住まい〇ーフィンでのアンケート結果では一位、その他のランキングなどでも上位にランクされていて評価が高いようですが、本当のところはどうなんでしょうか?野村がかんりしているマンションにお住まいの方や、他の管理会社と比べたことのある方などの率直なご意見をお聞きしたいです。
野村リビングサポートURL:http://www.nomura-ls.co.jp/
[合併による社名変更のため、スレッドタイトルを修正しました。2017.11.28 管理担当]
[スレ作成日時]2009-11-23 20:45:00
野村不動産パートナーズ株式会社[旧:野村リビングサポート]ってどうなんですか?
710:
ど素人
[2015-11-29 15:47:16]
|
711:
住まいに詳しい人
[2015-11-29 21:51:13]
この板の289~297でいちど話題になっています
>今は通帳も印鑑も保管しない管理会社ありますよ。 >きっとそこは健全なはずです。 と、296さんはおっしゃいました |
712:
私も野村を調査中
[2015-11-29 22:00:08]
私のマンションも通帳は野村に預けていますが、届け出印鑑の保管者がはっきりしません。
記憶では、2011年5月の理事長就任のころ、組合の口座を作るためだと当時の管理人 に言われ、書式に記入した覚えがあります。口座設置(前任の理事長からの名義変更)の 手続きは管理人が金融機関で行ったと思います。 通帳の名義は理事長(=私)のはずですが、半年後に辞任勧告を出されて退任した時は 口座について何の手続き(の要請)もありませんでした。勧告状に「理事長印を至急返 却せよ」とありましたが、それは理事長の公印を指し、口座の印鑑とは別物です。 私は公印は2012年1月に返却しましたが、届け出印については理事長(規約で全員 任期1年)でありながら見たこともなく、どこで誰が保管していたのか今も知りません。 これはドエライことなのかな? |
713:
マンション管理にやや詳しい人
[2015-11-30 00:22:59]
>通帳の名義は理事長(=私)のはずですが、半年後に辞任勧告を出されて退任した時は、口座について何の手続き(の要請)もありませんでした。
理事長名義の通帳の代表者変更手続きには、理事長が身分証明持参の上出向くか、免許証などのコピーと委任状を持って代理人が行う方法があります。 免許証のコピーを渡した記憶がなければ、名義変更をしていないか、名義人が理事長でないという事になります。 大手管理会社は管理委託契約で「収納代行方式(管理費等が、管理会社又は収納代行会社に入金される)」、「支払一任方式(管理会社が、管理費等の入金分から、毎月の支払いを済ませて、残りを管理組合の通帳に入金する)」を取っていますので、組合の通帳から払い出しをすることはめったにありません。 マンションの管理の適正化の推進に関する法律で認められていますので、法的には問題ありませんが、理事長がそのシステムを知らない事は問題です。 |
714:
匿名さん
[2015-11-30 09:55:34]
<現在の分別管理制度>
「マンションの管理の適正化の推進に関する法律施行規則の一部を改正する省令」について(国土交通省) 【改正内容説明資料】 http://www.mlit.go.jp/common/000053056.pdf 1.分別管理の方式が「イの方法」または「ロの方法」の場合 【収納口座】・・・マンション管理業者は、通帳・印鑑等の保管が認められる。 ただし、印鑑、カード等を管理する場合には施行規則第87条第3項により 保証契約を締結する必要がある。 【保管口座】・・・マンション管理業者は、の印鑑、カード等の管理は認められない。 2.分別管理の方式が「ハの方法」の場合 【収納・保管口座】・・・マンション管理業者は、印鑑、カード等の管理は認められない。 |
715:
私も野村を調査中
[2015-11-30 15:24:32]
ご教示いただき、大感謝です。
