注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「リクルート suumo カウンター スーモカウンター 評判・口コミ・紹介料など 教えて その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. リクルート suumo カウンター スーモカウンター 評判・口コミ・紹介料など 教えて その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2021-12-12 01:02:23
 削除依頼 投稿する

1000レスを超えたので作りました。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/195146/

[スレ作成日時]2015-07-26 22:19:32

 
注文住宅のオンライン相談

リクルート suumo カウンター スーモカウンター 評判・口コミ・紹介料など 教えて その2

41: 匿名 
[2016-02-15 00:32:03]
>>40
スーモのオバさん達が一番バカだと思う。 何の経験も知識も無く、タダお勧めはこちらです。 と何の根拠も無く進める人達です。 まぁ仕方ないですが。 儲かるのはリクルートですね。
42: 匿名さん 
[2016-02-15 02:41:56]
>>41確かにそうですね。スーモ、ホームズはお金を払って宣伝してもらう場ですからね。一部の工務店等は宣伝力がないのでこういった場を利用します。実績のないところもたまに見かけます。やはり最後は自分の足で見て、聞いて家族と相談して決めるのがいいですね。
43: 匿名 
[2016-02-15 09:29:04]
>>42確かにそういったところですね。最初はホームページで契約取れてこの景気が悪くなって焦って事例を出している所ありますね。しかも特に特化してなさそうな家でも評価が高かったりしてるがオプション金額はいくら払っているのか?
44: 匿名さん 
[2016-02-19 09:11:00]
>>43細かい金額はわからないけど、宣伝費用としてはいい金額を取られるらしい。スーモやホームズは知名度がありますからここで登録すればそれなりでも宣伝力としてはいいのではないですかね。中身はハウスメーカーと同じでハマる場合多々あり。
45: 匿名さん 
[2016-02-20 09:41:56]
>>42
>スーモ、ホームズはお金を払って宣伝してもらう場ですからね。
依頼しているハウスメーカーや工務店は、宣伝してもらっているという認識かもしれません。しかしスーモ注文住宅に限っては、宣伝ではなく代理販売ですよ。従って、何の経験も知識も無いスーモのオバさん達にも、それなりの責任が伴うものと思います。
46: 匿名さん 
[2016-02-20 12:30:59]
>>45確かにそうだ。お金をもらっている以上はプロですね。しっかり要望を聞いてハウスメーカー、ビルダー、工務店を提案して欲しいですよね。いい勉強になります。ありがとうございます
47: 匿名さん 
[2016-02-20 12:42:53]
【ご本人様からの依頼により削除いたしました。管理担当】
48: 匿名さん 
[2016-02-20 18:31:53]
お金をもらっているのは建設会社から。だからプロなのは広告宣伝。一般のお客さんはタダ。なのでお客さんがスーモに責任を要求するのはお門違い。そもそもスーモ通して契約結んだらその契約書にスーモの名前あるか?タダのところに期待寄せても前述のとおり。

「紹介料が建築費に含まれているだろうから、消費者が払っていることと同じ」とか言っても、全く同じプランでスーモを通したか否かで価格に明確な違いがあったという根拠を示さない限り、所詮推測の域を超えないので不毛な議論。
49: 匿名さん 
[2016-02-21 07:08:55]
>>48その会社がスーモに登録していれば口コミだろうが、チラシだろうがどんな経緯で契約しても販促費分は取られてる
50: 匿名さん 
[2016-02-21 08:31:46]
>>49
やはりホームページ、チラシ、コマーシャル等に惑わされず自分の足で事務所やモデルハウスに行き話を聞いて自分も勉強して時間をかけてでもじっくり見極めて、個人大工さんでも腕がいい人はいますのでその中で納得して選ぶようにしないとダメですね。
51: 匿名さん 
[2016-02-21 11:16:42]
>>48
45です。
スーモ注文住宅は、注文住宅の建築請負契約を仲介する行為をしており、これは代理販売にあたります。代理販売ですから、代理主の建設会社とともに、責任の一部を負うものと解釈します。もしリクルートが、あくまで広告で通したいのであれば、スーモのオバさん達を介在させるのを止めるとともに、報酬を契約と連動させる事を止める必要がると考えます。
52: 匿名さん 
[2016-02-21 14:08:05]
【ご本人様からの依頼により削除いたしました。管理担当】
53: 申込予定さん [男性 30代] 
[2016-02-23 01:05:34]
スーモを使うメリットって何ですか?
54: 匿名さん 
[2016-02-27 00:43:37]
ギフト券がもらえます
55: 匿名さん 
[2016-02-27 08:28:14]
>>54そんな事で家を建てる会社を決めるのはあり得ません。自分の足で聞いて探して納得して決めたいです。こういう場で宣伝してない会社でもきっといい建築屋さんはあると思います
56: 匿名さん 
[2016-02-27 09:30:28]
45さん。
そもそも注文建築は販売ではなく請負。
販売でないものを代理販売って言うのは理屈に合わないです。
言葉の定義を良くご理解のうえ投稿されたほうがよろしいかと。
仲介業者が請負を仲介したとしても、仲介手数料が取れないのはご存知で?
57: 匿名さん 
[2016-02-27 12:02:28]
>>56
>そもそも注文建築は販売ではなく請負。
>販売でないものを代理販売って言うのは理屈に合わないです。
56さんの言われる通り注文建築は売買契約ではなく請負契約ですが、その違いすら知らない人も多でしょうし、難しい法律用語は馴染みが無いだろうという配慮から『代理販売』という一般的な言葉を使わせて頂きました。商法では『代理商』と言いますが、2種類ある代理商のうちスーモ注文住宅は『媒介代理商』にあたります。因みに、締約代理商の代表的なものは保険代理店です。

【代理商の種類】
 ・締約代理商:代理権があり取引の代理をする商人
 ・媒介代理商:代理権がなく取引の媒介だけをする商人

>仲介業者が請負を仲介したとしても、仲介手数料が取れないのはご存知で?
一般消費者から仲介手数料を取れば宅建業法違反となりますので取れません。しかし、建築会社からは紹介料などの名目で手数料を得ているのをご存知ありませんか?実際、そうやって手数料を払う建築会社があるからこそスーモ注文住宅は成立するのでしょう。リクルートは全く上手いところに目を付けたと思います。
しかし当然ですが、建設業や宅建業の登録をしていないからといってその規制を受けないという事はありません。自身のしている行為の重大性を正しく認識した上で誠実に営業して頂ければ、スーモ注文住宅もそれなりに意義のあるサービスだとは思います。
58: 匿名さん 
[2016-02-27 13:52:05]
>その違いすら知らない人も多でしょうし、
>難しい法律用語は馴染みが無いだろうという配慮
何?その他人を小ばかにした書き方。その違い「すら」知らない消費者で悪いのか?何が配慮だよ、偉そうに。高説たれる前にその癪に障る言動何とかならんのか。
59: 匿名さん 
[2016-02-27 18:29:56]
>58
56さんが、
>そもそも注文建築は販売ではなく請負。
だと、そんな事も知らないのかといった書き込みをされたので、普通は知らないだろうと書いたまでです。もしばかにされたと感じたのでしたら、56さんを非難して下さい。悪しからず。

さて、スーモ注文住宅を利用するしないに係らず、注文住宅を建てる際には売買契約と請負契約の違いくらいは知っておく必要があると思います。またその他にも、建設業法、宅建業法、建築基準法なども勉強してからの方がなお良いでしょう。一般人にとってこれらの法律を理解するのはかなりハードルが高い事ですが、一生に一度の買い物と思えば、その努力も苦にならないのではないでしょうか?
60: 検討中の奥さま [女性] 
[2016-02-28 01:52:48]
明日講座に参加する予定でしたが、事前に確認電話がありました。
聞きたいことは何か?それにあわせてはなしていただけるということで個別の講座(その講座予約が一組しかいない?)ということ、最後には会社を紹介するとお話がありました。 講座に参加された方がいらしたら同じような感じでしたか?
61: 匿名さん 
[2016-02-28 02:09:28]
>>55
そんな事で家を建てる会社を決めるのはあり得ません。自分の足で聞いて探して納得して決めたいです。こういう場で宣伝してない会社でもきっといい建築屋さんはあると思います

言われなくても常識だから、わかりますよ。


・こういう場で宣伝してない会社でもきっといい建築屋さんはあると思います

ギフト券で、揚げ足とってないで。


何で、こういう場で宣伝してない会社と建築屋さんをテーマに、何か実体験でも良いから、掘り下げて話題を投稿しないんですか?
62: 匿名さん 
[2016-02-28 07:37:18]
>>61家たてるかねないから
63: 匿名さん 
[2016-02-28 12:17:17]
>>59
一般人って・・・。
あなたは天上人?
64: 匿名さん 
[2016-02-28 12:20:24]
>>63ナイス(ツッコミ)です。
65: 匿名さん 
[2016-02-28 18:04:50]
先日、5000円のギフト券が貰えるアンケートに答えましたよ。

雑誌の付録ではなく、資料請求して取り寄せるやつですが。
66: 匿名さん 
[2016-02-28 19:36:36]
>>63
一般人の意味もわからないなんて、教養のない人。そして64も同じ類。
類は友を呼ぶって本当なんだね!www
67: 匿名さん 
[2016-02-28 23:34:35]
>>66
ナイスぼけ!おもろすぎ!!あなた最高。
68: 匿名さん 
[2016-02-29 02:57:45]
>>66
あくまで文章のみで感じた思いを返信するだけなので、深い意味はないですよ。
69: 匿名さん 
[2016-04-14 14:51:51]
スーモカウンターは「紹介会社からの勧誘は無い」とのことですが、これは本当で良いのですよね。ならこれは強味だと思うのです。すべての会社がこれに徹しているわけではないですから、しつこい営業は嫌だなという方には向いていそうです。
70: 販売関係者さん 
[2016-04-16 22:28:08]
スーモには建築請負金額の5%の紹介料が払われる。2000万の物件であれば100万ですね。
ではこの100万はどこから出てるかといえば、値引き額の一部である。だからスーモ通すと、値引き出来る額が減るので、お客は損ですね。これは不動産屋から紹介される場合も一緒。
この制度に文句言ってる人がいるのは、スーモが隠してる(誤魔化している)から。
正直に「お客様からはいただかないけど、成約になったら請負金額の5%を建築会社から、いただきます。その分値引きが減ります(請負金額が上がります)。その代わり成約になりそうな会社を紹介しますよ(お客様に最適かは別として)」と言うべき。
71: いつか買いたいさん 
[2016-04-17 00:12:23]
スーモカウンター行ったけど、アドバイザーたいして注文住宅の知識ないし、提案してくるハウスメーカー知ってるとことりあえず全部紹介してくる感じで、自分にピッタリ合った提案に思えなかったわ。
72: 匿名さん 
[2016-04-17 10:53:10]
>>70
>だからスーモ通すと、値引き出来る額が減るので、お客は損ですね。
これが今のスーモカウンターの真実だと思います。
既に削除されているようですが、『建設会社からの販売促進費で運営されており、スーモカウンターを通したお客様とそうでないお客様で提示される価格に違いはない』といった事がホームページのQ&Aに記載さていました。しかし、その販売促進費というものが成約と連動した報酬だと知れば、誰もそんな事を信じやしません。だって、値引きを考慮すれば、最終価格に違いがでるだろう事は容易に想像がつくのですから。

もし、本当に価格に違いが出ないようにしたいと考えるならば、以下のような事に本気で取り組まなければダメだと思います。
 ・スーモカウンターに登録する建設会社に、工事単価を登録させる
 ・誰でも簡単に見積もりが出せるようなシステムを作ってホームページで公開する
 ・そのシステムで導き出される価格以外での販売をしない事を建設会社に約束させる
折角リクルートがやるのですから、このくらいの事をして業界に風穴をあけて欲しいですし、リクルートの影響力をもってすれば出来るんじゃないでしょうか?
73: 匿名さん 
[2016-04-17 22:53:46]
SUUMOカウンターで工務店とのアポ取りをお願いし、
当日、話をして、のちにプラン提示までやってもらう。
⇒良さげな会社を絞り、その後契約まで行わず、
SUUMOカウンターには全社お断りの旨伝えてもらい。
その後、良さげな会社の担当者と契約までの話を進めていく。

これで工務店がSUUMOカウンターに手数料を払わなくて済む。
74: いつか買いたいさん 
[2016-04-18 02:16:13]
>>73
リクルート出し抜くと、その工務店は今後リクルートと
取引できなくなるからしないよ。
75: 匿名さん 
[2016-04-21 22:18:48]
>>73
74とは違った理由で、そのような事に応じる工務店はお勧め出来ないと思います。
理由は、リクルートとの契約を軽んじるのならば、施主との契約だって軽んじるかもしれないからです。
嘘をついたり誤魔化したりしない、誠実な業者を選ぶ事が失敗しない秘訣だと思います。
76: デベにお勤めさん 
[2016-05-05 00:46:04]
成約した場合の請負金額の5パーセントがスーモへの紹介料。もちろん契約者の見積もりに反映されない訳もないし、スーモ以外のお客さんにも影響がないとは言えないのではないか?2000万円で100万円、紹介料で?信じられない話だが、なかなか上手く出来ている(笑)
77: 匿名さん 
[2016-05-05 03:18:44]
>>76
>2000万円で100万円、紹介料で?信じられない話だが、なかなか上手く出来ている(笑)
リクルートが上手い事考えた訳ではなく、これは不動産業界に以前からある仕組み。スーモはそれをマネてるだけなんだ。

その仕組みとはこう。
土地を購入して注文住宅を建てようという人の半分程度は、初めに不動産屋に土地探しを依頼する。その時に建設会社が決まっていなければ、不動産屋は親切顔で「付き合いのある建設会社があるから紹介しましょうか?」と持ちかける。すると何も知らない施主は、話を聞いてみるだけならばと大抵は応じるだろう。しかし、施主がその建設会社と請負契約をした場合には、不動産屋には5%程度の紹介料が転がり込む仕組みなのだ。
こういう施主には不動産屋は一生懸命に次から次へと土地を探して紹介するが、それは法定の仲介料3%+6万円に加えて、それをはるかに上回る5%の紹介料が手に入るから。勿論、それらの原資は施主の支払う代金から出ている事は言うまでもない。
このように不動産業界とは、全てが金で動く金の亡者が群がる所だ。
78: 購入検討中さん 
[2016-05-06 23:38:54]
住宅展示場巡り後に悩んで、スーモカウンターを利用。
「講座申し込みが1組だった」と、個人的な相談へ。
1社紹介してもらい、店長さんと長々と話して、
どこにも負けない価格にします的な話が出ましたが…。
不安が出てきて検索し、こちらにたどり着きました。
カウンターでは、そこそこ意味のある話。
店長さんからは、税や制度の話と、まぁまぁ役立つ内容が聞けました。

けど…、次の紹介はもうやめて、適当にフェイドアウトします。
皆さんのお話、色々参考になりました。
お礼だけで消えます。ありがとうございました。
人にカウンターを紹介しなかったのが、本当に救いです!

79: 口コミ知りたいさん 
[2016-05-07 23:12:03]
そもそも不動産業界の仲介手数料の3%+6万円自体がおかしい。
何が手数なのか?人件費や広告料なんてたかが知れているのに、黙って膨大な金額を払うのは馬鹿げている。
日本でも個人間取引が活発化して、銀行業界も仲介業者を経ないでも融資をせざるを得ない状況を作り、
不動産業界内でも手数料の自由化を促し、悪質な業者の淘汰が進むことを心から願っている。
80: 検討中の奥さま 
[2016-05-22 06:39:47]
半年ほど前に、スーモカウンター利用しました。
夫は、忙しくなかなか一緒に住宅展示場行けない。かと言って、私一人でアポなしで展示場に行く勇気ないので、少しお勉強ってつもりで講座申し込み。
講座と書いているから、数人いるのかと思ったら、私一人。まだ具体的には考えてないと言っても、強引にHMを紹介されました。
理由は、このページで納得。

女性一人で活動するには、良い点もあるかもとは私は思います。女性でも、人によりますが、私のような専業主婦には、多少メリットはあります。

今日、HMさんと打ち合わせでしたが、担当者が体調不良でキャンセル。半年前に私一人で会ったので、今日は夫同席で会う予定。一度会っただけだから、私はどうしてもその担当者が良い訳ではないけど、スーモは途中で担当者をかえないのか?

実は、先日二回目のスーモ予約で、活動再開したと言ったら、スーモの方に、担当者へ連絡すると言われて。転勤したけど、同じ人をすすめられた。

やはり、スーモ通さずに活動したいけど、一度個人情報流したら、データ残っているかな?
ある意味、データ残っている方が、情報管理がしっかりして良い会社とも言えるけど。

世間知らずで、スーモの話を素直に聞いていたけど、疑って考え直すと、色々謎が説けました。
81: 匿名さん 
[2016-05-22 07:46:46]
>>80
>一度会っただけだから、私はどうしてもその担当者が良い訳ではないけど、スーモは途中で担当者をかえないのか?
スーモの担当者にも色々と目標(ノルマ)があると思われ、捕まえたお客を自ら手放すとは考えられない。それに、担当者を変えたって紹介済との情報は登録されているはずだから、そのHMと契約したならばスーモには紹介料が入るでしょう。
紹介料の仕組みに納得がいかなければ、ネットで紹介料の話を知った。消費者としてはこのサービスで5%もの金額はやはり納得がいくものではないし、値段が変わらないという話も信じがたい。だからスーモを通すのはやめる事にするとハッキリ言えばよいでしょう。
82: 検討中の奥さま 
[2016-05-22 21:47:50]
>>81
ありがとうございます。
やはり、納得いかないまま続けて、後悔したくないので、スーモ使うのやめておきます。

転勤したのに、担当者変更しないのは、不便が生じそうと思ってたら、体調不良で前日にドタキャン。

なんか変だと感じて色々調べていたら、この掲示板を発覚。
話を進める前に気付いて良かったです。

ありがとうございます。世間知らずで後悔しないように勉強します。
83: 匿名さん 
[2016-05-23 06:46:51]
>>82
不動産屋が建築会社を斡旋する場合も、同じように裏で紹介料が動いているから注意して下さい。それから、ハウスメーカーの営業にも注意が必要です。
詳細が決まる前に契約(および契約金)を求められることがほとんどですが、契約後に思っていた通りにならない事も多いです。それなのに、解約するとなると契約金は返せないともめる事必至。これは、ハウスメーカーの営業の給与が、契約1件につき100万とか請負金額の数%などのように多額のボーナスが支払われる歩合給のためです。
そうならないためには、これで建築確認申請を出しても良いと思えるまでは絶対に契約しない事です。もし、どうしてもこれ以上は契約しなければやってもらえないという場合でも、契約金は返してもらえなくても諦めのつく金額(例えば10万円)以上は払わないようにして下さい。それでやってくれないような人は、どうせ契約したって期待通りの仕事をしてはくれません。
84: 匿名さん 
[2016-05-23 09:23:37]
83さんのおっしゃるとおりですね。
これ以降、仮契約してくださいとか、いつでも解約できるニュアンスで話されることもあるかもしれませんが、仮でも契約は契約で、やっぱりやめるときはどうするかを確認することと、そのことが書面に記載されていることが重要ですね。
85: 検討中の奥さま 
[2016-05-23 20:44:45]
>>83、84
色々勉強になります。
契約は、仮契約でも慎重にですね。

HMの営業は、昔も今も大変なノルマがありそうですね。

親切に対応してくれると、情に流されやすいので、気をつけます。
86: 匿名さん 
[2016-05-29 03:40:42]
【ご本人様からの依頼により削除いたしました。管理担当】
87: 匿名さん 
[2016-06-04 09:01:04]
86さんの言うように、一度登録された情報は消せないので、相当な期間をおかなければHMから紹介料が支払われる事でしょう。しかし幸いにも、検討中の奥様はまだ検討を始めたばかりのようですから、紹介されたHMを候補から外せばよいだけかと思います。

ところで、スーモが『注文住宅』とかいう無料の冊子を駅などで配布し始めました(首都圏だけかもしれませんが)。試しに1冊もらってきましたが、『無料』という事し書かれておらず『紹介料』については触れられていませんでした。
広告誌を作ってHMから宣伝料を得る。そしてうまくすれば、施主からも紹介料を得られる(施主から直接ではないがHMを経由して)。全く上手い所に目をつけて、おいしい仕組みを考えたものだと感心します。
88: 不動産業者さん 
[2016-06-04 15:46:01]
スミタス社長がスーモカウンターを痛烈批判しています。
https://www.youtube.com/watch?v=iUa4qBB15oU
89: 評判気になるさん 
[2016-06-05 01:49:51]
えー。。。
スーモカウンターに行ってきてしまいましたー。。。個人情報も書いてしまったし、来週に見学の予約もしてしまった。。。
キャンセルしても情報が残るなんて・・・。
どうしましょ( ̄▽ ̄;)
90: 匿名さん 
[2016-06-05 07:49:10]
【ご本人様からの依頼により削除いたしました。管理担当】

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる