皆さんの家にリビングを造らなかったという方や、あまり空間を
さかなかったという方はいらっしゃいませんか?
よくテレビCMでリビングで素敵にくつろぐ家族の姿がでてきますが、
そんなあり得ないものを造っても無駄と思えて仕方ありません。
それとも滅多に来ないお客用に広いリビングを造るのでしょうか?
生活臭漂うリビングや、誰もくつろがないリビングって無駄な空間だと
思うのですが、皆さんは広いリビングを活用されておられるのでしょうか?
[スレ作成日時]2009-11-22 16:55:01
リビングって必要ですか?
156:
入居済み住民さん
[2009-12-11 19:51:15]
|
157:
匿名さん
[2009-12-12 16:49:03]
間取りってさ、昔と今じゃ違うんだよ。
豪邸は別だよ。庶民のおうちの話。 LDKとかDKなんて概念そのものが昔はなかったからね。 んで、ダイニングだキッチンだって言ったって、所詮繋がってるわけで、ま、その空間が狭いか広いかの話でしょ? あえて、わけて考えることでもないっしょ。 完全に仕切っちゃてる家は別だけど。 なんか滑稽なんだよね、その辺拘ってる人。 広い間取りが可能な人はLとDは分離すりゃいいんじゃないかい。 ってよか、LとDの境目なんてないせしょ、フツーは。 |
158:
匿名さん
[2009-12-12 19:17:04]
LDK神話は過去の物語。というより高度経済成長期に国が掲げたHMのカモネタ。
今は長期優良住宅。 いつの時代も庶民はカモ。 |
159:
匿名はん
[2009-12-12 21:37:52]
>157
頭悪そう。 何が言いたいのかサッパリ分からない。 誰に、どのスレに対しての発言? 愚痴とも文句とも取れない、コメントは一体何なのか。 文章の書き方もまとまりがないから、尚更突っ込みようもない。 昔、昔っていつの頃を言ってるの? 昭和初期の話言っても意味ないよ。 しかし30年前には、きちんとLDKの概念・存在・理解はあったよ。 実家がそうでしたから。 貴方の普通は、みんなの普通とは違うよ。 |
160:
匿名さん
[2009-12-12 21:56:42]
>しかし30年前には、きちんとLDKの概念・存在・理解はあったよ。
少なくとも現在のスタンダードである、対面キッチン&一体型LDKは一般的ではなかった。 その辺に時代の変化というか、流行はあるよ。 |
161:
157
[2009-12-12 22:17:26]
>>159
頭の悪い君には理解出来なかったみたいだね。 LDK一体型なのに、Lはどうの、Dはどうのって書き込みが散見されたので、敢て分けて考える必要があるのかな?ってことでレスしたまで。 別に君のツッコミなんてどうでもいいこと。 あと、DKって概念が定着したのは所謂団地が雨後のたけのこのように出来てからのことだから、昭和30年代ぐらいじゃないかな。Lの概念は更にずっと後の話。 昭和初期?って時代錯誤も甚だし。アホ丸出しって感じ。実家が全ての近視眼的限りなくニートに近い君かな? |
162:
匿名さん
[2009-12-12 23:00:05]
昔は上流と下層の生活の差は歴然としていた。
今は生活保護を受けながら外車を乗り回し海外に行くような者がいるような時代である。 一見してどんな人々かはまったく解らない。 30-40年前位までの日本には、まだ階層と言うものがあった。服装や立ち振る舞い、言葉遣いで階層がすぐに目に見える形で判別できた。 昔の日本人は階層によって生活水準が違っているので、何が普通であったかをひと括りにするのは無理である。 |
163:
匿名はん
[2009-12-13 08:55:40]
|
164:
購入検討中さん
[2009-12-13 11:23:15]
粘着質だねぇ
|
165:
賃貸住まいさん
[2009-12-13 11:50:30]
マンションにも戸建にも、LDKという「ひとつの部屋」があって当然になったのはいつ頃からですかね。
少なくとも、私の実家が建った昭和50年ころは「当然」じゃなかった。 この「当然」は今後も続いていくんでしょうかね。 |
|
166:
匿名さん
[2009-12-13 15:28:04]
昔は隙間風が当たり前だから、部屋を暖めやすくする為にも、開放感よら暖をとって、細かく区切ったのではないでしょうか?
今は、家も暖房もよくきくので、区切る必要がなく、開放感が残ったのではないでしょうか 昔の家は、区切ってはあったけど、ふすまを挟んで二間続きになっていたり。 と、その時に応じて開放感もとれるようにしてあった、という事は、昔から続き間で開放感は求めていたが、家の問題で、細かく区切っていただけかもしれません。 |
167:
匿名さん
[2009-12-13 15:30:48]
今は耐震技術があるから、そこまで細かく区切って、下がり壁とか作る必要がないけど、
昔は、耐震の為に細かく区切ったり、下がり壁を付けたりする必要があったのかも |
168:
匿名さん
[2009-12-13 21:47:13]
でも、ここを読んでいて、サザエさんちみたいな昭和な暮らしをしている人も
けっこういたから(食事もだんらんも全部コタツとか)、そういう人は 家の作りも昔風でもいいのかもね。 みんな自分達のライフスタイルに合った間取りにすれば・・・ って、これ何度も言ってるね^^; |
169:
匿名さん
[2009-12-13 22:23:49]
>>166
同意見です。 昔は、エアコンや空調設備自体が高価だったし、 その効率も良くなかったので、広い部屋にすると空調費用も高かった。 今となっては、全部屋にエアコンが付いている住宅も珍しくないけど、 昔は高かったから、全部屋にエアコンを付けているのも、ほんの一握りの住宅だけだったし。 |
170:
通りがかりさん
[2021-06-25 21:19:38]
DKで食事が済めば、それぞれが自分の部屋に分散して、リビングでタムロするのは小学校低学年迄。広いリビングなど無意味な空間になる。それなら、書斎や趣味の部屋に割り当てた方が幸せになれる。
|
171:
検討者さん
[2022-10-07 17:18:19]
今の家が隙間風で寒む過ぎるので建替えを検討しています。
そこでリビングの存在ですが、奥さんは要らない派です。(ダイニングで十分) 理由: ・家族が一緒になって話すときは食事中 ・ソファーでオヤジがゴロゴロしながらテレビを見るだけ。(実家の風景) ・子供はダイニングテーブルで勉強している。 他・・・・・・。 現状我が家のリビングは、ピアノと犬が占領していて 我々人間は和室にテーブルを置いて過ごしています。 掃出し窓(サッシ)は夏暑くて冬寒いのでほとんど活用していません。 奥さんの言う通り DKでよいのでしょうか? 悩み中です???? |
172:
通りがかり
[2022-10-07 18:08:07]
>>171 検討者さん
現状、和室で寛いでおられるのであれば、DK +畳リビングという形もアリかもしれません。 最近色々なタイプの家がたくさんあるので、自分達で普段や、来客時等、シミュレーションしてみて暮らしやすい自由なカタチでいいと思います。 逆にダイニングを無くして、キッチンにカウンターだけ作り、メインはソファを置いた広めのリビングだけにした知り合いもいましたよ。 |
173:
検討者さん
[2022-10-11 12:41:58]
投稿後工務店さんに行きました。
事務所兼モデルハウスの所で、 打合せはダイニングテーブルでした。 過去のレスを見ても来客対応をダイニングテーブルで 利用されている方もいらっしゃるみたいで、 [ソファー = オヤジの寝床]の考えを持っている我が奥さんは [リビング = テレビ置きスペース]を確信したみたいです。 従うしかないかな・・・ |
174:
匿名さん
[2022-10-11 14:36:49]
施主の好きにすれば良いが、中古で売る可能性あるならお勧めしない。
売るのは大変だよ。 |
175:
通りがかりさん
[2024-03-29 15:04:40]
昔、14畳のLDKに住んで6畳ぐらいをダイニング、残りをリビングとしてつかっていた。
しかし、夫の趣味は、映画鑑賞等。こだわりで巨大スクリーンを取り付けてしまった。気がつくとリビングは、夫の映画部屋と化していた。当然、子供たちがスクリーンの前でくつろいだり、騒いだりすると怒られてしまう。 現在では元夫である。リビングを作る時は、どのように使うかというビジョンを明確に持たなければいけない。 |
ダイニング周りにスタディーコーナーやパソコンコーナーを設置しているので、ほとんどダイニングで過ごしてます。
リビングには50型のプラズマテレビをダイニングには17型の液晶テレビを設置。7割はダイニングのテレビを見てる。
でも、ダイニングが心地よく感じるのも、ダイニングから眺める広いリビングの空間のボリュームを感じれるからこそと自分は思っている。
リビングを使用するのは、50型のテレビでDVDを観賞する時と来客対応位。
リビングに置いているちょっと奮発して購入したカッシーナのソファーも実際使用するというより、インテリアとしての役割が大きいかも。