レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成してみました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/546495/
[スレ作成日時]2015-08-01 22:44:46
\専門家に相談できる/
「定年ビンボー」が怖くないですか?part4
No.1 |
by 匿名さん 2015-08-02 05:46:27
削除依頼
60歳過ぎてローンが残っていなければ何とかなる。
|
|
---|---|---|
No.2 |
by 匿名さん 2015-08-02 16:46:13
今年の夏も定年ビンボーの恐怖に震えて、暑さをぶっとばそー笑
|
|
No.3 |
by 匿名さん 2015-08-03 15:36:09
今後、退職金制度そのものがどうなるか分かりませんが、悲観的に成りすぎると何も出来ません。
|
|
No.4 |
by ママさん 2015-08-03 17:28:22
今、現在もビンボーなので特に気にしていません
|
|
No.5 |
by 匿名さん 2015-08-04 00:32:57
自営、国民年金なので、がんばって貯蓄します。40代半ばだから今後15〜20年でいくら貯蓄できるかにかかってる。がんばるしかない。
|
|
No.6 |
by 匿名さん 2015-08-04 08:35:14
|
|
No.7 |
by 匿名さん 2015-08-04 10:28:18
>5
自分も自営の期間が有り法人化しましたが、小規模共済など良いと思いますよ。月に7万迄しか掛けれませんが全額控除で、退職金扱い。一度検討してみては? |
|
No.8 |
by 匿名さん 2015-08-04 11:05:54
|
|
No.9 |
by 匿名さん 2015-08-04 13:01:53
ほぼ年金だけで暮らせるなら安心して長生きできるが、
年金なしで自前で貯金した場合、想定より長生きした場合のリスクがある。 たぶん将来の医学を持ってしても110歳まで想定すれば十分だろう。 余れば家族に渡せて無駄にはならない。 |
|
No.10 |
by 匿名さん 2015-08-04 14:36:25
自営なら定年無いし、国年は受取額が少ない代わりに掛け金も少ない、また60歳迄(300ヶ月以上)納めれば掛ける必要無し。
厚年との差の分、他で貯めて対策を。 |
|
No.11 |
by 匿名さん 2015-08-04 14:42:33
貧困層程、早期発見、早期治療出来ないし高度医療も受けれないので長生き出来る確率は低いよ。
|
|
No.12 |
by ママさん 2015-08-04 16:20:47
110歳までボケづにごはんが自力で食事がとれて自分で歩ければよいですが。日本人の寿命が長いのは胃瘻を進める傾向が強いからだと思いますよ。
|
|
No.13 |
by 匿名さん [ 80代] 2015-08-04 16:33:34
先程の個人事業主ですが、60歳で住宅ローン終えて65歳で土地売って、老後妻相続予定の地方の築古マンションスケルトンリフォームして住む計画だと、65歳時点で貯蓄最低800万あればってとこ。これで一応80歳まで夫婦で月30万の暮らしができる。これと別に住宅ローン繰り上げ返済で100万×8回くらいも必要。
戸建に永住したけりゃ、リフォーム修繕費用含めて65歳時点で2500万くらい貯蓄無いと月30万の暮らしは無理だなぁ。。40代半ばの今から住宅ローン繰り上げ返済含めて3300万くらい貯めなきゃなんない。これは無理かも笑 |
|
No.14 |
by 匿名さん [ 80代] 2015-08-04 16:40:02
ちなみに65歳時点であんまり貯蓄無かったらリバースモーゲージで戸建て永住って可能なのかしら。。現在実勢価格で3600万くらいの土地なんですが。
|
|
No.15 |
by 匿名さん 2015-08-04 17:29:08
リバースモーゲージの現実は厳しい。
借りられるのは「家の時価の50%までか1500万円のどちらか低いほう」だとさ。 http://www.asahi.com/and_M/living/TKY201402260048.html |
|
No.16 |
by 匿名さん [ 80代] 2015-08-04 20:42:33
1500万。。リバースモーゲージのメリットって何なんでしょうね。だったら普通に売りますね。
|
|
No.17 |
by 匿名さん 2015-08-04 22:45:00
リバモは都内だと路線価格が基準と聞いたけど違う?
|
|
No.18 |
by 匿名さん 2015-08-05 08:38:18
>1500万。。リバースモーゲージのメリットって何なんでしょうね。だったら普通に売りますね。
不動産は簡単に売れない。 売価が相応でも何年も売れない物件もある。 すぐに売れる安い売価と時価の50%どっちが得か。 貯蓄のない高齢者は、金額より目先の現金をとるしかない。 |
|
No.19 |
by 匿名さん 2015-08-05 10:59:33
時間は平等にもってるから、のーがきよりコツコツ実行。
|
|
No.20 |
by 匿名さん 2015-08-06 04:48:58
>18
人口減は確実だから、郊外で都心まで遠い人はなるべく早く都心近くの狭い家に引っ越した 方がいいんじゃない。新規に工場ができてもこれからはロボットが作る部分が増えて人間は. あまり要らなくなるように思う。 |
|
No.21 |
by 匿名さん 2015-08-06 05:33:11
定年ビンボーどころじゃないね。
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/rxr_detail/?id=20100304-00001666-r25 35歳の年収、10年で200万減!? ボクらの未来はどうなるの? 300万円台が一番多いそうだよ。(536万人) 正社員になれないんだ、 派遣社員を政府が禁止するしか無いね。約3人に2人の年間所得が150万円未満だって。 |
|
No.22 |
by 匿名さん 2015-08-06 08:55:19
>>21
自分が成らなきゃいいんじゃない。 |
|
No.23 |
by 匿名さん 2015-08-06 10:24:09
28~30歳の時に個人年金と終身の払込が60歳で終了する。終了まで10年切った、毎月の支出が減るのも大きい。
|
|
No.24 |
by 匿名さん [ 80代] 2015-08-06 13:00:34
インフレリスク軽減のためNISA口座家族分作ってREITをやってます。
