一戸建て何でも質問掲示板「リビングって必要ですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. リビングって必要ですか?
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-03-29 15:04:40
 削除依頼 投稿する


皆さんの家にリビングを造らなかったという方や、あまり空間を
さかなかったという方はいらっしゃいませんか?

よくテレビCMでリビングで素敵にくつろぐ家族の姿がでてきますが、
そんなあり得ないものを造っても無駄と思えて仕方ありません。
それとも滅多に来ないお客用に広いリビングを造るのでしょうか?

生活臭漂うリビングや、誰もくつろがないリビングって無駄な空間だと
思うのですが、皆さんは広いリビングを活用されておられるのでしょうか?

[スレ作成日時]2009-11-22 16:55:01

 
注文住宅のオンライン相談

リビングって必要ですか?

101: 北海道民 
[2009-12-05 19:42:57]
うちもダイニングテーブルは無い。キッチンにカウンターつけて椅子を2脚おいてる。
朝は食べる時間が皆バラバラなので。
皆で食べる夕食はリビングのテーブルで。
だからソファーはありません。
102: 匿名はん 
[2009-12-05 22:30:14]
だから人それぞれ使い方は違うんですよ。

我が家は2×1mの無垢板で、ダイニング兼何でも用テーブルにしています。
テーブルにコンセントも付いてます。


食事は当然ながら、子供の宿題や、PCや、読書・・・・

椅子も、肘掛け付き回転いすなので楽チン。
ダイニング専用の位置づけじゃないので、テーブルから離れたくないようにしました。

103: n 
[2009-12-05 23:04:23]
ソファーが疲れるのは、座面が低いからだと気が付いた。足のやり場に困る。
オレはテーブルと椅子があればいいや。床座りだと脚がしびれるし。
でも、洗濯物をたたむ空間が意外と重要だということにも気が付いた。
104: 匿名さん 
[2009-12-05 23:18:51]
リビングが要らないだの、ダイニングが無駄だの、全く理解できない人って多いんだね。
子供の頃に小さい家で育った人がそんな風になるのかな。
食事はダイニング、団欒はリビング、来客は客間、眠るのは寝室。
これって当たり前だと思っていた。
もう、風呂場とトイレを同じ場所にしちゃったら?
いっそのこと、風呂場でトイレもしちゃえば?1つですむよ。
そう思ってしまった。


105: 匿名さん 
[2009-12-05 23:24:28]
>椅子も、肘掛け付き回転いすなので楽チン。
高価で重厚なのは、掃除などで少し移動させるのも重くて大変。
安物家具屋で売ってるそうだが、軽いのは、見た目も安っぽいし、
座面が小さくてとてもくつろげる代物ではない。
106: 北海道民 
[2009-12-06 00:25:08]
>>104
確かにうちは小さかったなあ(笑)
まあ人それぞれでいいんじゃね?自分の家なんだし(^-^)

そういや風呂とトイレを強化ガラス?で仕切っただけの、よく雑誌でみかけるよね
俺はムリだけど(>_<)
107: 入居済み住民さん 
[2009-12-06 01:00:16]
何かコイツら生活感丸出しだな。

少しは参考になるようなマトモな生活している奴はいねえのかね?
(笑)

108: 匿名さん 
[2009-12-06 01:12:01]
とりあえず、言葉遣いが悪いのは、育ちの悪い感じがしますね。
学校の成績も悪かったのでしょう。
109: 匿名さん 
[2009-12-06 02:26:14]
>104
あなたの家は広そうですが、あなたの心は狭いですね。
110: e戸建てファンさん 
[2009-12-06 05:08:40]
>104
育ちですかね。あなたが可哀想な人に見えるだけだと思いますが。
111: 匿名さん 
[2009-12-06 08:46:25]
>>109
>>110
そういう反論する方も、心が狭く可愛そうに見えますよ(笑)
112: e戸建てファンさん 
[2009-12-06 08:51:07]
>>111さん
あなたはどなた?(笑)みなさんが想像している方でなければ意味が通りませんが。
反論したいなら、正々堂々と理由をつけなさいよ。
113: 匿名さん 
[2009-12-06 08:53:20]
いやーこのスレは貧乏くさい考え方が溢れてるね~
リビング兼ダイニング兼寝室の長屋で住む人の発想だねえ。
しかも金が無いと僻みっぽくなるんだね。
「金は無いが心が美しく幸せです!」って思ってる?
ホント幸せだね~
114: 匿名さん 
[2009-12-06 09:00:04]
>>112
>反論したいなら、正々堂々と理由をつけなさいよ。
正々堂々って?
住所と実名を挙げなきゃいけないの?
反論って?
109、110に対して どういう反論を期待してるの?
同じような言い回しや文章の長さで反論したつもりなんだけどなあ。
115: サラリーマンさん 
[2009-12-06 09:03:38]
>>112 >>114
お互い気付いてないだろうが、同類だよ。
116: 土地勘無しさん 
[2009-12-06 09:17:36]
おっと偉そうな115お前さんも同類だね。やや、俺もか。バカがバカを呼ぶってことさ。
117: 匿名さん 
[2009-12-06 12:09:13]
>>97さん
意外に盲点でした。
一番生活感が漂います。
しかし寒い部屋、暑い部屋、テレビが点いてない部屋にわざわざ行って洗濯物をたたみませんよね…たたんだ物はしばらく置きっぱなし…
主婦の皆さんはどこで洗濯物をたたんでますか?
今の計画している間取りでは、やはりリビングで嫁さんは洗濯物をたたみそうです。
しょうがないですよね…やっぱり…
せっかく洗濯してくれているのに文句を言うのも…
我慢は出来ますが何かヒントでも掴みたいです。
118: 匿名さん 
[2009-12-06 12:18:36]
私は2階に干してますので、寝室で畳んで、各部屋に配っていますよ。
1階に干すなら、私もリビングで畳みそうです。
119: 匿名さん 
[2009-12-07 11:22:10]
ウチも広いリビングがありません。
キッチン5畳と対面で向かい合うダイニング?が3畳
一段高くした二面を引き戸で仕切る7畳の和室(畳コーナーかな)と続きの洋室(これがリビングなのかな)が7畳。

これ全部で22畳ですので、仕切らなければ普通の広いLDKになったかと思いますが
どうしても生来の貧乏性が抜けなくて、広い空間は落ち着かなかったんですよね。

そもそも階段含めて縦横6×7メートルの空間になるので、大空間は在来木造だとスパンが厳しかったです。
当初のプランでは、なんだかいっぱい余計な所に壁が入るので、いっその事細かく区切ってしまいました。

ダイニングにはテーブルも置けないので、キッチンに面したカウンターしか使えませんが
畳コーナーではサザエさん家みたいな団欒は出来るかなと思います。

見たこと無い間取りなので、色々人に聞いてみましたが、やっぱり賛否両論でした
ただやっぱり「広いリビング」は単純に暮らしに必要と言うより、憧れの部分で必須な部分みたいですね。
知人の家が十数年前の法改正前で、四角い24畳下がり壁も無い大空間LDKなのですが
その広い見た目に反して、暮す当人達は「広いだけで全く利点がないよ」と不満を言っていました。
当家の間取りはちょっと博打ですが、建った後がどうかはお楽しみです。
120: 匿名さん 
[2009-12-07 13:13:02]
洗濯物くらいどこでも好きなとこでたためばいいじゃん。
そんな小さいことじゃなくリビング無ければどこで一家団欒するの?
子供は成長とともに自室に居ることが多くなるけど、
親も自室(寝室?)でほとんど暮らしてるの?
家族が全員バラバラって寂しい家庭だね。
親がリビングに居れば、子供もそこで一緒に過ごす機会も増えるよ。
続き部屋の和室だって、そこで団欒するのなら、そこがリビングだよ。
フローリングでソファーがなければならないなんて定義ないんだしね。
121: 匿名さん 
[2009-12-07 13:20:28]
>>120
一般的には洋間を指すことが多いけど、家族が集まる場所であったり、客間であったり、
家族生活の中心的な場所に違いないから、和室でも問題なしかな。
最近はリビング=居間といえるので、居間と言えば和室も含むね。
そんな団欒の場所であるリビングは必要というより無駄とは言いたくないですね。
122: 匿名さん 
[2009-12-07 13:25:36]
どうでも好きなようにすればいいという結論が出てるのに、このスレがいつまでも続くのは
自分の選択が一番!と思い込みたい、自己主張の強い人が多いからなのかな?
123: 匿名さん 
[2009-12-07 15:37:54]
おそらく話の焦点はリビング「居間」の有無ではなく、広いLDが必要かどうかでしょう。

最近のLDKの平均が18畳位だったと思います(マンションも含むのか分かりません)
キッチンの平均が4畳位だったと思います
最近ではリビングとダイニングを明確に分離した間取りは少ないと思います
壁付けキッチンではDKの境が明確にはなく、対面したキッチンはDKがそこで分離されています
キッチンを仕切ってもLDで14畳を使っていますので、広さとしては十分ではないでしょうか。

ただその14畳が一家団欒の場所として、無駄に広いと感じるかもしれませんね
食卓でリビングで団欒の場所だとしたら、8畳もあれば十分
残りの6畳は、何か他の部屋として使うのが有効かもしれません。

昔々は床の間のある続き間の和室が流行りました、昔は応接間と応接セットやピアノが流行りました
この10数年は、広い続きのLDKが中心です。
きっと広い豪邸ですと、今でもそれらが全部あるような家が多いかと思います
つまり庶民には、結局そのどれかを選ぶことしか出来ないだけなのかもしれません
そしてそのどれもが、実用ではなく見栄的なところが大きいのではないかと思います。

さて、10年後はどんな間取りになっているか楽しみですね・・・
124: 匿名さん 
[2009-12-07 15:41:50]
だだっ広い田舎の家の常識と、小さな家の建て込んだ都会の常識は、また違うから・・
125: 匿名さん 
[2009-12-07 15:51:27]
原点に戻ってスレタイを確認したけど、
>よくテレビCMでリビングで素敵にくつろぐ家族の姿がでてきますが、
>そんなあり得ないものを造っても無駄と思えて仕方ありません。
>それとも滅多に来ないお客用に広いリビングを造るのでしょうか?
リビングでくつろぐ家族があり得ないというのが理解できません。
うちは素敵かどうかは別として22時くらいまではリビングに集まってること多いですよ。
無駄なんて思ったことありませんし、むしろ絶対必要なものです。

>生活臭漂うリビングや、誰もくつろがないリビングって無駄な空間だと思うのですが、
リビングは生活臭漂ってるのが当り前では?
誰もくつろがないのはリビングが問題じゃなく家族関係に問題があるような気が・・・。
そういう家族関係がお好みならリビングなど不要でしょうね。
しかし、団欒のある暖かい家庭を好むならリビングは必須ですね。
ダイニングとリビングの境目がはっきりしなくてもいいんじゃないかな。
ダイニング兼リビングでもいいじゃない。

126: ご近所さん 
[2009-12-07 18:30:13]
ウチの場合、ダイニングだかリビングだか、わからん共用スペースになっている。飯を食ってる隣で受験勉強しとる。

自分の部屋だと漫画にすぐ手が伸びるから勉強部屋では集中できないなどとのたまう。折角苦労して勉強部屋を用意してやったのに恩知らずな受験生である。

だから「ダイニング」でもあり「リビング」でもある。「ダイビング」か?
127: 匿名さん 
[2009-12-07 18:51:39]
それぞれ好きにすればいいって
129: 匿名さん 
[2009-12-07 20:01:33]
そうだ!おいらはおいらだ!
131: ひまわり 
[2009-12-08 20:19:52]
もしかして、ヌシさんが不必要と言ってるのは、リビングというより、居間というヤツでは?
132: 入居済み住民さん 
[2009-12-09 12:51:04]
ダイニングとリビングが分離されている間取りをたまに見かけますが、これほど無駄なものはないです。

狭くても、ダイニングとリビングの境界がない間取りがいいです。
例えば、子連れの知人が来て、子供らはリビングで遊んで、奥様方はダイニングでお茶とか。
133: 匿名さん 
[2009-12-09 13:10:00]
いや、無駄とは言い切れない。
私が仕事で訪問するお宅では、リビングに通されます。
そこで仕事のチェック、受け渡しをします。
たま~に、その人がダイニングとの間の引き戸を開けると、チラッと中が見え、
そこはやっぱり生活感が漂っていて、仕事中の雰囲気とあわない。

子供が大きくなると仕事を始めたりして、来客の種類も変化することがありますので。
134: 匿名さん 
[2009-12-09 13:16:55]
昔で言う「応接間」ってやつですか?
応接間なら、かしこまった来客の多い家以外は必要ないでしょうね。
135: 匿名さん 
[2009-12-09 13:49:25]
どこかの書き込みで、学校の先生が、家庭訪問で台所の見える部屋に通されると、
生活感がにじみ出ていて嫌だったので、自分はリビングから台所が見えないような間取りにしたいと言ってた。

やっぱり感じ方は人それぞれでしょうね。自分の好みにあった間取りにすればいいのであって、
「これはダメ!」とか「こうすべき!」っていうのはないと思う。
136: 匿名はん 
[2009-12-09 14:15:23]
そうそう、だから間取りに関する話題は、結論が無いの!
以上終わり。
137: 匿名さん 
[2009-12-09 14:29:59]
>>133-134

うちはLDKとは別に、和室の客間を設けたよ。
138: 匿名さん 
[2009-12-09 17:38:08]
ウチにはLDKと和室と応接室ほかに貴賓室があります。お仕置き部屋も。
139: 匿名さん 
[2009-12-09 17:47:09]
そろそろ主さんのご意見を伺いたいところです

モデルハウスはモデルハウス、自分ちにあてはめるには無理があるでしょう
もちろんそうじゃない人もいるしそれ以上の人もいる
今の生活環境に必要か否か、無駄になっても欲しいか土地の広さや予算などで考えてゆけば良いと思います

我が家はダイニングで大抵のことは済んでしまいます
食事・パソコン・子供の宿題・ゲームやお絵かき・・・ダイニング(うちはキッチンとは別です)にお客様を通しても恥ずかしくないような心がけは大事にしたいものです
私は心がけだけですが・・・

140: 匿名さん 
[2009-12-10 00:28:09]
自分がいいと思っているものを、人も同じように思うかは別として、
好きなようにすればいいと結論が出ているのは確か。
141: 注文住宅 
[2009-12-11 09:49:37]
>>125
>>132
なんで決めつけるかねぇ(..;)
私は>>125さんがおっしゃるようにリビング必要だし、>>132さんのようにリビングとキッチンダイニングの境が無いオープンスタイルが好きだけど…
このお二人の様にこれしか無いみたいな決めつけが信じられんわ(?_?)

人それぞれで良くないか?自分の家なんだし
142: 匿名さん 
[2009-12-11 10:04:34]
>>141
それぞれが自分の考えを書き込むから掲示板の意義があるんじゃないの?
適当に決めたんじゃなくて、はっきりした目的を持って間取りを考えた人だからこそ意見もはっきりしてるんだと思うよ。
それを決めつけが信じられないとは、じゃあどんなスレをご希望かな?
「人それぞれで良くないか?自分の家なんだし」ならそれでおしまい。
いろんな意見から自分も共感できるもの、初めて気付いたもの、勘違いしていたものなどを
読む側が感じ取って参考にすればいいんですよ。
その点に関しては「人それぞれ」なんです。
143: 匿名さん 
[2009-12-11 10:21:39]
たぶん141さんは、たとえば132の

>ダイニングとリビングが分離されている間取りをたまに見かけますが、これほど無駄なものはないです。

の「これほど無駄なものはない」といった、決め付けの言い方が良くないと言ったんですよ。
実際、そんなふうに言い切れるはずもないし。
リビングとダイニングの間取りを分離して、満足して使っている人が、もしここを見て
そんな言われ方をしているのを知ったら不快でしょ?

いろんな人が見ている掲示板だからこそ、自分の意見を書き込む際にも
読む人たちへの配慮が必要だと言ってるんですよ。
144: 匿名さん 
[2009-12-11 10:37:39]
>141=143=リビングとダイニングの間取りを分離して、満足して使っている人 さん。
確かにそういう配慮は必要かもしれませんね。
145: 匿名さん 
[2009-12-11 10:55:02]
スレ主さんと同じ考えですよ
うちはLD(という名の部屋w)は11帖しかないです
でも、十分な広さだと感じていますね・・
しかも和室もありませんw
家族全員和室が要らないという意見で、そうしました
146: 匿名さん 
[2009-12-11 11:12:14]
子供の頃、両親と弟の4人家族ながら2DKの家で暮らしていた時期があります。
リビングなんて洒落たものはなく、食堂で夕食を終えると隣接する6畳の和室に全員集合。
テレビを家族全員で寝転がりながら観て、就寝タイムになると両親は別の部屋(4畳半の和室)に移動し、自分と弟はテレビを観ていた部屋に布団を敷いてお休みという流れ。そこには勉強机も置いてあって宿題などを済ませることも。
つまり6畳和室がリビング兼子供の寝室であり勉強部屋でもありました。
今では考えられないような質素な生活だったけど、子供の頃はそれを全然貧乏くさいなんて感じたことはなく、むしろ家族がとても身近にいるという安心感があって毎日が楽しくてしょうがなかったです。いまでも良い思い出です。

リビングを否定するわけではありませんが、少なくとも子供にとっては、リビングがないこと又は狭いリビングであることは必ずしも不幸には感じないように思います。
でも大人になると考え方も変わってくるんですよね。
147: 匿名さん 
[2009-12-11 11:28:47]
 リビングは間違いなく必要です。リビングがなければ家族団らんが出来ません。子供は引きこもり、夫婦もスレ違い・・・ それでもあなたは必要ないといえますか?
148: 匿名さん 
[2009-12-11 11:40:26]
うちはLDK18畳程度のこじんまりとした空間で、対面式キッチンにLDの境界はありません。
ダイニングテーブルとソファー(3人掛け)に分かれて話をすることが多いですね。
しかし、1階に和室は作りました。(扉もそれぞれ別の独立したものです)
理由は遠方に住んでいる義姉夫婦が泊まりにくることがあるので、その時に使ってもらうのと、
長男なので、将来仏壇を置く必要があり、法要などのスペースも必要となるからです。
(現在は近所に別居している実家に仏壇あり)
その他でも、リビングには通したくない(生活感を見せたくない)来客など色々役立っています。
146さんのいうように、小さい住居でも暖かい家族はたくさんいますし、それなりにメリットもあると思います。
でも、子供部屋があるのにリビングがないというのはどうかと思います。
自室に閉じこもることになり、家族というより同居人というような関係になってきそうで心配です。
149: 匿名さん 
[2009-12-11 11:41:26]
>>147
ダイニングで団欒したらダメなの?
150: 141 
[2009-12-11 12:01:04]
>>142さんのおっしゃるようにご自分の意見を述べるのは全然構わないと私も思うのですが、
>>125さんのようにまるでスレ主さんの家族関係を懐疑的に決めつけるような書きこみに違和感があったもので…

ちなみに私は>>143さんとは別人です(^-^
うちは家族が少ないので(夫婦に子供1人)、ペニンシュラのキッチンにカウンターつけてる感じのオープンスタイルですね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる