の巻に逃げるのは浅はかな説得力のない情報に過ぎない。 |
区分所有管理士という謎資格。
以前は管理業務主任者の上位資格として位置付けられていたが、マン管士が出来てから存在感がなくなり、国家資格化からも取り残され、そして新規受験の募集すらなくなった。
区分所有管理士会も消滅し、いったいなんだったんだ感が酷い。