お気に入りの住宅街エリアのマンション(23区限定)について語りましょう。
過去の居住歴の有無は問いません。
下記の条件に合うマンションやそのエリアに関する書き込みであればOKです。
なお、ここでいう「住宅街エリア」は次のいずれかに該当するようなマンションが建つようなエリアを言うものとお考え下さい。
(1)次のいずれかの用途地域に建っている又は建設予定のマンション
第一種・第二種低層住居専用地域
第一種・第二種中高層住居専用地域
第一種・第二種住居地域
準住居地域
(2)上記以外でも比較的低層(5階建程度)のマンションが建っている又は建設予定のエリア
※誹謗、中傷、同一人物のなりすまし、一定のエリアやマンションの押し付け・批判、明らかに異なる地域に関する事項その他他人を不快にさせるような書き込みは掲示板にて警告の上、削除させて頂きますのでご了承下さい。
できるだけ穏やかにやりとりしていきましょうね!宜しくお願い致します。
[スレ作成日時]2015-08-05 16:40:08
住宅街エリアのマンションについて話しましょう!
60:
低層マンション検討者
[2015-08-07 13:15:27]
|
61:
購入検討中さん
[2015-08-07 13:26:35]
>>59さん
低層マンション検討者さん、良いマンション見つかれば良いですね。 たまたま、青山・代官山物件を探していたのがスレ主さんで、土地勘が無い人など沢山いますからね。 ここの主旨もそれがメインだと思います。 北区の西ヶ原なんてのも派手さは無いけど良い住宅街だったと記憶しています。 目黒区区八雲など東急沿線は既にしっている方が多いので敢えてマイナーところを挙げて見ました。 世田谷でも赤堤なども良いですよ。 たぶん良いところは、 一部で丁目内でも場所によると思いますが。 |
62:
匿名さん
[2015-08-07 16:21:53]
>52さんは気付いていない普段使っている言葉なのでしょうが、速後で言うと、空気が読めない発言だと思います。何人かの人を不愉快な感じを与えると思います。
ごもっとも、その通りですね。私もこの「購入検討中」の書き込みに、 常々不愉快さを感じます。例えばこの人は以前にも、 >皆さん港区の高台に住めるけど住む必要がないから住まないのでしょう。 という風に唐突に港区、というエリアを名指ししてネガレスを展開。 港区在住ならいざ知らず、本人は下落合住みのようです。 更に、 >港区麻布におさな馴染みの家ありますけど。 >通っていた塾アメリカ大使館の横500坪ぐらいの家 はあ、幼なじみ?通っていた?・・・で? 「俺の友達の父ちゃん社長やで〜」と喚き散らすのと何が違います?笑 というレスが有りましたが、そう言われても仕方のない書き込みですよね。 どうもこの人は教養レベルが低い方のようです。それか社会性の低いニートなのか。 これ以上書きますと個人攻撃のようになりますので止めますが、 時々ためになる情報も書き込まれたりもしているので、 言葉遣いや港区コンプレックスを直されたらいいのにと思いますね。 一言、雑感を書かせて頂きました。 |
63:
匿名さん
[2015-08-07 16:29:16]
>「金持ち喧嘩せず」というでしょう。
あなたは別に「金持ち喧嘩せず」と言える金持ちではないでしょ? 妻の実家がとか、過去に通っていた塾がお金持ちの子女が多かった?と言いたい? 全てあなた自身の実力とは関係のない「他人の褌で相撲を取る」と前にも書かれていますよ。 勘違い発言も甚だしいので、せめて、まずは一等地エリアの億ションなり戸建てに住んでから、 講釈を垂れるべきでしょうね。あなたの話は妄想や虚言癖の人のようで不快に感じます。 このスレで、そういう指摘を何人も書かれていますから間違いのない印象ですから、 直されたほうがいいと思います。 |
65:
低層マンション検討者
[2015-08-07 17:38:37]
>>62さん
私は購入検討者さまが、港区にコンプレックスがあるとは全く感じませんでした。 たまたま港区を推しの方が多い中で、ご本人が港区を検討エリアに入れていないだけなのかなと個人的には感じておりました。 私が鈍かったのならすみません。 気になるのでしたらご自身で削除依頼をお願いします。 なお、教養レベルが低いといった書き込みは客観的に見て失礼な発言に当たりますのでご遠慮下さい。 ここは色々な方が集うスレです。 ご理解のほどお願い致します。 |
66:
低層マンション検討者
[2015-08-07 17:41:12]
|
67:
購入検討中さん
[2015-08-07 20:32:32]
港区に住む人が、こんな人ばかりと思われてしまうと思うのだが。
それが、残念でならないです。 2006年ぐらいから各年ぐらいで出版された講談社の東京土地のグランプリが一番客観性がありますよ。 個人的にはランキングはどうでも良いですが、区別に良いところが挙げられています。 散歩するにもよいのかなあと思ったりもします。 |
68:
匿名さん
[2015-08-07 20:36:22]
講談社発行「東京土地のグランプリ」23区3132町丁目から選出。
トップ10は以下の通り。 1.大田区田園調布3丁目 2.渋谷区松濤1丁目 3.港区南麻布4丁目 4.世田谷区成城6丁目 5.文京区本駒込6丁目 6.港区南麻布5丁目 7.品川区東五反田5丁目 8.目黒区青葉台2丁目 9.渋谷区広尾2丁目 10.文京区関口2丁目 |
69:
匿名さん
[2015-08-07 20:44:08]
購入検討中さん
私の想像ですが、書かれた事の内容から、私の親父くらいのかたのように思えます。 なので、つい友達かのように馴れ馴れしい感じになってしまうように思います。 ネットの掲示板は、こちらのスレ主さんが実践されてるように、自分の年齢にかかわらず、相手の年齢が幾つであろうが、敬意を持って丁寧な言葉遣いをするのが基本です。 楽しくしたいと言うことなのかも知れませんが、どんな人か全くわからない掲示板上のことなので、それは、もっと気心がわかりあってからの事ですし、いつも同じ人ばかりが読んだり書き込んだりする訳では無く、初めて書き込む人もいますので、常にスレ主さんのように、丁寧な文章を書くのが基本です。 購入検討中さんの知識は豊富だと思います。 しかし、順序立てて丁寧に、初めて読む人にわかってもらうように書くだけで、印象が全く変わってしまうと思いますし、誤解を招くことも少なくなると思います。 単に文章だけのやりとりなので、とても誤解が起こり易い状態であることを忘れないようにするだけで良いと思います。 スレ主さんだけでなく、私にも興味のある事が多いので、色々教えて頂きたいと思います。 |
70:
匿名さん
[2015-08-07 20:44:11]
田園調布自体はいい街だけど、立地が郊外なのはいかんせん不便でしょう。
やはり、渋谷区、港区あたりが住宅地として最適でしょうね。 リニアや羽田空港を使う人なら南部が便利なので東五反田もいいでしょう。 でも北の方はどうなんでしょ?文京区もランクインしてますが、 古くていい街だけど利便性は…?という印象ですかね。 |
|
71:
匿名さん
[2015-08-07 20:52:26]
>>68
それちょっと古いランキングですね。最近のはこれ。 より都心回帰の傾向が見てとれます。 講談社「東京土地のグランプリ 2012─2013版」最高級住宅地TOP10 1位・南麻布4丁目(港区) 広尾駅 http://binged.it/QAyuoJ 2位・田園調布3丁目(大田区) 田園調布駅 http://binged.it/Mz9i00 3位・成城6丁目(世田谷区) 成城学園前駅 4位・広尾2丁目(渋谷区) 恵比寿駅 5位・本駒込6丁目(文京区) 駒込駅 6位・南麻布5丁目(港区) 広尾駅 http://binged.it/Onjtq0 7位・松涛1丁目(渋谷区) 渋谷駅 http://binged.it/OPKBhI 8位・元麻布2丁目(港区) 麻布十番駅 http://binged.it/PCoCG8 9位・一番町(千代田区) 半蔵門駅 http://binged.it/MzVgZm 10位・自由が丘3丁目(目黒区) 自由が丘駅 http://binged.it/Mz9i00 |
72:
購入検討中さん
[2015-08-07 21:05:26]
あの~私から見てランキングなんてどうでも良いのですが。
あの雑誌買ったら分かりますが、各区の良い場所が書いてありますので、 ご参考にされたら良いと思いますよ。 また、史跡も多いですから。西ヶ原の古河庭園だとか、小さな美術館だったりとか合わせて。 何度もいいますが、ランキングどうでも良い。 |
75:
購入検討中さん
[2015-08-07 21:24:32]
他スレでも出ているし、私は興味がありません。(私はですが)
そんなランキング検索かければ、2chやマンコミュ、知恵袋で沢山出てきます。 あくまで雑談版ですので、お許しを。 |
78:
購入検討中さん
[2015-08-07 21:52:46]
