注文住宅を建てた方の反省会第6部です。
図面では気づかない、住んでからわかったこと、結構ありませんか?
愚痴、これから建てる人へのアドバイスなど書きこみましょう。
注文住宅に関するものなら、ジャンルは問いません。
前スレはこちらです。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/340022/
[スレ作成日時]2015-07-18 23:14:09
こうすればよかった!注文住宅の反省会 【第6部】
41:
匿名さん
[2015-07-24 11:36:59]
|
42:
匿名さん
[2015-07-24 11:59:38]
>40
その疑問に答えると、また似たようなレスがつけられ堂々巡りになる予感がしますが。 仰るように保険で修理代賄える方は、修理代の心配をする必要は無いでしょう。 スレの特性上、そっちの人の方が多そうですが、シャッターとしての一般論です。 命の方が優先と言うのも人それぞれの考え方ですから貴方がそう思うのなら それで良いでしょうが、台風程度の飛来物で家の中に居て死亡するなどと言う 不運な事故ってそれほどあるでしょうか? 竜巻のような巨大台風が来たとして。飛来物が弾丸のように飛び交う環境になったとしても 飛来物の大きさや勢い、時間などイレギュラーな事を言い始めたら いかようにも不運な状態など作り出せるので議論するのは現実的ではありません。 雷に打たれたく無いから、雲行きが怪しい時は絶対に外に出ないと言う人と 議論が成り立たないのに似ていますかね。 明らかな豪邸は防犯もしっかりしてます。カメラやセコムもしてるでしょう。 そんな所に泥棒に入るとすれば、確実に金品があると解って絶対に短期間で 取れると核心がある時ぐらいで、普通の空き巣はそんな所は目を向けません。 空き巣が狙うのは人目から視覚になりやすい普通の家の裏手です。 そんな所のシャッターを破壊して音が出た所で一瞬ですので 問題は泥棒が心理的に仕事がしやすいかどうかと言う事でしょう。 厚手のカーテンだと確かに外から見えませんが、レースのカーテンだと 仮に外からほとんど見えなくとも、シャッターのように完全に見えない環境とは 泥棒からすれば心理的なゆとりを与える事になるでしょう。 また、シャッターをこじ開けて入ろうとする暴漢が居るか?という 質問ですが、よほど人から恨まれるか不運でも無い限り起こらない事でしょう。 でも貴方の考えだと、台風の時に命の心配をするぐらい イレギュラーな事を心配なさるのでしょ?だったら無いよりましです。 シャッターなど知識があればバール一本あれば5秒もかからずあけられてしまうでしょうけど。 だからシャッターが意味がないと言ってしまえばそれまでですよ?その結論でも良いですが。 本当に防犯の事を考えるのであれば防犯ガラスを入れてください。 台風の飛来物にも強いですから。貴方が信頼しているシャッターにプラスすれば より命を守れますよ。 |
43:
40
[2015-07-24 16:02:59]
>>42
私の家は1階全て防犯ガラスですね。先程は極論を言いましたが、当然台風で命まで脅かされるなんて思っていませんよ。考えがまとまっていないあなたに色々突っ込みどころがあるので書き込んでみました。 まず、竜巻ならまだしも一般的な台風の飛来物でシャッターを突き破って窓ガラスが割れるなんて事それほどあるでしょうか?シャッター無しの窓ガラスが割れて室内に飛散して怪我をするなんてことはあると思いますが、シャッターをしていれば予防もしくは軽減できるでしょう。これが一般論ですよね。そもそも防犯ガラスなら飛散することはないでしょうが。 また、空き巣の心理を語っていますが、シャッター有りと無しの場合、心理的にどちらの方が侵入しやすいと思いますか?一瞬でシャッターを壊しても、手でシャッターを開けると結構な音がしますし、その中が防犯ガラスかもしれませんよね。 あなたが言うシャッターが目隠しになるという考え方は正しいと思います。ただし、シャッターをこじ開けて侵入ではなく、裏手のシャッターがない窓から侵入するという考え方だと思います。だからこそ、裏手の防犯にも注意が必要なわけで、わざわざシャッターをこじ開けて侵入するというあなたの考えはちょっとずれてる気がするんですよね。 暴漢の件に関してもすでにご自分で矛盾に気付いているようですが、シャッターを数秒で開けられてしまったら、逃げたり通報したりする時間なんてないですよね。 |
44:
匿名さん
[2015-07-24 17:07:12]
シャッター長期間使わないと、ハチの巣ができやすい。
アシナガバチみたいな小型のヤツです。 |
45:
匿名さん
[2015-07-24 18:24:57]
>その疑問に答えると、また似たようなレスがつけられ堂々巡りになる予感がしますが。
まんまコレw |
46:
匿名さん [ 60代]
[2015-07-24 18:45:28]
手動シャッターは電動でなければ穴を開けられて数秒で侵入されます。
逆に電動は停電の際の緊急非難経路を閉ざす可能性があります。 |
47:
匿名さん
[2015-07-24 21:27:43]
3種換気で良かったのかどうか。
ターボドライヤーのごとく吹き出してくる吸気口からの温風。 昼から夕方にかけては塞いでおかないと部屋が一向に冷えない。 |
48:
匿名さん
[2015-07-25 05:12:38]
>逆に電動は停電の際の緊急非難経路を閉ざす可能性があります。
手動でも開きますが何で? |
49:
匿名さん
[2015-07-25 07:04:53]
>>47
換気の問題じゃなくて、機密断熱の問題では? |
50:
匿名さん
[2015-07-25 09:05:38]
>手動シャッターは電動でなければ穴を開けられて数秒で侵入されます。
>逆に電動は停電の際の緊急非難経路を閉ざす可能性があります。 昔ながらの雨戸屋? うちはオープン外構ではないが、中庭に横引きシャッターをつけて内窓にも全てシャッターをつけてる。 シャッターが要らないのは、普段戸締りなんかしない田舎だけです。 |
|
51:
匿名さん
[2015-07-25 18:41:02]
|
52:
匿名さん
[2015-07-25 20:09:44]
えーっと
どういうこと? 焼き芋売りや物干し売りの音がきこえなくなるってこと? 俺は行商人じゃないけど。 それか泥棒って言いたいの? あんたこそシャッタ一屋の売れない営業だろ。 |
53:
匿名さん
[2015-07-25 23:14:02]
↑じゃなんでシャッター不要なの?
あると困る商売の人しかいないよ。 |
54:
匿名さん
[2015-07-26 00:25:52]
>>49
気密断熱は多分問題ない。 吸気口を閉じておけば175平米が4キロのエアコン1台と扇風機でまかなえるくらい。 でも吸気口から熱気と湿気がどんどん入ってくるからどうしようもない。 熱に関してはパイプ内で熱交換されているのかそれほどでも無い気がするけど、 湿気はダイレクトだから凄い。 試しに1時間ほど前に吸気口を開けてみたけど、 温度は変わらないのに、湿度だけ20%以上も上がってしまい、 寝てた子供が泣き出した。 |
55:
匿名さん
[2015-07-26 01:47:16]
>焼き芋売りや物干し売りの音がきこえなくなるってこと?
とんちが効いてますな。山田君。座布団 |
56:
匿名さん
[2015-07-26 01:53:15]
|
57:
匿名さん
[2015-07-26 02:07:12]
そのシステムうちにも欲しい!
エアコン付けてると湿度が下がりすぎて喉がやられる。 だから窓ちょっと開けてます うちも3種ですよ。 |
58:
匿名さん
[2015-07-26 08:01:48]
>>56-57
うちのエアコンはパナソニックの2015年モデル最上位機種(CS-HX405C2)ですが、 夕べは吸気口を開けたら50%だった湿度が80%弱まで上がりました。 あまりに湿気るので、冷房除湿モード(27度設定)から、 除湿モード(温度設定不可)に切り替えたところ、 今度は温度が3度低下、湿度は50%まで下がり、寒くて寝られず、と言った感じ。 27度設定の冷房除湿モードなのに、温度湿度とも調節機能が働かず、 また室温を下げないと謳う快適除湿モードなのに室温激下がり。 高いだけでロクな制御してないけど、エアコンが苦手ならいいのかな? |
59:
匿名さん
[2015-07-27 10:56:58]
シンプルなエアコンの方が良いと聞いた事が有る。勝手にお掃除も結局、節目では人間の手で掃除しなけりゃ成らないし、、、
また除湿モードは電気喰うよ。冷房モードにして風向を調整した方がよいはず。 |
60:
匿名さん
[2015-07-27 11:58:03]
>58
室内でエアコンをフル稼働で80%とは凄いですね。 つまり外は常に80%以上の湿度って事なのでしょうから 梅雨時期の今はあり得ない事でも無いのかもしれませんが 凄い所に住んでるようで。 調べてみると一種換気でも同じような悩みを持ってる人が居ましたね。 そこまで外気の湿度が高い状態が続いてしまうと 一種換気だろうとそこまで外気の湿度が高いようではお手上げです。 換気の目的はシックハウスかもしれませんが、それ以上に 内部結露の目的が強いので、いっそのこと、吸入口をほとんどしめて 排気のみ。エアコンで除湿したら良いかと。 そんなに湿度が高いんじゃ換気した方が余計内部結露するでしょうから。 |
リビング内に階段を設置したので、部屋の扉を開けておくと話し声が通るわ通るわ。。
昔ながらの廊下に階段という間取りにすれば良かったと後悔してる。。