マンション雑談「車の無い生活に憧れます。 part7」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 車の無い生活に憧れます。 part7
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2019-07-01 16:52:36
 削除依頼 投稿する

車の無い生活に憧れますの part7 です。
車を持たないスマートな生活を望む方、物件や地域の情報交換しましょう。
暴言などは禁止です。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/557373/

[スレ作成日時]2015-07-27 15:59:22

 
注文住宅のオンライン相談

車の無い生活に憧れます。 part7

495: 匿名さん 
[2018-08-17 09:02:29]
>>491 アホの帝王

>>「あの人、安くて便利な自動運転タクシーがこんなに普及したのに、まだ自家用車持っているんだね。」と言われる世界です。自家用車の保有者に贅沢税が課されるかもしれません。

お前、都市部で踏み切り解消の鉄道の立体交差化に関して、ガソリン税や重量税が使われている事を知っている?

旧国鉄の累積赤字の補填にも自動車税関連から使われている事も言われていた。

ホンマに総合交通体系の概念を知らないアホやな。
496: 匿名さん 
[2018-08-17 09:06:19]
>>494

> ブリザードの状況の中、夜間急病人が出た時どうやって病院まで患者を輸送するの?

よく読んでください。

>>しかし、時代が変わるのなら、自ら運転すること、自家用車を保有することに固執しないつもりです。

「時代が変わるのなら」と書いています。吹雪がきても自動運転できる時代ですよ。

それと、何べんも書いていますが、SFの話です。SFの話にむきになって、攻撃しないでください。
497: 匿名さん 
[2018-08-17 09:29:17]
>>496

物理的にアホだな。

ゴムタイヤの雪道に対する摩擦係数と鉄の車輪と鉄のレールでは、どちらが摩擦係数が少ないと思う?
もちろん最初の最初から後者。そのため制動距離がゴムタイヤ駆動の陸上交通機関(自動車だけでは無く鉄道でも存在している。)よりも制動距離が長い。

にもかかわらず、日本の高速鉄道は雪の中でも世界的に稀にも高速運転をしている。

>>「時代が変わるのなら」と書いています。吹雪がきても自動運転できる時代ですよ。

ABSってのが、自ら出してこなかったな。
自動車の場合、案内するレールが無くハンドル操作に高度なテクノロジーを要してくる。

吹雪の中で運転するテクノロジーと言うと航空機の世界で言うと巡航時の自動操縦はとっくの昔から実現しており、現在ではティクオフ直後から巡航まで自動操縦出来る様な時代にさしかかっている。

但し、着陸については別。
視程不良の中、空港のローカライザとグライドパスの電波を利用して自動着陸の実用にさしかかっているが、完全には実現していない。
人為的なオペレートからコンピューターに完全に任せることは信用できないからだ。

まず、雪道の自動運転の妄想を考える前に高度な航空機のテクノロジーを知らないと話にならん。
498: 匿名さん 
[2018-08-17 09:38:52]
>>497 匿名さん

>まず、雪道の自動運転の妄想を考える前に高度な航空機のテクノロジーを知らないと話にならん。

そのうちチャフやフレアの話を持ち出したり、宇宙空間の話に飛躍するいつものパターン。相手をしたい方はご自由に。
499: 匿名さん 
[2018-08-17 09:41:36]
>>496

>>「時代が変わるのなら」と書いています。吹雪がきても自動運転できる時代ですよ。

この文章の前後関係に矛盾がある。
吹雪が来ても自動運転出来る時代になったの?

>>それと、何べんも書いていますが、SFの話です。SFの話にむきになって、攻撃しないでください。

SFの話というとテクノロジーの進歩の話だろ。
例えば昔、コンピューターが小型化して手のひらに載るだろうとかの予測に関して、現在ではスマートフォンの様に電話そのものがコンピューターである事を意識した?

矛盾したことをつらつら書くバトルスレの要注意人物と凄く似ているな。
500: 匿名さん 
[2018-08-17 09:43:37]
>>468

お前、バトルスレの超低能で非常識で愚か者である事が確定だな。

高度なことが覚えられないから。

禁煙して脳に酸素を送ってから出直せ!
501: 500 
[2018-08-17 09:48:42]
>>468 ではなく >>498 打ち込みミス。
502: 匿名さん 
[2018-08-17 10:20:30]
>>497

> まず、雪道の自動運転の妄想を考える前に高度な航空機のテクノロジーを知らないと話にならん。

妄想とおっしゃいますが、研究開発は始まっています。

Press release: 積雪寒冷地域における自動運転プロジェクトを開始~交通弱者の移動支援に期待~
https://www.hokudai.ac.jp/news/180112_pr.pdf
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25863000Y8A110C1L41000/

北海道民に北海道の公共交通機関についての、自動車保有者に重量税とガソリン税についての講釈を垂れる方ですから、きっとご存知だと思いますが。
503: 匿名さん 
[2018-08-17 10:27:39]
自動運転できる車に憧れます。手動でスピード出しても安全ならばさらによし。
504: 匿名さん 
[2018-08-17 11:35:18]
>>502

車の必要性を認めているのですね。
505: 匿名さん 
[2018-08-17 12:30:53]
>>504
> 車の必要性を認めているのですね。

車が必要ないという主張をしたことはありませんよ。

自家用車を保有しなくなる時代が来るかもしれないということをいいました。

わからないみたいなので、やさしく説明すると、

1)自動運転技術が確立

2)自動運転タクシーサービスが普及

3)自家用車の保有率が大幅に低下

という流れで進展すると考えられ、いまはまだ1)に至っていないので、自家用車の保有率が大幅に低下するのは先のことです。
506: 匿名さん 
[2018-08-17 12:53:59]
>>505 匿名さん

???

