この物件を検討中の方、情報交換しましょう。
所在地:東京都江戸川区春江町2丁目33-13他(地番)
交通:都営新宿線 「瑞江」駅 徒歩14分
間取:3LDK~4LDK
面積:65.29平米~81.88平米
売主:大京
物件URL:http://lions-mansion.jp/MN081024/
施工会社:株式会社土屋組
管理会社:株式会社大京アステージ
[スレ作成日時]2009-11-23 13:49:45
ライオンズ瑞江ファーストフォートってどうですか?
101:
匿名さん
[2010-02-15 19:53:35]
|
102:
契約済みさん
[2010-02-15 19:54:05]
NO.93さんに同感です!!
NO.94さん、営業みたいな書き込みとありますが、 マンションのような高い買い物をしようという時、これくらいの情報は集めるのが普通だと思いますよ。 NO.93さんのような有効な情報交換がこのスレッドで今後できればうれしいです。 |
103:
購入検討中さん
[2010-02-15 20:50:25]
No.91さん、頭でっかちもひどいね。日経新聞の請け負いじゃん。自分の知識、学習等においての理論で判断しなよ。活字読んでそのままなら誰にでもいえるじゃん。余談ですがS区のブランドある億ション即完売してるよ。若者だって無理してでもビトンやら、グッチに憧れ買ってるし。現に不況に関係なく営業利益上げてるし。
|
104:
匿名
[2010-02-15 22:46:23]
私も93さんと103さんに同感です。
|
105:
匿名
[2010-02-15 22:46:55]
私も93さんと102さんに同感です。
|
106:
契約済みさん
[2010-02-16 00:00:49]
No.76さん77さん、No.62です。
こちらこそ、宜しくお願いします! なにやら投稿増えてますね。。 できる事なら、有益な情報交換の場であってほしいという 思いであります。 私は今週の土曜日にインテリア相談会です! 有償オプションは高いですねー。 実物で検討出来ないので色々と苦慮してます^^; プランニングの情報交換なども出来れば良いですね。 宜しくお願いいたします。 |
107:
匿名さん
[2010-02-16 08:37:39]
ここはボイドスラブ?
あるいはアンボンド工法? 情報通の人、仕様について教えてくれませんか。 |
108:
匿名さん
[2010-02-16 08:39:17]
オプション頼むやつは素人。
せいぜい表札くらいにしておきな。 |
109:
匿名
[2010-02-16 10:03:10]
最近はオプションでも大手インテリアショップより同じ物でも安かったりしますよ。
オプション=ぼったくり とは一概には言えません。 違う物件ですが、カーテンの割引や取り付け費用が安くあがって助かりました。 比較する事は大事ですから、オプション会には参加して、見積りだけ出させるのはお薦めしますよ。 |
110:
契約済みさん
[2010-02-16 10:20:14]
表札は、特注で買いますから。ご心配なく。
オプションは見ると良くて色々迷ってしまいます。お風呂に地デジテレビは付けたいなあ、と思うこの頃です。 |
|
111:
匿名さん
[2010-02-16 19:18:39]
ボイドスラブとかアンボンド工法とかなのかな。
工作営業さんの返事が無いところを見ると。 |
112:
購入検討中さん
[2010-02-16 20:07:37]
床 鉄筋コンクリート 厚さ275mm以上 ボイドスラブですよ。ちなみにボイドスラブについてです。
マンションの床を支える板状のコンクリートのこと。床版ともいう。子どもが走り回る音などの重量床衝撃音は、スラブの厚さと音の響き方が関係する。原則はスラブが厚いほど遮音性能が高くなるという関係だ。 ひと昔前のマンションはスラブ厚が15cm~18cm程度というケースが多かったが、最近では20cm前後が多くなっている。それだけ遮音性能がアップしたということだ。そのため、以前は2階以上の住戸はカーペット敷きとしているマンションが一般的だったが、このごろはすべての階でフローリングが普通になっている。 ただ、遮音性能はスラブ厚だけでなく、梁や小梁で囲まれた面積(スラブ面積)にも左右される。スラブが厚くてもスラブ面積が広いと、太鼓のように音が振動して下の階の住戸に響きやすくなるのだ。一般的な工法の場合、スラブ厚が20cmならスラブ面積は25m2以下が望ましいだろう。25m2は15畳程度なので、リビングが15畳以上の場合はスラブを20cmより厚くするか、リビングの天井に小梁を入れる必要がある。どちらも天井高が犠牲になり、開放感という意味ではやや不利だ。 なお、最近の工法としてスラブに空洞を設けて25cm以上の厚さにするボイドスラブ工法というものがある。空洞を設けない一般的な工法に比べて遮音性能が高まり、広くて小梁の出っ張らない空間をつくりやすい。ただし、スラブ厚が厚い分、天井高を確保するには階高を高くしなければならず、コストアップ要因となる。 |
113:
匿名さん
[2010-02-16 20:53:35]
ボイドは普通のスラブ厚み(200mm)の150%増しじゃないの?
|
114:
購入検討中さん
[2010-02-16 20:55:11]
No.112 さん有意義な情報ありがとうごさいます。
でもライオンズに限らず、最近の大体のマンションはボイドスラブですよね。それ当たり前なんじゃないかなと思います。違う工法のマンションあるのかしら。 そこんとこべつに議論する必要あるのかしら? |
115:
匿名さん
[2010-02-16 21:01:06]
No.113 さん疑問があるなら自分で文献でも読んで勉強したらいいとおもいますよ。結果教えてください。
|
116:
匿名さん
[2010-02-16 21:57:05]
70m2でいくらくらい?
|
117:
匿名さん
[2010-02-17 06:25:38]
3500くらい。
やっぱりボイドスラブなんですね。 ボイドスラブ275mmは、自慢できるほどじゃないが普通、及第点です。 東大島のブリリアは250mmでした(最低レベルでしょう)。 上に別の人も書いてますが、音は梁間面積にも拠ります。 ボイドスラブもアンボンド工法も、音では普通の コンクリートスラブより不利に為りやすいそうです。 |
118:
契約済みさん
[2010-02-17 14:36:39]
No.62、76、77さん
No.66です。こんにちは。 購入者の方と連絡が取れるなんて嬉しいです。 こちらこそ、よろしくお願いします♪ しばらく見ていないうちに、沢山書き込みが増えていて驚きました。 今週末のインテリア相談会、参加予定ですが、あまりオプションできそうもないなーっと、でもお話聞いてみたいなという気分で参加します。 決めたからには、いろんな準備も始まりますし、楽しい時間にしたいですね。 今、床とドアの色で迷っています。皆さんは決まりましたか? |
119:
匿名さん
[2010-02-18 00:45:46]
しばらく見ないうちに色々書き込みされていますね。89さんと91さんは直接関係ない。
89さんが言ってたけど、ブランドが売れているってのはどこか知りたいな。91さんの質問に答えられなくなっちゃったのかな |
120:
匿名
[2010-02-21 16:03:15]
イニシアとライオンズの営業しか書き込みしてない感じがします。
|
それとも普通のスラブ?