|
|
No.25 |
by 匿名さん 2015-08-06 14:20:44
|
|
No.26 |
by 匿名さん [ 80代] 2015-08-06 14:59:15
増えてるけどね。
|
|
No.27 |
by 匿名さん 2015-08-06 15:07:44
インフレリスクなんて誤差の範囲。
老後の生活に大して影響もないのに危機感を煽る投資ビジネス。 鳴り物入りではじめたNISAも人気なし。 ギャンブル好きにはいいかも。 |
|
No.28 |
by 匿名さん [ 80代] 2015-08-06 17:15:59
年率2%の20年後30年後を計算することもできないのか。。
|
|
No.29 |
by 匿名さん 2015-08-06 17:24:00
自己所有の不動産も自然にインフレしていくんだから、せっせと繰り上げするより、2%でもいいから運用した方がいいでしょ普通に。
|
|
No.30 |
by 匿名さん 2015-08-06 21:53:27
|
|
No.31 |
by 匿名さん 2015-08-06 23:41:13
インフレで年金、退職金、貯蓄が実質減ること。誤差では済まされない。
|
|
No.32 |
by 匿名さん 2015-08-07 10:55:21
持っていない人は減るも何も無いので、先ずは持つ努力をする事。
|
|
No.33 |
by 匿名さん 2015-08-07 11:12:52
自分も5年ぐらい前から金融資産の10%ぐらいを運試し感覚で米リートに投資していますが
基準価格が変動するリスク4の商品なので長期の計算等余り意味無いと思ってますけどね。 (たまたま投資時より基準価格も上がっています) |
|
No.34 |
by 匿名さん 2015-08-07 14:07:16
配当含めて20%以上になったら利確して、また新たに買いなおせばいいのでは。リートは株より中長期でやれるからね。ミドルリスクミドルリターンということですな。
|
|
No.35 |
by 匿名さん 2015-08-07 14:15:54
>インフレで年金、退職金、貯蓄が実質減ること。誤差では済まされない。
生活に困窮するほどのことはない。 目減りで生活に困るような人がやればいい。 |
|
No.36 |
by 匿名さん 2015-08-07 15:09:18
>>35
困窮しなくてもインフレで生活費が目減りするなんて考えただけでもおぞましい。 定期預金のクソ低い金利でお金を預けながら、手数料の掛かる振込みや出金入金を繰り返してるような、ろくな計算も出来ないバカにはなりたくない。 |
|
No.37 |
by 匿名さん 2015-08-07 16:38:24
>定期預金のクソ低い金利でお金を預けながら、手数料の掛かる振込みや出金入金を繰り返してるような、ろくな計算も出来ないバカにはなりたくない
インフレ恐怖症の人は、振り込み手数料なんか気にして生活するのか。 相応の預金残高があれば、振込みはかなりの回数が無料。 インフレで生活が脅かされるのは、老後資金が乏しいから。 |
|
No.38 |
by 匿名さん 2015-08-07 16:49:20
>>37
定期預金金利0.02の今は1000万定期預金してても一年で金利はたったの2000円なんだから、他行やコンビニで出金して108円や216円の手数料を何回も取られてたら、定期預金してること自体無意味だって話。手数料考えつつ普通預金してたらいいだろって話。 こういう細かいお金の損得考えられない人は、資産運用なんて出来っこないから、何言っても無駄なんだろうけど。 金持ちは総じて皆ケチってことを知らないんだな。 |
|
No.39 |
by 匿名さん 2015-08-07 17:08:18
>金持ちは総じて皆ケチってことを知らないんだな。
定期預金なら1年物でも0.25%前後。0.02%なんてひどい情弱。 振込みなんて信託銀行に残高千万円単位の資金があるのでネット振込みで月に数十回は無料。 こういう細かいお金の損得考えられない人は、資産運用なんて出来っこないから、何言っても無駄なんだろうけど。 |
|
No.40 |
by 匿名さん 2015-08-07 19:49:15
|
|
No.41 |
by 匿名さん 2015-08-07 19:54:42
|
|
No.42 |
by 匿名さん 2015-08-07 20:16:08
|
|
No.43 |
by 匿名さん 2015-08-07 20:18:23
>俺は入出金手数料の話してんだからさ。
入出金で手数料とられるような銀行は使わなければいいだけ。 |
|
No.44 |
by 匿名さん 2015-08-07 21:53:32
>>俺は入出金手数料の話してんだからさ。
一定の定期預金があれば入出金手数料はかからないと思います。 うちもまとまった定期預金、某都市銀行に置いてますが、キャッシュカードのグレードが変わるので特典も色々あり、入出金手数料なんて、どこでおろしても普段かかりませんよ。特典も多く、デパートや家具屋や色んなお店で割引になりますし。 |
|
No.45 |
by 匿名さん 2015-08-07 22:05:34
そりゃ銀行は喜ぶよね。
|
|
No.46 |
by 匿名さん 2015-08-07 23:58:15
|
|
No.47 |
by 匿名さん 2015-08-08 01:36:52
若者収入が減れば、誰が不動産買えるんだろう。不動産価格が安くならないと売れない。
公務員ぐらいしか買えないのでは。大企業は儲かっているのにボーナスしか上げない。 ベアが上がるのは公務員だけ? |
|
No.48 |
by 匿名さん 2015-08-08 01:38:14
>>46
他行やコンビニでおろす事はあんまりないけど、少なくともコンビニはかからないよ。 いや、他行でもATMで手数料かからないと思うな。他行振り込みはかかったと思うけど、出金はどこでやってもかかってないと思う。プレミアム会員と呼ばれてる。条件満たせば自然と封書が送ってくるよ。 |
|
No.49 |
by 匿名さん 2015-08-08 05:03:58
>違うよ。他行やコンビニだと、どんな優遇されてようが手数料かかるでしょ。
銀行によって優遇条件が違うのに、何も知らない人がインフレを怖がる。 インフレで生活に困るのは資産と情報のない人。 |
|
No.50 |
by 匿名さん 2015-08-08 08:51:22
メガバンクは当行ATM時間外無料、コンビニ時間外4回まで無料とか毎月メールでお知らせくるでしょ。但し、引き出す時は平日のランチ時間とか勤務時間なので時間外に使ったことは無いけどね。.