届け出印鑑の保管者は、会計担当理事でした。手元の資料に記載がありました。 2011年5月の理事長就任のころ、私は名義変更等で銀行に行っていませんし、 当時の管理人に自分の身分証を見せたり渡したりも一切ありません。 管理人が名義変更と言ったので、1枚の書類に署名捺印はしました。 管理組合の決済口座は3つ、つまり3金融機関の通帳がそれぞれあります。 ゆえに3枚必要ではないか?とか1枚を使い回すにしても理事長の身分証は持って いない、とか、理事長だった私にはやはり会計システムが不明朗と感じられます。 前管理人がいた時期の会計に関わる質問には特に誰も答えてくれません。 すべてを知っている管理人は2012年1月末、私の退任後すぐ辞めて去りました。 当時の理事会はそれを承認しています。 |
716:
理事
[2015-11-30 20:48:36]
野村の印章偽造
野村は領収書や請求書の発行に使用する理事長印を理事長に無断で作成し7年間使用していたことが発覚しました。 領収書や請求書、警察編届け出文書にも使用していました。 これは印章偽造、私文書偽造同行使に該当しませんか。 |
717:
匿名さん
[2015-11-30 23:08:27]
>>715
同じ銀行なら一枚でいいです |
718:
私も野村を調査中
[2015-12-01 08:59:26]
わが管理組合の口座には、収納・保管の区別はないようです。
組合員は3銀行のどれかを選び、毎月、管理費+修繕積立金+専用利用料が引き落とされます。 手元の資料を確認したところ、口座の名義は「~管理組合 理事長 野村太郎」でした。 決済口座なので利息はつきません。 上の3口座とは別に、普通預金口座が1つあります(複数あった可能性あり)。 2012年1月末までいた前管理員が管理事務所の小口現金用に使っていました。 私への理事長給与支給が大幅に遅れた件(投稿305)で入手した通帳のコピーでは、 「~管理組合」が表紙の名義でした(別の資料では「~管理組合 管理員 赤白黒」)。 普通口座なので利息が発生し、コピーに「利息3円」とありましたが、当該期の総会決算 報告書では「利息0円」でした(理事会にいくら質問しても無回答だった)。 こういう類の、管理員用・事務所用の「組合の」口座設置は合法なのかな? さらに怪しいことに、総会決算報告書では「小口現金」「専門委員会」の会計部門が ないのです。 ・この1年間の管理事務所でのお金の収支は結局いくらだったのかな? ・専門委員たちは毎月の報酬数千円以外にお金を支給されていないのかな? 会計の部門として表自体が載らないと、組合員はまずこういう問題意識を持てません。 他のマンションでもこれらのカラクリ、やっているのかな? |
719:
匿名さん
[2015-12-01 10:46:56]
>>716
警察、検察、国交省、受け付けませんでしたか |
|
720:
野村を調査中さんに質問
[2015-12-01 16:03:45]
715
>当時の管理人に自分の身分証を見せたり渡したりも一切ありません。 718 >口座の名義は「~管理組合 理事長 野村太郎」でした。 この2つ、矛盾していません? 713によると理事長が名義人なら引継ぎ変更に身分証明が必須です。 |
721:
匿名さん
[2015-12-01 18:25:33]
【私も野村を調査中】さん
憶測や想像での投稿が多すぎますね。 マンション管理業者には、従前の管理受託契約と同一の条件で管理組合との管理受託契約を更新しようとするときであっても、当該管理組合を構成するマンションの区分所有者等全員に対し、重要事項を記載した書面を交付しなければならない(マンションの管理の適正化の推進に関する法律 第72条第2項)のですから、区分所有者の手元には重要事項説明書があるはずです。 分別管理の方法や通帳・印鑑の保管者などは、この重要事項説明書に記載されています。 |
722:
匿名さん
[2015-12-01 19:03:51]
>>718
管理員が管理組合のために物品購入などをする場合、その支払金は、管理会社の管理組合に対する立替金(つまり、この時点での原資は管理会社のもの)です。その後、管理会社は管理組合に対して請求し、立替金を回収するという流れです。 管理員名義の口座は、この現場での経費を管理会社と管理員との間で清算するための口座であり、管理員個人の口座です。 |
723:
匿名
[2015-12-01 23:03:00]
719様
偽造が発覚したのち所轄警察にこれは犯罪に相当するか相談に行きました。 これをが犯罪であれば業務委託契約金額の減額交渉、リプレースの理由にもできると思ったからです。 警察官は印章偽造、私文書偽造、同行使に相当し刑事犯罪だと即答しました。 警察官は、車庫証明申請にも使っていたなら警察も騙されれいたことだ、領収書等証拠を提出してくださいと言いました。 車庫証明に使われていた事実は警察内部で調べるとのことでした。 そこで私は、印影(理事会に提出されたもの)、偽造印鑑が押されている領収書を翌週持参しました。 前回対応した警察官は、理事長が覚書を締結しているのでこの件は事件にしないと前回と全く異なる姿勢に変わりました。 あなた(私)は一理事でしょ、これを問題にする立場ではない、と警察官は言いました。 私は、今は理事だが元理事長なのだから当事者です、さらに、現理事長が交わした覚書は存在しなかったとを理事会は決議していますから覚書は存在しないことになりましたなどを説明しました。 理事長として刑事告訴できると思っていたからです。 警察官は、覚書は当事者双方が署名したのだから組合が取り消しても相手が承諾しなければ有効であると言いました。 私は、一警察官が管理組合の組織を熟知しているはずがないのに告訴や告発権がないと言うのはおかしいと思い食い下がりましたが本件を警察は取りあげないの一点張りでした。 数年に渡り警察が車庫証明を受け付けてきてしまった事情もあるのかなと、その時は思いました。 後日、警察署長を経験をした中学時代の友人に、警察はマンションの理事会の仕組みを知っているのかと聞いたところ、そんなの知るわけないよと一蹴されました。 これが経緯です。 警察署長の友人の話が正しいなら、所轄警察署は管理組合の組織や私の身分を誰かから(管理会社以外に考えられない)知らされたということになります。最初の相談した時と全く違う警察官の態度は理解しがたいのです。 私が問題にしたいのはいかの2点です。管理会社の姑息な立ち回りが許せません。 1.理事会決議もないままに管理会社が現理事長に覚書を締結を迫ったのは管理会社が犯罪を正当化(隠蔽)するためではなかったのか。 2.警察が本件を事件として取り上げない姿勢に急変したのは管理会社の入れ知恵があったのではないか。 |
724:
私も野村を調査中
[2015-12-02 15:24:32]
小口現金の口座について、分別管理(通帳と印鑑の保管者を別にする)の観点で調べてみました。
理事長だった私が保有している資料を見ても、通帳・印鑑・カードの保管者はわかりません。 重要事項説明書にも、(当然ながら?)この口座に関する記述は見当たりません。 恐らく、通帳も印鑑もカードも前管理員が保管していたのだと思います。 私の投稿342に新管理員による説明を載せてあります。再び引用すると、 「野村LSが組合に振込む通帳は1つしかありません。役員報酬と小口現金(1回10万円) が振込まれます。通帳は理事長が管理し、印鑑と小口現金出納帳は会計理事が管理し、現金 とキャッシュカードは副会計理事が管理しています。」 この説明は分別管理そのものですが、しょせん前管理員が辞めて以降のものです。 前管理員の小口も同じ保管方法だったのか、尋ねたが回答はありませんでした。 最後に小口現金補充の手続きです。上に「1回10万円」とあるが前管理員時代は任意でした。 前管理員が振込依頼書を起案し押印、理事長と会計理事が承認印を与え管理会社に送ります。 私は理事長でしたが722さんのような説明を受けたことがありません(資料にも記載なし)。 ご説明の通りなら住込みで16年も在職しながら挨拶なく逃げるように辞めるのは不可解。 (小口現金会計の概要は投稿313をお読み下さい) |
725:
私も野村を調査中
[2015-12-02 16:10:47]
