皆さんの家にリビングを造らなかったという方や、あまり空間を
さかなかったという方はいらっしゃいませんか?
よくテレビCMでリビングで素敵にくつろぐ家族の姿がでてきますが、
そんなあり得ないものを造っても無駄と思えて仕方ありません。
それとも滅多に来ないお客用に広いリビングを造るのでしょうか?
生活臭漂うリビングや、誰もくつろがないリビングって無駄な空間だと
思うのですが、皆さんは広いリビングを活用されておられるのでしょうか?
[スレ作成日時]2009-11-22 16:55:01
リビングって必要ですか?
21:
11
[2009-11-23 18:01:21]
|
22:
物件比較中さん
[2009-11-23 18:52:46]
スレ主です。皆さんいろいろなご意見有難うございます。
確かにリビングのイメージを昔の「応接間」として偏って持っていた部分がありました。 皆さんそれぞれにリビングの定義や価値観が若干違うことに納得しております。 展示会場やカタログで見るような大きい空間をさいたリビングが、果たしてそれほど必要 なのかということが「??」だったのですが、実際は使いやすい程度の空間として利用され ている方が多いのもわかりました。 ニトリなどの家具売り場を覗いていると大型の高級調ソファーを当然のお供え物のように 売っていて、たくさんの方々が真剣に悩まれていますが不思議だと思うのは私が貧乏性なのかも しれませんね。 |
23:
匿名さん
[2009-11-23 19:13:51]
>22
心配しなさんな。リビングを作りたくても作れない狭小住宅ではそれなりの空間利用を施した間取りで謳歌していますよ。 |
24:
匿名さん
[2009-11-24 05:30:55]
台所の隣、もしくは中に食卓を置けば、それがダイニングなんでしょうかね?
食卓の上には調味料なんかが置いてあれば、嫌でも生活臭が漂いますわな。 その食卓とは別にテーブルなんかを置いた場所があれば、それがリビングでしょうか? ダイニングと完全に仕切ってなければ今風のリビング、個室として配置すれば昔の応接間でしょうかね? 住む人の空間を犠牲にして、来客用にわざわざ部屋を用意したのが昔。 その空間を一緒にして半端に活用しましょってのが現代。 来客の可能性は、無いと言っても大概の人にはあるでしょうから、極端に面積に制限されない限り どうしたってそれらしい空間は必要ですね。 じゃあどうすんの? やっぱり仕切れる応接間の復権なのですかねえ 時代は巡りますから・・・ |
25:
匿名さん
[2009-11-24 08:00:30]
|
26:
匿名
[2009-11-24 08:10:49]
賃貸さんに言われたくないよね。
|
27:
匿名さん
[2009-11-24 09:28:08]
うちはDKとLを仕切ってます。古くさいと言えば古くさいのでしょうが。LDKが1つの空間として繋がっているのは何か苦手なので。
ニトリって笑える。もう少し、良い家具屋に行けばイメージも膨らみますよ。てか、ニトリがどんな展示してるのかわかりませんが。 |
28:
匿名さん
[2009-11-24 10:08:47]
みんなでTVを見る部屋、家族でくつろぐスペース
を自分としてはリビングと認識しています。 食卓で食べた後もくっちゃべっているようであればそこがリビング(兼ダイニング)とも言えるでしょうか。 シアタールームなんかがあって、基本そこで家族でくつろいでるようであればそこがリビングとも言えるでしょうか。 家具がなんであるか(ソファがあるかとか)なんてのは関係なくて過ごし方ですね。 うちはソファとかないです。畳スペースが主の『茶の間』です。 個々人の部屋にTVを置くなんてことはしない(させない)方針ですし 個室に篭りきりなんて受験生でもなければありえないですね。 あくまでウチの話であっていろんな価値観や過ごし方があっていいと思います。 |
29:
購入経験者さん
[2009-11-24 11:33:38]
スレタイに興味があり覗いて見ました。
色んな意見があって面白いですね。 当然、住む人達の育ちや構成・趣味等などで、リビングに限らず家そのものが 違って当たり前ですし。 出来るだけ自分たちのライフスタイルに合ったものにするのも、家造りの楽しみの1つでもあると思います。 それには建売や建築条件付きの簡易自由設計などでは、叶えにくいかも知れないですが。 やはり売る側は需要が一番多いケースで販売戦略立てるでしょうし、モデルハウスやプランも 各メーカどうしても似通ったりするのでしょうね。 家に限らず、多いのが(私の想像です)30代夫婦+子供2人(小学生前後)の4人家族で 一般サラリーマンもしくは公務員。 となると、LDK+和室+個室3つ程度。 これは一戸建てに限らずマンションにも言えると思います。 間取りが3LDKか4LDKなる表現です。 するとリビング(用途は別として)が付き物になっています。 我が家は出来るだけ家族が一緒になれる場所(集まらなくても同じ空間に居て、雰囲気を共感できる) をと、間取りを考えました。 |
30:
匿名
[2009-11-24 12:59:08]
去年、新築で家をたてました。我が家の生活スタイルは床でゴロゴロ派なのでダイニングの延長のリビングを作っても、たぶんソファーなど置かずに敷物を敷いて床に直接座るような生活になると思い、一般にリビングにあたるスペースを床より20センチくらい上げて畳をしきました。畳敷きといっても真壁でなく大壁にしてダイニング側と廊下側を引き戸にしてダイニングの延長ですが引き戸を閉めれば個室のようになります。完全に部屋として仕切ったわけではないの引き戸を全てあけておけば結構、広々とした空間になっています。その部屋とは別に来客や多目的用の真壁和室をつくりましたよ
|
|
31:
購入経験者さん
[2009-11-24 15:16:52]
29です。
実は私は、30さんと真反対でリビングをダイニングより18cmほど下げました。 目的は同じで、ダイニング続きのフローリングは見た目広いですが、実際には使い勝手が悪そう(実際にマンション時代に使いづらかったので)だったので思案の末変化をつけました。 30さんと同じく、ソファ生活は前提に無かった(これもマンション時代に一度試しましたが、結局ごろ寝してソファーを枕がわりにしか使わなかったため)ので、ダイニングとはスペースは続きですが段差により差別化しました。 あまり例が無く、かなり勇気要りましたが、出来上がって予想以上の効果に喜んでいます。 そのスペースには何も置いていないので(壁面に天井までの収納付きTVボードだけ)、広々です。 また一般的は履き出しサッシは無く、縦長の腰窓を4連並べて外からは見えないようになっています。 なので、ゴロゴロしてても平気ですし、なにより包まれ感があり大満足してます。 これはあくまでも我が家の寛ぎ方(リビングの使い方)ですが。 |
32:
ビギナーさん
[2009-11-24 15:26:11]
ウチは海外生活が長かったせいか、家族みな、床でゴロゴロは全くないですし、
ソファーのない生活も考えられず、和室は作らずリビングを広くしました。 ライフスタイルって人によって本当に様々ですね。 注文住宅で自分の好きなように作れるって、贅沢で有難いことですね。 |
33:
匿名さん
[2009-11-24 15:38:58]
「リビングなんか無くても"気合い"で快適になれる」
と云う精神論スレですね。 わかります。 |
34:
匿名さん
[2009-11-24 17:26:02]
ダイニングテーブル(椅子を6脚揃えました)中心の生活です
お客さんが見えた時に食卓兼用では失礼かな~とも思いましたが、家具屋さんでそんなに高くはないけど見た目が良さそうな(背もたれが格子状)セットを選びました お友達の家ではダイニングテーブルの他にソファーもありましたがダイニングに通されました お子さんが小さい家だとソファーにお菓子の食べカスや飲み物のシミも付いたりするのでかえってダイニング(椅子有りテーブル)の方が良いかもしれません うちでもいわゆるリビングスペースもあるのですがソファーは置いていません 床暖房の輻射熱で部屋を暖めているので、できるだけ家具や敷物を置きたくないのです 食事が終わると子供たちと旦那は床に座っています でも、最近食器棚を新調したのですが、家具屋のおじさんから「良いソファーが入ったよ」と言われ、心が揺れました 購入しても昼寝用になりそうです、床で寝るよりは良いと思えば有りかな? |
35:
物件比較中さん
[2009-11-24 19:55:41]
皆さん本当にいろいろなんですね。改めてリビングの概念が少し変わりました。31で言われるような
「包まれ感」というのも目に浮かぶようです。ダイニングの延長という新しいスタイルで考えれば それもいいのかもしれませんね。 皆さんは家族で団欒されているみたいで羨ましいです。観たいTV番組も同じことは少なく、共通の話題も 少なくなってあまり会話も進まないような私の家庭からする「冷たいリビング」こそ必要ないのかもしれません。 |
36:
遊牧民ノマド
[2009-11-24 20:51:40]
狭い我が家はダイニング=リビング。
状況に応じ客間にも食堂にも勉強部屋にもなる。 マルチダイニングです。 まず私が仕事から夜帰宅すると、受験生の長女がここで問題を解いています。 着替えて晩御飯の席に着く時には受験生はもう自分の部屋に移動しています。 そこへ小学生の長男が宿題をしに降りてくる。 夫婦で珈琲を飲んでいると中学生の次女が話をしに降りてくる。 ダイニングテーブルを中心に家族が遊牧民のように移動します。 休日にお客様が来てもダイニングに通します。 友人一家が泊まりに来た時には9人が楽々同じテーブルに着けました。 きこりのお店で手に入れた巨大な無垢の桂の一枚板のダイニングテーブル。 ここが我が家のヘソであり司令塔でありリビングでもあります。 上部が高天井のそのスペースにはソファも置けますが敢えてソファは無くしてあります。 そろそろ3mのツリーを出そうと思います。 |
37:
匿名さん
[2009-11-24 21:11:07]
……
家族との交流・団欒の少なさ――スレ主さんの家族愛の喪失感、希薄感から、リビング不信不要の思いが強い書き込みになってたということでしょうか。 |
38:
匿名さん
[2009-11-24 23:02:36]
家族が出払って、家事を終えて、昼食を済ませた後の
ソファでのうたた寝が至福のひととき・・。 子供たちが帰ってくれば、また忙しくなりますが。 |
39:
匿名さん
[2009-11-24 23:57:20]
メリハリかと
6畳が5部屋あるのと 大きい部屋や小さな部屋など有る方が飽きないかと 『大は小を兼ねる』し たとえ使わなくても 『ゆとり』は 手に入りますな |
40:
e戸建てファンさん
[2009-11-25 00:02:30]
あたしんちのお母さん?
|
41:
遊牧民ノマド
[2009-11-25 00:12:35]
スレ主さんは、可変の間取りとか、広がり間取りとか呼ばれる空間構成の考え方をご存じですか。
それほど大きい家でなくても「間」の仕切り方や多層階(ロフト/スキップフロア)の考え方を取り入れると、 縦横に広がりをもったゆとりの生活空間が創れるということを。 なかなか検討の価値が有りますよ。 |
42:
匿名さん
[2009-11-25 00:19:44]
リビング巨大自慢のスレに対するアンチテーゼなんじゃない?
チビングなんて命名してた人もいたしね。 だんだん話がおおきくなって終いにゃ三十畳でも足りないなんて法螺話っぽくなったりしてたしね。 リビングも家もひろけりゃいい、ってもんではない、ってことだよ。 気分はお大尽ってのもわかるが、身の丈に合う、そこそこってのがいいんでないの。 |
43:
入居済み住民さん
[2009-11-25 01:07:13]
デフレ時代の生活空間コンセプトは、メリハリ間取り&そこそこリビング
ってことで。オケー? |
44:
匿名
[2009-11-25 01:08:57]
広けりゃいいだろ
誰もが憧れるだろ ヒガミやんけ 掃除が大変? んなバカでかいリビングに住む奴らは ハウスクリーニングやし 充分羨ましい限りや |
45:
匿名
[2009-11-25 01:20:17]
はい ウチの隣の 大手の社長さんの話です 月に一度ワゴンから10人ぐらいモップやバケツ持って降りてきます ギャーッやめてー! 年に一度の増設 このままじゃウチの家が社長んちの犬小屋かサシカケに見えちまうよー! |
46:
匿名さん
[2009-11-25 01:42:25]
文章に無駄なスペースを開けるのはなぜ?
|
47:
匿名さん
[2009-11-25 01:42:45]
確かにリビングなんていらんな。
自分がムショにいた時、なくても困らんかったし・・・ |
48:
匿名
[2009-11-25 08:58:47]
西洋でのリビングの起源はダイニングを占拠して政治談義に花を咲かす男どもに女子供が排除されて集まった控えの間から家族団欒の場所に変化したものと言われますが、日本では居間が洋風に変化した場所であまり用途が明確な場所でもないですね。
あまり広さが確保出来ない場合は畳コーナーにする場合もあるようです。 |
49:
匿名はん
[2009-11-25 09:12:17]
37から、話が脱線しだしたなあ。
|
50:
購入検討中さん
[2009-11-25 11:55:27]
41さんのような可変の間取りも初めて意識しました。
なるほど、それもいいですね。あち段差を設けてメリハリをつけるといったご意見も 参考になりました!みんなが集ってきたくなるような空間をつくろうと思います。 |
51:
匿名
[2009-11-25 12:14:11]
駅に着きましたな
|
52:
遊牧民ノマド
[2009-11-25 12:45:49]
ありがとうございます!参考にしていただき光栄至極であります!
我が家は家内の友人達から「小さな和風旅館みたい」と言われたそうであります。 おそらく二階をスキップフロアにしたので、一階リビングダイニング上部の高天井の梁を見上げると町屋造りのように感じるからでしょう。 光と風がよく届くのも利点です。 声も良く届くので気配を感じる住まいでもあります。 仕切る建具は引き戸がスペースを取らず有効です。 いろいろ調べてみてください。 創意工夫を凝らすのもまた、家づくりの醍醐味ですからね。 |
53:
匿名さん
[2009-11-25 13:29:24]
それはどうかな・・。好みの問題ですねぇ・・。
|
54:
匿名はん
[2009-11-25 14:06:33]
そうそう好みの問題。
私もスキップフロアを一度は考え設計して貰いましたが、結局使い勝手が悪くスペースも有効に使えないと判断し止めました。 今でも止めて正解だったと思います。 確かに空間には面白みが出て初めは楽しいでしょうが、たまに遊びで訪れる旅館じゃないんだからってね。 「和風旅館みたい」ってのが誉め言葉かどうか・・・・・。(お世辞、逆を言えば変わった家・・・) 飽きが来なければ良いですが。リフォームなどは難しそうだし。 |
55:
匿名さん
[2009-11-25 17:34:07]
十人十色や人それぞれみたいな形で終わったかと思いきやステップフロアーへのダメ出し…
意味不明 |
56:
遊牧民ノマド
[2009-11-25 17:39:40]
そうですか!やはりスキップフロアには好みがありそうですね!
私は育った家が山手の傾斜地に建つ、家そのものがスキップフロアの家で、その便利さは知り尽くしていたので逆に積極的に取り入れました。 高台に接した玄関の正面が大広間のリビングで家の中心に位置し、地階と二階に階段が伸びています。 上下階にいる家族の皆が集まるのに階段の段数が半分になるから楽なのです。 ダイニングは別室でしたがやがて家事室と化してしまい、リビング=ダイニング となっていました。 その体験からリビングとダイニングは分けない方が良い、という考え方になりました。 |
57:
匿名さん
[2009-11-25 18:29:17]
なんでも好きにしたらええがな…
|
58:
匿名さん
[2009-11-25 18:44:09]
まあ好きにしたらいいんだけど、
スレ主はリビングで素敵にくつろぐような家庭づくりとか、 頻繁に来客のある家にしようとする努力をした方が幸せだと思うのだが・・・ |
59:
遊牧民ノマド
[2009-11-25 21:23:35]
そうかもしれないですね!
ただ住まいの形から動線や生活感を変えることは自在に出来る訳なのだから、既存のスタイルに疑問を抱くことから新たに考え始めても全然問題ないですよ! 前向きな思考で行きましょう。 スレ主さんは、今いろんな住まい方があると知ったのですから、本当に幸せを感じられる自分達だけの住まいを豊かにイメージして楽しめばいいんです。 興味が湧いたらどんどん実際の住まい方を見せてもらったりして、選択肢を沢山蓄えていけばいいんです。 楽しむこと。 それが何よりも大事ですよ! |
60:
匿名
[2009-11-26 02:01:18]
リビングにソファーがなく、お尻が痛い、ベンチを置いてるお宅に行った時、正直くつろげなかったし、早く帰りたいと思いました。だからなのか、そこの息子は変なヤツだが東大に行った。
|
61:
匿名はん
[2009-11-26 09:42:22]
>60意味不明!
|
62:
匿名
[2009-11-26 19:41:28]
要するに、リビングがあまりにも居心地が良いと、家族団らんがいつまでも続いて子供は勉強しない??
だから、ベンチチェストなんか良いのかな。 私は、団らんを選ぶけど |
63:
匿名さん
[2009-11-26 19:58:58]
東大に行った出来のいい息子への嫉妬にもとれるが・・
勉強量よりは血筋によるところが大きいからね。 |
64:
匿名
[2009-11-26 20:28:19]
いや、全くの他人だし、年も違うので嫉妬は感じない。東大くんは、いつも本を読み、お弁当も本を片手に、いつも一人で食べてたな。歩きながらでも本を読んでた。
|
65:
匿名
[2009-11-26 22:16:41]
私の甥は東大の院生だが家は普通にソファがある。ただ本はかなり読むね。
親父は本マニアで8畳の和室が書庫のやうに本で埋まっていて危険。 よほど勉強が好きなんだろ。 リビングとは関係ないね。 |
66:
匿名さん
[2009-11-26 22:29:34]
アンケートによると東大生の半数近くは、子供の頃リビングで宿題やっていた。
らしいです |
67:
匿名さん
[2009-11-26 22:59:31]
リビングを子供部屋にしたらどうだろ。
部屋へ閉じ込めて勉強させるより親の目の前でやらせれば集中力を動じさせない。 |
68:
遊牧民ノマド
[2009-11-28 12:06:24]
そうですね~。
でも親の目の前に縛り付けてもしないと思いますよ~。 部屋に閉じ込めてという視点そのものが、親自体が集中できないがだと思っている証拠ですからね。 そもそもできる子供なんて好きだからほっといてもするし、どんなに騒々しい場所でもできる。 寝食忘れて没頭しすぎて血を吐く位の高校生なんかも世の中にはいますから、そういうのは親が特に注意しないといけません。 東大に行っても廃人になられては残念ですからね。家族は勉強より健康が第一でありますですよ! |
69:
遊牧民ノマド
[2009-11-28 12:08:14]
訂正>親自体が集中できないがだと →親自体が集中できなかったと
|
70:
匿名さん
[2009-11-28 20:33:58]
「リビング」の情景がいろいろあって、おもしろい。
うちは「大型テレビ」「ソファ」ってのに憧れはなかったので、 LDKの構成ではあるものの、「お茶の間」的な居室にしたくて 畳をはめ込みました。畳の部分をフラットにしたので、チビが 遊ぶには丁度いい空間になりました。 |
71:
申込予定さん
[2009-11-28 21:48:47]
おい、貧乏人ども
ちったあ無駄な部屋でもつくって無駄使いしてみろよ。 単に生活するだけならボロアパートでも事足りるんだぞ ほっとくとどこまで貧乏根性を丸出しにすんだか。。。。 |
72:
近所をよく知る人
[2009-11-28 22:23:15]
ボロアパート並み狭小敷地に無理矢理小部屋ばかり詰め込んだ、
なんちゃって4LDK建売住民のお金持ちさんの登場ですな。 |
73:
匿名さん
[2009-11-29 00:02:21]
このスレでの、遊牧民ノマドさんの仕切りっぷりが見苦しいです。
|
74:
申込予定さん
[2009-11-29 00:46:34]
>狭小敷地に無理矢理小部屋ばかり詰め込んだ
こういう発想が卑しいといわれる由縁だよ。いかにもみみっちいよな。 俺が言ってる無駄なというのは贅沢にという意味だ。 日本語大丈夫か?(笑) |
75:
e戸建てファンさん
[2009-11-29 01:07:18]
そんなにムキになる必要はないと思うが。
|
76:
匿名
[2009-11-29 22:07:14]
するってぇと…まさか、あの妙にふかふかな黒いレザーのソファーとか、一枚板のデカいテーブルやら、グラスを入れてるボールやら、ムートンの敷物に鹿の頭、それから、タヌ-が徳利持ってる置物や熊が鮭を加えてる木彫りの置物なんかが置いてあるんとちゃう?
|
77:
土地勘無しさん
[2009-11-29 22:28:24]
オオウケ!
|
78:
匿名はん
[2009-11-30 07:40:20]
人の居る所がリビングだから、ベッドの上でも良いよね
応接セットがないから、うちはリビングなし!だ |
79:
購入検討中さん
[2009-11-30 17:12:22]
うちは30坪の土地に、総2階で上下で30坪の戸建てです。1階のキッチン横に8畳のダイニング、そこに隣接して6畳の和室があります。
ソファーはありませんが、和室を実質リビングとして利用しています。食事の後、和室で横になったり子供(小学生と園児)と遊んだり。リビングがないとすると、ダイニングでそのまま過ごすことになると思いますが、ちょと気分を変えられる和室リビングはお勧めです。来客時にも、ソファーだと着席できる人数が限定されますが、和室なら人を詰め込めることも可能です。 |
80:
匿名さん
[2009-11-30 17:52:27]
ソファーソファーって言うけれど、
今時応接セットのようなソファーってリビングに置くのかな。 |
81:
匿名さん
[2009-11-30 21:38:05]
ソファー=応接セット
と考えてしまう感覚は古すぎだと思う。 昭和位までは、そうだったかも知れないが。 |
82:
匿名さん
[2009-11-30 21:43:16]
>今時応接セットのようなソファーってリビングに置くのかな。
言われてみるとあまりにもステレオタイプで、狭いリビングにはどうにもうまくない気がしてきた。 一昔前のLDKって感じ? |
83:
匿名さん
[2009-12-01 00:23:54]
今は、応接用より、リラックスの為のソファーが主流じゃね?
|
84:
匿名さん
[2009-12-01 00:39:54]
ソファーは、リラックスしてテレビを見る&本を読む&うたた寝用に必需品で~す。
|
85:
匿名さん
[2009-12-01 00:49:41]
15畳の小さなlDKに続き和室が6畳
20万くらいなほどぼどなソファーを買ったんだけどね 冬にコタツを購入 コタツは和室におくはずが・・ そもそも全館空調だからコタツいらないはずが・・ だから和室の掘り炬燵をやめたはずなのに・・ 何故か、ソファーはリビングの端に追いやられ、テレビ前にはコタツが鎮座してます(^_^;) そもそもうちの家族はコタツ好き テレビをコタツに入りながら見たり、ご飯食べたり 冬の間はダイニングテーブルも必要なし ちなみに部屋は暖かいのでこたつの電源は入っていません。 単にコタツの雰囲気が好きなんでしょう(^_^;) |
86:
匿名さん
[2009-12-01 11:03:43]
コタツでご飯も食べるなら、台所+和室にすればよかったのにね~。
|
87:
匿名さん
[2009-12-02 00:07:45]
サザエさんの家みたいにね!
|
88:
猫にコタツ
[2009-12-02 04:15:41]
》85さん
おだいじんのコタツはぬるい、ということわざがあるね。 |
89:
匿名はん
[2009-12-02 09:21:32]
実は、広すぎるリビングは使い勝手が悪いってことが言える気がします。
ソファー置いた残りのスペースがある程度欲しいと広く造ると、結局ソファーからTVが遠くなり ついついソファーを枕代わりに寝転んだり、空いたスペースにコタツ置いてそこに居座ったりってことに。 これが我が実家の姿でした。 リビングの使い方も家庭によって様々でしょうから、やはりどう言う風に使うか(多くが寛ぐための部屋:スペースに使うとは思いますが)を十分シミュレーションする必要があるでしょうね。 我が家は今のところソファーは置いていませんが、子供たちが大きくなれば自分達がゆっくり寛げるようにソファーを置きたいと思っています。 そのために、リビングのサッシに履き出しサッシはありません。 |
90:
匿名さん
[2009-12-02 15:54:29]
>そのために、リビングのサッシに履き出しサッシはありません。
そのためとは、何のため?どうでもいいけど。 |
91:
匿名さん
[2009-12-02 17:31:32]
90さん
89さんは掃きだし窓にして、そこにソファが来ると本来の目的で使えなくなるから、 腰高窓にして、壁にソファがつけれるようにしてありますって言いたいんだと思いますよ。 |
92:
90
[2009-12-02 17:41:30]
な~るほど。
お答えいただき、有難うございます。 |
93:
猫にコタツ
[2009-12-02 21:51:51]
だけど、窓が南だとしたら過ごし難い配置になりますね。後頭部からの日差しは嫌なもんですよ。更にその反対側にTVがあったとしたら最悪ですよ。
|
94:
匿名はん
[2009-12-03 10:13:43]
|
95:
匿名さん
[2009-12-05 07:50:41]
マンションじゃLDが10畳程度の間取りは結構ある。これって、実質的にはリビングがないのと同様でしょ。
ダイニングを多目的に利用すれば、リビングは必要ないと思う。 |
96:
匿名はん
[2009-12-05 10:01:18]
>95
突然マンションの話を出されてますが、どういう趣旨でしょう? >マンションじゃLDが10畳程度の間取りは結構ある。これって、実質的にはリビングがないのと同様でしょ。 これはその通りですが、だからと言って一戸建を同じ扱いにするのはどうかと。 10畳ほどのマンションLDは、売り手側の戦略なだけで狭い床面積に如何にも広々LDKが有るかのごとく見せかけるだけですから。 一戸建ては(注文住宅)、使い手によってどうにでも出来るんだし。 リビングが必要ない人には、同じような間取りでも良いのでしょうがね。 一番悪いのは、床面積に制限(予算や土地など)があり、上のマンションのようなLDKしか確保できないケース。 無理にLDKを作るがあまり、どれもが中途半端に狭くて使い勝手の悪いものになるケースです。 とりあえず一戸建ての理想を求め欲張った間取りにした結果、失敗を招く場合があります。 (平面図で見てても中々体感できませんから。モデルハウスのイメージを持ち過ぎるとダメです。) |
97:
匿名
[2009-12-05 10:02:59]
洗濯物を、どこでたたむ
かが焦点 |
98:
n
[2009-12-05 10:30:12]
ダイニングってもったいないね。
食事するためだけの空間なんて。 リビングで食事するか、リビングのように使えるダイニングを作ったほうがいいような気がする。 |
99:
n
[2009-12-05 10:59:22]
実家に帰っても、リビングには足を踏み入れない。
ダイニングで食事して、そのまま椅子に座って酒を飲みながら、リビングよりも小さなテレビ(20in)を見ているほうが、 ソファーに座って大きなテレビを見るよりも、遥かに体が楽チン。 ソファーって、長く座ると疲れる。 ソファーって必要かな。椅子の方が体の負担が少ないんじゃないかと思う。 |
100:
匿名さん
[2009-12-05 14:19:49]
え~、ソファーのほうが楽。
ソファーで洗濯物もたたむ。ソファーでテレビも見る。ソファーで昼寝も。 うちの家族は以前、海外で暮らしていたからか、床や畳に座ったり寝たりする習慣もないし、 やっぱり、人それぞれなんだな~ |
101:
北海道民
[2009-12-05 19:42:57]
うちもダイニングテーブルは無い。キッチンにカウンターつけて椅子を2脚おいてる。
朝は食べる時間が皆バラバラなので。 皆で食べる夕食はリビングのテーブルで。 だからソファーはありません。 |
102:
匿名はん
[2009-12-05 22:30:14]
だから人それぞれ使い方は違うんですよ。
我が家は2×1mの無垢板で、ダイニング兼何でも用テーブルにしています。 テーブルにコンセントも付いてます。 食事は当然ながら、子供の宿題や、PCや、読書・・・・ 椅子も、肘掛け付き回転いすなので楽チン。 ダイニング専用の位置づけじゃないので、テーブルから離れたくないようにしました。 |
103:
n
[2009-12-05 23:04:23]
ソファーが疲れるのは、座面が低いからだと気が付いた。足のやり場に困る。
オレはテーブルと椅子があればいいや。床座りだと脚がしびれるし。 でも、洗濯物をたたむ空間が意外と重要だということにも気が付いた。 |
104:
匿名さん
[2009-12-05 23:18:51]
リビングが要らないだの、ダイニングが無駄だの、全く理解できない人って多いんだね。
子供の頃に小さい家で育った人がそんな風になるのかな。 食事はダイニング、団欒はリビング、来客は客間、眠るのは寝室。 これって当たり前だと思っていた。 もう、風呂場とトイレを同じ場所にしちゃったら? いっそのこと、風呂場でトイレもしちゃえば?1つですむよ。 そう思ってしまった。 |
105:
匿名さん
[2009-12-05 23:24:28]
>椅子も、肘掛け付き回転いすなので楽チン。
高価で重厚なのは、掃除などで少し移動させるのも重くて大変。 安物家具屋で売ってるそうだが、軽いのは、見た目も安っぽいし、 座面が小さくてとてもくつろげる代物ではない。 |
106:
北海道民
[2009-12-06 00:25:08]
>>104
確かにうちは小さかったなあ(笑) まあ人それぞれでいいんじゃね?自分の家なんだし(^-^) そういや風呂とトイレを強化ガラス?で仕切っただけの、よく雑誌でみかけるよね 俺はムリだけど(>_<) |
107:
入居済み住民さん
[2009-12-06 01:00:16]
何かコイツら生活感丸出しだな。
少しは参考になるようなマトモな生活している奴はいねえのかね? (笑) |
108:
匿名さん
[2009-12-06 01:12:01]
とりあえず、言葉遣いが悪いのは、育ちの悪い感じがしますね。
学校の成績も悪かったのでしょう。 |
109:
匿名さん
[2009-12-06 02:26:14]
|
110:
e戸建てファンさん
[2009-12-06 05:08:40]
>104
育ちですかね。あなたが可哀想な人に見えるだけだと思いますが。 |
111:
匿名さん
[2009-12-06 08:46:25]
|
112:
e戸建てファンさん
[2009-12-06 08:51:07]
|
113:
匿名さん
[2009-12-06 08:53:20]
いやーこのスレは貧乏くさい考え方が溢れてるね~
リビング兼ダイニング兼寝室の長屋で住む人の発想だねえ。 しかも金が無いと僻みっぽくなるんだね。 「金は無いが心が美しく幸せです!」って思ってる? ホント幸せだね~ |
114:
匿名さん
[2009-12-06 09:00:04]
>>112
>反論したいなら、正々堂々と理由をつけなさいよ。 正々堂々って? 住所と実名を挙げなきゃいけないの? 反論って? 109、110に対して どういう反論を期待してるの? 同じような言い回しや文章の長さで反論したつもりなんだけどなあ。 |
115:
サラリーマンさん
[2009-12-06 09:03:38]
|
116:
土地勘無しさん
[2009-12-06 09:17:36]
おっと偉そうな115お前さんも同類だね。やや、俺もか。バカがバカを呼ぶってことさ。
|
117:
匿名さん
[2009-12-06 12:09:13]
>>97さん
意外に盲点でした。 一番生活感が漂います。 しかし寒い部屋、暑い部屋、テレビが点いてない部屋にわざわざ行って洗濯物をたたみませんよね…たたんだ物はしばらく置きっぱなし… 主婦の皆さんはどこで洗濯物をたたんでますか? 今の計画している間取りでは、やはりリビングで嫁さんは洗濯物をたたみそうです。 しょうがないですよね…やっぱり… せっかく洗濯してくれているのに文句を言うのも… 我慢は出来ますが何かヒントでも掴みたいです。 |
118:
匿名さん
[2009-12-06 12:18:36]
私は2階に干してますので、寝室で畳んで、各部屋に配っていますよ。
1階に干すなら、私もリビングで畳みそうです。 |
119:
匿名さん
[2009-12-07 11:22:10]
ウチも広いリビングがありません。
キッチン5畳と対面で向かい合うダイニング?が3畳 一段高くした二面を引き戸で仕切る7畳の和室(畳コーナーかな)と続きの洋室(これがリビングなのかな)が7畳。 これ全部で22畳ですので、仕切らなければ普通の広いLDKになったかと思いますが どうしても生来の貧乏性が抜けなくて、広い空間は落ち着かなかったんですよね。 そもそも階段含めて縦横6×7メートルの空間になるので、大空間は在来木造だとスパンが厳しかったです。 当初のプランでは、なんだかいっぱい余計な所に壁が入るので、いっその事細かく区切ってしまいました。 ダイニングにはテーブルも置けないので、キッチンに面したカウンターしか使えませんが 畳コーナーではサザエさん家みたいな団欒は出来るかなと思います。 見たこと無い間取りなので、色々人に聞いてみましたが、やっぱり賛否両論でした ただやっぱり「広いリビング」は単純に暮らしに必要と言うより、憧れの部分で必須な部分みたいですね。 知人の家が十数年前の法改正前で、四角い24畳下がり壁も無い大空間LDKなのですが その広い見た目に反して、暮す当人達は「広いだけで全く利点がないよ」と不満を言っていました。 当家の間取りはちょっと博打ですが、建った後がどうかはお楽しみです。 |
120:
匿名さん
[2009-12-07 13:13:02]
洗濯物くらいどこでも好きなとこでたためばいいじゃん。
そんな小さいことじゃなくリビング無ければどこで一家団欒するの? 子供は成長とともに自室に居ることが多くなるけど、 親も自室(寝室?)でほとんど暮らしてるの? 家族が全員バラバラって寂しい家庭だね。 親がリビングに居れば、子供もそこで一緒に過ごす機会も増えるよ。 続き部屋の和室だって、そこで団欒するのなら、そこがリビングだよ。 フローリングでソファーがなければならないなんて定義ないんだしね。 |
>うちの別荘に囲炉裏があるけど、囲炉裏の上の集煙器の煤の掃除が大変だよ。
夢が~~~夢が~~~~煤けゆく~~~~~~~~(T-T)
そりゃそーですね。
焼き肉屋さんタイプ(下から煙を引く奴)でないと無理かー