皆さんの家にリビングを造らなかったという方や、あまり空間を
さかなかったという方はいらっしゃいませんか?
よくテレビCMでリビングで素敵にくつろぐ家族の姿がでてきますが、
そんなあり得ないものを造っても無駄と思えて仕方ありません。
それとも滅多に来ないお客用に広いリビングを造るのでしょうか?
生活臭漂うリビングや、誰もくつろがないリビングって無駄な空間だと
思うのですが、皆さんは広いリビングを活用されておられるのでしょうか?
[スレ作成日時]2009-11-22 16:55:01
リビングって必要ですか?
21:
11
[2009-11-23 18:01:21]
|
22:
物件比較中さん
[2009-11-23 18:52:46]
スレ主です。皆さんいろいろなご意見有難うございます。
確かにリビングのイメージを昔の「応接間」として偏って持っていた部分がありました。 皆さんそれぞれにリビングの定義や価値観が若干違うことに納得しております。 展示会場やカタログで見るような大きい空間をさいたリビングが、果たしてそれほど必要 なのかということが「??」だったのですが、実際は使いやすい程度の空間として利用され ている方が多いのもわかりました。 ニトリなどの家具売り場を覗いていると大型の高級調ソファーを当然のお供え物のように 売っていて、たくさんの方々が真剣に悩まれていますが不思議だと思うのは私が貧乏性なのかも しれませんね。 |
23:
匿名さん
[2009-11-23 19:13:51]
>22
心配しなさんな。リビングを作りたくても作れない狭小住宅ではそれなりの空間利用を施した間取りで謳歌していますよ。 |
24:
匿名さん
[2009-11-24 05:30:55]
台所の隣、もしくは中に食卓を置けば、それがダイニングなんでしょうかね?
食卓の上には調味料なんかが置いてあれば、嫌でも生活臭が漂いますわな。 その食卓とは別にテーブルなんかを置いた場所があれば、それがリビングでしょうか? ダイニングと完全に仕切ってなければ今風のリビング、個室として配置すれば昔の応接間でしょうかね? 住む人の空間を犠牲にして、来客用にわざわざ部屋を用意したのが昔。 その空間を一緒にして半端に活用しましょってのが現代。 来客の可能性は、無いと言っても大概の人にはあるでしょうから、極端に面積に制限されない限り どうしたってそれらしい空間は必要ですね。 じゃあどうすんの? やっぱり仕切れる応接間の復権なのですかねえ 時代は巡りますから・・・ |
25:
匿名さん
[2009-11-24 08:00:30]
|
26:
匿名
[2009-11-24 08:10:49]
賃貸さんに言われたくないよね。
|
27:
匿名さん
[2009-11-24 09:28:08]
うちはDKとLを仕切ってます。古くさいと言えば古くさいのでしょうが。LDKが1つの空間として繋がっているのは何か苦手なので。
ニトリって笑える。もう少し、良い家具屋に行けばイメージも膨らみますよ。てか、ニトリがどんな展示してるのかわかりませんが。 |
28:
匿名さん
[2009-11-24 10:08:47]
みんなでTVを見る部屋、家族でくつろぐスペース
を自分としてはリビングと認識しています。 食卓で食べた後もくっちゃべっているようであればそこがリビング(兼ダイニング)とも言えるでしょうか。 シアタールームなんかがあって、基本そこで家族でくつろいでるようであればそこがリビングとも言えるでしょうか。 家具がなんであるか(ソファがあるかとか)なんてのは関係なくて過ごし方ですね。 うちはソファとかないです。畳スペースが主の『茶の間』です。 個々人の部屋にTVを置くなんてことはしない(させない)方針ですし 個室に篭りきりなんて受験生でもなければありえないですね。 あくまでウチの話であっていろんな価値観や過ごし方があっていいと思います。 |
29:
購入経験者さん
[2009-11-24 11:33:38]
スレタイに興味があり覗いて見ました。
色んな意見があって面白いですね。 当然、住む人達の育ちや構成・趣味等などで、リビングに限らず家そのものが 違って当たり前ですし。 出来るだけ自分たちのライフスタイルに合ったものにするのも、家造りの楽しみの1つでもあると思います。 それには建売や建築条件付きの簡易自由設計などでは、叶えにくいかも知れないですが。 やはり売る側は需要が一番多いケースで販売戦略立てるでしょうし、モデルハウスやプランも 各メーカどうしても似通ったりするのでしょうね。 家に限らず、多いのが(私の想像です)30代夫婦+子供2人(小学生前後)の4人家族で 一般サラリーマンもしくは公務員。 となると、LDK+和室+個室3つ程度。 これは一戸建てに限らずマンションにも言えると思います。 間取りが3LDKか4LDKなる表現です。 するとリビング(用途は別として)が付き物になっています。 我が家は出来るだけ家族が一緒になれる場所(集まらなくても同じ空間に居て、雰囲気を共感できる) をと、間取りを考えました。 |
30:
匿名
[2009-11-24 12:59:08]
去年、新築で家をたてました。我が家の生活スタイルは床でゴロゴロ派なのでダイニングの延長のリビングを作っても、たぶんソファーなど置かずに敷物を敷いて床に直接座るような生活になると思い、一般にリビングにあたるスペースを床より20センチくらい上げて畳をしきました。畳敷きといっても真壁でなく大壁にしてダイニング側と廊下側を引き戸にしてダイニングの延長ですが引き戸を閉めれば個室のようになります。完全に部屋として仕切ったわけではないの引き戸を全てあけておけば結構、広々とした空間になっています。その部屋とは別に来客や多目的用の真壁和室をつくりましたよ
|
|
31:
購入経験者さん
[2009-11-24 15:16:52]
29です。
実は私は、30さんと真反対でリビングをダイニングより18cmほど下げました。 目的は同じで、ダイニング続きのフローリングは見た目広いですが、実際には使い勝手が悪そう(実際にマンション時代に使いづらかったので)だったので思案の末変化をつけました。 30さんと同じく、ソファ生活は前提に無かった(これもマンション時代に一度試しましたが、結局ごろ寝してソファーを枕がわりにしか使わなかったため)ので、ダイニングとはスペースは続きですが段差により差別化しました。 あまり例が無く、かなり勇気要りましたが、出来上がって予想以上の効果に喜んでいます。 そのスペースには何も置いていないので(壁面に天井までの収納付きTVボードだけ)、広々です。 また一般的は履き出しサッシは無く、縦長の腰窓を4連並べて外からは見えないようになっています。 なので、ゴロゴロしてても平気ですし、なにより包まれ感があり大満足してます。 これはあくまでも我が家の寛ぎ方(リビングの使い方)ですが。 |
32:
ビギナーさん
[2009-11-24 15:26:11]
ウチは海外生活が長かったせいか、家族みな、床でゴロゴロは全くないですし、
ソファーのない生活も考えられず、和室は作らずリビングを広くしました。 ライフスタイルって人によって本当に様々ですね。 注文住宅で自分の好きなように作れるって、贅沢で有難いことですね。 |
33:
匿名さん
[2009-11-24 15:38:58]
「リビングなんか無くても"気合い"で快適になれる」
と云う精神論スレですね。 わかります。 |
34:
匿名さん
[2009-11-24 17:26:02]
ダイニングテーブル(椅子を6脚揃えました)中心の生活です
お客さんが見えた時に食卓兼用では失礼かな~とも思いましたが、家具屋さんでそんなに高くはないけど見た目が良さそうな(背もたれが格子状)セットを選びました お友達の家ではダイニングテーブルの他にソファーもありましたがダイニングに通されました お子さんが小さい家だとソファーにお菓子の食べカスや飲み物のシミも付いたりするのでかえってダイニング(椅子有りテーブル)の方が良いかもしれません うちでもいわゆるリビングスペースもあるのですがソファーは置いていません 床暖房の輻射熱で部屋を暖めているので、できるだけ家具や敷物を置きたくないのです 食事が終わると子供たちと旦那は床に座っています でも、最近食器棚を新調したのですが、家具屋のおじさんから「良いソファーが入ったよ」と言われ、心が揺れました 購入しても昼寝用になりそうです、床で寝るよりは良いと思えば有りかな? |
35:
物件比較中さん
[2009-11-24 19:55:41]
皆さん本当にいろいろなんですね。改めてリビングの概念が少し変わりました。31で言われるような
「包まれ感」というのも目に浮かぶようです。ダイニングの延長という新しいスタイルで考えれば それもいいのかもしれませんね。 皆さんは家族で団欒されているみたいで羨ましいです。観たいTV番組も同じことは少なく、共通の話題も 少なくなってあまり会話も進まないような私の家庭からする「冷たいリビング」こそ必要ないのかもしれません。 |
36:
遊牧民ノマド
[2009-11-24 20:51:40]
狭い我が家はダイニング=リビング。
状況に応じ客間にも食堂にも勉強部屋にもなる。 マルチダイニングです。 まず私が仕事から夜帰宅すると、受験生の長女がここで問題を解いています。 着替えて晩御飯の席に着く時には受験生はもう自分の部屋に移動しています。 そこへ小学生の長男が宿題をしに降りてくる。 夫婦で珈琲を飲んでいると中学生の次女が話をしに降りてくる。 ダイニングテーブルを中心に家族が遊牧民のように移動します。 休日にお客様が来てもダイニングに通します。 友人一家が泊まりに来た時には9人が楽々同じテーブルに着けました。 きこりのお店で手に入れた巨大な無垢の桂の一枚板のダイニングテーブル。 ここが我が家のヘソであり司令塔でありリビングでもあります。 上部が高天井のそのスペースにはソファも置けますが敢えてソファは無くしてあります。 そろそろ3mのツリーを出そうと思います。 |
37:
匿名さん
[2009-11-24 21:11:07]
……
家族との交流・団欒の少なさ――スレ主さんの家族愛の喪失感、希薄感から、リビング不信不要の思いが強い書き込みになってたということでしょうか。 |
38:
匿名さん
[2009-11-24 23:02:36]
家族が出払って、家事を終えて、昼食を済ませた後の
ソファでのうたた寝が至福のひととき・・。 子供たちが帰ってくれば、また忙しくなりますが。 |
39:
匿名さん
[2009-11-24 23:57:20]
メリハリかと
6畳が5部屋あるのと 大きい部屋や小さな部屋など有る方が飽きないかと 『大は小を兼ねる』し たとえ使わなくても 『ゆとり』は 手に入りますな |
40:
e戸建てファンさん
[2009-11-25 00:02:30]
あたしんちのお母さん?
|
>うちの別荘に囲炉裏があるけど、囲炉裏の上の集煙器の煤の掃除が大変だよ。
夢が~~~夢が~~~~煤けゆく~~~~~~~~(T-T)
そりゃそーですね。
焼き肉屋さんタイプ(下から煙を引く奴)でないと無理かー