皆さんの家にリビングを造らなかったという方や、あまり空間を
さかなかったという方はいらっしゃいませんか?
よくテレビCMでリビングで素敵にくつろぐ家族の姿がでてきますが、
そんなあり得ないものを造っても無駄と思えて仕方ありません。
それとも滅多に来ないお客用に広いリビングを造るのでしょうか?
生活臭漂うリビングや、誰もくつろがないリビングって無駄な空間だと
思うのですが、皆さんは広いリビングを活用されておられるのでしょうか?
[スレ作成日時]2009-11-22 16:55:01
リビングって必要ですか?
126:
ご近所さん
[2009-12-07 18:30:13]
|
127:
匿名さん
[2009-12-07 18:51:39]
それぞれ好きにすればいいって
|
129:
匿名さん
[2009-12-07 20:01:33]
そうだ!おいらはおいらだ!
|
131:
ひまわり
[2009-12-08 20:19:52]
もしかして、ヌシさんが不必要と言ってるのは、リビングというより、居間というヤツでは?
|
132:
入居済み住民さん
[2009-12-09 12:51:04]
ダイニングとリビングが分離されている間取りをたまに見かけますが、これほど無駄なものはないです。
狭くても、ダイニングとリビングの境界がない間取りがいいです。 例えば、子連れの知人が来て、子供らはリビングで遊んで、奥様方はダイニングでお茶とか。 |
133:
匿名さん
[2009-12-09 13:10:00]
いや、無駄とは言い切れない。
私が仕事で訪問するお宅では、リビングに通されます。 そこで仕事のチェック、受け渡しをします。 たま~に、その人がダイニングとの間の引き戸を開けると、チラッと中が見え、 そこはやっぱり生活感が漂っていて、仕事中の雰囲気とあわない。 子供が大きくなると仕事を始めたりして、来客の種類も変化することがありますので。 |
134:
匿名さん
[2009-12-09 13:16:55]
昔で言う「応接間」ってやつですか?
応接間なら、かしこまった来客の多い家以外は必要ないでしょうね。 |
135:
匿名さん
[2009-12-09 13:49:25]
どこかの書き込みで、学校の先生が、家庭訪問で台所の見える部屋に通されると、
生活感がにじみ出ていて嫌だったので、自分はリビングから台所が見えないような間取りにしたいと言ってた。 やっぱり感じ方は人それぞれでしょうね。自分の好みにあった間取りにすればいいのであって、 「これはダメ!」とか「こうすべき!」っていうのはないと思う。 |
136:
匿名はん
[2009-12-09 14:15:23]
そうそう、だから間取りに関する話題は、結論が無いの!
以上終わり。 |
137:
匿名さん
[2009-12-09 14:29:59]
|
|
138:
匿名さん
[2009-12-09 17:38:08]
ウチにはLDKと和室と応接室ほかに貴賓室があります。お仕置き部屋も。
|
139:
匿名さん
[2009-12-09 17:47:09]
そろそろ主さんのご意見を伺いたいところです
モデルハウスはモデルハウス、自分ちにあてはめるには無理があるでしょう もちろんそうじゃない人もいるしそれ以上の人もいる 今の生活環境に必要か否か、無駄になっても欲しいか土地の広さや予算などで考えてゆけば良いと思います 我が家はダイニングで大抵のことは済んでしまいます 食事・パソコン・子供の宿題・ゲームやお絵かき・・・ダイニング(うちはキッチンとは別です)にお客様を通しても恥ずかしくないような心がけは大事にしたいものです 私は心がけだけですが・・・ |
140:
匿名さん
[2009-12-10 00:28:09]
自分がいいと思っているものを、人も同じように思うかは別として、
好きなようにすればいいと結論が出ているのは確か。 |
141:
注文住宅
[2009-12-11 09:49:37]
|
142:
匿名さん
[2009-12-11 10:04:34]
>>141
それぞれが自分の考えを書き込むから掲示板の意義があるんじゃないの? 適当に決めたんじゃなくて、はっきりした目的を持って間取りを考えた人だからこそ意見もはっきりしてるんだと思うよ。 それを決めつけが信じられないとは、じゃあどんなスレをご希望かな? 「人それぞれで良くないか?自分の家なんだし」ならそれでおしまい。 いろんな意見から自分も共感できるもの、初めて気付いたもの、勘違いしていたものなどを 読む側が感じ取って参考にすればいいんですよ。 その点に関しては「人それぞれ」なんです。 |
143:
匿名さん
[2009-12-11 10:21:39]
たぶん141さんは、たとえば132の
>ダイニングとリビングが分離されている間取りをたまに見かけますが、これほど無駄なものはないです。 の「これほど無駄なものはない」といった、決め付けの言い方が良くないと言ったんですよ。 実際、そんなふうに言い切れるはずもないし。 リビングとダイニングの間取りを分離して、満足して使っている人が、もしここを見て そんな言われ方をしているのを知ったら不快でしょ? いろんな人が見ている掲示板だからこそ、自分の意見を書き込む際にも 読む人たちへの配慮が必要だと言ってるんですよ。 |
144:
匿名さん
[2009-12-11 10:37:39]
|
145:
匿名さん
[2009-12-11 10:55:02]
スレ主さんと同じ考えですよ
うちはLD(という名の部屋w)は11帖しかないです でも、十分な広さだと感じていますね・・ しかも和室もありませんw 家族全員和室が要らないという意見で、そうしました |
146:
匿名さん
[2009-12-11 11:12:14]
子供の頃、両親と弟の4人家族ながら2DKの家で暮らしていた時期があります。
リビングなんて洒落たものはなく、食堂で夕食を終えると隣接する6畳の和室に全員集合。 テレビを家族全員で寝転がりながら観て、就寝タイムになると両親は別の部屋(4畳半の和室)に移動し、自分と弟はテレビを観ていた部屋に布団を敷いてお休みという流れ。そこには勉強机も置いてあって宿題などを済ませることも。 つまり6畳和室がリビング兼子供の寝室であり勉強部屋でもありました。 今では考えられないような質素な生活だったけど、子供の頃はそれを全然貧乏くさいなんて感じたことはなく、むしろ家族がとても身近にいるという安心感があって毎日が楽しくてしょうがなかったです。いまでも良い思い出です。 リビングを否定するわけではありませんが、少なくとも子供にとっては、リビングがないこと又は狭いリビングであることは必ずしも不幸には感じないように思います。 でも大人になると考え方も変わってくるんですよね。 |
147:
匿名さん
[2009-12-11 11:28:47]
リビングは間違いなく必要です。リビングがなければ家族団らんが出来ません。子供は引きこもり、夫婦もスレ違い・・・ それでもあなたは必要ないといえますか?
|
148:
匿名さん
[2009-12-11 11:40:26]
うちはLDK18畳程度のこじんまりとした空間で、対面式キッチンにLDの境界はありません。
ダイニングテーブルとソファー(3人掛け)に分かれて話をすることが多いですね。 しかし、1階に和室は作りました。(扉もそれぞれ別の独立したものです) 理由は遠方に住んでいる義姉夫婦が泊まりにくることがあるので、その時に使ってもらうのと、 長男なので、将来仏壇を置く必要があり、法要などのスペースも必要となるからです。 (現在は近所に別居している実家に仏壇あり) その他でも、リビングには通したくない(生活感を見せたくない)来客など色々役立っています。 146さんのいうように、小さい住居でも暖かい家族はたくさんいますし、それなりにメリットもあると思います。 でも、子供部屋があるのにリビングがないというのはどうかと思います。 自室に閉じこもることになり、家族というより同居人というような関係になってきそうで心配です。 |
149:
匿名さん
[2009-12-11 11:41:26]
>>147
ダイニングで団欒したらダメなの? |
150:
141
[2009-12-11 12:01:04]
|
151:
匿名はん
[2009-12-11 12:03:02]
|
152:
匿名はん
[2009-12-11 12:13:27]
>>146のような意見の方を別でも時々見かけますが、どうなんでしょう。
実はそう言う制限のある家(間取り)だったので、そのような生活をせざるを得なかった。 ってだけの話じゃないのでしょうか。 それで家族団欒で幸せだったことは、本当の話でしょう。 同じ間取り・家族構成でも、満足か不満足は住んでいる人次第ですから。 私も家造りにかなり色々自分なりに悩みぬいて造りましたが、その中で読んだ本の中に 「間取りに関しての不満は意外と少ない」と書いてあった事です。 良く、失敗・成功例が書かれていますが、細かな設備や収納やコンセント・照明・・・・など多いですが 間取りそのものは住み始めると慣れてくるのか、造る時に悩んだほど成功感も感じずに逆に失敗感も感じないようです。 実際のところ皆さんどうでしょうか? 確かに広さに関しては、「もう少し広かったら」なんてことはあるのでしょうが。 広さは制約もありますしね。ある程度想定内の場合もありますし。 住めば都とは、こういうことなんじゃないかと。(実際は環境のことを言いますが) |
153:
143
[2009-12-11 12:44:34]
|
154:
入居済み住民さん
[2009-12-11 18:10:26]
>「間取りに関しての不満は意外と少ない」
>間取りそのものは住み始めると慣れてくる という意見も、どこかで見たことありますが 複数回書き込んでますか? それとも、何人か同じように考える人がいるのかな。 うちは、自分が子供の頃生活した家をモチーフにしてますよ 家族団欒で幸せだった思い出があるから。 カミサンが子供の頃生活した家のイメージも 設計さんが上手く取り込んでくれました。 今住んでも、やっぱり幸せですよ。 坪数や部屋数で比較すればショボイ家ですがね |
155:
匿名はん
[2009-12-11 19:10:51]
そうですね。
親しんだ間取りと言うのはあります。 実家や祖父母のリビングにどこか似ている。 建てた後になって影響に気づく訳です。 広い屋敷に育てばそれが基準になり理想になるでしょうし、狭くても使い勝手のいい住まいに慣れていたらさほど広さは求めないかも知れませんね。 海外に赴任した日本人は広さを持て余して狭く暮らしたがるなんて話も聞いた事がありますから。 |
156:
入居済み住民さん
[2009-12-11 19:51:15]
ダイニングとリビングが続いた間取りです。
ダイニング周りにスタディーコーナーやパソコンコーナーを設置しているので、ほとんどダイニングで過ごしてます。 リビングには50型のプラズマテレビをダイニングには17型の液晶テレビを設置。7割はダイニングのテレビを見てる。 でも、ダイニングが心地よく感じるのも、ダイニングから眺める広いリビングの空間のボリュームを感じれるからこそと自分は思っている。 リビングを使用するのは、50型のテレビでDVDを観賞する時と来客対応位。 リビングに置いているちょっと奮発して購入したカッシーナのソファーも実際使用するというより、インテリアとしての役割が大きいかも。 |
157:
匿名さん
[2009-12-12 16:49:03]
間取りってさ、昔と今じゃ違うんだよ。
豪邸は別だよ。庶民のおうちの話。 LDKとかDKなんて概念そのものが昔はなかったからね。 んで、ダイニングだキッチンだって言ったって、所詮繋がってるわけで、ま、その空間が狭いか広いかの話でしょ? あえて、わけて考えることでもないっしょ。 完全に仕切っちゃてる家は別だけど。 なんか滑稽なんだよね、その辺拘ってる人。 広い間取りが可能な人はLとDは分離すりゃいいんじゃないかい。 ってよか、LとDの境目なんてないせしょ、フツーは。 |
158:
匿名さん
[2009-12-12 19:17:04]
LDK神話は過去の物語。というより高度経済成長期に国が掲げたHMのカモネタ。
今は長期優良住宅。 いつの時代も庶民はカモ。 |
159:
匿名はん
[2009-12-12 21:37:52]
>157
頭悪そう。 何が言いたいのかサッパリ分からない。 誰に、どのスレに対しての発言? 愚痴とも文句とも取れない、コメントは一体何なのか。 文章の書き方もまとまりがないから、尚更突っ込みようもない。 昔、昔っていつの頃を言ってるの? 昭和初期の話言っても意味ないよ。 しかし30年前には、きちんとLDKの概念・存在・理解はあったよ。 実家がそうでしたから。 貴方の普通は、みんなの普通とは違うよ。 |
160:
匿名さん
[2009-12-12 21:56:42]
>しかし30年前には、きちんとLDKの概念・存在・理解はあったよ。
少なくとも現在のスタンダードである、対面キッチン&一体型LDKは一般的ではなかった。 その辺に時代の変化というか、流行はあるよ。 |
161:
157
[2009-12-12 22:17:26]
>>159
頭の悪い君には理解出来なかったみたいだね。 LDK一体型なのに、Lはどうの、Dはどうのって書き込みが散見されたので、敢て分けて考える必要があるのかな?ってことでレスしたまで。 別に君のツッコミなんてどうでもいいこと。 あと、DKって概念が定着したのは所謂団地が雨後のたけのこのように出来てからのことだから、昭和30年代ぐらいじゃないかな。Lの概念は更にずっと後の話。 昭和初期?って時代錯誤も甚だし。アホ丸出しって感じ。実家が全ての近視眼的限りなくニートに近い君かな? |
162:
匿名さん
[2009-12-12 23:00:05]
昔は上流と下層の生活の差は歴然としていた。
今は生活保護を受けながら外車を乗り回し海外に行くような者がいるような時代である。 一見してどんな人々かはまったく解らない。 30-40年前位までの日本には、まだ階層と言うものがあった。服装や立ち振る舞い、言葉遣いで階層がすぐに目に見える形で判別できた。 昔の日本人は階層によって生活水準が違っているので、何が普通であったかをひと括りにするのは無理である。 |
163:
匿名はん
[2009-12-13 08:55:40]
|
164:
購入検討中さん
[2009-12-13 11:23:15]
粘着質だねぇ
|
165:
賃貸住まいさん
[2009-12-13 11:50:30]
マンションにも戸建にも、LDKという「ひとつの部屋」があって当然になったのはいつ頃からですかね。
少なくとも、私の実家が建った昭和50年ころは「当然」じゃなかった。 この「当然」は今後も続いていくんでしょうかね。 |
166:
匿名さん
[2009-12-13 15:28:04]
昔は隙間風が当たり前だから、部屋を暖めやすくする為にも、開放感よら暖をとって、細かく区切ったのではないでしょうか?
今は、家も暖房もよくきくので、区切る必要がなく、開放感が残ったのではないでしょうか 昔の家は、区切ってはあったけど、ふすまを挟んで二間続きになっていたり。 と、その時に応じて開放感もとれるようにしてあった、という事は、昔から続き間で開放感は求めていたが、家の問題で、細かく区切っていただけかもしれません。 |
167:
匿名さん
[2009-12-13 15:30:48]
今は耐震技術があるから、そこまで細かく区切って、下がり壁とか作る必要がないけど、
昔は、耐震の為に細かく区切ったり、下がり壁を付けたりする必要があったのかも |
168:
匿名さん
[2009-12-13 21:47:13]
でも、ここを読んでいて、サザエさんちみたいな昭和な暮らしをしている人も
けっこういたから(食事もだんらんも全部コタツとか)、そういう人は 家の作りも昔風でもいいのかもね。 みんな自分達のライフスタイルに合った間取りにすれば・・・ って、これ何度も言ってるね^^; |
169:
匿名さん
[2009-12-13 22:23:49]
>>166
同意見です。 昔は、エアコンや空調設備自体が高価だったし、 その効率も良くなかったので、広い部屋にすると空調費用も高かった。 今となっては、全部屋にエアコンが付いている住宅も珍しくないけど、 昔は高かったから、全部屋にエアコンを付けているのも、ほんの一握りの住宅だけだったし。 |
170:
通りがかりさん
[2021-06-25 21:19:38]
DKで食事が済めば、それぞれが自分の部屋に分散して、リビングでタムロするのは小学校低学年迄。広いリビングなど無意味な空間になる。それなら、書斎や趣味の部屋に割り当てた方が幸せになれる。
|
171:
検討者さん
[2022-10-07 17:18:19]
今の家が隙間風で寒む過ぎるので建替えを検討しています。
そこでリビングの存在ですが、奥さんは要らない派です。(ダイニングで十分) 理由: ・家族が一緒になって話すときは食事中 ・ソファーでオヤジがゴロゴロしながらテレビを見るだけ。(実家の風景) ・子供はダイニングテーブルで勉強している。 他・・・・・・。 現状我が家のリビングは、ピアノと犬が占領していて 我々人間は和室にテーブルを置いて過ごしています。 掃出し窓(サッシ)は夏暑くて冬寒いのでほとんど活用していません。 奥さんの言う通り DKでよいのでしょうか? 悩み中です???? |
172:
通りがかり
[2022-10-07 18:08:07]
>>171 検討者さん
現状、和室で寛いでおられるのであれば、DK +畳リビングという形もアリかもしれません。 最近色々なタイプの家がたくさんあるので、自分達で普段や、来客時等、シミュレーションしてみて暮らしやすい自由なカタチでいいと思います。 逆にダイニングを無くして、キッチンにカウンターだけ作り、メインはソファを置いた広めのリビングだけにした知り合いもいましたよ。 |
173:
検討者さん
[2022-10-11 12:41:58]
投稿後工務店さんに行きました。
事務所兼モデルハウスの所で、 打合せはダイニングテーブルでした。 過去のレスを見ても来客対応をダイニングテーブルで 利用されている方もいらっしゃるみたいで、 [ソファー = オヤジの寝床]の考えを持っている我が奥さんは [リビング = テレビ置きスペース]を確信したみたいです。 従うしかないかな・・・ |
174:
匿名さん
[2022-10-11 14:36:49]
施主の好きにすれば良いが、中古で売る可能性あるならお勧めしない。
売るのは大変だよ。 |
175:
通りがかりさん
[2024-03-29 15:04:40]
昔、14畳のLDKに住んで6畳ぐらいをダイニング、残りをリビングとしてつかっていた。
しかし、夫の趣味は、映画鑑賞等。こだわりで巨大スクリーンを取り付けてしまった。気がつくとリビングは、夫の映画部屋と化していた。当然、子供たちがスクリーンの前でくつろいだり、騒いだりすると怒られてしまう。 現在では元夫である。リビングを作る時は、どのように使うかというビジョンを明確に持たなければいけない。 |
自分の部屋だと漫画にすぐ手が伸びるから勉強部屋では集中できないなどとのたまう。折角苦労して勉強部屋を用意してやったのに恩知らずな受験生である。
だから「ダイニング」でもあり「リビング」でもある。「ダイビング」か?