|
|
No.51 |
by 匿名さん 2015-08-08 09:11:00
投資に特化したスレ立てればいいんだよ。
もうあるのかな? |
|
No.52 |
by 匿名さん 2015-08-08 09:43:12
>>51
定年ビンボーと投資は、同じスレでは語れないでしょ。バブルで昔痛い目合ってるよ。 |
|
No.53 |
by 匿名さん 2015-08-08 10:37:36
インフレが怖いのは、最低限の生活費しかない定年ビンボーだけ。
|
|
No.54 |
by 匿名さん 2015-08-08 10:50:35
メガバンクは信用も高いし店舗数が多いから金利は高いんじゃない。住宅ローンが決まった時
その銀行に給料が振り込まれるように頼んだら年金形式の退職金もその銀行に変わっていた。 住宅ローンを借りたのが住友信託だったのもついていた。住友信託は定期預金や信託を預けると その額とローンもその半額が1千万円を超えるとゴールドコースになって月25回他行への 振込手数料が無料で銀行の自動機もセブン-イレブンやイーバンクのコンビニの自動機が有料 の時間帯も無料で引き落とせる。定期預金の金利も普通より高いみたい。 口座へ振込も定期預金の契約も住宅ローンの繰り上げ返済もインターネットで好きな時間に 出来る(実行は銀行の営業時間)。 繰り上げ返済したら、保証会社から数万円振り込まれてた。予期してなくて少し嬉しかった。 住宅ローンを完済する時定期預金を増やそうかな。 |
|
No.55 |
by 匿名さん 2015-08-08 11:34:44
公共料金とか毎月決まった引き落としは自動なので
振込って個人的には自分宛てnet銀行、証券会社に預け替えする以外、余りないな。 |
|
No.56 |
by 匿名さん 2015-08-08 12:03:47
自給自足の農民が、老後働けなくなっても食べていける様に、
食料を蔵に保存しようと考えた場合。 まず寿命が分からないのでいったい何年分保存すれば良いのかわからない。 もちろん多い目に保存できればそれに越したことはないが、 今ひもじい思いをして無理に残して、余ることがあれば勿体無い。 さらに毎年2%腐って食べられなくなるとすれば、 残しておくべき量の計算も違ってくる。 早めに蔵に残せば多く腐り、 遅ければ間に合わない。 だから育ちが遅くても手のかからない作物を沢山植えておくのもいいかもしれない(=運用) それより親孝行な子供を育てるのもいい。 でも子供がいない、頼りにならないなら、お金が頼りということになる。 |
|
No.57 |
by 匿名さん 2015-08-08 12:07:29
コンビニで電子マネー使いだすと、小銭の計算と重さから解放されて楽すぎ。
高いのは分かっていてもついつい利用してしまう。 |
|
No.58 |
by 匿名さん 2015-08-08 12:27:44
>55
公共料金は口座から自動引落で他の料金も引き落としでは手数料は取られないよ。 私は楽天銀行にも口座を持っているから楽天のキャッシュカードを持っていると 割引のクラスが違うよ。楽天のキャッシュカードは他の銀行でも良いだろうけど。 私は何十回やってもエラーが最後に出てサポートに聞いてもどこかが間違っている との返事で何処を直せばよいか分からず楽天銀行経由でキャッシュカードを手に入れた。 |
|
No.59 |
by 匿名さん 2015-08-08 13:18:10
|
|
No.60 |
by 匿名さん 2015-08-08 13:48:24
あの引きこもり爺さん、日本語がおかしいからすぐわかる。
|
|
No.61 |
by 匿名さん 2015-08-08 13:49:37
>59
インターネットでキャッシュカード申し込みのメニューがあるが何十回やっても同じ エラー番号で完了しないで全部消えちゃう。サポートに聞いたら何処かが間違ってる らしいがどこだか分からない。楽天銀行から申し込むと全く別のメニューで出来た。 |
|
No.62 |
by 匿名さん 2015-08-08 14:40:52
|
|
No.63 |
by 匿名さん 2015-08-08 14:43:00
|
|
No.64 |
by 匿名さん 2015-08-08 15:11:49
>52
だから投資に関しては違うスレ立てたらいいんじゃないの、って話。 ウチも公共料金はクレジット払い。 振込は月に1回あるかないか。 入出金は時間外にならないときに。 プレミアム会員になりさえすれば、その辺のサービスは十分。 |
|
No.65 |
by 匿名さん 2015-08-08 15:14:00
|
|
No.66 |
by 匿名さん 2015-08-08 15:24:38
>契約口座の手数料無料でも、時間帯によってコンビニATM自体の手数料が掛かってたりするよ。
時間帯関係なしにコンビニATM無料の銀行あり。 あんたが知らないだけ。 |
|
No.67 |
by 匿名さん 2015-08-08 16:56:21
知ってるって。。
というか、あんたも手数料気にして普段使い用の銀行どこにしようとか、考えてるじゃん笑 そういうこと考えないで無駄に手数料払いながら、定期預金とかしてるような人っていっぱいいるから、それを指摘してるだけだよ。 |
|
No.68 |
by 匿名さん 2015-08-08 16:57:28
ってか給与振込口座とか、銀行自分で選べないでしょ。
|
|
No.69 |
by 匿名さん 2015-08-08 17:23:06
|
|
No.70 |
by 匿名さん 2015-08-08 17:27:03
>>68
会社によるよ。うちは三行まで好きに選べる。 |
|
No.71 |
by 匿名さん 2015-08-08 18:09:06
|
|
No.72 |
by 匿名さん 2015-08-08 21:26:46
>知ってるって。。
強がらなくてもよし。。 |
|
No.73 |
by 匿名さん 2015-08-08 21:36:53
クレジットカード沢山持ってるとローン審査通らないんだって
知ってた? |
|
No.74 |
by 匿名さん 2015-08-09 01:12:04
誰にも尊敬されてないのに、常に上から目線で話しかけてくる人っているよね。。
|
|
No.75 |
by 匿名さん 2015-08-09 05:18:27
>>74
これみたいに誰にも尊敬されてないのに、常に上から目線で話しかけてくる人っているよね。。 >そういうこと考えないで無駄に手数料払いながら、定期預金とかしてるような人っていっぱいいるから、それを指摘してるだけだよ。 |
|
No.76 |
by 匿名さん 2015-08-09 06:14:40
>73
クレジットカードをたくさん持つ人なんか居るかね?。殆どの店がVISAかMaster でしょ。ジャスコカードが毎月の割引に使えてVISA、ToMeカードがPASMOの 料金自動入金に使えてMaster、最近楽天の通販が増えてダイアモンドランクになって 1万ポイント位有り1万円として使える。これがJCBで3枚だよ。楽天カードが楽天銀行 のだからたまに振り込んでる。電気ガス水道が三菱東京UFJ銀行で駅近に3店あったけど さすがに無駄で北口と南口の2店になって1店はりそなに変わった。 住友信託は1番近くが東京駅でコンビニで出金してたが三菱の残高が知りたいから三菱で 出金が多い。住宅ローンが決まるのが遅かったので管理費等も三菱でここにも時々振り込み。 私は20年くらい不眠症で今起きた所。不眠症になった時胃潰瘍にもなった。 当時はガスター10みたいな良い薬がなくて2年ぐらい通院。徹夜したわけではない。 |
|
No.77 |
by 匿名さん 2015-08-09 07:42:59
こんだけチマチマと神経すり減らしたら病気にもなりますよ
不労所得が多い人はドーンとしてればいいものを、、、 |
|
No.78 |
by 匿名さん 2015-08-09 10:39:51
スレタイから外れてる。。
