1000レスを越えましたので、
新しくスレを立てました。
前スレまでの結論として
『ベランダ喫煙は法令・規約に沿った行動 度を超さなければ可』
「マナー・常識等々の不確定なものは排除して、良くも悪くもルールに従いなさい」
【圧倒的多数ベランダ喫煙可能物件の実情から一般的に迷惑行為ではない】
【ベランダ喫煙による健康被害を立証した判例は"ただの一例"もない】
低レベルな屁理屈を並たり、必要以上の中傷・罵倒を繰り返す人がいますが、日常生活での
クレーマー対策として彼らの考え方などを知る良い機会だと思います。
[スレ作成日時]2015-07-31 22:26:37
ベランダ喫煙 止めろよXVIII
601:
匿名さん
[2015-09-07 11:04:07]
|
602:
匿名はん
[2015-09-07 14:14:28]
>>601
>これからは部屋で吸うことにし、禁煙に向けて努力しようと思います。 「できることから始めましょうよ」の人も同じなのですが、あなた方のマンションは 「ベランダ喫煙が可能」なマンションです。 あなた方が「ベランダ喫煙をやめた」ところであなた方のマンションでは「ベランダ 喫煙者」がいると想定されます。 自分の近隣だけが「ベランダ喫煙の被害者ではなくなる」でいいのでしょうか? 同じマンションに住む「ベランダ喫煙の被害者」を救済しなくてもいいのですか? よ~く、考えてみましょう。あなた方には同じマンションに住む「ベランダ喫煙 被害者」を救済する手立てがあるのですよ。 同じマンションに住む住人たちなのですから「自分だけがトラブルを回避する」と いう考え方からは脱却したほうがいいと思いますよ。 ※「ベランダ喫煙の被害者」とは嫌煙者どもが唱える「ベランダ喫煙が迷惑」から ※発生した言葉です。実際にはベランダ喫煙は迷惑行為ではありません。 |
603:
匿名さん
[2015-09-07 14:45:55]
ここのベランダ喫煙者の人々、よ~く、考えてみましょう。あなた方には同じマンションに住む「ベランダ喫煙被害者」を救済する手立てがあるのですよ。
それは、ベランダ喫煙を止めて、部屋のど真ん中で吸うことです。簡単な救済方法ですね。 同じマンションに住む住人たちなのですから「他人の迷惑を顧みず、自分だけの都合(ニコチン中毒なので喫煙を止めるわけにはいかないが、ヤニで部屋を汚したくない)を通す」という考え方からは脱却したほうがいいと思いますよ。 ※「ベランダ喫煙の被害者」とは一般的な言葉です。腐るほどの迷惑例が検索できます。 |
604:
匿名さん
[2015-09-07 14:50:43]
この手のスレをみたり、ネット検索してみたりするとベランダ喫煙は控えたほうがよさそうですね。
これからは部屋のど真ん中で吸うことにし、禁煙に向けて努力しようと思います。 御近所さんとのトラブルは家族にも影響しますから。 この手のスレのおかげで目が覚めました。ほんとに役立ついいスレですね。 |
605:
匿名さん
[2015-09-07 16:24:22]
ベランダでしか吸うことができないってことは、家族が嫌煙さんでクレーマーということ。
ベランダ―は、その家族の尻に敷かれてクレームを受け入れざるを得ない状態ということ。 だから掲示板でストレスを発散している。クズ扱いで気の毒な人生と言える。 |
606:
匿名さん
[2015-09-07 16:25:24]
クズ人生から抜け出すための 禁煙外来。
やめられないなら病院へ! |
607:
匿名さん
[2015-09-07 16:50:18]
>>603
部屋の真ん中で喫煙したとして、窓を開けたり換気扇つけたら、匂いは出て行きますよね? ベランダで喫煙されるのが嫌なのですか? 匂いが来るのが嫌なのですか? 喫煙者は窓を開けさせない。匂いは私の部屋には越させないみたいな規約でも作るつもりですか? 禁煙物件に行った方が早くないでしょうか? |
608:
匿名さん
[2015-09-07 16:53:23]
>読解力の無さを棚に上げないでね。
