皆さんの家にリビングを造らなかったという方や、あまり空間を
さかなかったという方はいらっしゃいませんか?
よくテレビCMでリビングで素敵にくつろぐ家族の姿がでてきますが、
そんなあり得ないものを造っても無駄と思えて仕方ありません。
それとも滅多に来ないお客用に広いリビングを造るのでしょうか?
生活臭漂うリビングや、誰もくつろがないリビングって無駄な空間だと
思うのですが、皆さんは広いリビングを活用されておられるのでしょうか?
[スレ作成日時]2009-11-22 16:55:01
リビングって必要ですか?
41:
遊牧民ノマド
[2009-11-25 00:12:35]
|
42:
匿名さん
[2009-11-25 00:19:44]
リビング巨大自慢のスレに対するアンチテーゼなんじゃない?
チビングなんて命名してた人もいたしね。 だんだん話がおおきくなって終いにゃ三十畳でも足りないなんて法螺話っぽくなったりしてたしね。 リビングも家もひろけりゃいい、ってもんではない、ってことだよ。 気分はお大尽ってのもわかるが、身の丈に合う、そこそこってのがいいんでないの。 |
43:
入居済み住民さん
[2009-11-25 01:07:13]
デフレ時代の生活空間コンセプトは、メリハリ間取り&そこそこリビング
ってことで。オケー? |
44:
匿名
[2009-11-25 01:08:57]
広けりゃいいだろ
誰もが憧れるだろ ヒガミやんけ 掃除が大変? んなバカでかいリビングに住む奴らは ハウスクリーニングやし 充分羨ましい限りや |
45:
匿名
[2009-11-25 01:20:17]
はい ウチの隣の 大手の社長さんの話です 月に一度ワゴンから10人ぐらいモップやバケツ持って降りてきます ギャーッやめてー! 年に一度の増設 このままじゃウチの家が社長んちの犬小屋かサシカケに見えちまうよー! |
46:
匿名さん
[2009-11-25 01:42:25]
文章に無駄なスペースを開けるのはなぜ?
|
47:
匿名さん
[2009-11-25 01:42:45]
確かにリビングなんていらんな。
自分がムショにいた時、なくても困らんかったし・・・ |
48:
匿名
[2009-11-25 08:58:47]
西洋でのリビングの起源はダイニングを占拠して政治談義に花を咲かす男どもに女子供が排除されて集まった控えの間から家族団欒の場所に変化したものと言われますが、日本では居間が洋風に変化した場所であまり用途が明確な場所でもないですね。
あまり広さが確保出来ない場合は畳コーナーにする場合もあるようです。 |
49:
匿名はん
[2009-11-25 09:12:17]
37から、話が脱線しだしたなあ。
|
50:
購入検討中さん
[2009-11-25 11:55:27]
41さんのような可変の間取りも初めて意識しました。
なるほど、それもいいですね。あち段差を設けてメリハリをつけるといったご意見も 参考になりました!みんなが集ってきたくなるような空間をつくろうと思います。 |
|
51:
匿名
[2009-11-25 12:14:11]
駅に着きましたな
|
52:
遊牧民ノマド
[2009-11-25 12:45:49]
ありがとうございます!参考にしていただき光栄至極であります!
我が家は家内の友人達から「小さな和風旅館みたい」と言われたそうであります。 おそらく二階をスキップフロアにしたので、一階リビングダイニング上部の高天井の梁を見上げると町屋造りのように感じるからでしょう。 光と風がよく届くのも利点です。 声も良く届くので気配を感じる住まいでもあります。 仕切る建具は引き戸がスペースを取らず有効です。 いろいろ調べてみてください。 創意工夫を凝らすのもまた、家づくりの醍醐味ですからね。 |
53:
匿名さん
[2009-11-25 13:29:24]
それはどうかな・・。好みの問題ですねぇ・・。
|
54:
匿名はん
[2009-11-25 14:06:33]
そうそう好みの問題。
私もスキップフロアを一度は考え設計して貰いましたが、結局使い勝手が悪くスペースも有効に使えないと判断し止めました。 今でも止めて正解だったと思います。 確かに空間には面白みが出て初めは楽しいでしょうが、たまに遊びで訪れる旅館じゃないんだからってね。 「和風旅館みたい」ってのが誉め言葉かどうか・・・・・。(お世辞、逆を言えば変わった家・・・) 飽きが来なければ良いですが。リフォームなどは難しそうだし。 |
55:
匿名さん
[2009-11-25 17:34:07]
十人十色や人それぞれみたいな形で終わったかと思いきやステップフロアーへのダメ出し…
意味不明 |
56:
遊牧民ノマド
[2009-11-25 17:39:40]
そうですか!やはりスキップフロアには好みがありそうですね!
私は育った家が山手の傾斜地に建つ、家そのものがスキップフロアの家で、その便利さは知り尽くしていたので逆に積極的に取り入れました。 高台に接した玄関の正面が大広間のリビングで家の中心に位置し、地階と二階に階段が伸びています。 上下階にいる家族の皆が集まるのに階段の段数が半分になるから楽なのです。 ダイニングは別室でしたがやがて家事室と化してしまい、リビング=ダイニング となっていました。 その体験からリビングとダイニングは分けない方が良い、という考え方になりました。 |
57:
匿名さん
[2009-11-25 18:29:17]
なんでも好きにしたらええがな…
|
58:
匿名さん
[2009-11-25 18:44:09]
まあ好きにしたらいいんだけど、
スレ主はリビングで素敵にくつろぐような家庭づくりとか、 頻繁に来客のある家にしようとする努力をした方が幸せだと思うのだが・・・ |
59:
遊牧民ノマド
[2009-11-25 21:23:35]
そうかもしれないですね!
ただ住まいの形から動線や生活感を変えることは自在に出来る訳なのだから、既存のスタイルに疑問を抱くことから新たに考え始めても全然問題ないですよ! 前向きな思考で行きましょう。 スレ主さんは、今いろんな住まい方があると知ったのですから、本当に幸せを感じられる自分達だけの住まいを豊かにイメージして楽しめばいいんです。 興味が湧いたらどんどん実際の住まい方を見せてもらったりして、選択肢を沢山蓄えていけばいいんです。 楽しむこと。 それが何よりも大事ですよ! |
60:
匿名
[2009-11-26 02:01:18]
リビングにソファーがなく、お尻が痛い、ベンチを置いてるお宅に行った時、正直くつろげなかったし、早く帰りたいと思いました。だからなのか、そこの息子は変なヤツだが東大に行った。
|
それほど大きい家でなくても「間」の仕切り方や多層階(ロフト/スキップフロア)の考え方を取り入れると、
縦横に広がりをもったゆとりの生活空間が創れるということを。
なかなか検討の価値が有りますよ。