雑談的な話ですが、東急東横線沿線は、分譲の当初の目的がサラリーマンの良好な住宅街供給が目的でしたから、比較的サラリーマンが多いということ。
90年バブル以降土地の値段は急激にあがりましたが、家を建てるのは建てられますから。 土地さえ持っていれば、2代目になっていてもサラリーマンで維持はできます。 建物は延床50坪で㎡単価20万円で3300万円です。 郊外地区の良好な住宅街の土地価格は、公示価格に限らずここ10年坪200万位です。 90年バブル前は1/3以下でした。 サラリーマンの給料水準はあんまり変わっていません。 当たり前の話ですが、土地を持っている人と持っていない人では、かなり違うなあと。 また、2030年あたりどうなるんだろうと思います。 |
79:
匿名さん
[2015-08-07 22:05:10]
>土地を持っている人と持っていない人では、かなり違うなあと。
で、ここはマンションスレなんだけど?あんたはマンション住みなの? |
80:
匿名さん
[2015-08-07 22:13:31]
スレ主さん
何を言っても、スレ主さんの意向を無視してしまう人が荒らしてしまうんですね。 誰が立てたスレなのかさえ関係ないような振る舞いですね。 |
81:
購入検討中さん
[2015-08-07 22:40:23]
>>76さん
一部私じゃないですけど。 勘弁願いたいですが。 ”飽きた”とは私もそう思ってましたと書いただけです。 人それぞれの意見と思いますし、”飽きた”でなく ”話題変えましょうよ”の方が良かったですかね。 |
82:
購入検討中さん
[2015-08-07 22:45:17]
|
83:
低層マンション検討者
[2015-08-07 22:58:45]
>>61さま
ありがとうございます。 どう考えても今の私の年収や予算では代官山や南青山といったエリアを検討するのは厳しそうだなと感じているところでした。 特にエリアを限定してはいないので、自分の好きな雰囲気の街を見つけてみたいと思います。 |
84:
匿名さん
[2015-08-08 01:00:03]
|
85:
低層マンション検討者
[2015-08-08 01:38:30]
相変わらず誹謗・中傷が絶えない感じですね。
きちんとしたやり取りをしてくださっている方もいらっしゃるので申し訳ないですが。 もう少し様子を見ますが、あまりに酷いようでしたら閉鎖も検討した方が良さそうですね。 |
86:
匿名さん
[2015-08-08 01:48:30]
スレ主さん
80です。 84のような人がいる限り、スレ主さんが望まれてる、まともなやり取りは不可能だと思います。 妨害を無視して進め、管理者に削除依頼を出し続けるのが得策だと思います。 |
87:
低層マンション検討者
[2015-08-08 09:03:32]
|
88:
購入検討中さん
[2015-08-08 09:08:37]
>>83さん
ホームズで中古の案件を70㎡以上,7000万以上,渋谷区,港区で検索すると 結構ありますよ。 値段も分譲当時、億ションだったものが1億以内だったり。 でも古いですが。ドムス・乃木坂パークマンションだったり。築10年位のもありました。 値落ち感・相場感は新宿区内の高級マンションとさして変わりません。 一部の有名になったマンションだけが別格のようです。 そう考えると中古の方がお得感ありますよ。 問題は、管理費・修繕費と配管。それと築30年位の案件は、給湯がお湯炊きでなく、温水器(電気をお湯を貯める)タイプだったりします。(気にしない方は気にしないですが) リノベーションしてあって1億未満も結構あります。 やはり眺望はイマイチですが。抜け感が無い。 中古市場を求める人が増えているそうです。 NHKでもやってましたが。そうだろうなあと思います。 |
89:
低層マンション検討者
[2015-08-08 09:16:47]
78さまがおっしゃることは私も一理あるかなと思います。
ちょうど東急東横線の話が出たのでその繋がりになりますが、学芸大学駅(下馬など)あたりは住環境としてどうなんでしょうか。 学芸大学駅周辺には仕事で年に何回かしか行ったことはなく、地縁はないのですが少し離れると閑静な住宅街になっていて雰囲気良いなと思いました。 |
90:
低層マンション検討者
[2015-08-08 09:24:26]
>>88さん
アドバイスありがとうございます。 新築も見てみようとは思いますが、中古を中心に探してみようと考えています。 高級住宅街ランキングには名前が上がらなくとも素敵な住宅街が沢山ありますよね。 譲れない条件だけはハッキリさせつつ、視野を広げて見てみようと思います。 アドバイスありがとうございます。 |
91:
購入検討中さん
[2015-08-08 12:03:12]
>>89さん
学芸大学の鷹番は昔からゴチャゴチャしてる住宅街です。 碑文谷の方は昔から環境の良い住宅街で、大豪邸はないですが、50~100坪位の家が多い分譲地でした。 碑文谷公園でフィールドアスレチックのような遊具が昔はあり良く遊びました。 (ここもおさな馴染みの友人宅があったので遊んだ次第です。) 大人になり、仕事で行く用事があり行ったのですが、碑文谷も残念ながら土地の細分化が進んでいるようです。 一部は健在と思いますが。グーグルマップなどで確認されたら良いかと思います。 、 |
92:
購入検討中さん
[2015-08-08 15:47:12]
人に勧めといて、あれなんですが、乃木坂パークマンションよさそうだなあと眺望も抜けてるし。
リノベしてくれて衆議院副議長邸の裏、前の古い建物も接道の関係でマンションは無理だろうし。 古いのにお湯炊き機能だし。 たぶん、容積キチキチで建っていないから、投資としても良さそうだし。 私は3LDK探しているから微妙だけど、それを除くと良い案件。 三井のリハウスで取り扱ってますね。 |
93:
匿名さん
[2015-08-08 16:29:56]
>>92
いつから探しているのでしょう? |
94:
匿名さん
[2015-08-08 16:48:52]
乃木坂パークマンション、1977年築のようですが、耐震性や経年劣化などどうなんでしょう?
さすがに築40年弱というのは見た目はリフォームできても、配管や躯体、特に鉄筋の具合、 サビなど出ていないのか気になりませんか? |
95:
匿名さん
[2015-08-08 16:53:02]
住宅街エリアに限りませんが、販売戸数残り数戸の物件で、ホームページに出さない間取りがある場合は何か理由があるのでしょうか?
早期完売を目指すなら、全間取り載せると思うのですが。 |
96:
低層マンション検討者
[2015-08-08 17:50:55]
>>92さま
乃木坂パーク・マンション、気になって見てみました。 間取りもゆったりしていて良いですね。 乃木坂駅から徒歩5分という立地も素晴らしいですね。 確かに1977年築と古いので、大規模修繕などの状況の確認は必要かと思いますが良い物件だと思います。 |
97:
匿名さん
[2015-08-08 18:27:08]
95さん
販売戸数残り数戸の物件で、ホームページに出さない間取りがあるのは、販売側の戦略が主ですが、契約に至りそうな部屋などは載せないようにするなど、ケースバイケースの思惑があるからです。 お考えのように、全部載せれば良いと私も思うのですが、営業側が高い評価を得たいので、つまらない駆け引きをして見せるのでしょう。 |
98:
低層マンション検討者
[2015-08-08 18:36:09]
>>95さま
既に資料請求をしたり、モデルルームを見に来た検討者には残住戸の間取り等を別途郵送やメール等で案内したりしている可能性はないですかね? それ以外の方で、これから新たに検討する方については、売り主としては問い合わせをしてきてくれるのを待っているのではないでしょうか? あるいは期を分けて販売している場合、最終期に出した間取りで現在検討出来る間取りを載せている可能性はないでしょうか? 実際はそれに加えてキャンセルが出たりして追加の間取りがある場合も考えられますよね。 いずれにしても上記はあくまで私の憶測なので、宛にはならないレスであることをご容赦下さい。 もし95さまが気になる物件なのでしたら売り主に問い合わせてみるのがよろしいかとは思います。 |
99:
低層マンション検討者
[2015-08-08 18:49:41]
97さま、なるほどそういうことなんですね。
私の方も勉強になりました。 95さん、97さまのコメントを是非ご参照ください。 |
100:
低層マンション検討者
[2015-08-08 19:31:48]
具体的に書いてしまって良いか迷うところですが、例えば(予算的な意味も込めて)三井さんでいうとパークコートぐらいのグレードで自分が気に入るようなのものがあればと思っています。
91さまが挙げていらしたパークマンションは私には検討出来るようなグレードではないなと思います。 南青山で探すなんてなるとパークマンション級のものばかりですよね。ある程度広さを求めようとすると予算的にも無理だなぁと実感しました。そしてまた、こういったマンションは間取りもゆったりと広いのも特徴ですから安いわけがないよですよね。 そういう意味では碑文谷も良いかもしれないなぁと思いました。学芸大学にも希望するようなグレードのマンションが点在するエリアがありますよね。 やはり慌てないで色々なエリアを当たってみた方が暮らしやすい住環境を手に入れられそうです。 あとどなたかが挙げられていた、田園調布も素敵な住宅街ですね。 長くなりすみません。 91さんがおっしゃるパークマンションは最上級グレードですよね。 |
101:
匿名さん
[2015-08-08 20:45:46]
スレ主さん
たとえ三井のパークコートシリーズだとしても、立地などの地盤の報告書と基礎を含めた躯体を図面で確認するのは勿論ですが、実際の施工業者など建築中の状況を確認できれば確認されたほうが良いと思います。 同じ設計図で同じ元請だとしても、現場を見ると職人じゃなくアルバイトのような人が多かったり、だらだらしている人が目立つ現場は要注意です。 現場監督などが常にチェックしているような現場なら安心していいと思います。 三井とは言っても、実際に現場で建物を建てているのは職人やアルバイトの人達で、その違いで大事な躯体の出来が左右されるからです。 私が今のマンションを買うと決めたのは、何度か現場を見ていて職人さん達の動きや図面を持った現場監督のような人を良く見掛けたからです。 仕上げの豪華さは何とでもできますが、悪い地盤や雑な躯体は取り返しがつきません。 人で言うと、女性なら、化粧や付けまつ毛などで綺麗に飾れますが、骨粗しょう症だったり、内臓が悪いような人は、治癒能力もありますし治療したりして良くする事はできますが、建物は人とは違い治癒力もないし補修するのは大変で、元より良くなる事はないので要注意です。 |
102:
購入検討中さん
[2015-08-08 21:56:34]
92ですが、建設ラッシュ時は要注意です。
シャブコンとか当たり前ですから。 現場でセメントと砂利をかき混ぜるのが面倒なんで水をじゃぶじゃぶ入れてコンクリを現場で作る作業です。 これやられると5~10年後に発覚するんでたちが悪い。 アルバイトみたいな人。 まず、スーゼネ・中堅ゼネコンではあり得ません。 下請け協力会組織がしっかりしているため。 現場作業にはいる前の体操風景からして違います。 皆、制服着てます。 また、スーパーゼネコンは特にこれが強いという分野をあまり持っていません。 確かに超高層ビルなどの大規模プロジェクトはスーゼネじゃないと無理ですが。 たとえば、海洋土木でスーゼネ?です。若築や五洋建設、東亜建設の得意分野です。 逆にスーゼネは、ノウハウありません。 本来、低層マンションなどもスーパーゼネコンの分野外です。 中堅ゼネコンは中堅ゼネコンで得意分野を持っています。 低層マンションなどもしかり。 さきほど挙げた乃木坂パークマンションなどは、白石建設施工でした。(懐かしいなあと私は思いましたが) PC(プレキャストコンクリート)で有名(白石;現オリエンタル白石)や名建築物を建てる有名な建設会社(白石建設工業)でその筋では名門です。 やはりパークマンションだなあと頷く次第です。 たぶんPCで作ったと思われます。PCとは事前に工場でコンクリのブロックを作ることを言い、シャブコンはまず無い。 ただ、コンクリとコンクリの接合部分の施工をうまくやらないと強度の問題が出ます。 PCで行うと施工期間が短くなる訳です。(2×4みたいなもんです) あのマンション配管が問題でしょう。 ただ配管も補修してしまえば問題はありません。 耐震ですが、たかだか4階建てですので問題ないと思います。(地盤も良いところです) 余談ですが、新国立競技場もPCでという話が挙がりましたが工期の問題だからです。 長文失礼しました。 |
103:
購入検討中さん
[2015-08-08 22:07:35]
もう一つ忘れてました。
施工会社で不安な場合、施工実績でマンションを昔から多くマンションを作っている中堅以上のところならまず問題ないと思います。 中堅でもマンション作り慣れてなくて結露が出るマンション作っちゃたりするところありますから。 私は、転勤時賃貸で借りたマンションで被害にあいました。 鉄道関連をメインでやっている中堅ゼネコンでしたが。 ああやっぱりって感じでしたね。 |
104:
低層マンション検討者
[2015-08-08 23:33:35]
101さま
