皆さんの家にリビングを造らなかったという方や、あまり空間を
さかなかったという方はいらっしゃいませんか?
よくテレビCMでリビングで素敵にくつろぐ家族の姿がでてきますが、
そんなあり得ないものを造っても無駄と思えて仕方ありません。
それとも滅多に来ないお客用に広いリビングを造るのでしょうか?
生活臭漂うリビングや、誰もくつろがないリビングって無駄な空間だと
思うのですが、皆さんは広いリビングを活用されておられるのでしょうか?
[スレ作成日時]2009-11-22 16:55:01
リビングって必要ですか?
1:
匿名さん
[2009-11-22 17:06:27]
|
2:
入居予定さん
[2009-11-22 17:12:14]
同じようなかたが他にいるとは思いませんでした!
うちにはリビングはありません。キッチンとダイニングだけです。 子どもがおらずお客さまもほとんどないので、特殊な例かとは思っていますが。 その分、夫婦それぞれに広い個室を設けました(寝室は一緒です)。 |
3:
匿名はん
[2009-11-22 17:21:27]
そんなの他人に確認することではないような。好きにすればいい。
座の場所として最低限必須なのは、食堂(ダイニング)と来客席ですか。あとは無くてもいい。 ウチはリビングソファがない。14畳の広間に2.2mテーブルに椅子が8脚のみ。これでいい。 椅子のうち肘掛回転型を2脚、これで寛げる。 日本人はソファに居汚くゴロ寝るので廃止。寝たけりゃ隣接和室でどーぞ。 実はこれ積水営業の自宅から頂いたもの。 |
4:
匿名さん
[2009-11-22 17:53:32]
うちはダイニングが無い。食事はリビングで。
客と呼べる人は滅多に来ないし、普通の庶民だから、生活臭漂ってても気にならない。 リビングダイニングにするスペースもあったけど、椅子が嫌いなのと、部屋が広すぎると空調費もかかるから止めました。その分別に一部屋作りました。古臭い間取りといえばそうです。 物理的条件や生活スタイルに応じて各自で考えれば良いんじゃないでしょうか。 |
5:
物件比較中さん
[2009-11-22 17:57:02]
スレ主です。早速のご回答有難うございます。
家を買おうと物件を見て回った時期もありましたが、殆どの家では当たり前のようにリビングがあり その広さをアピールしたり、実際にソファーと大型TVが置かれた素敵なリビングが演出されています。 子供が小さいうちは別として、少し大きくなればリビングで家族が毎日語らうなんて時間も少ないだろうし 休日に一日くつろぐなんてあるのでしょうか?実際くつろぐ時間が一番長いのは部屋だと思いますし、それなら 思いっきり趣味思考の秘密基地でも造ったほうが飽きない家作りになるのでは?と思っています。 台所とダイニングは家族の為にも造る価値があると思いますが、大して意味のないリビングの広いスペースや 捨てるのにも苦労する大型ソファーの為に家賃を払ったり返済するのはバカらしいと思えて仕方ないのです。 No3の方が言われるように好きにすればよいのでしょうが、もしリビングに私の目からうろこが落ちるような 意味があるのなら今からすすめる家作りに取り入れたいと思うのです。 |
6:
倭人
[2009-11-22 18:10:46]
サザエさんの家にもないね
和室にちゃぶ台で十分だ |
7:
匿名さん
[2009-11-22 20:55:00]
うーん、言われてみればリビングは要らんなぁ。いつもダイニングか部屋で過ごしてるから無用と言えば無用だ。だだ広いし落ち着けん。
囲炉裏でもあれば落ち着けるんだろうがそこまでの考えはなかった。広い三和土でも作ったら良かったかなぁ。その方が価値があったような気がする。 |
8:
e戸建てファンさん
[2009-11-22 21:21:09]
リビングとはなんぞや?
はじめて真面目に考えてみた。私も家を建てるまでは、それが必要か否かでしか考えたことがなかった。 7さんの「囲炉裏でもあれば落ち着けるんだろうが」のお陰で、ハタと気が付いた。 日本の伝統的な家屋では、土間と囲炉裏がリビングだったのではないか。 それは食事を温めるダイニングでもあり、客を招いて暖を取るくつろぎの場所でもあった。 長く暗い夜の間、家族が過去の歴史や未来について語り合う唯一の場でもあっただろう。 西洋では暖炉がそれにあたるのか。すると本来リビングに必要なのは、まず暖房設備であってソファは付属物だということになる。 今は全館空調や床暖房・エアコン等の進化のお陰で「暖をとる」特定の場所を持つ必要がなくなってしまった。 だからリビング古来の機能が失われ、その目的が見失われてしまった、ということなのだろう。 |
9:
入居済み住民さん
[2009-11-22 21:50:03]
リビングといったらその家の中で家族が会して時間を共有するスペースでないの。
ダイニングや誰かの部屋や寝室がそういう場所になってるならそこがその家(家族)のリビングなんじゃないですか。ひとりぐらしの人はすべての間取りがリビングといってもいいと思う。 リビングがいらないとかいうのは、リビングルームとしてあつらえた間取りが、それように使わない使われていないというだけのこと。 |
10:
物件比較中さん
[2009-11-23 00:06:24]
囲炉裏を囲み、暖をとりながら先祖の話や家族の会話ができるなんていいですね。
今の時代にも是非欲しいです。家を造るなら是非そういう場所をつくりたいものです。 薪ストーブなんか置いた家なんか何気にありそうですが、どうなんでしょうか? |
|
11:
e戸建てファンさん
[2009-11-23 02:17:44]
明りを落とし囲炉裏の中の赤々とゆらめく炎を手のひらに受けながら遠い昔の祖先の話を子供たちに語り聞かせる・・・・・
ん~いいですよねー。でも排気は必要ですね。漏斗を逆さにしたようなダクトを下げて洒落た囲炉裏がリビングの中心にあったら最高にいい感じですよ。 |
12:
通りすがり
[2009-11-23 02:43:16]
スレ主さんの文章からは、人の意見で考えが変わるとは思えません。
それ位考えがしっかりしている方なら自分の考え通りにした方が 気持ち的にも家的にも、満足いく物になるのではないでしょうか? |
13:
匿名さん
[2009-11-23 03:38:38]
>>9
>リビングがいらないとかいうのは、リビングルームとしてあつらえた間取りが、 >それように使わない使われていないというだけのこと。 同感ですね。 利用頻度の低い「リビング」なんて、存在しないはずです。 14帖の部屋で、キッチンに近い6帖分をダイニングコーナーとしてダイニングテーブルを置き、 8帖分をリビングコーナーとしてソファなどを置いていますが、どちらも両方の用途で使います。 TVはどちらのコーナーにも置かれており、同時に別番組を視聴することも多いです。 |
14:
匿名さん
[2009-11-23 08:22:59]
自分の場合はDKと居間(畳)、でいいかなと。
ソファはいらんけど、冬にコタツは欲しい~の。 |
15:
匿名さん
[2009-11-23 09:21:07]
来客もない、子供もいない家ならリビングも必要ないだろうけど
一般家庭は、家族の集まる場所や来客に入ってもらう部屋が必要だろ それがリビングって名前の場所になるか、畳部屋になるか、囲炉裏部屋になるかの違いじゃないの |
16:
匿名さん
[2009-11-23 09:39:25]
最近の傾向としてはリビング=TV部屋、ダイニング=食事部屋ですから
TVを各人の個室で別々の番組を見る家庭であれば、専用のTV部屋(リビング) は不要でしょうね。 |
17:
匿名さん
[2009-11-23 09:57:52]
主さんに質問なんですが、
ウチはLDKが大きなワンフロアなんですが、どこまでがダイニングでどこからかリビングって 分ければいいんでしょうか? こういう場合は逆に大きなダイニングって言えばいいでしょうか? その場合はリビングがないってことでいいでしょうか? ちなみにリビングに生活臭が漂うってどんな感じなのでしょうか?イメージがわかないですが・・・。 主さんのおっしゃられるリビングというのは、暖炉とか、鹿とかの頭の剥製とか、変な柄の壁紙とか、 3人掛+1人掛×2のソファとか、昔でいう応接間っていうイメージなんでしょうかね? それであればウチにはあんな部屋はありませんし、いりません。 |
18:
匿名さん
[2009-11-23 15:42:04]
|
19:
匿名さん
[2009-11-23 15:49:07]
18さんに同意。
|
20:
匿名さん
[2009-11-23 15:59:42]
>明りを落とし囲炉裏の中の赤々とゆらめく炎を手のひらに受けながら
>遠い昔の祖先の話を子供たちに語り聞かせる・・・・・ 囲炉裏ね~~~~~、そりゃ雰囲気があっていいけどね。 うちの別荘に囲炉裏があるけど、囲炉裏の上の集煙器の煤の掃除が大変だよ。 下手に掃除すりゃ部屋中が煤だらけになって。 一般家庭にはお薦めしないな。 もしどうしても、と言うのであれば温泉旅館でそれらしき物を楽しむ方が賢明。 |
生活臭や利用しない空間がリビングだと定義する人も珍しい。
ウチなんか1F,2Fにリビングがありますよ。といっても1Fは主に来客や食後の団らん席、2Fは寝る前などに少しドリンクをたしなんだり夜子どもたちが勝手に利用するためのリビング。1F,2Fとも同一サイズで一つ当たり25m2と小ぢんまりしたサイズですが。