己が老後生活安心派または準備が順調で老後生活安心見込み派ならそれで善し。 |
|
No.79 |
by 匿名さん 2015-08-09 10:50:48
76はあの引きこもり爺さんです。
粘着気質で日本語がおかしいからすぐわかる。 |
|
No.80 |
by 匿名さん 2015-08-09 15:52:37
カードを使うと安くなる?カードが使える店は元々の値段が高いから意味なし。
安く買いたいだけなら現金しか使えない安売り店に限る。 クレカはいざとなるとキャッシングできるから、沢山持ってると、 借金予備軍とみなされて、ローン審査に通らない。 |
|
No.81 |
by 匿名さん 2015-08-09 16:31:19
欲しいものは「現金しか使えない安売り店」では扱っていないものもある。
クレジットカードはたくさん持つ必要がない。 80は、なんでたくさん持たせたがるのか。 |
|
No.82 |
by 匿名さん 2015-08-09 16:42:15
クレカなんかに現をぬかすから定年ビンボーになる。
|
|
No.83 |
by 匿名さん 2015-08-09 17:21:49
クレカなんか1、2枚で充分。
持ちすぎると個人情報漏洩の元。クイズとかアンケも。 |
|
No.84 |
by 匿名さん 2015-08-09 17:33:30
クレカは3枚かな。年会費掛かるカードは1枚でいいね。他はガソリン入れる時用の石油会社系とか、よく使うデパートとか、アマゾンとか楽天とか、年会費無料系がいくつかあるといいね。
|
|
No.85 |
by 匿名さん 2015-08-09 21:15:35
外構工事代金の支払いにクレカ利用しました
130万位の一括払いだとカードは3枚必要と思った 限度額目いっぱいになり2か月間引き落としまで そのカードは寝かす事になる 3枚目をその期間使用する Yカメラのカードは1パーセントポイントがつくから 金利1・25パーセントに匹敵する買い物ができる お金を預金して金利もらう事と お金を消費して金利相当をもらう こういうささやかな楽しみがあります |
|
No.86 |
by 匿名さん 2015-08-09 21:39:20
クレジットカードごときで目くじら立てるほど情報量少ないから
定年ビンボーになる。 |
|
No.87 |
by 匿名さん 2015-08-09 21:52:29
>>80
クレカがいっぱいあると借金予備軍とみなされるとか、どんだけいっぱいいっぱいの生活送ってるんでしょう。ギリギリ過ぎです。 ローン審査には、年収は勿論の事、預貯金や株などの金融資産を提示するので、その信用が大事で、 クレカが何枚あるか?なんて聞かれもしませんよ。 二軒目の時は、預貯金も申告だけでしたよ。 |
|
No.88 |
by 匿名さん 2015-08-09 23:49:37
>80
イオンは毎月20日30日がサービスデーで全品5%だけど安いからその日に行くだけ。 家の近くのスーパーは冷凍食品が毎日半額とかもやしやピーマンが10円とか安い。 でも通販のがだいたい安いかな。店員が少ないから。 楽天で1%しかポイントが付かないのは最低で10%とか40%ポイントが付く商品を よく買う。楽天は店により同じ商品でも値段が全然違う。一部の商品は楽天より他の 通販のが安い。グルーポンとか外国の通販の日本支店とかメーカー直営店とか。 |
|
No.89 |
by 匿名さん 2015-08-10 00:11:11
|
|
No.90 |
by 匿名さん 2015-08-10 00:16:13
そうね。クレカでキャッシングしてるとかならともかく、普通に月々の一括払いの買い物くらいは住宅ローンに関係ないよね。そもそもキャッシングとかしてるような人が住宅ローン組むなよっつう話で。
|
|
No.91 |
by 匿名さん 2015-08-10 00:19:34
|
|
No.92 |
by 匿名さん 2015-08-10 04:28:12
みんな貧乏臭い。
|
|
No.93 |
by 匿名さん 2015-08-10 05:13:44
|
|
No.94 |
by 匿名さん 2015-08-10 07:15:49
|
|
No.95 |
by 匿名さん 2015-08-10 07:18:37
|
|
No.96 |
by 匿名さん 2015-08-10 08:22:59
イオンの株買えば1%のポイントと7%キャッシュバック、10000¥の買い物券が貰えるよ。
今なら600万ほど必要だけど、ここ数年株価も上がってホクホク。 もちろん今から買って損しても責任持たないけどね。 |
|
No.97 |
by 匿名さん 2015-08-10 09:12:28
>91ちがいますよ
既にカード使っていたので残額が少しだったんですよ ハワイで有名宝石店のあるものを(1万ドル超え)購入したときは マスター1枚でOKでした 自慢じゃないです、これはレートが円高気味でいいですよ |
|
No.98 |
by 匿名さん 2015-08-10 11:41:20
一部コピペ*15年後の日本予想 「65歳以上のいわゆる高齢者は3600万人を超え、対人口比でも3割を超えた。 そんな人口動態の変化によって、年金財政は改善どころか悪化の一途だ。 年金支給開始年齢は68歳に引き上げられ、社会保険料負担額は年収の3割にも到達。税金を合わせると給料から4割も天引きされる。」 今迄12年間隔で2回受け取り年齢を引き上げているので、何年後かは不明ですが年金受け取りが68位には成るでしょうね。 |
|
No.99 |
by 匿名さん 2015-08-10 11:53:05
一定の年収以上は2016年6月から残業代ZERO法案が施行される。成果給という名の時間無制限、定額賃金。
政治家の人数減らしてからにしてもらいたいわな。 |
|
No.100 |
by 匿名さん 2015-08-10 12:04:29
残業ゼロ法は
『自分には関係ないや』と思っていませんか。年収や職種に関する条件なんて、法案のどこにも書かれてはいません。 しかも、年収条件は『省令』で決められる仕組みですから、霞ヶ関のさじ加減で決められます。国会を通す必要がありませんから、法案が成立した翌日にでも、「一瞬で下げられます。」 *詳細は検索を! |
|
No.101 |
by 匿名さん 2015-08-10 13:00:19
諭吉の 学問のすすめ にあるように
小学校からよく勉強すれば将来の収入につながる ドジはドジのままだが曲がった道に入りこまないとか |
|
No.102 |
by 匿名さん 2015-08-10 15:55:57
>99
それはお気の毒に。でも管理職は元々残業代付かなくても資格給で収入一般職よりかなり 高かった。一般職で収入そんなに高い人居たかな?よほど低い額で規制するのか。 残業は元々規制があって月100時間以上だと部長以上の承認がいるとか、ノー残業デーとか あって毎週1日はみんな帰りましょうとか。職場ごとに実施率とか人事が出してた。 罰則が無くてみんなあまり気にしてなかった。偉い人が実施率を上げるため帰っていた。 仕事が終わらなければサービス残業するしかない。申請はしなくて残業するサービス残業が 増えそう。サービス残業だとそんなに給料高くならない。 休日に出社すると、もう誰か来ていて鍵を開けたことも閉めたこともない。 それより正社員になれなくて、同じ仕事をしても給料が安い派遣社員の方が大きな問題。 東日本大震災の時、翌日偉い人が出社率とか調べてたが、私の居たグループは派遣社員の 方が多かった。派遣社員は仕事が延長されないから文句も言えない。 |
|
No.103 |
by 匿名さん 2015-08-11 09:16:30
>>102
経団連の意向に沿ったゼロ法案がらみのReならピントがズレてますな。99とかは政治批判してると思うけどな。 |
|
No.104 |
by 匿名さん 2015-08-12 09:59:41
現在53才以下は年金受給が68才からに変更されるかもね?!
52、53は調整特別受給で66位から受給かな? |
|
No.105 |
by 匿名 2015-08-12 10:14:41
年金68歳支給
金のない奴は死ぬか働くしか道がないって事だね 60歳までに最低5000万は用意しないと厳しい |
|
No.106 |
by 匿名さん 2015-08-12 12:46:58
私は6壱歳からで厚生年金は2年前からもらっている。65歳から全額で64歳までは
半分もない。会社の退職金の年金形式支給は全額60歳から死ぬまで厚生年金も65歳 全額240万円貰える。それと同時に退職金年金の定額分も74歳まで追加して 100万円弱貰える。 よく老人から支給を取り上げろとの主張が有るが君たちは何年も私は1年だけ 国に騙されただけでみんな文句も言えず勝手に徴収されていた。 確か会社も同額出しているはずだけどこんな額か金利はいくら付いているのか。 確かにみんな同様に負担する方法もあるとは思うが普通は毎年ベアがあるはずで 若い人のが多く貰えるはずがデフレで実施されなかった。状況に応じて正当に 支給されるべきだがそんな柔軟な制度はなかった。 |
|
No.107 |
by 匿名さん 2015-08-12 13:45:15
|
|
No.108 |
by 匿名さん 2015-08-12 14:07:19
106は自分の日本語のおかしさに気付かないほど鈍感なのか?
|
|
No.109 |
by 匿名さん 2015-08-12 16:34:19
給与から1万程度の天引きの企業年金も、倒産したら消えちゃう。
|
|
No.110 |
by 匿名 2015-08-12 17:23:24
|
|
No.111 |
by 匿名 2015-08-12 17:29:37
|
|
No.112 |
by 匿名さん 2015-08-12 22:03:45
この独特の日本語のじいさん、確か子供はまだ小学生になったばかりだよね。奥さんがかなり年下とかなんとかで。
|
|
No.113 |
by 匿名さん 2015-08-13 08:35:13
車で例えるのも何だが、
オイルや水漏れだけで廃車になってしまうのは未練が残るが、 修理できないエンジンの故障まで進むと諦めがつく。 人で言えば徐々に忘れ物が増えてボケてミスが増える、 昼でも寝てる時間も長くなる、など色々徐々に症状が出て、 本人も家族もそれなりの心の準備ができるので、 ある意味ピンピンポックリよりも合理的なんだろうな。 |
|
No.114 |
by 匿名さん 2015-08-13 17:44:25
自分は年金受給滑り込み世代。
厚生年金(報酬比例分)60歳受給の最終世代だが、雇用延長で支給停止されてた。 雇用延長後の年収は定年前の1400万から、2年間で400万円まで大幅減。 安月給で定年前と同じ質と量の仕事を続けるのは馬鹿らしくなり、さっさと退職。 自宅は新築したばかりだがローンもないので、当面厚生年金と企業年金で自適。 定年前に退職後の収入と支出を試算しておかないと、辞めるタイミングを間違えるよ。 |
|
No.115 |
by 匿名さん 2015-08-16 18:23:52
住宅を買い換えて売った以前の家で損失が出ると所得控除できますか?
所得税や国保料、住民税も安くなるならありがたい。 |
|
No.116 |
by 匿名さん 2015-08-17 13:38:44
税理士に相談してねーーーーー
|
|
No.117 |
by 匿名さん 2015-08-17 13:48:31
|
|
No.118 |
by 匿名さん 2015-08-17 21:18:57
うちの親戚は、資産の売却で損したから所得税や住民税、国保保険料もほとんど払ってません。
預金など老後資金は相当あるらしいのに不公平に思います。 |
|
No.119 |
by 匿名さん 2015-08-18 10:56:10
仮に同僚の給与が減ったからって、その分、自分の給与が増える訳じゃ無いので
人は人、自分は自分。 |
|
No.120 |
by 匿名さん 2015-08-18 11:01:36
預金も老後資金も元が相続したものなら相続税、所得から貯めたものなら所得税を払ってるんだから。
そこにまた課税されたら2重課税になる 不公平と思うのは間違い。 |
|
No.121 |
by 匿名さん 2015-08-18 23:07:57
年金受給年齢が68歳からになるとか、ここ以外で見たことないんだけど、ソースは何ですか?
|
|
No.122 |
by 匿名さん 2015-08-19 10:57:55
今繰り上げで60歳から受給した場合と、通常通り65歳から受給した場合だと、78歳以上まで生きると、65歳受給の方が総受給額で上回るそう。
うちの家系の男の寿命はだいたい70代半ばなので、俺は60歳から受給するつもりだけどな。 |
|
No.123 |
by 匿名さん 2015-08-19 11:00:57
>121
ソースって、前から新聞、TVで機会があるごとに言われているし検索しても出てくるW |
|
No.124 |
by 匿名さん 2015-08-19 11:06:31
|
|
No.125 |
by 匿名さん 2015-08-19 11:07:18
いまのところ表面的には65歳支給で変更ないが、年金の財源不足が拡大していくのは確実だから
支給年齢が更に下がる可能性はある。 65歳への支給繰り下げも「形式的雇用延長」とセットで反対を押し切ったので、 また表紙を変えた高齢者雇用策とセットで出してくるかも。 今は60歳以降継続雇用されても、多くの人の給与は時給1000円程度のバイト並みです。 定年前にいくら高給を貰っていても、2年程度でほぼ同じレベルの給与に収束してるようです。 |
|
No.126 |
by 匿名さん 2015-08-19 11:16:34
*今は検討中だが、可能性は高いので知らない人の為に、、
安倍政権下で財務相の諮問機関である財政制度等審議会は、「高齢化」の進展を口実に「支給開始年齢のさらなる段階的引き上げ等は避けられない」との報告書をまとめた。 また、自公民3党が談合で創設した社会保障制度改革国民会議も、「早めに議論すべき」だとの意見を論点整理に盛り込まれた。同会議の清家篤会長は「67、68歳、あるいはもう少し上の方まで引き上げていくのは、あってしかるべきではないか」と記者会見で述べているので、もしかしたら着地点は70歳かもな。 |
|
No.127 |
by 匿名さん 2015-08-19 12:05:39
社会保障制度改革国民会議報告書 の報告。
「高齢化の進行や平均寿命の伸長に伴って、就労期間を伸ばし、より長く 保険料を拠出してもらうことを通じて年金水準の確保を図る改革が、多く の先進諸国で実施。日本の将来を展望しても、65 歳平均余命は更に4年 程度伸長し、高齢者の労働力率の上昇も必要。」 65歳以降も働かせて年金受給年齢を引き下げるという筋書きが見える。 |
|
No.128 |
by 匿名さん 2015-08-19 12:18:45
胴元の都合でルールを変える感じだから。
今は60歳で定年後、非正規扱いで再雇用されようがされまいが国年に加入(60迄)する必要は無いが 65歳迄加入させる延長案も検討しているし、後になるほど年金支給額は減らされるので踏んだり蹴ったりで 負担は長く大きく見返りは短く少ない感じざんす。 社会人に成ってから公的年金加入にしなくてよかったなら、今より多く個人年金等の自助に投資でき 自助総額は2倍〜3倍位に成ってたな〜と。タラレバのボヤキですがね。 |
|
No.129 |
by 匿名さん 2015-08-19 13:30:28
平均寿命って、そんなすぐに4歳も上がるの?
|
|
No.130 |
by 匿名さん 2015-08-19 14:27:45
>121
68歳とか中途半端な年齢聞いたこと無い。やるなら70歳じゃない。同時に 繰上げ支給とか繰下げ支給とか今より大々的にアナウンスするんじゃない。 https://www.hokende.com/static/pension/features/new_business/4/ 年金受給開始年齢が引き上げに!? 何歳から受け取るのがお勧め? |
|
No.131 |
by 匿名さん 2015-08-19 15:11:25
時が来りゃわかるぜ。
|
|
No.132 |
by 匿名さん 2015-08-19 15:16:30
>平均寿命って、そんなすぐに4歳も上がるの?