>>720
矛盾と言われても、両方とも事実です。 口座の名義が「~管理組合 理事長 野村太郎」とわかる資料とは、ここ1~2年の 理事会傍聴で入手した通帳コピーの表紙なのです(現在は私は傍聴禁止で入手不可)。 先の投稿とも関連しますが、出てくる資料や説明は前管理人が辞めた後のものばかり。 理事長報酬遅延の件(投稿305)で示された小口の通帳コピーは例外中の例外です。 それも1ページだけなので、在職していた長期間分の実物を確かめる必要があります。 数年分の重要事項説明書も見ましたが、やはり理事長名義でした(カードは不発行)。 ならば前管理人は私の身分証なしでどうやって名義変更できたのか?してないのか? 723さんの渾身の投稿と同じ現象が、銀行その他でもあるのではないか。 |
726:
匿名さん
[2015-12-02 16:39:10]
「分別管理」とは、管理組合の財産を、管理会社の固有財産及び他の管理組合の財産と分別して管理することをいうのであって(マンションの管理の適正化の推進に関する法律第76条)、管理組合内部において、通帳や印鑑を別々に保管・管理することではない。
管理組合の別々の役員が、通帳と印鑑をそれぞれ別に管理しているにもかかわらず、問題が発生しているとすれば、それは管理組合の責任である。 |
727:
管理組合の責任さん
[2015-12-03 09:13:09]
居住する管理組合員200名は、色分けするとこんな感じです。
チームA:多く見て20名。主に新旧の専門委員。 管理人、コンサルら業者と連携し口が かたく、その情報を一切漏らさない。 チームB:10名程度。チームAに入りたいが資 質(口が軽い等)に問題があり叶わな い。でも管理人の親衛隊としては十分。 その他住民C:見て見ぬふり派と無関心。両チー ムに目を付けられれば住処を追われる と恐れ、示された方針に従う。 |
728:
管理会社の責任さん
[2015-12-03 10:32:34]
チームAのボス住民は、いざという時に法的責任を免れるためか、
決して理事長にならない。前管理人が辞めた後は専門委員から降 りて無役である。 が、過日、各戸6日間連続立ち会いが必要な配管工事が半年かけ て行われた際、ボス宅1戸だけリノベーション(全面リフォーム 工事)が行われた。 「野村不動産リフォーム」の看板が立てられ、最後の日には公道 まではみ出して完工式が催された。 |
729:
726
[2015-12-03 10:55:27]
【私も野村を調査中さん】の投稿を整理すると・・・
【収納・保管口座について】 >届け出印鑑の保管者は、会計担当理事でした。手元の資料に記載がありました。 >わが管理組合の口座には、収納・保管の区別はないようです。 管理会社は、銀行の届出印鑑を保管・管理していないので、管理組合の経費の支払いは、「管理会社が、管理組合の収支予算に基づき、管理組合の経費を、管理組合の承認を得て、管理組合の収納・保管口座から支払う。」ということになる。つまり、管理会社は、管理組合の個別の指示によって【払出・振込手続き】のみを行う。 【小口現金の口座について】 >「野村LSが組合に振込む通帳は1つしかありません。役員報酬と小口現金(1回10万円)が振込まれます。通帳は理事長が管理し、印鑑と小口現金出納帳は会計理事が管理し、現金とキャッシュカードは副会計理事が管理しています。」 役員報酬と小口現金を受け取るために管理組合(理事会)が独自に開設した口座と考えられる。 この口座は、管理会社が関与できない口座であるから、管理組合の責任において適切に管理しなければならない。 また、小口現金から経費の支払いをした場合は、管理会社にその明細を報告しなければならない(そのための小口現金出納帳である。支払報告がないと仕訳ができず、いつまでも資産(現金)として残ってしまうことになる)。 |
>この点、野村のマンションの実態はどうなのでしょう?
ウチは、通帳(野村が保管)、印鑑(理事長が保管)ですが経理がしっかりしているとは言えないよう
別々保管なのに、はて、何故このテイタラク?