レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成してみました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/546495/
[スレ作成日時]2015-08-01 22:44:46
\専門家に相談できる/
「定年ビンボー」が怖くないですか?part4
701:
匿名さん
[2015-09-21 10:42:43]
|
||
702:
匿名さん
[2015-09-21 14:57:50]
リスクヘッジというが、最大のリスクは投資。
それ以外に差し迫った可能性の高いリスクは? |
||
703:
匿名さん
[2015-09-21 15:25:50]
反対の値動きをする資産を持つのがリスクヘッジ。
|
||
704:
匿名さん
[2015-09-21 16:45:41]
自宅の購入が投資ならヘッジが必要?
全然気になりませんけど。 |
||
705:
匿名さん
[2015-09-21 17:08:39]
おバカさんはいいのよ
|
||
706:
匿名さん
[2015-09-21 17:15:39]
>あんたは不動産持ってるんだから、大金持ちじゃなければ資産全体のバランスで言うと、不動産にたくさん投資してるってことになるの。現金と不動産のみじゃバランス悪いねー。
定年後に使いきれないような金を増やそうとは思わないけど。 |
||
707:
匿名さん
[2015-09-21 21:44:22]
|
||
708:
匿名さん
[2015-09-21 21:51:47]
>>706
その日暮らしさんは好きにすれば |
||
709:
匿名さん
[2015-09-21 22:09:35]
たった年2%でも10年で20%、50年で100%
1000万のタンス貯金を毎年20万円増やすと50年で2000万円になるが、 その時の2000万円の価値は今の1000万円。 1000万円搾取されたことになる しかも手元には2000万円あるので気が付かない それに、インフレが暴れだすと2%じゃ止まらないよ。 |
||
710:
匿名さん
[2015-09-21 22:18:51]
1000万そのまま放置だともっとひどい。
毎年2%のインフレなら50年後は今の364万円の価値に下がる。 |
||
|
||
711:
匿名さん
[2015-09-21 22:28:56]
他人が儲けても自分には関係ない・・事はない。
周りの人の収入が増えると、家や車や外食や色々なものに使うので 色々なものが値上がりする。 相変わらず買えない層はますます買えなくなって相対的に格差の拡大。 |
||
712:
匿名さん
[2015-09-21 23:05:35]
先ず、貯めなはれ。話しはそれからだ。
|
||
713:
匿名さん
[2015-09-21 23:10:21]
貯めるより貧乏覚悟でローン組んでマンション買いましょう!
誰が言ってるか…言わなくてもわかるよな! |
||
714:
匿名さん
[2015-09-21 23:11:37]
現金ない人はインフレ大歓迎
|
||
715:
匿名さん
[2015-09-21 23:15:21]
現金なくても、連動して給料が上がらいなと実質減給か、これも厳しいな。
|
||
716:
匿名さん
[2015-09-22 03:03:30]
|
||
717:
匿名さん
[2015-09-22 04:24:05]
誰も教えてくれないだろうから自分で勉強してください。
|
||
718:
匿名さん
[2015-09-22 06:39:49]
確実に毎年2%のインフレを維持するには、可処分所得の増加が必要。
消費税の引き上げで、消費が冷え込んだままインフレが持続できるか。 投資屋には、年二けたの物価高騰を経験した世代を説得する理屈がない。 |
||
719:
匿名さん
[2015-09-22 06:43:38]
誰が投資屋やねん^^;
|
||
720:
匿名さん
[2015-09-22 08:40:27]
たぶん709みたいな単純計算君だよ。
|
||
721:
匿名さん
[2015-09-22 08:49:42]
平成8年迄に、返還率150%、200%越えの積み金タイプに加入した人は全体の25%。まとまった資金が無くても出来たのだからラッキー。最近のものは精々返還率が120%。
|
||
722:
ラッキーマンの端くれ
[2015-09-22 09:18:26]
90年代、銀行の1年定期預金金利6.08% 5年物9.63%が有りましたね。1億有れば利子だけで喰っていけると言われた時代。産まれるのがちょいと遅かったが経験はしました。
|
||
723:
匿名さん
[2015-09-22 09:23:55]
バブル中高年は、昔の未練話が多い
|
||
724:
匿名さん
[2015-09-22 09:32:17]
お宝保険がこれたら続々満期を迎える。体験中、体験予定も多い。
|
||
725:
匿名さん
[2015-09-22 09:59:41]
預金金利より高い金利で誰かに貸してるか、投資してるので銀行は全然損はない。
銀行は国債も買ってると聞いて、それならわざわざ銀行に頼まなくても自分でも出来ると、 10年満期のを買ったが、そろそろ満期。さてどうしよう |
||
726:
匿名さん
[2015-09-22 10:15:44]
>たった年2%でも10年で20%、50年で100%
同率のインフレが半世紀続くか。 その間に経済破綻する可能性のほうが高いだろ。 |
||
727:
匿名さん
[2015-09-22 10:35:00]
|
||
728:
匿名さん [ 40代]
[2015-09-22 19:16:50]
20年以上前に掛けたお宝保険に入っている人は超ラッキー。
私もその一人ですが、沢山掛けておいて良かった。 親に強く勧められて掛けたようなものだけどね。 |
||
729:
匿名さん
[2015-09-22 20:11:27]
|
||
730:
匿名さん [ 40代]
[2015-09-22 21:02:36]
729、今のところ大丈夫だと思います。
後、分散投資もしてあるし、一社だけに集中して 掛けていないしね。 今の世の中どう転ぶかは分からないけどね… |
||
731:
匿名さん
[2015-09-22 22:35:05]
潰れた場合、加入条件は当初より悪くなるが救済はあるんだけど小さいところには預けないことですよ。
銀行みたいなセーフティネットがあるので知らない人は検索してみてよ。 |
||
732:
匿名さん [ 40代]
[2015-09-23 01:52:30]
|
||
733:
匿名さん
[2015-09-23 08:16:39]
731ですが、730=732さんに書いた事ではないですよ。
貯蓄タイプの保険をしていない人に書いたつもりだったのですが、、 |
||
734:
匿名
[2015-09-23 08:30:19]
...のオバサマですよ。
スルーでおk |
||
735:
匿名さん
[2015-09-23 08:56:19]
若年時代から時間を味方につけてこつこつやっているか否かで先の勝負は略付いてます。
|
||
736:
匿名さん [ 40代]
[2015-09-23 10:30:30]
>733、勘違いすみませんでした。
でも、実際に倒産した保険会社がありましたが、知り合いが貯蓄型の保険をその会社で掛けていて、元本割れでだいぶ減らされると嘆いていた事を思い出しまして。 私は身内に、保険関係の仕事をしているものがいましたので、半年前から知っていましたが、どんな会社でも、何かのきっかけで倒産してしまうんだなと。 何かあっても慌てないよう、今から色々調べておこうと思いました。 |
||
737:
匿名さん
[2015-09-23 10:52:53]
一つの指標ではあるが、ソルベンシーマージンを。
但し、新しい生保は老舗の生保と仮に同じ指数でも被保険者に支払って居ないので後者の方が信用できる。 後は身内とやらに聴いてね。 |
||
738:
匿名さん
[2015-09-24 00:02:35]
戦争でガラガラポンにならない限り大丈夫でしょ。
|
||
739:
匿名さん
[2015-09-24 09:10:31]
日産、東邦、第百など今までで潰れた会社は8社、外資系が全て救済。そして当初の予定利廻りは当然下がった。
|
||
740:
匿名さん
[2015-09-24 12:16:14]
予定利率なんて期待しないほうがいい。
簡単に運用益がでるような国際経済じゃない。 昔デリバティブ失敗で倒れた保険会社はリスクヘッジを誤った。 運用のプロでもヘッジで逆張りしてたら得られる利益はわずかなもの。 |
||
741:
匿名さん
[2015-09-24 13:23:54]
確定年金の場合、保険会社に取っては逆ざや(俗にいうお宝保険)ですが利率は確定です。
|
||
742:
匿名さん
[2015-09-24 22:05:27]
合併したり吸収されたりして目立たないけど、会社の寿命も人間なみかも。
創業者が引退して、三代目で潰すのパターン。 |
||
743:
匿名さん
[2015-09-24 22:46:23]
これから個人年金の加入を考えている若年さんは低金利時代なので返還率は良くて120%位。以前に比べれば今一だけど積金タイプとしては他よりマシ。しかし金利上昇局面になってからでもいいかもね。
|
||
744:
匿名さん
[2015-09-25 11:06:03]
今現在、サラリーマンの老後夫婦の月に必要な額は26万円が目安っていう事だったから、公助だけでは毎月4万不足というのが平均。
20、30年後に老後の世代は月の必要額、貰える公助額を予想して根性入れて稼がないと痛い目に合う。 |
||
745:
匿名さん
[2015-09-25 11:16:27]
株式投資が一番良いよ
|
||
746:
匿名さん
[2015-09-25 11:55:53]
>株式投資が一番良いよ
現金資金の10%程度ならな。 |
||
747:
匿名さん
[2015-09-25 21:26:46]
デフレ傾向現出。
金利が上がる状態までインフレを怖がる必要はない。 |
||
748:
匿名さん
[2015-09-25 23:35:40]
多分、日銀も蛇口は閉めれないだろうね。閉めてもいいとこ半捻り。貯める側からすると高利回りは夢のまた夢。
|
||
749:
匿名さん
[2015-09-26 05:09:27]
デフレでは「老後資金の目減り」で脅して、運用に勧誘して上前をはねる商売ができない。
運用で資金を一気に増やそうとするのは、ほとんどが資金の少ない人。 老後資金が潤沢な高齢者の金を市場に戻すのは難しい。 マイナンバー導入で、収入だけでなく資産リンクで年金を支給制限される可能性もあるかも。 |
||
750:
匿名さん
[2015-09-26 08:30:45]
来月から始まるマイナンバーの第一段は未納者、不正受給者のチェック。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
そうでない人でも安全第一なら分散投資、
大きく増やしたいと思えば大穴?狙いかな。