だから、これを主張したいのなら 「文言を入れ替えたりせず補足だけで正しく伝わる文を書いて見せろ」 だよw >それはこちらのセリフです。 >「室内に臭いがこもるのがいやだからじゃやない?」 >↑ そんな、誰がどう考えたってベランダで喫煙する理由の代表格でしょうよ・・・ そりゃ、君にとっては、自身がしてたことなんだから、そうなるわなw 私は、自身が吸わないから、「いろいろ想定はできるけど、事実か不明」だよ。 いくら、否定しても「「事実か不明」=「存在を否定」」といい続けるのは、君が 「俺様が知らないことは、存在を認めない」 と思ってるからじゃないの?w >どんな細工をしてもいいから煙草から火をおこしてみろ、絶対できないから・・・ >等とは言っていません。 君、 >意図的に煙草から火をおこしてみなって? って書いてたよな?w 君の言う「意図的に絶対できない」って「俺様が想定する限定された条件(ただし、その条件の説明は一切しない)では、意図的にでも絶対できない」なの?w で、それを誤解するのは相手の読解力のせい?w >ベランダでもありえる状況って? やっぱ君の所は洗濯物や布団をベランダに干さないの? いったい君は、実際に起きたという(しかも増えてる)という、ベランダ喫煙は何で起きたと思ってるんだよwww >勝ち負けとかどうでもいいから早くしろ 散々、人様に「捏造だ」なんだと、難癖つけた君にペナルティがないのが気に食わないってだけでさ、ぶっちゃけ、もう見つけてあるんだよw どうする?謝罪する?それともコテハンを「猜疑心の塊」に変える?w >私は、引火物の放置は規約で禁じられていませんか?と書いただけ。 >「洗濯物や布団」は、あなたが勝手に言い出した事です。 だから、「垂れ下がった衣類」に”引火”する動画見たよな? 「洗濯物や布団」は、ベランダにあるよな? >約8割(77.2%)はぼやと書いてあるんだから、文章のとおり約8割(77.2%)でしょうよ・・・ ああ、ゴメン。自分で上げたリンクだけど「『ぼや』や『火災(収容物だけが燃えて鎮火)』」って読んでた。 でもさ、消防署が認知している小火の件数なわけでしょ?「ヒヤリハット」を考えたら(通報されてない小火も含めたら)、いったい何件の小火がベランダで発生してるんだかねぇ・・・ で、それらが「小火」で済んでるから、ベランダ喫煙は問題ないって君は言っちゃうの? その後の、 「ベランダ」から火災が発生した場合、居室に設置された住宅用火災警報器や 自動火災報知設備は感知しにくく、丌在時や発見が遅れると窓ガラスを破り、建 物内まで延焼して被害が拡大します。 も読んでる? >以上、全てが俺様基準です。 そうだよ。同じ「俺様基準」だけど、どっちがより良いと思う? 「水をかけたり、消火グッズで消火」するよりも、マナー・常識等々の不確定なものは排除して、良くも悪くもルールに従ったほうが良いのかい?w それとも君のマンションでは、「煙草は水をかけたり、消火グッズで消火」なんて規約でもあるのかい?w >↑あなた、全然納得してませんよね? 君が「『室内で吸えば臭いもこもれば、ヤニも付くからベランダで吸おう』と考える人」なんでしょ? その存在を納得しないわけないでしょうがw 君じゃないんだから、自身に否定する根拠がないのに、その人が言うことを「捏造だ!」なんて騒いだりしないよw ただ、コーヒーだの酒だのを飲んだり、菓子を食べたり、本を読んだりって言う他の趣味嗜好を考えたとき、そんな身勝手な理由で実際に行動してることに納得はできないけどねw >仮にあなたが主張している事をベランダ喫煙者に実行したとしたら、完全な権利侵害ですよ。 君は、私が「ベランダ喫煙はすべきではない」って主張してること対して、その後ベランダ喫煙者にいったい何を「実行」すると妄想してるの?w >正当な権利行使だと思いますが? 「マナー・常識等々の不確定なものは排除して」で止まってる思考レベルなら、そうなるだろうねw まともな人は「マナー・常識等々も含めて」正当な権利行使か考えるんだよw >法令・条例・規約・規則が守られているなら、何をやっても構わないんじゃないですか? だから、それが現実社会で通用するか、いろんなことで試してみろってw それとも、ネット限定で言える、ただの妄言かい?w |
609:
匿名さん
[2015-09-07 17:09:11]
>部屋の真ん中で喫煙したとして、窓を開けたり換気扇つけたら、匂いは出て行きますよね?
ベランダ喫煙よりはマシなんじゃないですかね。 >ベランダで喫煙されるのが嫌なのですか? >匂いが来るのが嫌なのですか? 吸わない人にとってみれば、皆さんが「嫌」だと思いますけどね。 私のマンションではベランダ喫煙者が排除されましたから関係ないですけど。 >喫煙者は窓を開けさせない。匂いは私の部屋には越させないみたいな規約でも作るつもりですか? >禁煙物件に行った方が早くないでしょうか? とっくに住んでますけどね。 規約で禁止されてないマンションでも喫煙者のマナーでベランダ喫煙による迷惑はなくなりますよね。 |
610:
匿名さん
[2015-09-07 17:13:12]
>>599
>このスレにて回答済み。 最初から見てみましたが、データらしきものも見当たらないし、どのレスかよく分からないので お手数で申し訳ありませんが、このスレのどのレスがその回答なのか、レス番号を提示して頂けますか? |
|
611:
匿名さん
[2015-09-07 17:22:54]
ベランダ喫煙可の物件の数なんてあまり関係ないのではないでしょうか。
ベランダ喫煙者がいないマンションもあるでしょうから。 |
612:
匿名さん
[2015-09-07 19:58:32]
>>609
禁煙物件であれば、排除されるべきでしょう。 いまここで議論されているのは、許可された物件でのベランダ喫煙の是非ではないのでしょうか? それと、吸わない人全員が嫌だというのは語弊があるのかと。少なくても私の周りには、そこまで嫌悪感示してまで嫌がる人は居ないので。 ただ、あなたの行動は推奨されるべきだと思います。規約なり自治体から動いて排除したんですよね。それで、禁煙物件にしたのであれば、皆さん見習うべきかと。喫煙者もそれなら納得するのでは。それもせずに、個人で止めろって言ってるから、反発してるんだと思いますよ。 |
613:
匿名さん
[2015-09-07 21:49:48]
>600
キミのレスから20手前まで読んでごらんw |
614:
匿名さん
[2015-09-07 21:52:32]
>私のマンションではベランダ喫煙者が排除されましたから関係ないですけど。
関係ないのに何しゃしゃり出てきてるの?w 煽り?w それとも嫌煙脳?w |
615:
匿名さん
[2015-09-07 21:55:41]
部屋で吸う時には↓こうしてます。 (^。^)y-.。o○
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2011/0516/409598.htm?g=01 規約を破っているのかと思ったらどうも違うようです。 その人は、部屋のベランダの窓を全開にして、ベランダの窓の前で吸っているようです。 これでは、ベランダ喫煙をしているのと変わらずに煙草の煙が流れてきてしまいます。 |
616:
匿名さん
[2015-09-07 22:39:20]
AA頼りだってよ
|
617:
匿名さん
[2015-09-07 23:13:43]
また、値上げ話が出てるね
|
618:
匿名さん
[2015-09-07 23:29:46]
家族が煙を嫌っているから、今夜も換気扇の下か、ベランダでホタル族。害虫扱い。
害虫ゴキブリ人生をやめるには、ニコチン中毒を病院で治すことだ。 タバコをやめても数か月~数年は、肺から汚臭が匂ってくるけどな。 |
619:
匿名さん
[2015-09-07 23:58:41]
>>害虫ゴキブリ人生をやめるには、ニコチン中毒を病院で治すことだ。
全くその通り。 ニコチンパッチもあるしね。 >>タバコをやめても数か月~数年は、肺から汚臭が匂ってくるけどな。 ガラスに閉ざされた喫煙所の空気洗浄機でフィルター交換清掃時、どす黒くなっているフィルターを見てゾッとする事は無いんだろうか? 機械がそれほど汚染されているって事だけどさ。 |
620:
匿名
[2015-09-08 00:51:41]
>散々、人様に「捏造だ」なんだと、難癖つけた君にペナルティがないのが気に食わないってだけでさ、ぶっちゃけ、もう見つけてあるんだよw
難癖? 自分には一切関係ないから無視をしてたのに、しつこくしつこく、クドクドくどくど一方的に絡んできたのはあなたですよ? 捏造してなくても謝罪するのは当然の事でしょう。 >だから、「垂れ下がった衣類」に”引火”する動画見たよな? >「洗濯物や布団」は、ベランダにあるよな? 灰皿から物干しざおに干した洗濯物に引火するほどの業火が立ち昇るとお考えですか? >「ベランダ」から火災が発生した場合、居室に設置された住宅用火災警報器や自動火災報知設備は感知しにくく、丌在時や発見が遅れると窓ガラスを破り、建物内まで延焼して被害が拡大します。も読んでる? 法令や規約を守っていれば問題ないと言いましたよね? ベランダを清浄に保っていれば、建材は難燃性だから火災になんてならないよ。 >「水をかけたり、消火グッズで消火」するよりも、マナー・常識等々の不確定なものは排除して、良くも悪くもルールに従ったほうが良いのかい?w 確実に消火するのは喫煙者の責務ですからね。 理事会として「水をかけたり、消火グッズで消火」して下さいとお願いするのはいいと思いますが、一個人としてと消火方法まで要求するのはどうかと思いますけど? >君は、私が「ベランダ喫煙はすべきではない」って主張してること対して、その後ベランダ喫煙者にいったい何を「実行」すると妄想してるの?w じゃあ、チラシの裏にでも書いてろよ。 >だから、それが現実社会で通用するか、いろんなことで試してみろってw あなたは一体どんな脱法行為を想定しているのでしょう? 極端に想像力が欠如したあなたに、それができるのか興味深々です。 で、隣のテーブルで食事をしてる人に「マナーを守れ」と注意するのが、良識的な行為と考えているのは本当ですか? |
この手のスレをみるとベランダ喫煙は控えたほうがよさそうですね。
これからは部屋で吸うことにし、禁煙に向けて努力しようと思います。
御近所さんとのトラブルは家族にも影響しますから。