今でもタクシーありますが?

無人なので料金が安くなる?

でも自家用であれタクシーであれ車を使う車依存であることには変わりませんよね。

でもタクシーって、呼んでから来るまで待たなきゃいけないし、長距離だと高額だし、やはり自動運転であろうとなかろうと自家用車保有の方が便利でしょう。
507: 匿名さん 
[2018-08-17 13:05:46]
女神湖畔と茅ヶ崎に別荘保有しているが、タクシーやレンタカーで行くなんて考えられない。前の晩に荷物を用意して翌朝交通情報確認して気の向いた時間にマンションをでる。車のない生活に憧れるなんてことはない。車が不要ならば、車も別荘も売却すれば終わりの話。どこにも憧れる余地がない。
508: 匿名さん 
[2018-08-17 13:13:15]
>>506
> ???
>
> 今でもタクシーありますが?
>
> 無人なので料金が安くなる?

> でもタクシーって、呼んでから来るまで待たなきゃいけないし、長距離だと高額だし、やはり自動運転であろうとなかろうと自家用車保有の方が便利でしょう。

値段が劇的に安くなることも重要ですが、待ち時間が少なくなることも重要です。

>>485
> 10年後には自動運転タクシーがそこらじゅうを走るようになって

と書きました。つまり、街中を走っている自動運転車は、呼べばすぐ来てくれるようになる、具体的には、都市部では待ち時間数分でくるようになると思います。マンションだったら、機械式駐車場から自家用車を出庫する時間より待ち時間は短くなるんじゃないですかね。
509: 484 
[2018-08-17 13:19:39]
傍から見てると中々面白いですね(笑)
様々な理由や考えで車を所有しない人は既にいます。一方で、他の事を削ってお金を借りてでも絶対に車は手放したくないという人もいるでしょう。その人の考え方、生き方次第ですよ。
それに、将来どうなるかなんてのはその時になってみないと正確にはわかりませんしね。
分別のある大人ならば、決着がつかない論議で誹謗中傷し合うのはそろそろお止めになってはどうですか?
510: 匿名さん 
[2018-08-17 13:51:07]
>>509 484さん

誹謗?

マンションを買うために車のない生活に憧れることは理論的にありません。

車が不要ならばすぐに売れば良いだけですから。
511: 匿名さん 
[2018-08-17 14:05:43]
>>508 匿名さん

長距離往復はレンタカーやタクシーじゃ効率悪いでしょう。

いずれにしろ車が必要なようですね。
512: 匿名さん 
[2018-08-17 14:42:32]
>>505 匿名さん

>>自家用車を保有しなくなる時代が来るかもしれないということをいいました。

今頃、そんな事を言っているのか?
何故、カーシェアリングの言葉が出てこない?

北米では、かなり発達しているしUberの配車サービスは盛んだ。

車の無い交通社会なんて来ないし有り得ない。
513: 匿名さん 
[2018-08-17 16:35:36]
>>508 匿名さん

タクシー運転手さんどうなるんだろうか?

無駄なタクシーが走らなくなるのは歓迎ですね。

貧しい人は公共交通、中流階級はタクシー、上流階級は普段はタクシーまたはハイヤー、余暇は自家用車って感じでしょうかね!

自家用車を持つことに憧れる社会は続きそうですね。
514: 匿名さん 
[2018-08-17 17:34:54]
>>513 匿名さん

>>貧しい人は公共交通、中流階級はタクシー、上流階級は普段はタクシーまたはハイヤー、余暇は自家用車って感じでしょうかね!

公共交通機関を使うのが貧乏とは、何だそれ?
都市部の交通渋滞を考えていないのか?

あとさ、余暇の一つにアウトドアがあるだろ。
子供を連れて、自然の中であのランタンの灯りと炭をおこしバーべキュー、オートキャンプも出来ないなんて、貧乏臭い。
515: 匿名さん 
[2018-08-17 18:10:38]
23区新築物件の駐車場設置率3割切ってるよ。
車所有者がマイナー。
516: 匿名さん 
[2018-08-17 18:13:23]
車が必要だと思っている方は郊外の方でしょ。
517: 匿名さん 
[2018-08-17 18:31:48]
子供に大都会を離れ自然の中で食事とランタンの灯り、テントの中で寝ると言う体験をさせないのは哀れ。

炭の臭いは子供の思い出に強く残る。
518: 匿名さん 
[2018-08-17 18:37:40]
>>515 匿名さん

>車所有者がマイナー。

だから車がある生活に憧れるんだろう。
519: 匿名さん 
[2018-08-17 18:39:20]
>>516

>>車が必要だと思っている方は郊外の方でしょ。

田舎者のセンスだな。
アウトドアスポーツをする時、マイカーで無くてどうするの?
自転車だけは鉄道に乗せて旅立てるが、オートキャンプ道具を鉄道で運ぶのか?

