皆さんの家にリビングを造らなかったという方や、あまり空間を
さかなかったという方はいらっしゃいませんか?
よくテレビCMでリビングで素敵にくつろぐ家族の姿がでてきますが、
そんなあり得ないものを造っても無駄と思えて仕方ありません。
それとも滅多に来ないお客用に広いリビングを造るのでしょうか?
生活臭漂うリビングや、誰もくつろがないリビングって無駄な空間だと
思うのですが、皆さんは広いリビングを活用されておられるのでしょうか?
[スレ作成日時]2009-11-22 16:55:01
リビングって必要ですか?
1:
匿名さん
[2009-11-22 17:06:27]
|
2:
入居予定さん
[2009-11-22 17:12:14]
同じようなかたが他にいるとは思いませんでした!
うちにはリビングはありません。キッチンとダイニングだけです。 子どもがおらずお客さまもほとんどないので、特殊な例かとは思っていますが。 その分、夫婦それぞれに広い個室を設けました(寝室は一緒です)。 |
3:
匿名はん
[2009-11-22 17:21:27]
そんなの他人に確認することではないような。好きにすればいい。
座の場所として最低限必須なのは、食堂(ダイニング)と来客席ですか。あとは無くてもいい。 ウチはリビングソファがない。14畳の広間に2.2mテーブルに椅子が8脚のみ。これでいい。 椅子のうち肘掛回転型を2脚、これで寛げる。 日本人はソファに居汚くゴロ寝るので廃止。寝たけりゃ隣接和室でどーぞ。 実はこれ積水営業の自宅から頂いたもの。 |
4:
匿名さん
[2009-11-22 17:53:32]
うちはダイニングが無い。食事はリビングで。
客と呼べる人は滅多に来ないし、普通の庶民だから、生活臭漂ってても気にならない。 リビングダイニングにするスペースもあったけど、椅子が嫌いなのと、部屋が広すぎると空調費もかかるから止めました。その分別に一部屋作りました。古臭い間取りといえばそうです。 物理的条件や生活スタイルに応じて各自で考えれば良いんじゃないでしょうか。 |
5:
物件比較中さん
[2009-11-22 17:57:02]
スレ主です。早速のご回答有難うございます。
家を買おうと物件を見て回った時期もありましたが、殆どの家では当たり前のようにリビングがあり その広さをアピールしたり、実際にソファーと大型TVが置かれた素敵なリビングが演出されています。 子供が小さいうちは別として、少し大きくなればリビングで家族が毎日語らうなんて時間も少ないだろうし 休日に一日くつろぐなんてあるのでしょうか?実際くつろぐ時間が一番長いのは部屋だと思いますし、それなら 思いっきり趣味思考の秘密基地でも造ったほうが飽きない家作りになるのでは?と思っています。 台所とダイニングは家族の為にも造る価値があると思いますが、大して意味のないリビングの広いスペースや 捨てるのにも苦労する大型ソファーの為に家賃を払ったり返済するのはバカらしいと思えて仕方ないのです。 No3の方が言われるように好きにすればよいのでしょうが、もしリビングに私の目からうろこが落ちるような 意味があるのなら今からすすめる家作りに取り入れたいと思うのです。 |
6:
倭人
[2009-11-22 18:10:46]
サザエさんの家にもないね
和室にちゃぶ台で十分だ |
7:
匿名さん
[2009-11-22 20:55:00]
うーん、言われてみればリビングは要らんなぁ。いつもダイニングか部屋で過ごしてるから無用と言えば無用だ。だだ広いし落ち着けん。
囲炉裏でもあれば落ち着けるんだろうがそこまでの考えはなかった。広い三和土でも作ったら良かったかなぁ。その方が価値があったような気がする。 |
8:
e戸建てファンさん
[2009-11-22 21:21:09]
リビングとはなんぞや?
はじめて真面目に考えてみた。私も家を建てるまでは、それが必要か否かでしか考えたことがなかった。 7さんの「囲炉裏でもあれば落ち着けるんだろうが」のお陰で、ハタと気が付いた。 日本の伝統的な家屋では、土間と囲炉裏がリビングだったのではないか。 それは食事を温めるダイニングでもあり、客を招いて暖を取るくつろぎの場所でもあった。 長く暗い夜の間、家族が過去の歴史や未来について語り合う唯一の場でもあっただろう。 西洋では暖炉がそれにあたるのか。すると本来リビングに必要なのは、まず暖房設備であってソファは付属物だということになる。 今は全館空調や床暖房・エアコン等の進化のお陰で「暖をとる」特定の場所を持つ必要がなくなってしまった。 だからリビング古来の機能が失われ、その目的が見失われてしまった、ということなのだろう。 |
9:
入居済み住民さん
[2009-11-22 21:50:03]
リビングといったらその家の中で家族が会して時間を共有するスペースでないの。
ダイニングや誰かの部屋や寝室がそういう場所になってるならそこがその家(家族)のリビングなんじゃないですか。ひとりぐらしの人はすべての間取りがリビングといってもいいと思う。 リビングがいらないとかいうのは、リビングルームとしてあつらえた間取りが、それように使わない使われていないというだけのこと。 |
10:
物件比較中さん
[2009-11-23 00:06:24]
囲炉裏を囲み、暖をとりながら先祖の話や家族の会話ができるなんていいですね。
今の時代にも是非欲しいです。家を造るなら是非そういう場所をつくりたいものです。 薪ストーブなんか置いた家なんか何気にありそうですが、どうなんでしょうか? |
|
11:
e戸建てファンさん
[2009-11-23 02:17:44]
明りを落とし囲炉裏の中の赤々とゆらめく炎を手のひらに受けながら遠い昔の祖先の話を子供たちに語り聞かせる・・・・・
ん~いいですよねー。でも排気は必要ですね。漏斗を逆さにしたようなダクトを下げて洒落た囲炉裏がリビングの中心にあったら最高にいい感じですよ。 |
12:
通りすがり
[2009-11-23 02:43:16]
スレ主さんの文章からは、人の意見で考えが変わるとは思えません。
それ位考えがしっかりしている方なら自分の考え通りにした方が 気持ち的にも家的にも、満足いく物になるのではないでしょうか? |
13:
匿名さん
[2009-11-23 03:38:38]
>>9
>リビングがいらないとかいうのは、リビングルームとしてあつらえた間取りが、 >それように使わない使われていないというだけのこと。 同感ですね。 利用頻度の低い「リビング」なんて、存在しないはずです。 14帖の部屋で、キッチンに近い6帖分をダイニングコーナーとしてダイニングテーブルを置き、 8帖分をリビングコーナーとしてソファなどを置いていますが、どちらも両方の用途で使います。 TVはどちらのコーナーにも置かれており、同時に別番組を視聴することも多いです。 |
14:
匿名さん
[2009-11-23 08:22:59]
自分の場合はDKと居間(畳)、でいいかなと。
ソファはいらんけど、冬にコタツは欲しい~の。 |
15:
匿名さん
[2009-11-23 09:21:07]
来客もない、子供もいない家ならリビングも必要ないだろうけど
一般家庭は、家族の集まる場所や来客に入ってもらう部屋が必要だろ それがリビングって名前の場所になるか、畳部屋になるか、囲炉裏部屋になるかの違いじゃないの |
16:
匿名さん
[2009-11-23 09:39:25]
最近の傾向としてはリビング=TV部屋、ダイニング=食事部屋ですから
TVを各人の個室で別々の番組を見る家庭であれば、専用のTV部屋(リビング) は不要でしょうね。 |
17:
匿名さん
[2009-11-23 09:57:52]
主さんに質問なんですが、
ウチはLDKが大きなワンフロアなんですが、どこまでがダイニングでどこからかリビングって 分ければいいんでしょうか? こういう場合は逆に大きなダイニングって言えばいいでしょうか? その場合はリビングがないってことでいいでしょうか? ちなみにリビングに生活臭が漂うってどんな感じなのでしょうか?イメージがわかないですが・・・。 主さんのおっしゃられるリビングというのは、暖炉とか、鹿とかの頭の剥製とか、変な柄の壁紙とか、 3人掛+1人掛×2のソファとか、昔でいう応接間っていうイメージなんでしょうかね? それであればウチにはあんな部屋はありませんし、いりません。 |
18:
匿名さん
[2009-11-23 15:42:04]
|
19:
匿名さん
[2009-11-23 15:49:07]
18さんに同意。
|
20:
匿名さん
[2009-11-23 15:59:42]
>明りを落とし囲炉裏の中の赤々とゆらめく炎を手のひらに受けながら
>遠い昔の祖先の話を子供たちに語り聞かせる・・・・・ 囲炉裏ね~~~~~、そりゃ雰囲気があっていいけどね。 うちの別荘に囲炉裏があるけど、囲炉裏の上の集煙器の煤の掃除が大変だよ。 下手に掃除すりゃ部屋中が煤だらけになって。 一般家庭にはお薦めしないな。 もしどうしても、と言うのであれば温泉旅館でそれらしき物を楽しむ方が賢明。 |
21:
11
[2009-11-23 18:01:21]
>囲炉裏ね~~~~~、そりゃ雰囲気があっていいけどね。
>うちの別荘に囲炉裏があるけど、囲炉裏の上の集煙器の煤の掃除が大変だよ。 夢が~~~夢が~~~~煤けゆく~~~~~~~~(T-T) そりゃそーですね。 焼き肉屋さんタイプ(下から煙を引く奴)でないと無理かー |
22:
物件比較中さん
[2009-11-23 18:52:46]
スレ主です。皆さんいろいろなご意見有難うございます。
確かにリビングのイメージを昔の「応接間」として偏って持っていた部分がありました。 皆さんそれぞれにリビングの定義や価値観が若干違うことに納得しております。 展示会場やカタログで見るような大きい空間をさいたリビングが、果たしてそれほど必要 なのかということが「??」だったのですが、実際は使いやすい程度の空間として利用され ている方が多いのもわかりました。 ニトリなどの家具売り場を覗いていると大型の高級調ソファーを当然のお供え物のように 売っていて、たくさんの方々が真剣に悩まれていますが不思議だと思うのは私が貧乏性なのかも しれませんね。 |
23:
匿名さん
[2009-11-23 19:13:51]
>22
心配しなさんな。リビングを作りたくても作れない狭小住宅ではそれなりの空間利用を施した間取りで謳歌していますよ。 |
24:
匿名さん
[2009-11-24 05:30:55]
台所の隣、もしくは中に食卓を置けば、それがダイニングなんでしょうかね?
食卓の上には調味料なんかが置いてあれば、嫌でも生活臭が漂いますわな。 その食卓とは別にテーブルなんかを置いた場所があれば、それがリビングでしょうか? ダイニングと完全に仕切ってなければ今風のリビング、個室として配置すれば昔の応接間でしょうかね? 住む人の空間を犠牲にして、来客用にわざわざ部屋を用意したのが昔。 その空間を一緒にして半端に活用しましょってのが現代。 来客の可能性は、無いと言っても大概の人にはあるでしょうから、極端に面積に制限されない限り どうしたってそれらしい空間は必要ですね。 じゃあどうすんの? やっぱり仕切れる応接間の復権なのですかねえ 時代は巡りますから・・・ |
25:
匿名さん
[2009-11-24 08:00:30]
|
26:
匿名
[2009-11-24 08:10:49]
賃貸さんに言われたくないよね。
|
27:
匿名さん
[2009-11-24 09:28:08]
うちはDKとLを仕切ってます。古くさいと言えば古くさいのでしょうが。LDKが1つの空間として繋がっているのは何か苦手なので。
ニトリって笑える。もう少し、良い家具屋に行けばイメージも膨らみますよ。てか、ニトリがどんな展示してるのかわかりませんが。 |
28:
匿名さん
[2009-11-24 10:08:47]
みんなでTVを見る部屋、家族でくつろぐスペース
を自分としてはリビングと認識しています。 食卓で食べた後もくっちゃべっているようであればそこがリビング(兼ダイニング)とも言えるでしょうか。 シアタールームなんかがあって、基本そこで家族でくつろいでるようであればそこがリビングとも言えるでしょうか。 家具がなんであるか(ソファがあるかとか)なんてのは関係なくて過ごし方ですね。 うちはソファとかないです。畳スペースが主の『茶の間』です。 個々人の部屋にTVを置くなんてことはしない(させない)方針ですし 個室に篭りきりなんて受験生でもなければありえないですね。 あくまでウチの話であっていろんな価値観や過ごし方があっていいと思います。 |
29:
購入経験者さん
[2009-11-24 11:33:38]
スレタイに興味があり覗いて見ました。
色んな意見があって面白いですね。 当然、住む人達の育ちや構成・趣味等などで、リビングに限らず家そのものが 違って当たり前ですし。 出来るだけ自分たちのライフスタイルに合ったものにするのも、家造りの楽しみの1つでもあると思います。 それには建売や建築条件付きの簡易自由設計などでは、叶えにくいかも知れないですが。 やはり売る側は需要が一番多いケースで販売戦略立てるでしょうし、モデルハウスやプランも 各メーカどうしても似通ったりするのでしょうね。 家に限らず、多いのが(私の想像です)30代夫婦+子供2人(小学生前後)の4人家族で 一般サラリーマンもしくは公務員。 となると、LDK+和室+個室3つ程度。 これは一戸建てに限らずマンションにも言えると思います。 間取りが3LDKか4LDKなる表現です。 するとリビング(用途は別として)が付き物になっています。 我が家は出来るだけ家族が一緒になれる場所(集まらなくても同じ空間に居て、雰囲気を共感できる) をと、間取りを考えました。 |
30:
匿名
[2009-11-24 12:59:08]
去年、新築で家をたてました。我が家の生活スタイルは床でゴロゴロ派なのでダイニングの延長のリビングを作っても、たぶんソファーなど置かずに敷物を敷いて床に直接座るような生活になると思い、一般にリビングにあたるスペースを床より20センチくらい上げて畳をしきました。畳敷きといっても真壁でなく大壁にしてダイニング側と廊下側を引き戸にしてダイニングの延長ですが引き戸を閉めれば個室のようになります。完全に部屋として仕切ったわけではないの引き戸を全てあけておけば結構、広々とした空間になっています。その部屋とは別に来客や多目的用の真壁和室をつくりましたよ
|
31:
購入経験者さん
[2009-11-24 15:16:52]
29です。
実は私は、30さんと真反対でリビングをダイニングより18cmほど下げました。 目的は同じで、ダイニング続きのフローリングは見た目広いですが、実際には使い勝手が悪そう(実際にマンション時代に使いづらかったので)だったので思案の末変化をつけました。 30さんと同じく、ソファ生活は前提に無かった(これもマンション時代に一度試しましたが、結局ごろ寝してソファーを枕がわりにしか使わなかったため)ので、ダイニングとはスペースは続きですが段差により差別化しました。 あまり例が無く、かなり勇気要りましたが、出来上がって予想以上の効果に喜んでいます。 そのスペースには何も置いていないので(壁面に天井までの収納付きTVボードだけ)、広々です。 また一般的は履き出しサッシは無く、縦長の腰窓を4連並べて外からは見えないようになっています。 なので、ゴロゴロしてても平気ですし、なにより包まれ感があり大満足してます。 これはあくまでも我が家の寛ぎ方(リビングの使い方)ですが。 |
32:
ビギナーさん
[2009-11-24 15:26:11]
ウチは海外生活が長かったせいか、家族みな、床でゴロゴロは全くないですし、
ソファーのない生活も考えられず、和室は作らずリビングを広くしました。 ライフスタイルって人によって本当に様々ですね。 注文住宅で自分の好きなように作れるって、贅沢で有難いことですね。 |
33:
匿名さん
[2009-11-24 15:38:58]
「リビングなんか無くても"気合い"で快適になれる」
と云う精神論スレですね。 わかります。 |
34:
匿名さん
[2009-11-24 17:26:02]
ダイニングテーブル(椅子を6脚揃えました)中心の生活です
お客さんが見えた時に食卓兼用では失礼かな~とも思いましたが、家具屋さんでそんなに高くはないけど見た目が良さそうな(背もたれが格子状)セットを選びました お友達の家ではダイニングテーブルの他にソファーもありましたがダイニングに通されました お子さんが小さい家だとソファーにお菓子の食べカスや飲み物のシミも付いたりするのでかえってダイニング(椅子有りテーブル)の方が良いかもしれません うちでもいわゆるリビングスペースもあるのですがソファーは置いていません 床暖房の輻射熱で部屋を暖めているので、できるだけ家具や敷物を置きたくないのです 食事が終わると子供たちと旦那は床に座っています でも、最近食器棚を新調したのですが、家具屋のおじさんから「良いソファーが入ったよ」と言われ、心が揺れました 購入しても昼寝用になりそうです、床で寝るよりは良いと思えば有りかな? |
35:
物件比較中さん
[2009-11-24 19:55:41]
皆さん本当にいろいろなんですね。改めてリビングの概念が少し変わりました。31で言われるような
「包まれ感」というのも目に浮かぶようです。ダイニングの延長という新しいスタイルで考えれば それもいいのかもしれませんね。 皆さんは家族で団欒されているみたいで羨ましいです。観たいTV番組も同じことは少なく、共通の話題も 少なくなってあまり会話も進まないような私の家庭からする「冷たいリビング」こそ必要ないのかもしれません。 |
36:
遊牧民ノマド
[2009-11-24 20:51:40]
狭い我が家はダイニング=リビング。
状況に応じ客間にも食堂にも勉強部屋にもなる。 マルチダイニングです。 まず私が仕事から夜帰宅すると、受験生の長女がここで問題を解いています。 着替えて晩御飯の席に着く時には受験生はもう自分の部屋に移動しています。 そこへ小学生の長男が宿題をしに降りてくる。 夫婦で珈琲を飲んでいると中学生の次女が話をしに降りてくる。 ダイニングテーブルを中心に家族が遊牧民のように移動します。 休日にお客様が来てもダイニングに通します。 友人一家が泊まりに来た時には9人が楽々同じテーブルに着けました。 きこりのお店で手に入れた巨大な無垢の桂の一枚板のダイニングテーブル。 ここが我が家のヘソであり司令塔でありリビングでもあります。 上部が高天井のそのスペースにはソファも置けますが敢えてソファは無くしてあります。 そろそろ3mのツリーを出そうと思います。 |
37:
匿名さん
[2009-11-24 21:11:07]
……
家族との交流・団欒の少なさ――スレ主さんの家族愛の喪失感、希薄感から、リビング不信不要の思いが強い書き込みになってたということでしょうか。 |
38:
匿名さん
[2009-11-24 23:02:36]
家族が出払って、家事を終えて、昼食を済ませた後の
ソファでのうたた寝が至福のひととき・・。 子供たちが帰ってくれば、また忙しくなりますが。 |
39:
匿名さん
[2009-11-24 23:57:20]
メリハリかと
6畳が5部屋あるのと 大きい部屋や小さな部屋など有る方が飽きないかと 『大は小を兼ねる』し たとえ使わなくても 『ゆとり』は 手に入りますな |
40:
e戸建てファンさん
[2009-11-25 00:02:30]
あたしんちのお母さん?
|
41:
遊牧民ノマド
[2009-11-25 00:12:35]
スレ主さんは、可変の間取りとか、広がり間取りとか呼ばれる空間構成の考え方をご存じですか。
それほど大きい家でなくても「間」の仕切り方や多層階(ロフト/スキップフロア)の考え方を取り入れると、 縦横に広がりをもったゆとりの生活空間が創れるということを。 なかなか検討の価値が有りますよ。 |
42:
匿名さん
[2009-11-25 00:19:44]
リビング巨大自慢のスレに対するアンチテーゼなんじゃない?
チビングなんて命名してた人もいたしね。 だんだん話がおおきくなって終いにゃ三十畳でも足りないなんて法螺話っぽくなったりしてたしね。 リビングも家もひろけりゃいい、ってもんではない、ってことだよ。 気分はお大尽ってのもわかるが、身の丈に合う、そこそこってのがいいんでないの。 |
43:
入居済み住民さん
[2009-11-25 01:07:13]
デフレ時代の生活空間コンセプトは、メリハリ間取り&そこそこリビング
ってことで。オケー? |
44:
匿名
[2009-11-25 01:08:57]
広けりゃいいだろ
誰もが憧れるだろ ヒガミやんけ 掃除が大変? んなバカでかいリビングに住む奴らは ハウスクリーニングやし 充分羨ましい限りや |
45:
匿名
[2009-11-25 01:20:17]
はい ウチの隣の 大手の社長さんの話です 月に一度ワゴンから10人ぐらいモップやバケツ持って降りてきます ギャーッやめてー! 年に一度の増設 このままじゃウチの家が社長んちの犬小屋かサシカケに見えちまうよー! |
46:
匿名さん
[2009-11-25 01:42:25]
文章に無駄なスペースを開けるのはなぜ?
|
47:
匿名さん
[2009-11-25 01:42:45]
確かにリビングなんていらんな。
自分がムショにいた時、なくても困らんかったし・・・ |
48:
匿名
[2009-11-25 08:58:47]
西洋でのリビングの起源はダイニングを占拠して政治談義に花を咲かす男どもに女子供が排除されて集まった控えの間から家族団欒の場所に変化したものと言われますが、日本では居間が洋風に変化した場所であまり用途が明確な場所でもないですね。
あまり広さが確保出来ない場合は畳コーナーにする場合もあるようです。 |
49:
匿名はん
[2009-11-25 09:12:17]
37から、話が脱線しだしたなあ。
|
50:
購入検討中さん
[2009-11-25 11:55:27]
41さんのような可変の間取りも初めて意識しました。
なるほど、それもいいですね。あち段差を設けてメリハリをつけるといったご意見も 参考になりました!みんなが集ってきたくなるような空間をつくろうと思います。 |
生活臭や利用しない空間がリビングだと定義する人も珍しい。
ウチなんか1F,2Fにリビングがありますよ。といっても1Fは主に来客や食後の団らん席、2Fは寝る前などに少しドリンクをたしなんだり夜子どもたちが勝手に利用するためのリビング。1F,2Fとも同一サイズで一つ当たり25m2と小ぢんまりしたサイズですが。