適切なアドバイスありがとうございます。 まだ私は買い換え物件の契約はしておりませんが、契約をするとそれだけで安心してしまうことが多くなりがちですよね。 やはり大手だからと言ってすべて安心とは限らないというのは事実だと思います。 また、住宅街に建つマンションの場合、工事が行われるだけでも良い気持ちのしない住民の方もいらっしゃいますから、必要以上に住民の方に不安やご迷惑を与えないようにマナーをしっかり守れるような職人さんに造って頂けたら良いなとも個人的には思います。 なかなか難しいですけれどね。 |
105:
低層マンション検討者
[2015-08-09 00:03:40]
102、103さま
とても興味深い話をありがとうございます。 PCの話も参考になりました! 確かに施工上の問題は後から出てくるので怖いですよね。 施工会社には私もある程度こだわっています。やはり実績の多い会社が建てたものが安心ですね。 昔、今の住まいを購入する前に某スーゼネ施工の壁式構造の低層マンションを見学したことがあり梁や柱がなく感激したことがありました。 その当時は予算が合わず断念しましたが、今でもこの会社が施工した低層マンションは欲しいですね。中古ではなかなか出てきません。 近年は建築費の高騰もあり、それこそパークマンション級のマンションでもないとなかなか無いですね。 脱線した話になってしまいごめんなさい! |
106:
匿名さん
[2015-08-09 01:42:57]
>>102
>現場でセメントと砂利をかき混ぜるのが面倒なんで水をじゃぶじゃぶ入れてコンクリを現場で作る作業です。 これは間違いです。 コンクリートミキサー車から打設する時、型枠の中にコンクリートが行き渡らず、ジャンカと言う空洞が出ないように、ホースで水を撒きながら打設することです。 現場で水を含むのでコンクリート強度が下がることです。 |
107:
購入検討中さん
[2015-08-09 05:40:54]
>>106さん
102です。106さん正しいです。すみません。 私は、仕事柄建設関連の方と知り合う機会が多く、若い頃、102の話を年配の何人かの管理職の方から聞いた話です。 たぶんですが、ミキサー車があまり普及していなかった大昔のことと思います。手でこねる訳ですから。 今は、ミキサー車ですからね。 分かりやすく言うとコンクリートは、セメントと砂利+水で作ります。 水を必要以上に入れて圧送(ミキサー車からコンクリが必要なところまで持っていく)時に硬化していると送りにくくなったり作業がしずらくなるため、水を多量にいれて圧送するとコンクリが柔らかくなり作業はしやすくなるが、基準値以上に水分を含んでいるので強度に問題がでるという話です。 詳しくは「シャブコン」で検索すると分かります。(結構専門用語が多いので分かりにくいと思いますが) |
108:
購入検討中さん
[2015-08-09 06:26:38]
もう一つ加えるとモルタルがあります。
良くモルタル造り2階建てアパートから出火など聞くと思いますが、 コンクリート=セメントと砂利+水(正確には+砂) モルタル=セメント+水+砂 で戸建・マンションの下のあたりにグレイ色した素人さんには”コンクリート”?と思われるものが少しひび割れていたりしますが、あれはシャブコンなどの手抜き工事でなくモルタルが化粧材?としてコンクリの上に薄く塗られています。 震災時に基礎コンクリにクラックが入っていると主張するひとが多かったですが、あの細かいひびはモルタルが経年や地震で多少細かくひびが入ったものですので、基礎のコンクリにダメージを受けたものではありません。 また、補修もV字にカットして補修剤を入れれば綺麗に直るそうです。 |
109:
匿名さん
[2015-08-09 07:22:25]
|
所々、自身の検討状況などを織り混ぜてしまったためそのような誤解を与えてしまったのでしたら申し訳ありません。
物件やエリアの検討の進み具合は皆さままちまちかと思うのですが、自身がハンドルネームにもあるように低層マンションを中心に検討したいと考えるため、検討エリアこそ異なれどももし似たようなエリアをご検討の方がいらっしゃれば色々と話が出来たらなと思ったのみです。
なお、私に対してもご指摘を頂きましたが、人にはそれぞれ文章のクセや表現等の特徴もあるかもしれません。そこはお互い様と可能な限り目をつぶって頂き、論には論で返してください。
どうしても耐えられないとのことでしたらご自身で管理担当者へ削除依頼をお願いします。
今後も私の方では明らかに個人に対する一方的な攻撃的な書き込みや誹謗・中傷については削除依頼をさせて頂きます。