ファッションのセンスも泥臭さが大嫌いで都会のキザ臭さが漂うな。
520: 匿名さん 
[2018-08-17 18:39:33]
>>516 匿名さん

>車が必要だと思っている方は郊外の方でしょ。

車が必要な人は車を持ちます。車が必要なんだから車のない生活に憧れません。
521: 匿名さん 
[2018-08-17 18:41:25]
>>517 匿名さん

激しく同意。タクシーではできない体験です。レンタカーでは可能だけれども、準備や貸し借りを考えると自家用車ですね。
522: 匿名さん 
[2018-08-17 18:44:54]
>>521

SUVやSTワゴン・ミニバンにタープやらコンロ、テント、シュラフ、食材、炭、バーベキュー道具と色々な物を積み込み自然の中へ出かける事を思いつかないのも貧乏くさい。

こういうのは普通のセダンやクーペでは出来ない。
523: 匿名さん 
[2018-08-17 18:48:42]
マイカーが無いと非日常の世界が体験できないものね。

ずーっと固定されたワンパターンのマンション生活を続けると息苦しく感じる。
それをわざわざ我慢しているのも貧乏くさい。

旅行すら行かないのだろうか?
524: 匿名さん 
[2018-08-17 18:59:13]
車の無い生活に憧れているというのは、即ちケチケチ貧乏生活に憧れているって事だろう。

昔の旧公団住宅の駐車場完備率は極めて低く、全戸に対して完備では無かった。
今や大都会のど真ん中の狭小敷地の制約で全戸駐車場完備が出来ない物件以外は、あまりメリットが無い。
525: 匿名さん 
[2018-08-17 21:47:34]
車が必要な生活って田舎ですよね。
そんな生活いや。
526: 匿名さん 
[2018-08-17 22:05:38]
車を持つことを我慢すれば、車の無い生活を送れます。以上。
527: 匿名さん 
[2018-08-17 22:26:57]
>>525

>>車が必要な生活って田舎ですよね。
>>そんな生活いや。

そうかね? だとすると自然のネイチャーも嫌だと言う事になる。
現在は衰退していっているが、ウィンター・スポーツで雪山に行くときは、鉄道やバスよりも時間が自由が買え、スキーやボード用具の大荷物を苦労せずに運べるからあればあるに超したことも無い。

山に行ったり海に行ったり自然の中へ飛び込むのが嫌で、都会生活から出たくないという発想は貧乏そのもの。

海外旅行すら出来ない。
528: 匿名さん 
[2018-08-17 22:35:13]
>>526

>>車を持つことを我慢すれば、車の無い生活を送れます。以上。

そうやって、都会に閉じこもって生活していろよ。

太陽系第三惑星の海や渓谷、美しい山並みの魅力を知らず生涯を閉じるなんて勿体ないこ事こっちには我慢できない。
529: 匿名さん 
[2018-08-17 22:36:49]
>527: 匿名さん

好みで持つのは否定しませんよ。私も所有してますから。
でも、車が必要な生活は嫌ですね!
530: 匿名さん 
[2018-08-17 22:44:18]
>>529

>>でも、車が必要な生活は嫌ですね!

それは交通機関と言う広い視野が無いから。

北米大陸を見て見ろ!

鉄道網と道路網どっちが幅を効かせているのか?

東京や大阪の大都市の様に便利な地下鉄網や鉄道網が発達しているのは世界で日本がTOPクラスなだけだろ。
531: 匿名さん 
[2018-08-17 23:16:42]
>>529 匿名さん

>好みで持つのは否定しませんよ。私も所有してますから。

例の奴か?バッテリー上げて売るに売れない?

>でも、車が必要な生活は嫌ですね!

車が使えない生活より楽しいよ。どこでも自由に行けるから。

532: 匿名さん 
[2018-08-17 23:50:15]
>>529
>好みで持つのは否定しませんよ。私も所有してますから。

好みで所有しているんだったら車の無い生活に憧れる必要はない。

>車が必要な生活は嫌ですね!

車が必要な人には車が必要なんだから、部外者がどうこういう問題ではない。

首都圏を「含め」、日本のほとんどの地方で車が必要なことくらい理解できるだろう。車がなければ、物流ができないのだから。
533: 通りがかりさん 
[2018-08-19 17:34:32]
基本的に平日に車を使わないならマイカーはいらないと思う。車がいらないくらいの地域はレンタカーもあるでしょうし。

旅行だって、電車で現地にいってレンタカー借りれば渋滞にもひっかからない。タクシーだって使えばいい。

買い物も、都市部はスーパーが宅配してくれるし通販がこれだけ発達した世の中。

車はバカ高すぎる。贅沢品。
534: 匿名さん 
[2018-08-19 17:46:49]
>車が必要な人には車が必要なんだから、部外者がどうこういう問題ではない。


車が必要な生活は可哀そう。好みで持つなら問題ないけどね。
私も所有してるし。
535: 匿名さん 
[2018-08-19 18:46:43]
車が交通機関では無いと考える奴(趣味性だけだと)は道路行政ってものが全く分かっていない。
鉄道よりも構造物の施工費が高額である土木構造物は沢山ある。

何故、そうした道路行政が出きるのか?
じゃあ、発展途上国のただアスファルトを敷いただけの、歩道と道路の境界もない公共工事が劣悪な国になりたいか?

本当に貧乏な考え方。
536: 通りがかりさん 
[2018-08-19 19:08:33]
車は言わずもがなで必要。けどマイカーは都市部ではコスパが悪い。

ただマイカーもつかどうか悩むのって日本ではかなり限定的な層だと思いますけどね。

田舎は迷う余地なくもたないとしょうがないし、都市部でも金持ちは持てばいいし。

あったら便利なことは間違いないですけどね。あまりにも高い。
537: 匿名さん 
[2018-08-19 19:17:06]
車が生活必需品ってこと?
そんな生活無理。
趣味で持つなら良いけどね。私も所有してるし。
538: 匿名さん 
[2018-08-19 19:18:32]
>ただマイカーもつかどうか悩むのって日本ではかなり限定的な層だと思いますけどね。

今、23区の新築マンションは駐車場設置率30%切ってる。
むしろ車、所有するほうがマイナー。

田舎は生活必需品なのかもしれないけど。
539: 匿名さん 
[2018-08-19 19:27:36]
>>538 匿名さん

少子高齢化社会で、税収が減り整備新幹線の建設費用の国税で賄う借金を膨れ上がらせて良いか?
540: 匿名さん 
[2018-08-19 19:33:01]
このスレタイ自体が非常に貧乏臭い。

大都市で鉄道建設にも自動車交通は絶対必要だし、災害時に自動車交通が無くてどうするのか?
エレベーターの復旧すら出来ない駐車場内もなくて良いのか?

あまりにも考えたがイモすぎる。
541: 匿名さん 
[2018-08-19 19:44:02]
>>538
>むしろ車、所有するほうがマイナー。

車を持てることに憧れましょう。

23区でのデフォルトは車がないことですから。
542: 匿名さん 
[2018-08-19 19:46:56]
車が必要な生活は無理。

もちろん好みで持つことは否定しません。
私も所有してますから。
543: 通りがかりさん 
[2018-08-19 20:29:45]
マイカーを持たなければその費用の分他のことに使えるという発想が抜けている。

車は車体と維持費を合わせると月に4~5万になるそうです。20年なら1000万ですからね。庶民には大きなお金です。

地方は賃金が安いのに2台持ちを強いられるのは酷な現実ですよね。
544: 匿名さん 
[2018-08-19 20:37:30]
車両本体の倍かかると考えた方がいい。駐車場代、保険代、税金、事故を起こす可能性考えると、23区内だと割りが合わないが、趣味ならいいのでは?
545: 通りがかりさん 
[2018-08-19 20:51:07]
月に5万を趣味に使えるのは独身貴族か、庶民とは言えない金持ちくらい。後者は地方で走ってないようないい車に乗るから月いくらかかってるのかわからないけど。

庶民なのに必要もない車にお金をかけてるのは哀れとしか言いようがない。
546: 匿名さん 
[2018-08-19 22:14:38]
ここのスレ主は、自動車交通=交通機関 と言う考え方が明らかに欠けている。

新東名の土木構造物のコンクリートと鉄筋、鋼橋の鋼材の使用量は、東海道新幹線を超えている(変電設備・軌道設備・駅舎・電力設備を除外しても)。

それほど道路のインフラは金が掛かるって事だ(高速鉄道の車両費を除外しても。)。

この資金はどこから来るのか全くわかっていないアホが居る様だ。
547: 匿名さん 
[2018-08-19 22:23:57]
>>543

>>地方は賃金が安いのに2台持ちを強いられるのは酷な現実ですよね。

その原因は何か考えたことがあるか?
バス停よりは駅舎の方が都市開発には有利。

現在、JR北の幹線の営業収支があまりにも赤字のため、国から補助金をも貰わないと企業として成り立たず、一般的な企業ならば既に潰れている事になっている。

その幹線がバス転換されてビンボなイメージになろうとしている。
その結果、マイカー保有率が高まるって事がわからねえのか?

お前のマンションのすぐ側に空港のランウェイを設け、騒音公害を堪能して貰うか?

548: 匿名さん 
[2018-08-19 22:24:54]
>>545

>庶民なのに必要もない車にお金をかけてるのは哀れとしか言いようがない。

でも、車のない生活に憧れる奴はおらんだろう。維持できなきゃ処分すればよいだけだろう。

「車のない生活に憧れる」ということは、「車が必要なく車が嫌いなのに車を持っているが、何らかの理由で処分できない」ってことのようだけれど、どういうことだろうか?車処分したければ、電話一本で引き取ってくれるところがあるから、ボロボロ過ぎて廃車料が高いけれど払えないとかなんとかなんだろうか?

誰か状況をわかり易く説明して欲しい。
549: 匿名さん 
[2018-08-19 22:31:12]
>>542
>車が必要な生活は無理。

別に都市部におれば車が不要なことは理解できる。運転が苦手な人もいるでしょう。車の不要な生活で良かったね。

>もちろん好みで持つことは否定しません。

昔は自動車雑誌を読んで好んで車を買う人が多かったが、確かに今の若者は、スマホくらいしか興味がないようだ。

>私も所有してますから。

で、車の不要な生活なのに、好きで車を所有しているから、車が不要な生活でも車を持つ生活に憧れましょうということか。

理路整然としているとは言い難いが、車の無い生活に憧れるよりは意味が通る。
550: 匿名さん 
[2018-08-19 22:35:32]
>>548

>>誰か状況をわかり易く説明して欲しい。

単に貧乏生活を堪能したいとしか思えません。

自動車交通はマイカーだけで無くても事業用でも税金を国に納めている。
その資金で道路インフラが整備されるわけで、都市部での渋滞解消のために立体交差化に資金が流れている。

貧乏生活に憧れ自動車関連税も払う気が無いとすると、道路の整備も進まなくなり劣悪な道路事情で緊急車両の通行も阻害されると言う事すら理解していないアホの様に思える。

都市部での公共交通機関の鉄道でも現在では事業用自動車が無いと保守も出来ない。
551: 匿名さん 
[2018-08-19 23:41:47]
公共の道路を維持するために、みんな自家用車を買えってこと?自家用車を持っている人が結果的に道路維持に貢献していることはわかるけど、買うか買わないかを強制されるいわれはないね。
552: 匿名さん 
[2018-08-19 23:53:19]
>>551 匿名さん

全然交通政策の事がわかっていない。

そこまで自動車が嫌いなら如何なることがあっても、救急車を利用するなよ。
病院まで歩くか、車椅子でも押してもらえ。

何故ならお前が地方の自家用車がどうのこうの攻撃するからだ。
553: 551 
[2018-08-20 00:08:07]
>>552

ほんとわからない人だな。車が嫌いなんて一言も言ってないのに、勝手に曲解して。

「強制されるいわれはない」と「車が嫌い」

は同じことではないですよ。

あと、車を持っていても、持っていなくても、きちんと納税義務を果たしている人が、なんで救急車に乗っちゃいけないことになるわけ?車を持たない、年寄りや子供は全員、救急車に乗れないのですか。

> 何故ならお前が地方の自家用車がどうのこうの攻撃するからだ。

わたしは545さんとは別人ですよ。
554: 匿名さん 
[2018-08-20 09:06:01]
>>545

>庶民なのに必要もない車にお金をかけてるのは哀れとしか言いようがない。

生活に必要なものや趣味に金を使って悪いか?

確か車手放せばワンランク上のマンションが買えると妄想したアホウが立てたスレじゃなかったっけ?でも手放せないから手放すことに憧れるって、どんだけ優柔不断の世間知らずなんだよ。

好きな趣味を捨ててガソリン代や自動車税をマンション資金の返済にあてることに誰も文句言わんよ。ワンランク上のマンションなんか絶対買えないと思うが。

いずれにしろバッテリー上がっていても簡単に廃車にできる。金さえ払えばね。

豊かな生活に憧れましょう。



555: 匿名さん 
[2018-08-20 09:42:03]
一軒家車庫あり、安全運転、保証付中古車で軽かハイブリッド車にすれば、かなり経費下げられる。
556: 匿名さん 
[2018-08-20 10:26:38]
憧れ云々よりも、車の無い生活は考えられないですね。
駅近1分なので、車無くても何とかなりますが、何とかなるだけ。
有ると便利、無いと不便です。

どちらかと言うと、フェラーリ所有に憧れます。
しかし、買おうと思えば買えるでしょうけど、こいつの場合は維持費だなんだで金食い虫。
そんな余裕は無いので、憧れるだけで我慢します。
557: 匿名さん 
[2018-08-20 10:41:48]
フェラーリって、コンビニに止める時も、底打ちそう。また首都圏でその性能が出せる可能性があるのは湾岸線位だと思うのですが、やはり皆、サーキットに行くのでしょうか?
558: 匿名さん 
[2018-08-20 12:50:15]
そう言えば、コストコやIKEAに行って大荷物の買い物も出来ないぜ。。自家用車が無いと。
これも考えない貧乏な生活かい?
559: 匿名さん 
[2018-08-20 12:55:36]
>>558

タクシーやハイヤーで行くことに憧れてるんだって。それって自家用車があり運転が上手な生活に憧れているのと同等のように思うが。
560: 匿名さん 
[2018-08-21 14:07:31]
子供の送迎もバス電車か徒歩。
病院はタクシー拾って。
家族旅行はバス鉄道かレンタカー。
憧れというか侘しいかんじだね。
561: 匿名さん 
[2018-08-21 19:37:51]
結局、

A)自家用車のある生活が絶対欲しい
B)車のある生活は便利だが、それほど使わないので、自家用車を持ちたくない
C)車のある生活は不要

という分類があって、Aと(B,C)の人の間に溝があって、理解しあえないことが明らかになったということでしょうか。

スレ主はBですね。

Bの立場を全く理解しようとしない人の発言は、場が荒れるだけだし、全く生産的ではなく、結果として誰にとってもむなしいだけなので、口を挟まない方が互いの利益ではないですか。

562: 匿名さん 
[2018-08-21 20:28:36]
買った新築マンションのタワーパーキングにカイエンターボが入らなくて買い替えがめんどくさくて手放してそのままの俺みたいな奴もいる。
マンションは1.7億。金はある。
563: 匿名さん 
[2018-08-21 22:08:59]
>>561 匿名さん

Bが理解しないのは、自動車交通も交通機関である事。

車の無い生活に憧れる。
ってのは、どうみても
道路交通の無い未来に憧れる。
と言っているにしか見えない。
564: 匿名さん 
[2018-08-21 22:48:01]
「車のない生活に憧れる」ということは、「車が必要なく車が運転できないのに車に憧れて買ってしまったが、ずっと車庫で眠っていてバッテリーも上がってしまい無用の長物となっている。だが、定期点検の度にディーラーが持って帰って車検も通すので、車が手放せない状況である。どうすれば車を手放せばよいかわからない、って人に手放し方を教えるスレなの?

まあ冗談はさておき
利便性の高い駅の駅近で車を手放すのと、その駅から離れたバス便で車を維持するのとどちらが便利か。
さすがにバス便はちょっと、と言うなら、利便性の高い、例えばJRのような駅の駅近で車を手放すのと、
その駅からはバス便となり最寄が私鉄のような駅となるが車を維持するのとどちらが便利か。
といった議論は現実的な気がする。
565: 匿名さん 
[2018-08-21 23:00:21]
>>563

あなたこそ理解してないんではないですか。みんながみんな自家用車を持つようになったら、渋滞だらけになりますよ。持つ人と持たない人がいてバランスがとれるんではないですか。渋滞だらけになると、いま「持っている人」も困るのではないですか?

それに、だれも他人に自動車を持つな、とは言っておらず、「自分は持ちたくない」というだけですよ。勝手に曲解しすぎではないですか?
566: 匿名さん 
[2018-08-21 23:40:37]
>>565
この意見も極論な気がする。例えば、駅徒歩10分、自転車なら5分もかからない駅前に買い物に行くのにわざわざ車に乗るのか?数キロ程度離れたところに魅力的な店があるからこそ自動車に乗っていくのでは?そういった店って結構高級な雰囲気でお金もかかるからたやすくはいけないから、渋滞するほど混むこともない。もちろん都心の百貨店で駐車券もらえるくらいの額の買い物するなら車で買い物に行く。
567: 匿名さん 
[2018-08-21 23:46:11]
追記すると、都心の百貨店で2000円以上の買い物ができるほどの余裕がないから、往復数百円かけて電車に乗ってウインドショッピングを楽しむことを否定しているわけではない。
568: 匿名さん 
[2018-08-22 08:21:47]
>>565
>それに、だれも他人に自動車を持つな、とは言っておらず、「自分は持ちたくない」というだけですよ。勝手に曲解しすぎではないですか?

あなた個人が持ちたくないことを否定するわけではない。持ちたくない人は最初から持たないから、車の無い生活に憧れることはないというだけの話なんだが?

一般的には車は交通手段の一つで、多くの人が必要とし利用している。一方都心では利用者は減っており、車を持つにはかなりの財力を必要とする。だから、表現としては、車のある生活に憧れるは成立するが、車の無い生活に憧れることはない。

「憧れる」の意味をはきちがえている。
569: 匿名さん 
[2018-08-22 08:24:25]
>>566 >>567
あなたマクロな視点が全くないのですね。

最新の統計によると自動車の世帯当たりの普及台数は1.058台。
https://www.airia.or.jp/publish/file/r5c6pv000000m0l8-att/r5c6pv000000...

つまり、すでに1世帯に平均で1台以上の自動車が普及している。さらに車を普及させようと思ったら、一人につき1台が目標となる。

平均世帯人数は2.47人。
http://www.garbagenews.net/archives/1953859.html

なので、理論的には、今の自動車台数の2.3倍強まで増える余地がある。

年寄り子供は自動車を持たないし、一人で2台持っている人もいる。さらに、事業用自動車もあるので、正確にはそれらのことを考慮する必要がある。

それでざっくりと考えて、2.3倍より少ない2倍になったとすると、車庫から移動していない自動車があることを考慮しても、やはり道路にいる車の台数はいまの倍に増えると考えるべきでは。1.5倍になったら、道路にいる車の台数は1.5倍になりますよ。
570: 匿名さん 
[2018-08-22 08:57:26]
>>568
> あなた個人が持ちたくないことを否定するわけではない。持ちたくない人は最初から持たないから、車の無い生活に憧れることはないというだけの話なんだが?

つまり>>561のBの立場に全く共感をもてないということですね。

>>561
> Bの立場を全く理解しようとしない人の発言は、場が荒れるだけだし、全く生産的ではなく、結果として誰にとってもむなしいだけなので、口を挟まない方が互いの利益ではないですか。

相容れないことがわかっている議論は不毛です。
571: 匿名さん 
[2018-08-22 09:42:38]
>>569 匿名さん

国土の広さの違いはあるけども、先行している北米の大都市部での道路交通社会の現状を見れば分かりやすいですな。

日本にはあまりない片側5車線のハイウェイの交通渋滞は慢性化している。

ここまでくるとスムーズな交通社会に憧れるようになる。
日本には無いLRTで道路の地平に降りては(当然交通信号がある)専用軌道の高架部を日本の在来線と同等に高速運転をしている。
施工費はかかるが地下鉄も建設されている。
その地下鉄すらLRTと同じ考え方で、軌道にアスファルトが舗装されて、そのトンネルの中を定期バスすら走っている。

いずれ、日本もその様なフレキシブルさを要求されて来るだろう。
572: 匿名さん 
[2018-08-22 09:45:16]
>>570

論理的に「車の無い生活に」マンション買うために「憧れる」ことはない。車が不要ならば売るから、憧れる必要もなく車の無い生活になる。「高収入に憧れ」ているだけ。

元々のスレ趣旨これね。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/226397/

都心タワー
おしゃれな郊外駅近
車がなくなることで駐車場代が高い都心でも無理がなく
維持費用が不要となりワンランク上の物件も狙えます。
車を持たないスマートな生活を望む方、物件や地域の情報交換しませんか。

[スレ作成日時]2012-04-10 16:22:22

573: 匿名さん 
[2018-08-22 10:18:59]
即ち、貧乏感覚。
574: 匿名さん 
[2018-08-22 22:50:19]
>>569
あなたこそマクロな視点が欠けてるのでは。

自動車の普及台数はどう見ても頭打ち。
https://response.jp/article/2016/09/06/281296.html
今の自動車台数の2倍まで増やす秘策があれば自動車メーカー泣いて喜ぶだろうけど、どうすればそこまで増えると考えてるの?
まず、免許の持てない未成年が車持つのはあり得ないだろう。

また、マクロな視点だけでミクロを考えないのはおかしいだろう。
都市部の一戸建ては駐車スペース1台分しかない家がほとんどだろうから
2台目はスペース作るため、家を建て替えることから始めないといけないかも。

もし、強引に台数だけ増やしても、乗る用事がなければ交通量は増えないだろう。
セカンドカーとしてオープンカーを持ったとしても、同時に2台運転することはできないのだから。

ところで、スレの趣旨の
>>572
> 都心タワー
> おしゃれな郊外駅近
> 車がなくなることで駐車場代が高い都心でも無理がなく
> 維持費用が不要となりワンランク上の物件も狙えます。


>>566 >>567
のような生活と、車の維持費がない分都心に近づくのと、どっちに憧れるのかどうかっていう話では?
575: 匿名さん 
[2018-08-22 23:39:53]
>>574
これ以上自家用車の普及率が増えるなんて思ってませんよ。

みんながみんな車を持ったら、道路が渋滞して困るでしょと言ったら、デパートがどうとか言って、道路が渋滞するのは極端な意見な気がする、という発言がありました。

そこで私が示したかったのは、もし、みんながみんな自家用車を持ったら、道路にある車が増える、つまり、渋滞はひどくなりますよ、ということです。

さらにさかのぼると、公共の道路を維持するために車を持つ必要がある、車が嫌いな人は救急車を使っちゃいけないという、日本の社会制度をひっくり返すようなむちゃくちゃな発言がありました。「自家用車を持ちたくない=公共交通のことがわかっていないおろかもの」という趣旨の発言もありました。

なので、みんなが自家用車を持つ必要はないでしょということを言っているにすぎません。

これらの話の流れを無視した勝手な曲解はやめてもらえますか?
576: 匿名さん 
[2018-08-23 00:10:37]
>>575
>これ以上自家用車の普及率が増えるなんて思ってませんよ。
あっさり撤回ですが。

>みんながみんな車を持ったら、道路が渋滞して困るでしょと言ったら、デパートがどうとか言って、道路が渋滞するのは極端な意見な気がする、という発言がありました。

上記のコメでは、極端な意見だったって自ら認めているのでは?
あり得もしない仮説を立ち上げて勝利宣言するとは詭弁のガイドラインも真っ青でしょう。

例えば
> もし、強引に台数だけ増やしても、乗る用事がなければ交通量は増えないだろう。
セカンドカーとしてオープンカーを持ったとしても、同時に2台運転することはできないのだから。

に対して反論するのがディベートの筋ではないでしょうか。
577: 匿名さん 
[2018-08-23 00:41:27]
ややこしいこと言っているが、単純に車を持つのは維持費がかかるから、誰でも持つことはできない。だから皆車を持てる生活に憧れるのであって、基本は車を持てないのだから、車の無い生活に憧れることはない。

議論の余地がない。

議論したければ、このスレでゴタゴタ言わずに、表現を変えてスレを立て直した方が良い。
578: 匿名さん 
[2018-08-23 06:33:41]
>>576
>>これ以上自家用車の普及率が増えるなんて思ってませんよ。
>あっさり撤回ですが。
だから、最初から言ってないですって。

>>569では、「さらに車を普及させようと思ったら」という仮定の話を書きました。これは、車が増えて道路が混雑するのが極端な意見な気がする、というご意見に反論するために書いたことです。話の流れと日本語をきちんとご理解いただきたいです。

>>みんながみんな車を持ったら、道路が渋滞して困るでしょと言ったら、デパートがどうとか言って、道路が渋滞するのは極端な意見な気がする、という発言がありました。

>上記のコメでは、極端な意見だったって自ら認めているのでは?

いいえ、どこをどう読んだらそう解釈できるのですか?人の意見の紹介・引用をしただけです。私の発言の意図は車が増えたら渋滞するけど、いいの?、ということであり、このことを繰り返し書いています。

文脈を全く理解せず、勝手に曲解する人とは議論したくありません。


579: 匿名さん 
[2018-08-23 07:14:38]
>>578 匿名さん

訳わからない議論は無駄無駄。

車の持てる生活に憧れましょう。
580: 匿名さん 
[2018-08-23 08:13:31]
>>579
> 訳わからない議論は無駄無駄。
日本語での議論は難しいと自らお認めになるのですね。

それに、このスレはあなたが来るところではなく、互いの利益にならないので、撤退してはいかがですか、という趣旨のご忠告を申し上げていました。忠告を聞かずに居座るから、議論が噛み合わないのです。

> 車を持てる生活に憧れましょう。
誰が車を持っていないと書きました?持ってますよ。
581: 匿名さん 
[2018-08-23 08:54:28]
>>580 匿名さん

車を処分できないだけでしょう。
582: 匿名さん 
[2018-08-23 08:59:27]
都心タワー
おしゃれな郊外駅近
車がなくなることで駐車場代が高い都心でも無理がなく
維持費用が不要となりワンランク上の物件も狙えます。
車を持たないスマートな生活を望む方、物件や地域の情報交換しませんか。

↑身分不相応なマンションを買うために車を犠牲にする。これは経済学的にはトレードオフの関係と呼ばれ、特に憧れの対象になるものではありません。
583: 匿名さん 
[2018-08-23 09:03:07]
社会全体の話はそう言うスレを立てればわかり易いでしょう。でも車のない社会なんて荒唐無稽でしょうね。
584: 匿名さん 
[2018-08-23 09:06:32]
>>580
> 車を処分できないだけでしょう。
また勝手な解釈ですか。今現在は、それなりに使っていますし、処分するつもりはありません。

書いてもいないことを勝手に解釈するというのも、議論がかみ合わない要因ですね。
585: 584 
[2018-08-23 09:07:53]
>>580
> 車を処分できないだけでしょう。

アンカーを間違えました。>>581でした。
586: 匿名さん 
[2018-08-23 09:24:34]
>>580 匿名さん

道路交通社会の事を全然わかっていない。
だから変なスレタイになる。

それか、貧乏感覚。
良い物件を買うために個人の自家用車を手放すのなら、郊外で敷地も占有面積も広い物件を買えば良い。
駐車料金ゼロなんてのもあるから。
587: 匿名さん 
[2018-08-23 09:40:26]
>>580 匿名さん

>>日本語での議論は難しいと自らお認めになるのですね。

まず、スレタイがちゃんとした和文、、日本語になっているか?それが出来ないでとやかく言うのか?

車の無い→道路交通が無い
生活→社会
に憧れます

と常識的な日本人にはそう捉える。
で、それとスレッド本文とは矛盾を感じるだろ。
588: 匿名さん 
[2018-08-23 09:43:44]
>>584 匿名さん

『ありません。』を良く使うバトルスレで矛盾だらけを書く屁理屈王の要注意人物?
589: 580 
[2018-08-23 09:53:49]
>>587
>>日本語での議論は難しいと自らお認めになるのですね。
> まず、スレタイがちゃんとした和文、、日本語になっているか?それが出来ないでとやかく言うのか?

またまた、勝手な解釈ですか。私はスレ主ではありませんよ。

[スレ作成日時]2015-07-27 15:59:22

なので、スレ主がいまでもここに出てきている可能性は低いのではないでしょうか。

それと匿名の掲示板なので、スレを作った人、異なる番号の書き込みをした人は、もしかしたら同一人物かもしれないし、違う人かもしれないです。安易に同一人物という前提を持つのはおやめになったほうが良いのでしょうか。
590: 584 
[2018-08-23 10:03:05]
>>588
>『ありません。』を良く使うバトルスレで矛盾だらけを書く屁理屈王の要注意人物?
何のことかわかりませんが、矛盾だらけというのは心外です。私は首尾一貫した主張をしているつもりです。誰かわからないですが、公共の道路を維持するために車を持てとか、救急車を使うなとか、車が増えても道路は渋滞しないとか、そういう無茶苦茶な書き込みに反論しただけです。

それと、そういう捨て台詞を言うのはかえって格好悪いですよ。
591: 匿名さん 
[2018-08-23 10:14:31]
>>590

その程度しか情報としてと言うか文句しか書けないのか?

車社会の先進国である北米大陸がどの様な歴史っを持ち、現在どの様なリスクを持っているか勉強しろ!

その北米大陸も100年以上前は鉄道が輸送機械としての交通機関だった。
それが、何故モーターリゼーションの交通社会に変貌したのか?
以下も勉強しな。
http://www.cahighspeedrail.ca.gov

592: 590 
[2018-08-23 10:38:53]
>>591
> その程度しか情報としてと言うか文句しか書けないのか?
>
> 車社会の先進国である北米大陸がどの様な歴史っを持ち、現在どの様なリスクを持っているか勉強しろ!
> その北米大陸も100年以上前は鉄道が輸送機械としての交通機関だった。
> それが、何故モーターリゼーションの交通社会に変貌したのか?
> 以下も勉強しな。
> http://www.cahighspeedrail.ca.gov

そんなに上から目線で発言されるということは、あなたはもしかして交通工学の専門家ですか。であれば、こんなところで書き込みしていないで、世の中のためにご専門の研究をお進めください。ただ、もし専門家でないのなら、そんな捨て台詞まではいて、他人を攻撃するのはおやめになったほうがよいのではないでしょうか。

ところでご親切にいろいろ教えていただいていますが、わたしはカリフォルニア州の運転免許証を取得したことがあり、都市部でのフリーウェイの運転経験も豊富ですので、これ以上のご教授は不要です。どうもありがとうございました。
593: 匿名さん 
[2018-08-23 10:39:42]
とりま1000万以下のクルマしか持ってないヤツは除外な。
594: 匿名さん 
[2018-08-23 10:47:02]
>>593
> とりま1000万以下のクルマしか持ってないヤツは除外な。
なんであなたがそんな制限を加えるのですか?何様のつもりですか?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる