注文住宅を建てた方の反省会第6部です。
図面では気づかない、住んでからわかったこと、結構ありませんか?
愚痴、これから建てる人へのアドバイスなど書きこみましょう。
注文住宅に関するものなら、ジャンルは問いません。
前スレはこちらです。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/340022/
[スレ作成日時]2015-07-18 23:14:09
こうすればよかった!注文住宅の反省会 【第6部】
81:
匿名さん
[2015-08-02 21:11:17]
|
82:
住まいに詳しい人
[2015-08-02 21:19:33]
|
83:
匿名さん
[2015-08-03 08:43:53]
|
84:
入居済み住民さん
[2015-09-11 11:27:54]
経験者からのアドバイス。
とにかく数社見積もりとること。 同じ間取りで最低5社 できれば10社 各社のこだわりや構造などの違いで優越をつけて比較すればいい。 各社に最大の値引きをさせて3社ほどに絞り、その後期間を区切った値引きを提示されると思うので、そこで1社に決める。 当然、この時までに細部まで仕様を確認しなければならない。 そういう業者選定をした人は判るとおもうけど、2割引きなど当たり前の世界。 最初の見積もりなんて何の意味もない。 きっとお金にこだわる人を振り落とすだけの目的。できれば値引きしないで契約したいだろうから当然といえば当然。 ローコストは金銭的値引きほとんどなかった。あと一条もか。 |
85:
匿名
[2015-10-05 08:48:27]
サイディング一色にしたがやっぱり上下で2色のツートンにするんだった。
下だけ張り替えるのは幾らかな? |
86:
匿名さん
[2015-10-05 14:15:07]
ツートンは昭和臭がする・・
>>85 は年配者なんだろうけど・ |
87:
匿名さん
[2015-10-05 14:29:05]
ツートンって建売りっぽいですよ。
|
88:
匿名さん
[2015-10-05 14:36:05]
サイディングじたいが安っぽい
タイルにしなきゃ |
89:
購入経験者さん [男性 40代]
[2015-10-05 15:10:16]
|
90:
匿名
[2015-10-05 15:53:28]
タイル張りは高級感はあるが地震に弱いからね。
|
|
91:
匿名さん [男性 40代]
[2015-10-05 18:22:20]
今は、縦ラインが多いけど。
10年もすると古くさく感じるんだろうなぁ。 実際、自分が気にするほど他人は見てないよ。 |
92:
匿名さん
[2015-10-05 18:35:14]
私の周りでは
家建てた直後の離婚が最近多い 夫婦共々譲るべきところは譲り仲良くね |
93:
匿名さん
[2015-10-06 09:34:29]
タイルださい
|
94:
匿名さん
[2015-10-06 10:18:38]
家作りは男だって参加したい
でも嫁は全部自分の好みにしたいらしい 離婚したくなる男の気持ちもわかるよ 照明一つ決めさせてもらえなかった 何か意見が食い違うとふて腐れる。 ローンは全額俺が背負うのに。 離婚して若い嫁もらって自分の好きな家を建てたい願望が我慢できなくなってきた。 誰か茨城にきませんか? |
95:
匿名さん
[2015-10-06 10:29:44]
図面段階で不和が起きるなら、中止しときなよ。
|
96:
匿名さん
[2015-10-06 10:30:12]
|
97:
匿名さん
[2015-10-06 12:11:56]
>>94
若い嫁は余計にわがままですよ。 |
98:
匿名さん
[2015-10-06 17:14:18]
若い嫁は年の差あるから言うこと聞くよ
知ったかぶりしたり、バカすぎたりすると相手の年齢関係なく反抗されるけど。 |
99:
匿名さん
[2015-10-24 07:36:19]
つまり反省点としては、この嫁をもらったことが反省だと……?(笑)
|
100:
匿名さん
[2015-10-24 07:38:34]
>>1
>注文住宅を建てた方の反省会第6部です。 >図面では気づかない、住んでからわかったこと、結構ありませんか? >愚痴、これから建てる人へのアドバイスなど書きこみましょう。 住んでから分かったのは、うちの嫁がダメ嫁だということです。 図面では気づきませんでした……ということか。 これは悲しすぎる。 |
101:
入居済み住民さん
[2015-10-24 16:10:59]
うちの嫁は、建てるときには何も言わなかったくせに、建てた後でごちゃごちゃ言いやがる
|
102:
匿名さん
[2015-10-24 22:28:41]
寝室部分の外壁にパワコンつけられたこと。
ものスゲー不愉快な音が室内で反響しまくり。 こんな無配慮な注文住宅を平気で作るのがダイワハウス。最低。 |
103:
匿名さん
[2015-10-24 23:05:28]
パワコンって外壁に付ける物なの?
室内側に付ける物だとばかり思ってたよ よく解らんが…夜の寝る時間帯は太陽光パネルは発電してないしパワコンって動くの? |
104:
匿名さん
[2015-10-25 05:32:53]
太陽光発電はパワコンじゃなくてオワコン
|
105:
匿名さん
[2015-10-25 11:13:12]
パワコンは室内室外両方ありますが、近所のお宅は100%室外です。
室内型の現物を見た事無いのでわかりませんが、 あの音と廃熱が室内に回ると考えるとゾッとします。 音に関しては、室外型を外で聞く限りは、タワー型PCの冷却ファンがブン回ってる感じぐらいにしか聞こえませんが、 壁を伝って室内に反響する音は相当煩わしいです。 ブーンといった音が1階では広範囲に、また2階はパワコンの直上周辺で響いてます。 夜間は動作しませんので、静かというのは最もですが、 日が当たれば動作を始めますし、動き始めの音が特にうるさい。 眠りが浅くなった時に、パワコンの始動時間が重なり、起こされること数十回。 ちなみにパワコンの設置場所の直下に引違窓があり、そこから特に音が漏れる。 なぜ寝室の引き違い窓の直上にパワコンを設置したのか こちらで頼んだわけでもなく、むしろ移設しろと何度もお願いしたのに、 のらりくらり逃げられてこの結果です。 |
106:
購入経験者さん [男性 40代]
[2015-10-28 17:33:49]
ダウンライトの位置。
エアコンを取り付けると、干渉することが判明。 いまどきの掃除機能付きエアコンは奥行きがあるんですね。 しかし、照明はパナソニックのあかりプランでプランニングしてもらったのに。。。。。パナも、工務店も気付かずとは。 |
107:
匿名さん
[2015-10-28 18:14:37]
>>105
ハズレの製品は避けたいので、パワコンのメーカー型番や形式を教えて頂きたいです。 |
108:
匿名さん
[2015-10-28 18:34:22]
パワコンを屋内に、とか考えられんな・・・
電力設備は低周波も熱もあるから電力室や専用屋外箱にいれてるのに もろ電力設備のパワコン屋内に置いちゃうなんて、 よっぽどの電気マニアで毎日パワコン抱いてチューしながら寝てるんだろうか |
109:
匿名さん
[2015-10-28 23:48:43]
屋外型のパワコンメインでいってるのはシャープのみで
他のメーカーは屋内型メインが三菱とパナソニック 屋内型、屋外型半々が東芝と京セラですね |
110:
匿名さん
[2015-10-29 01:44:01]
低周波も発熱もエネルギーとして住宅に取り入れるのよ
|
111:
匿名さん
[2015-10-29 10:53:58]
>>107
シャープです。品番まではいいでしょう。 |
112:
匿名さん
[2015-10-29 12:42:17]
うちのは、オムロンのKPで、まったく音はなくて無音です。
|
113:
匿名さん
[2015-10-29 17:09:52]
シャープか やっぱり
あのメーカーは長くない気がする プラズマクラスターとかww |
114:
匿名さん
[2015-10-29 22:44:39]
物は良いんだろうけど、TOPの経営ミスが祟り、リストラあり、優秀な人材流出で最悪でしょ。
|
115:
匿名
[2015-11-05 08:43:17]
>>106
パナソニックのあかりプランはあてにならない。 うちもあかりプランでプランニングしてもらったけど、特に、4畳キッチンにダウンライト3つ、20畳リビングにダウンライト6つでは明るさが足りないと思いシーリングを追加しておいてよかった。 |
116:
入居済み住民さん
[2015-11-05 10:38:31]
