レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成してみました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/546495/
[スレ作成日時]2015-08-01 22:44:46
\専門家に相談できる/
「定年ビンボー」が怖くないですか?part4
201:
匿名さん
[2015-08-25 17:59:28]
|
202:
匿名さん
[2015-08-25 18:01:37]
|
203:
匿名さん
[2015-08-25 20:06:29]
行政は介護保険財源の都合で介護度を軽くする傾向。
現在の基準は将来あてにならない。 介護が大変なのは寝たきりと認知症で元気な人。 24時間フル介護を想定して、施設の選定と資金確保は自分でやっときましょう。 |
204:
匿名さん
[2015-08-25 21:02:54]
>>203
そのために特養とか老健施設があるわけでしょ。 寝たきりや重度の認知症になった状態でも建物にこだわって何になる。トイレも自分でいけないのに。 自立して排泄も自分で出来てる状態の時は介護保険の範囲内で自宅にヘルパー呼べば掃除や食事の準備くらいしてもらえるわけだし。 |
205:
匿名さん
[2015-08-25 21:06:14]
もう少し介護の実態を勉強してください。
意図的かもしれないけど、老後は高額な有料老人ホームに入る資金が無ければ悲惨みたいな、誤った認識を広めようとしないでください。 |
206:
匿名さん
[2015-08-25 21:53:31]
>そのために特養とか老健施設があるわけでしょ。
>寝たきりや重度の認知症になった状態でも建物にこだわって何になる。トイレも自分でいけないのに。 老後の沙汰も費用次第。 23区内で親を施設に入所させようと思ったら、特養は古い施設の相部屋で 入所まで最低でも2年は待つといわれた。 結局近所に新設された介護付有料老人ホームの説明会で即決。 入所者40人ほどの施設なので、全員30㎡弱の個室で大規模特養とは介護環境が違う。 自分も入所するなら特養より有料老人ホームだと感じた。 介護施設は面会にいく家族も安心できる環境が必要ではありませんか? |
207:
匿名さん
[2015-08-25 22:27:46]
本人が良いなら面会にいく家族の面子なんかどうでもいいでしょ。
|
208:
匿名さん
[2015-08-25 23:28:06]
|
209:
匿名さん
[2015-08-25 23:29:10]
|
210:
匿名さん
[2015-08-26 00:06:01]
というか、こういう特養に偏見持つ人が要介護になった時や、兄弟や親戚にそういう偏見持ってる人がいることは、とてつもなく厄介だと思います。
金は無いし、出さないのに、介護する気も無いのに、施設はダメとか言ってくる親戚や兄弟がいると最悪。 |
|
211:
匿名さん
[2015-08-26 00:21:38]
老年になるとは化け物病気が待ち受ける袋小路を歩むが如し
|
212:
匿名さん
[2015-08-26 01:04:46]
話題を変えて、
東京で4000万以上の価値を持つ不動産を所有してる人が、老後郊外や地方にセカンドライフで2000万くらいのマンション買って住むならどこがおすすめでしょうか? 老後海沿いに住むのとかあこがれますが、現実不便な気もしますし。 |
213:
匿名さん
[2015-08-26 01:34:34]
介護する人の給料が他の業種より低いことは大きな問題だね。他の人と同じ施設に
入るのも避けたい。専門の医師などいそうもないしせっかく持家したんだから 介護の人や医師が自宅に来てくれるサービスも有るそうだからその手のサービスを 利用したいと思っている。介護に親戚など口を出したりしないよ。 |
214:
匿名さん
[2015-08-26 05:45:53]
>金は無いし、出さないのに、介護する気も無いのに、施設はダメとか言ってくる親戚や兄弟がいると最悪。
相応の老後資金を持って、自分の意思で介護の方法を決めておかないと。 金がないと選択肢がせまくなるよ。 |
215:
匿名さん
[2015-08-26 08:12:00]
20年後30年後、少子高齢化で介護する人材が無い。外国人受け入れ加速かな?また地方財政も崩壊?
|
216:
匿名さん
[2015-08-26 08:32:29]
>特養もユニット型個室というのがありますし、新しい施設はユニット型個室が多いです。
特養好きの人がいますが、東京の特養は入所に何年も待たせられますよ。 入所待機者は、多くの特養で3桁の数がいるそうです。 待機児童問題より深刻。 やむなく高額な介護付有料老人ホームに入る人がいます。 |
217:
匿名さん
[2015-08-26 08:40:05]
「特別養護老人ホームは、入所希望者が多く、平均在所日数が約4年と長いため、都市部では満室の施設がほとんどです。しかも厚生労働省や地方自治体は財源不足のために、特別養護老人ホームの新設を制限しているため、2012年度の発表では、全国で40万人以上が待機しており、入所まで通常、数か月から10年程度の期間を要するといわれています。
入居を希望する場合には、待機人数や待機期間などを施設に確認した方がよいでしょう。」 だそうだから、大都市で即応性があるのは有料老人ホームしかない。 かなりの老後資金が必要になりそう。 |
218:
匿名さん
[2015-08-26 08:52:14]
>介護の人や医師が自宅に来てくれるサービスも有るそうだからその手のサービスを
>利用したいと思っている。介護に親戚など口を出したりしないよ。 高齢で独居になると在宅は難しいですよ。 |
219:
匿名さん
[2015-08-26 09:34:59]
資金力の無いヒトは或意味心配しても解決出来ないので場当たり対応で。
|
220:
匿名さん
[2015-08-26 11:08:23]
現役中の諸氏は、先ず健康な状態での老後安心圏を目指せば良い。
それすら出来なきゃ要介護状態想定はどの道無理でしょ。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
要支援2と要介護1の大きな要素は認知症の有無。介護認定に認知症の有無は含まれています。