国民年金がスタートした1959年あたりの日本人の平均寿命は男65才、女70歳ぐらいの筈だから、 最近のように男が80歳超、女が87歳近い平均寿命までになるとは想定していない。 日本人は長生きになったんだよ。 もともと60歳受給開始で男は5年、女は10年の平均受給期間を想定した制度だとすると、 75歳受給開始になるがとんでもないな。 |
|
No.133 |
by 匿名さん 2015-08-19 15:43:38
入社した頃、年金受給年齢がたしか55才、いつの間にか60になりそして今は65才からなので、流れから十数年後70も有り得る。
自分の場合、年齢的に特別支給かなにかで報酬比例分は65才前に貰える年齢だが、 現在、小さい会社の事業主なので廃業する迄、受給出来ないだろう。 |
|
No.134 |
by 匿名さん 2015-08-19 16:07:43
133ですが、勘違いしていたので一部修正。
入社した頃、定年が55才、既に年金は60才からでしたが、年金制度のスタート時の支給開始55と勘違いしていました。 |
|
No.135 |
by 匿名さん 2015-08-19 16:35:19
60越えてからの老後が長過ぎる。老後だけで20年以上生きてくのかと考えると、むしろ辛い。胃瘻が発明されたのが長生きに繋がったんだろうか。体だって若い頃よりあちこち痛んでくるし、体調のいい日なんてほとんどないのに老後長いのは辛い。
|
|
No.136 |
by 匿名さん 2015-08-19 16:35:36
そう。
年金55歳支給は太平洋戦争の頃。 |
|
No.137 |
by 匿名さん 2015-08-19 16:39:17
>60越えてからの老後が長過ぎる。老後だけで20年以上生きてくのかと考えると、むしろ辛い。
60歳になったらとっとと仕事辞めて、まだ健康なうちに自由に金と時間を使ったほうがいいよ。 自由に使える金と時間があれば辛いことなど何もない。 |
|
No.138 |
by 匿名さん 2015-08-19 16:52:37
どう逆立ちしても年金加入累計で300ヶ月以下は受給資格が無いので年金の心配をする必要は無いです。
|
|
No.139 |
by 匿名さん 2015-08-19 17:45:47
社長さんや役員は、現役時代の負担が大きいから割が合わんでしょうが引退すれば貰えるのでそれで善しとしないと。また貰うために現役中の報酬額を押さえるのも馬鹿みたいでしょ。(60~65未満の月報酬額28万、65才以上47万)来年から48万以内。
|
|
No.140 |
by 匿名さん 2015-08-19 17:56:45
60歳以降の雇用延長給与は、厚生年金を受給できない最低限ぎりぎりに設定される。
月額報酬28万円は国策と企業経営の妥協額。 |
|
No.141 |
by 匿名さん 2015-08-19 19:43:34
>132
国民年金って支給額が少なすぎる。あんな金額でやっていけるの?もっと徴収額も 上げないといけないが……?。でもあんな酷い運用なら自分で運用した方が良いか。 厚生年金一人分だけでも大変なように思う。 |
|
No.142 |
by 匿名さん 2015-08-19 19:53:09
サラリーマンは企業年金+(確定拠出年金)+厚生年金+基礎年金で年300万以上にはなるんじゃない。
その分源泉徴収で税金をがっちりとられてる。 確定申告で優遇されてる人は、老後資金の蓄財に励めばそれなりの運用ができるでしょ。 誰も退職後に年金だけで生活できるなんて考えてないよ。 |
|
No.143 |
by 匿名さん 2015-08-19 22:49:50
|
|
No.144 |
by 匿名さん 2015-08-20 08:53:39
|
|
No.145 |
by 匿名さん 2015-08-20 10:42:09
やっぱり持病があれば、経済的に楽でも辛いかも知れないな、持病にもよるけど。
|
|
No.146 |
by 匿名さん [男性] 2015-08-20 10:54:33
スレチかもしれませんが、自分と状況の似た方も居ると思うので少し相談したいと思います。
数年後60才で15年確定の個人年金が満期を迎えますが、その時点でも現役で厚生年金加入、月収70万前後有り。 この場合、 個人的には受け取ると雑所得とはいえトータルの課税所得が増え所得税住民税がupしてしまうので、 5年間据え置きの方が善い気がしますが、同様の状況の方はどのようにしていますか? |
|
No.147 |
by 匿名さん 2015-08-20 11:15:54
普通貰うものは貰い、払うものは払います。
|
|
No.148 |
by 中小法人役員 2015-08-20 13:45:21
>>146
個人年金の雑所得(年金額-総払込額の1/15y)が25万以下なら掛かりませんが、返還率の良い御宝保険なら恐らく源泉10.21%が掛かります。 就労報酬が激減してからか引退してから受け取った方が無難では?5年据え置いた場合、利廻りは0.3とか0.5%に下がると思いますが銀行預金よりまし。但し中途解約はできないはずなので要注意。 受け取る場合も一括より毎年の方が良いですよ。 その辺はセールスレディに確認を。 |
|
No.149 |
by 匿名さん 2015-08-21 09:20:46
定年後まで住宅ローンの返済に追われてビンボーが怖い人はいないの?
|
|
No.150 |
by 匿名さん 2015-08-21 22:09:27
>142
厚生年金の保険料には、収入による上限があり、年金にも上限が有ったと思う。 ①平成15年3月までに、40年間標準報酬月額が62万円だった場合 老齢基礎年金:786,500円 老齢厚生年金:2,120,400円(≒620,000×0.007125×480) ◆合計:2,906,900円 ②平成15年3月以後は賞与分も少し有るようだ。 昭和54年に入社した時、初任給は月12万円だったかな?それから、ベースアップや 昇格でだんだん上がって70万円以上になったかな?40年間の平均収入が62万円? そんな人いるか。初任給から62万円。62万円が上限でそれ以上の収入でも年金は増えない。 確定拠出年金を短期間に凄い額するのか? 平成13年にできた制度だけどね。 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001tgrr-att/2r9852000001tgws... 第5回社会保障審議会年金部会 平成23年10月31日 私も厚生年金は61歳から支給。平均は62万円もいかないと思う。若いと65歳以後から支給。 厚生年金の他に退職金が年金形式でもらえて良かった。収入では無いから税務署に聞いたら 申告する必要はない。合わせて400万円と少しが年収になるが、所得税・地方税に かかる収入は厚生年金の240万円だけ。妻が仕事辞めれば加給年金が少し増える。 現金分は2千万円50歳の頃転籍時に貰った。昔は2千万円控除で良かった。 |
|
No.151 |
by 匿名さん 2015-08-22 00:30:41
久しぶりにニホンゴがおかしい爺様登場。
支離滅裂。 |
|
No.152 |
by 匿名 2015-08-22 00:45:52
|
|
No.153 |
by 匿名さん 2015-08-22 07:52:14
150は文章が駄目だから標準報酬月額が低いんだよ。
相変わらず主語述語がない。 |
|
No.154 |
by 匿名さん 2015-08-22 11:21:36
>153
では別に資料で http://allabout.co.jp/gm/gc/12085/2/ 厚生年金の月額支給額は男子が16万6418円、女子が10万2086円 少し高い男子の平成25年度末の月額を12倍にしても、平均で1997016円。 240万円以上でも29.4%。300万円以上だと4.8%、男子10300744人 の厚生労働省年金局のデータ。 |
|
No.155 |
by 匿名さん 2015-08-22 12:06:01
自分を犠牲にして必死で働いたサラリーマンの余生は、
月20万前後のお恵みでで面倒見てもらうだけか。 仮に起業で成功して稼いだらくれなくなるもんね。 死ぬまで大人しくしてろって事だな。 |
|
No.156 |
by 匿名さん 2015-08-22 12:19:51
起業後、年金受給年齢に非常勤になるとか引き継いで自営になるとかすれば年金は貰えますよ。
|
|
No.157 |
by 匿名さん 2015-08-22 13:06:12
>自分を犠牲にして必死で働いたサラリーマンの余生は、
>月20万前後のお恵みでで面倒見てもらうだけか。 国民年金の厚生と基礎で月20万。 サラリーマンなら企業年金と確定拠出で月15万から20万加算される。 適当に働いても貯蓄や退職金が相応にあるから、数千万円程度の老後資金もあるよ。 生活費は年金。不足分は預金でも不足はない。 |
|
No.158 |
by 匿名さん 2015-08-22 13:40:10
その貯蓄も現役時代の給料からだろうから、
高給取りでも全部は使えない、実質安月給だったって事になるね。 どっちにしても、節約の現役時代か、節約の老後か、どちらかの選択か |
|
No.159 |
by 匿名さん 2015-08-22 14:13:18
私が勤務していた会社も退職金はかなり少なっているらしい。60歳過ぎて働くのは嫌だし
現役の時少しは余裕があったので自分がもっと若い年齢だったら確定拠出に頑張ると思う。 60歳過ぎて働くのは嫌だ。いろいろな趣味をして老後は過ごしたいね。自分はアウトドア よりインドアの趣味が多いので良かった。アウトドアは年齢的にきつい事が多いと思う。 自分一人ではそれほど使わないので、余裕ができたら妻の口座にでも振り込むかな。 |
|
No.160 |
by 匿名さん 2015-08-22 14:25:08
>高給取りでも全部は使えない、実質安月給だったって事になるね。
>どっちにしても、節約の現役時代か、節約の老後か、どちらかの選択か サラリーマンならいんじゃない。 現役時代は金があっても、家や教育費以外使う時間もないから。 |
|
No.161 |
by 匿名さん 2015-08-23 00:52:26
>>9
元気とは限らないですからね、想定外の手術入院、その他持病も何が出てくるかわからない。そこまで心配したら一般人は半数以上は老後不安か。 |
|
No.162 |
by 匿名さん 2015-08-23 01:05:44
>>161
例えば40代で病気や何らかの障害を持ってフルに働けなくなったとしたら、そりゃほとんどの人が老後の財政は絶望的な状態になりますよ。公的支援で最低限も最低限の生活は保証されると思いますけどね。 |
|
No.163 |
by 匿名さん 2015-08-23 05:12:05
管理職になると高額な保険に強制的に加入させられるから、いきなり老後の財政が厳しくなることはない。
住宅ローンの債務もなくなる。 |
|
No.164 |
by 匿名さん 2015-08-23 05:54:02
<163
私は職位では課長だったが、私の会社では高額な保険に加入させられることは無かった。 1番収入があった時は50歳ぐらいの時で1千万円ぐらいあったが、その少し前から ずっと年金の上限額の月62万円が貰える位の金額は取られていたが。 初任給の時は一般職だったし、修士で入社したから40年も払っていない。 そんな制度あったかな。記憶に無い。家の会社では現金の他に年金形式で貰う 退職金も有ったので収入は厚生年金だけよりかなり高かった。 |
|
No.165 |
by 匿名さん 2015-08-23 07:08:54
62万とか65万とかは報酬からの負担等級上限でしょ。年金支給額じゃない。
他人には伝わらない文章だね。 |
|
No.166 |
by 匿名さん 2015-08-23 08:50:20
>>163
うちも管理職になると高額な保険に強制加入のシステムはないな。保険会社なのかな? |
|
No.167 |
by 匿名さん 2015-08-23 08:58:20
目の前にいくら札束や通帳の残高があっても不安で使えないなら、
それで不安は無くなってもお金も無いのと同じ。 見るだけなら銀行員のほうが沢山見てる。 |
|
No.168 |
by 匿名さん 2015-08-23 10:25:26
うちは保険会社じゃないけど、大きな企業だと職位が上がると強制的にいくつか保険に加入させられるんじゃない?
6ヶ月毎に賞与から一括で何万円か天引きされてる。 万一の事があっても家族の生活や経営に影響がでないようにするらしい。 個人加入より割安。 |
|
No.169 |
by 匿名さん 2015-08-23 20:35:16
<168
その強制的な保険て何て名前。私の会社も財閥系で従業員3万人以上いるけど、他の会社 の友だちにも強制的な保険の話は聞いたこと無い。外資系とか変わった会社かな? 普通の厚生年金でも最近は賞与からも徴収して厚生年金が増額できるけど。賞与は赤字だと 30万円の時も、半年の賞与が給与の8ヶ月のこともあった。幾らになるか分からない。 |
|
No.170 |
by 匿名さん 2015-08-24 05:01:37
大手保険会社の補償の内容・金額を選択可能な生命・医療保険。
ある職位以上になると団体扱いで加入。 法人契約で掛け金が安いのがメリット。 |
|
No.171 |
by 匿名さん 2015-08-24 05:58:55
そういう恩恵をうけられるのは
会社の総務に有能な切れ者がいた証拠だね |
|
No.172 |
by 匿名さん 2015-08-24 07:07:07
管理職は経営側の人間だから、強制加入もできるんでしょう。
|
|
No.173 |
by 匿名さん 2015-08-24 09:29:58
|
|
No.174 |
by 匿名さん 2015-08-24 09:41:38
>会社の損失保証の保険
個人の生命・医療保険。 |
|
No.175 |
by 匿名さん 2015-08-24 10:37:53
うちは同族会社で代々保険は無駄とういう会長の社訓で、
ケチって厚生年金も入ってなかった。 結果その分給料が多少多かったかもしれないけでど、 それを自主的に貯めなかった人や運の悪い人は悲惨だろうな。 |
|
No.176 |
by 匿名さん 2015-08-24 10:43:17
皆さん老後資金の目安はどのくらいを考えてますか?
うちは65歳以降の夫婦二人の年金が月30万円程(妻は専業主婦)の見通しなので、 とりあえず5000万を目標にしてます。 自宅の住宅ローンは完済してますが、今後は介護施設の入居費や月の費用も結構嵩むようで、 不足なら自宅(土地)の売却も考えています。 子供は2人いますが自分の経験から、仕事をしてる現役世代に親の介護をさせられないと思っています。 |
|
No.177 |
by 匿名さん 2015-08-24 10:55:32
>176、大方似た考えをしてるのでは!?
しかし旧社保庁、年金機構またまた怠慢だな、年2000件のミスがあり受給者3分の2に影響とか。 役所の中で一番出来の悪い処だな。 転職をしている人は特に給与明細の各自保存が必要。 |
|
No.178 |
by 匿名 2015-08-24 13:32:11
5000万の金をどうやって工面するのか?
それが問題 |
|
No.179 |
by 匿名さん 2015-08-24 13:39:43
|
|
No.180 |
by 匿名さん 2015-08-24 13:49:44
|
|
No.181 |
by 匿名さん 2015-08-24 13:59:19
>>177
それは官僚の深謀遠慮 年金ずさんにして年金請求忘れを期待し 国のマイナス年金をチャラにした なぜなら 橋本政権当時に国民へ聞き出した お知らせはがきは「今までに加入した年金の種類を記入して返送しなさい」 これじゃあ必ず問題が起きる不親切な事だと思った 正しく親切に通知する気なら 「国民ー、船員ー、、、、、、、すべての20位ある 年金の種類を印刷して〇囲みさせていつ頃か年数をおおよそ書かせて 手持ちの年金手帳番号、紛失したなら雇用会社の名前等を記入させて」 忘れた記憶を確かにさせるのが預り金を持っている国の務めだ |
|
No.182 |
by 匿名さん 2015-08-24 14:07:09
年金預り金の実態はどうでしょう。
効率いい運用も難しいだろうから、受給者の急増で財源がどうなることか。 |
|
No.183 |
by 匿名さん 2015-08-24 14:41:33
効率良い運用どころか、安倍ちゃんがGPIFの株等の投機比率を上げてから今日も平均株価が-900円下落。
|
|
No.184 |
by 匿名さん 2015-08-24 14:52:55
178,180
有る無いは人それぞれでしょうけど、退職金と年金がそこそこ有れば自助は然程がんばらなくてもいけます。 |
|
No.185 |
by 匿名さん 2015-08-24 16:07:13
寿命85才として老後17年20年で見込むのか?90才として22年間或は25年間で見込むのかにもよる。
あと、無年金期間が有るか無いかでも対策が変わって来るが、、、 |
|
No.186 |
by 匿名さん 2015-08-24 20:28:12
特養は論外として、有料介護施設の入居費は安いところでも一人1000万円。
毎月の費用が25万から30万だから年間300万円以上必要。 5年間入所すると最低でも2500万円かかる。 これを子供が安いと思うかどうか。 親が入所したくても、相続狙いで形式的に介護する子供もいるらしい。 |
|
No.187 |
by 匿名さん 2015-08-25 01:11:31
|
|
No.188 |
by 匿名さん 2015-08-25 05:10:25
186は有料老人ホームだね。
|
|
No.189 |
by 匿名さん 2015-08-25 08:35:56
長い間順番待ちして特養に入りたいとは思わない。
老健とサ高住は、マンションデベがサイドビジネスでやってるところもあり中途半端。 介護付有料老人ホームの費用はピンキリ。 入居費用3000万なんてところもあるが、5年間程度で償却して戻らない。 毎月かかる費用は、20万から40万というところか。 費用が高ければ、いい施設とはならないのが難しいところ。 |
|
No.190 |
by 匿名さん 2015-08-25 11:16:33
自力で生活できても、ホーム入りたいものなのかな。
|
|
No.191 |
by 匿名さん 2015-08-25 11:18:38
自分の余命がどのくらいで、そして何才位から介護が必要に成るかの想定次第で準備するカネも変わって来る。
十人十色だから各自で考えな。 |
|
No.192 |
by 匿名さん 2015-08-25 11:45:44
健常者前提でも老後生活が10年キープ出来ない輩も居るだろうし、
時間のある現役中に先ずは第一目標の健常者前提で老後20年25年間の老後生活の為に地道に備える事ですよ。 |
|
No.193 |
by 匿名さん 2015-08-25 11:46:30
>自力で生活できても、ホーム入りたいものなのかな。
親を介護した経験からすると、自力で生活できる時に 自活できなくなった時のことを決めておかないと駄目。 仕事のある子供に介護させたり、 費用のかかる施設を検討させたりできないんじゃない。 |
|
No.194 |
by 匿名さん 2015-08-25 11:55:39
>>193
それはその通りなんだけど、介護の状態によっては、介護保険の限度額内で自宅にヘルパーに来てもらうという選択肢もあるし、サ高住に入ってヘルパーに来てもらうという選択肢もあるからね。 こればっかりは、やはり個々の状況によるとしか言いようがないなぁ。 でも、有料老人ホームに入る財産があったら、在宅でサービスフル活用することも可能だと思うので、わざわざ健康なうちから自宅手放して有料老人ホームに入る必要あるのか、という疑問はある。 |
|
No.195 |
by 匿名さん 2015-08-25 12:32:47
公的な在宅介護サービスは要介護度の認定によって制限されるし、
自費で頼むにしても在宅の24時間フル介護はないでしょ。 家族の負担を軽減するにはどこかの施設に入るしかないから、 自宅を売らないでも、そこそこの介護付有料老人ホームに入れるだけの老後資金が必要。 相続でもめないよう家を売って現金化しておくという選択肢はあるけどね。 |
|
No.196 |
by 匿名さん 2015-08-25 12:40:01
|
|
No.197 |
by 匿名さん 2015-08-25 12:45:54
自分が要介護3以上になった時を想定すべき。
認知症も加味。 |
|
No.198 |
by 匿名さん 2015-08-25 16:04:53
将来の老後生活は公的年金、退職金、自助貯蓄の3本柱で考えてますが
年金資金を政府が株式で運用する事を決めたがこの処の世界同時株安で心配だね。 損失した場合は例によって誰も責任取らないし、取れないだろうし。年金額減額覚悟か?? |
|
No.199 |
by 匿名さん 2015-08-25 16:15:23
カジノ風デイサービスのインタビューで通園している人が、
「今までデイサービスは来たくなかったが、家族が行くと喜ぶので仕方なく行ってた」 「これだと、毎日来るのが楽しみ」とか答えてたな。 当てても金品とは交換できないが、社交的じゃない老人が黙々と楽しむには良いかも。 もう少し福祉も工夫がいるね。 そういえば実際にのパチ・スロもお年寄りが多いみたいだけど、 これは完全にギャンブル依存症になるから危険。 |
|
No.200 |
by 匿名さん 2015-08-25 16:41:15
デイサービスの目的が判りにくい。
家族が介護から開放される息抜きの時間? 国は高齢者は家族介護が基本というが、せいぜい夫婦の老々介護まで。 家内外に分散して住む子供家族に介護させるのは非現実的。 やっぱり介護施設に入る覚悟と資金だけは必要だろうな。 年金では賄えない。 |
|
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報