コンセントをたくさんつけたのは良かったけど、一番外側の壁にコンセントをつけるのはやめた方が良かった
理由としては、断熱材の施工が難しく断熱欠損が起きやすい |
117:
サラリーマンさん [男性 40代]
[2015-11-05 21:15:01]
フレッツテレビを契約するのであれば、マルチメディアポートを購入して見えない位置に配置したほうが良いです。また、インターネットも高速化してますので、配線は各部屋に廻した方が良いです。
|
118:
匿名さん
[2015-11-06 17:00:58]
フレッツTVとかオワコンですよ。
映画はNETFLIXの650円で満足できるし、ERO見たいならPCでXVIDEOSが無料だし、 特にNETFLIXは950円のプランだと画質もいいし、親の家と我が家とか2箇所で同時に見れるから素晴らしい。 親世帯が見てないときは、スマホでも見れるし。 |
119:
匿名さん
[2015-11-06 17:03:10]
どっちにしても有線LANは不要。
5GHの無線LANが出現したから電波干渉もないし配線要らないよ。 その無線LANだって送料込みで5000円台ですよ。LANケーブルの壁面配管代って1ヶ所1万円くらいするでしょ?辞めた方がいいです。 |
120:
匿名さん
[2015-11-06 23:51:54]
>>118
でテレビはどうやってみるの? |
121:
匿名さん
[2015-11-07 00:06:48]
TVは、スカイツリーから電波が届いてるでしょう
>119 今時、有線LANは不要ですね。 無線もギガ超えてますから、性能ネックになることも無く快適です。 http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wxr-2533dhp/ |
122:
匿名さん
[2015-11-07 08:33:30]
LAN配線は不要です。
木造3F建までなら無線で超高速です。コンクリート造の場合は別だけど。 光を引いておくことが前提ですけどね。 古いTVでもWiiU経由ネットフリックス見れる。 無料エ口ならXViDEOかFC2SAYで足りる。モロ過ぎて飽きるけどね。スムーズな早送り無いからDVDには及ばないけど。 |
123:
匿名さん
[2015-11-07 11:23:39]
電波障害も考えると強い無線が良いか考えますね。IH調理器で健康被害出てますしね。
|
124:
匿名さん
[2015-11-07 13:18:38]
>122
3階建てどころか、2階建てで中継器が必要になる場合も多々あるぞ。 |
125:
匿名さん
[2015-11-07 13:56:51]
お古の親機で中継させると良いのと
新しい親機はペアレンタルコントロール機能が 子供のために良いです。 今時、有線で接続の機器って据え置きPCしかないし |
126:
匿名さん
[2015-11-07 16:44:11]
>>121
ここ、注文住宅建てられるお宅のスレでしょう? アンテナなんて無粋な物は勘弁して下さい。 100歩譲ってパネルタイプならまだしも、 近所に300平米くらいある大きなお宅があるが、 屋根のてっぺんにアンテナおっ立てて、まぁ不格好なこと。 月700円程度なら許容範囲。映画もエロも不要。 それより安くて良いサービスがあれば考えます。 |
127:
匿名さん
[2015-11-07 17:02:20]
防災的にはアンテナが優れてる。
室内だと携帯でも感度悪し。 |
128:
匿名さん
[2015-11-07 17:54:15]
|
129:
匿名さん
[2015-11-07 18:27:15]
アンテナひとつじゃ全て見れないでしょう?
|
130:
匿名さん
[2015-11-07 20:12:28]
場所にもよるのかも。ウチは室内アンテナで全部見られます。で、NHKが来てもばれないです。
|
131:
匿名さん
[2015-11-08 10:49:19]
|
132:
匿名さん
[2015-11-08 15:47:44]
>128みたいなのも考えたけど、アンテナ設置場所が家の顔、正面になるので辞めた。
そもそも自治会でアンテナ禁止。無視してるお宅も年々増えつつあるが。 |
133:
匿名さん
[2015-11-08 16:14:56]
うちは都内で電波が強いから、小屋裏に設置でも映りましたよ
|
134:
匿名さん
[2015-11-09 08:35:08]
フジとNHKは不要なんだけど、他のチャンネルを無料で見れるサイトあればいいのにな。
|
135:
匿名さん
[2015-12-25 11:02:10]
新築ですが、サッシと窓ガラスの両方結露します。
エアコンつけてる1Fは結露しません。 2Fが結露します。 ビッチャビチャです。 特に寝室の北窓。 内窓を付けられるように引き違いにすればよかったな。 窓に凝っちゃたから内窓つけると美観が・・・ ちなみに東北地方 次世代省エネ 長期優良仕様 ペアガラス 協立タチカワの半樹脂サッシです。 追加料金かかっても樹脂サッシのトリプルガラスにすれば良かった・・ 安いとこで建てて窓の性能上げれば良かったな。 家で重要なのは、間取りと床材と建具と窓と電化設備だからどこで契約しても変わらない。 大手だから安心とか何となく思ってたけど、関係ないみたい。 |
136:
匿名さん
[2015-12-25 12:11:59]
>135
>大手だから安心 大手なら本来は半樹脂サッシでは結露するから駄目と注意するべきですね、伊達に人が多く、高額なわけでない。 サッシ部の結露は窓サッシの性能よりますが気密性能に大きく左右されます、特に引違サッシは隙間が多いです。 サッシ下部隅に結露が多いのは隙間からの外気の侵入と冷たい空気の下降流が原因です。 柱等は真っ直ぐに立っていません、微妙に傾いているのが普通です。 サッシは傾いてるてる所へ歪んで取り付けられるのが普通です、歪めば隙間は増えます。 サッシは隙間を調整する機能が有ります。 一度サッシの調整依頼をすると良いと思います、結露がならなくても減ると思います。 大手なら既に調整済みかも知れませんが怪しいです。 |
137:
匿名さん
[2015-12-25 21:00:03]
あるある。
俺んとこダイワで建てたけど、入居当時から大きな引き違いの掃き出し窓周辺から音がだだ漏れだった。 しかもクレセントがロクに締まらない。 サッシ調整してもらったものの、この作業は気休めなのか ガタつきは幾分減ったけど、音漏れは相変わらず。 クレセントは鍵の部分の調整で解決。 幸いしたのは寝室は全部たて滑り出し窓だったことで、 バカな嫁が換気口閉じて加湿器を付けて寝ない限り結露は無いし とても静か。 打ち合わせでは、引き違い窓は気密がなくて音漏れや結露の問題があるなんて ひとことも言ってくれなかったな。 まぁたて滑り出し窓も網戸が室内側ってのは気分悪いが。 |
138:
匿名さん
[2015-12-27 12:55:15]
メンテと掃除のしやすさ、頑丈さからするとシンプルな引き違いが一番かも。
すべり出し窓は、まず最初に網戸がおかしくなり次にハンドルが壊れた。 あまり開け閉めしなければ良いのかも? |
139:
匿名さん
[2015-12-27 22:59:27]
私はフィックスが一番です。
|
140:
匿名さん
[2015-12-28 00:56:19]
断熱性に加え利便性、強度、耐久性、メンテナンス性の全てを満たす窓は無いから仕方ないですね
|
141:
匿名さん
[2015-12-30 04:31:01]
窓をグレードアップすると予算オーバー
大手は諦めるか・・間取り考えてくれて申し訳ないけどローコストでそれを実現します。 |
142:
匿名さん
[2015-12-30 13:41:02]
特に工場出荷ですと、窓はカタログの中から選ぶしかない。
金を出してもつけられないし、リフォームもほぼ不可。 契約後にできないことが分かって驚きました。 こんなことなら在来工法の建物の方が良かった、高かったのにと後悔しきり。 |
143:
匿名さん
[2015-12-30 14:35:26]
それに泣く人は多い。
軽鉄やパネル工法やプレファブの大手で建てた人は、大金持ち以外は必ずリフォームで泣く。 |
144:
匿名さん
[2015-12-31 06:09:28]
私が体験した「こうすれば良かった」
「資材高騰、税改正、○月まで契約すれば○百万円値引きできます!」 ↑ これは何十年も前から使われてるハウスメーカーのクローズ営業の古典的なセールストークだった! 最近はプラスしてオリンピックという用語も使われます。 とにかく比較。同じ間取りで5社以上。できれば10社。 全く急ぐ必要はなかった。 消費税が2%上がる? 2500万の2%は50万円です。 同じ間取りで見積り取れば判るけど1000万円くらいばらつきありますから50万は気にしなくて良いです。(大手は高いです。あとやたら木にこだわった工務店も) 50万円は35年ローンで月1200円くらいの違い。 オリンピックで資材高騰? 中国が終ってきてるのと原油安で色々下がりつつあるらしい。 職人が確保できない? ちょっと順番待ちすればいいだけ。何で急ぐの?急ぎたいのはハウスメーカーの方でしょ?職人の仕事を間なくぎっしり詰め込みたいから。 でも担当者の話術が上手で思考回路おかしくなってた。 嫁と一緒に「早く建てないと\(゜ロ\)(/ロ゜)/!」ってなっちゃった。 |
145:
匿名さん
[2016-01-02 17:08:37]
消費増税で急いでるのか?たかだか2%の差じゃん。今さら、5%の時に急がなかったのか?
|
146:
匿名さん
[2016-01-02 18:44:10]
蓄電池入れなくて良かった。10年もつか分からないし。
ソーラーパネルも要らない。美観を損ねるうえに、重心が上がる。パワコンも煩いし、買い替えが必要だし。 |
147:
匿名さん
[2016-01-02 20:42:17]
うちも蓄電池全く使ってないな。
売電する方が得なのに、売らずに自家消費優先させる意識高い系のお宅は別だろうけど 多分、昼間誰かしら家にいるお宅だと使わない。 そんな我が家は太陽光5キロ、エネファーム、蓄電池6キロ 自営業で家族で終日在宅、電力プランは従量電灯B。 |
148:
匿名さん
[2016-01-02 22:26:56]
蓄電池も2種類あって、売電価格に影響ないほうはまともに自家消費してくれない完全緊急用のイミフなアイテムだったりするからな
|
149:
入居済み住民さん
[2016-01-04 00:35:36]
>147
蓄電機、うちは持ってないけど、正しい使い方は、安い深夜電力を蓄電して、昼間はその安い電力を使って、太陽光で発電した電気を自家消費せずに出来るだけ多く売電にまわす、というものだと思っていたのですが。。。 実際にお持ちの方がそのような使い方をしていないということは、そうは出来ないんですかね。 |
150:
匿名さん
[2016-01-04 05:53:41]
蓄電池はね、寿命が短かいから、今採用する人は災害時のことを考えて掛け捨て保険に入るようなものですね。
電気自動車の電池も思ったより電池の劣化が早いみたいだし、カタログ値は理想しか書いていない。 金持ちの道楽。エレベーターの次くらいのアイテム。 |
151:
匿名さん
[2016-01-04 16:15:03]
>>149
まず、深夜電力が安くなるのは、別途電力プランの申し込みが必要です。 そしてそのプランにすると、昼間の電力料金はとっても高くなります。 朝から晩、夜9時以降まで誰もいないお宅はこれで結構。 でも家に誰かしらいるとそうもいかない。 いや老人が一人狭い部屋でテレビを見ているだけなら 昼間の高い電力は買わずに、エネファームと太陽光で十分間に合う。 だから電力プランの変更も検討できるかもしれないが、 自営業者のように相当な電力を消費するとなると、エネファームと太陽光では賄いきれ無い場面も多い。 去年は特にエルニーニョの影響なのか、太陽光が役立たずで購入電力が異常に多かった。 更に言えば、蓄電池の電力だけで、使用電力は賄えない。 日が沈んで太陽光が発電しなくなり、さぁ蓄電池の出番だと思うが、 これがちっとも放電しない。せいぜい使用電力の半分。 酷いと1割程度。 まずエネファームの発電で撒かない、それで足りない分を放電して賄う訳だが、 春秋のエアコン不使用の季節はエネファームだけで賄えるので蓄電池が放電する場面がない。 掃除機、ドライヤー、電子レンジ、これらを使ってる瞬間だけ。 夏冬のエアコンを使う時期はエネファームだけで賄えず、蓄電池も放電するけど、 上記の通り低能ゆえ、使用電力を全て賄うことは不可能。 もっというと充放電で15%ぐらいのロスが生じる。 ドライヤー使って一瞬だけ、0.5kwhくらいか?ちょろーーーっと放電したかと思えば、 その後ドバーっと2〜3kwh充電始めやがる。 思い出しただけでも腹が立つ。 日産リーフぐらいの容量があれば間に合うのかな? 我が家の蓄電池はよく言えばお守り、実感としてはタダ飯喰らい。 充放電禁止にして放置してますよ。 |
152:
匿名さん
[2016-01-05 10:43:48]
ガスを使って電気をつくるとか無駄の極みでしょ。
太陽光の利益でエネファームの損失の穴埋めしてるのを気付いてないだけ。 リフォームでエネファームだけ入れた家が、電気代が安くなる以上にガス代が鬼高になって逆に光熱費が上がって裁判沙汰になってるし。 電気だけで済むところ、ガスも使ってダブルで基本料金払う自体無駄がでかいしな。 |
153:
匿名さん
[2016-01-05 14:14:09]
ちゃんと調べればそんなの採用しない。
そんなの採用した人は業者の言いなりになった人だけだと思う。 |
154:
匿名さん
[2016-01-05 19:01:40]
エネファームも太陽光発電も現時点では効率が悪すぎです。資源の無駄遣い!
|
155:
匿名さん
[2016-01-05 21:52:01]
ま、イメージ料ってことで・・・
「今日曇りか~うちソーラーのせてるから今日発電しないな~」って友人に言えるからちょっとくらい損しても大丈夫。 |
156:
匿名さん
[2016-01-05 22:04:27]
ソーラー載せてる奴は自分さえ良ければいいのかもしれないけど、電気代をまわりの人に負担させて大迷惑かけてるから嫌われますよね!
|
157:
匿名さん
[2016-01-05 22:13:37]
|
158:
匿名さん
[2016-01-06 05:51:11]
エアコンとTVと電磁調理気とエコキュートを諦めれば蓄電池でいけるかもね。
|
159:
匿名さん
[2016-01-06 18:24:38]
>>156
ソーラー載せてる人は皆の為にピークカットに貢献する優しい人だよ |
160:
匿名さん
[2016-01-06 19:24:30]
>>159
太陽光発電が何%貢献してるの? |
161:
匿名さん
[2016-01-06 20:02:44]
政府に負担制度をやめるように運動する方がみんなのためになります。
|
162:
匿名さん
[2016-01-07 15:39:36]
3キロ以上乗っけてれば日中は電気買わないでしょ。
今の季節、我が家では9時〜15時まで電気買わない。 エネファームは無駄とは思わん。 今の時期、ガス3㎥で12KWくらい発電する。 ガス代と電気代が同じくらい。 これに400リットルのお湯と、朝昼晩の調理で使う分と、 貯湯だけで足りない時の給湯時の燃焼分が含まれる。 エネファームは、導入当初使い方が解らないときはガッカリさせられるが、 数ヶ月使ってコツが理解できれば、良さを実感できる。 |
163:
匿名さん
[2016-01-07 20:06:05]
エコキュートでオール電化にする方が安全ですね。
|
164:
匿名さん
[2016-01-08 11:14:36]
太陽光発電無し、オール電化でエコキュートが一番。
わざわざ大金使って太陽光でギャンブルする必要はない。 けったいな機械買ってでガス引いて、基本料払ってまで発電する必要もない。 シンプルイズベスト。 |
165:
匿名さん
[2016-01-08 11:17:43]
|
166:
匿名さん
[2016-01-08 11:20:31]
|
167:
匿名さん
[2016-01-08 13:10:06]
>166
明日の命さえ分からない、10年先20年先はギャンブル。 |
168:
匿名さん
[2016-01-08 14:02:34]
>>167
その考えだと家を買うこと自体がギャンブルになりますが? |
169:
匿名さん
[2016-01-08 14:44:30]
|
170:
匿名さん
[2016-01-08 14:54:11]
|
171:
匿名さん
[2016-01-08 23:03:41]
|
172:
匿名さん
[2016-01-09 00:03:07]
|
173:
匿名さん
[2016-01-12 10:46:37]
|
174:
匿名さん
[2016-01-12 11:35:31]
>>166
太陽光も消耗品なので10年くらいで取り替えあります。 パネルに不具合があると足場設置費用その際モデルチェンジしていて部品がなくてやらなくていい物を変えてまた金額発生なんてあり得るので、何がいいのでしょうかね。 |
175:
匿名さん
[2016-01-12 14:32:07]
>>172
メーカーの宣伝文句なんて、自動車の燃費表示みたいなものですよ。 様々な条件が絶妙に組み合わされないと、計算通りにはいきません。 そもそも発電性能の経年劣化が組み込まれてないような気がしますが。 |
176:
匿名さん
[2016-01-12 14:59:49]
|
178:
匿名さん
[2016-01-15 14:39:16]
モニターが付いてるので発電量が落ちれば判りますよ。
どちらにしても20年、30年のメーカー保証のパネルが安心です。 |
179:
匿名さん
[2016-01-15 15:03:39]
メーカー保証って新品と交換するって意味じゃないですよ。
|
180:
匿名さん
[2016-01-26 16:47:10]
ハウスメーカーをひとくくりにして語れないが、一般的に「大手」といわれていて集合的な展示場に立派なモデルハウスがあって社員が常駐していて、契約1件につき100万円近く報奨金が支給されるようなハウスメーカーは、地域の小中ハウスメーカーで同等の家を契約する場合と比べて1000万~1200万高くつきます。
値引きを加味してもそれくらい違いました。 個人的に思う家つくりの流れの理想↓ ■ファーストシーズン ①大手展示場で目を養う ②大手展示場で知識をつける(狭い方が省エネだ~掃除が楽だあ~当社はアフターがあ~って言われるけど洗脳されないように) ③大手のハウスメーカー数社に予算を多めに申告してすぐにでも建てたいと伝えてカタログをもらい連絡待ち。 ④気に入った土地があれば少々高くても構わないから、そこに合う良い間取りを書いてくれたところと契約したいと数社に頼む。 ⑤さも契約寸前と思わせて、各ハウスメーカーに間取りを修正させる。(お金があることをそれとなく伝えることを常に怠らない) ⑥仕様など細かくチェックして、場合によってはリク汁や栗ナップのショールームに同行させて説明を求める。(益々知識が増え、自分の好みがわかってくる) ⑦各土地にあった間取りが数件手に入ったら一度全てのハウスメーカーと距離をおく。(資材が高騰する~!消費税があああ~は常套手段なので全て無視。期限をつけた値引きだってその提示額は1年後も生きている場合がほとんど。) ■セカンドシーズン ①建築条件なしの土地探し(大手ハウスメーカーで作ってくれた間取りを再現できればベター) ②土地の購入(ここであせらない・2年塩漬けでもOK・固定資産税がもったいないから急いで失敗するパターンがほとんど) ③ローコストハウスメーカーの選定(知識も場数も踏んでいるので、本質を見抜ける。軽はずみな嘘は見抜ける) ④実際の施主の建てた家を見せてもらう(完成内覧会・構造説明会など・ツララがある家は要注意・2Fの足音もチェック・パネル工法はうるさい) ⑤数社に絞り、間取りを渡して見積もりをもらう。担当者がダメダメな場合は店長に電話して早めに変えてもらう(ここは大切・特にローコストは人件費が安いので、玉石混合・Uターンの元住林営業とかならベスト) ⑥仕様など全て決めて、夫婦の総意で契約。 ⑦あとは決して急がせない・(急がせるとろくなことがない。特に基礎工事は真冬と真夏は避ける・もしその時期にするなら監視を怠らない) ⑧工事の進捗状況を過度に監視しない。(近所迷惑になっていないかはチェックすること) ⑨伝えることは伝えながら良好な関係は維持して御互い笑顔で引渡しセレモニーを受ける。 ■サードシーズン 過度な建物へのいたわりは禁止して、子供は伸び伸び育てる。 床は傷ついて当たり前。クロスだって15年後張り替えればOK.(節約できたんだからリフォームでドーンと使っちゃいましょう) 子供のために夫婦仲を良好な関係に保つ努力を怠らない。(家より大事です) ※反雀会というよりあんた何様?っていう上から目線のアドバイスになってしまいました。 どうぞ読み飛ばして下さい。 |
人数と部屋の広さとエアコン性能によるでしょ。
うちは一応高高は謳われてるけど、180平米の木造2階建の普通の戸建て。
家族3人で終日在宅。
HEMSで見ると、つけっぱなしの方が平均して1日あたり2KWhくらい電力消費量が多い。
従量電灯B、第二段階1kwh26円で計算して、1ヶ月だと1560円。ひと夏でも5000円いかない。
それで家中隅々涼しけりゃ文句ないと思うけど。
まぁ100平米くらいの広さならもしかしたらトントンか逆転するかな。