注文住宅を建てた方の反省会第6部です。
図面では気づかない、住んでからわかったこと、結構ありませんか?
愚痴、これから建てる人へのアドバイスなど書きこみましょう。
注文住宅に関するものなら、ジャンルは問いません。
前スレはこちらです。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/340022/
[スレ作成日時]2015-07-18 23:14:09
こうすればよかった!注文住宅の反省会 【第6部】
262:
匿名さん
[2016-08-18 12:51:58]
|
263:
匿名さん
[2016-08-18 13:01:27]
>262 匿名さん
今あるもので家電はお腹いっぱいでしたが、蒸気のでない炊飯器があったんですね。壊れたら買い替えようと思っていましたが壊れる気配がないため、これを機に購入を考えてみます。ナイスな情報です。Thanks. |
264:
匿名さん
[2016-08-18 14:01:06]
1人3役ごくろうさん
|
265:
匿名さん
[2016-08-18 14:27:38]
>264 匿名さん
263だけど何番と何番? |
266:
入居済みさん
[2016-08-18 21:35:11]
新築時にエアコンもお願いしたけど、再熱除湿機能がないエアコンで大失敗した。
28〜29度、湿度80パーセント超か、 23度、湿度50パーセント、 この季節の夜はこんな極端な環境にしかならない。 高高住宅には調湿機能付きの換気装置か、再熱除湿機能付きのエアコンが絶対必要。 ちなみに室外機の置き場や、エアコンの設置位置も重要で、 擁壁上に建つ我が家は、室外機をさらに擁壁の際の際、 転落防止メッシュフェンスとのごくわずかなに置いてしまい、 エアコン交換工事で室外機を出し入れするのに大人3人がかりで無茶苦茶苦労した。 また室内機の配管を向かって右から出したため、 業者曰くの隠蔽配管工事(既存配管を生かし、室内だけで作業完了する工事)ができず、 たかが2階の工事なのに、配管切り替えのため擁壁の下から3連はしごを伸ばす高所作業となってしまい余計な出費が増えた。 いや出費で済めばともかく、この工事をお願いするのに5件の業者に下見段階で断られ、作業してくれる業者探しに苦労した。 変なところに室外機を置かない。エアコンの配管は左から出すこと。 あぁ、とにかく築1年で20万以上する上位モデルのエアコンが無駄となり、 工事するのもとにかく大変だった。 |
267:
匿名さん
[2016-08-19 00:24:18]
この季節、自動車のエアコン、大活躍ですよね。
自動車は鉄板とガラスで、断熱はほとんどなく、路面はアスファルトと、過酷な状況なのに いまどきの車種なら、とても快適ですよね。 その理由は、断熱は悪くとも、気密が良く高出力エアコンで低い温度(結露多め)で冷やすため、 十分に除湿されて乾燥しているからです。 それに対して、高断熱住宅+最近の省エネエアコンの場合、そもそも、外部からの熱が あまり入らないので、エアコンも低出力で比較的高い温度(結露少なめ)でも、十分に設定温度になります。 その状況で、多湿な外気が換気によりどんどん入ってくると、室温は設定温度なのに、 湿度が高くなるという、状況になります。 ちょうど真逆の状況になってしまいます。 |
268:
匿名さん
[2016-08-19 08:45:50]
冷房用エアコンは能力が最低のを選択しないと駄目ですね、冷房能力が不足する位が良い。
除湿するには最小風量で最低設定温度が良いです、設定温度に達しなければ冷やそうとしますから良い。 室内が冷え過ぎる場合はエアコン給気口の一部を塞いで最小風量より更に少ない風量にすれば良いはず。 |
269:
入居済み住民さん
[2016-08-22 04:40:38]
>>268
うちの場合、深く考えてそうしたのではなく、 結果的にそうなっているような気がします。(^-^ゞ 新築なのですが、エアコンの一部を前の住居から持ってきました。 二階の共有部屋に取り付けたその小さめのエアコンを、 最近は暑いので昼夜かまわずにつけっ放しにしてます。 共有部屋の戸は開けっ放しなので、冷気はいつも二階の廊下に漏れています。 そのため、二階全体がいつも涼しく維持されてます。 さらに、共有部屋から小階段でつながったロフト(私の寝室)に向けて、 大きめの扇風機で共有部屋の冷気を送り込んでいます。 そうしてロフトに入った(たぶん乾燥している)冷気は、 開けっ放しにしたロフトの内窓から、一階のリビングにゆっくりと落ちて行きます。 そのためか、リビングも朝から涼しくて爽やかです。 リビングと脱衣場の入り口も開けっ放しにしてるので、 そのたぶん乾燥してるであろう空気は、 24時間換気の浴室でたっぷりと吸湿してから、 屋外へ排出されているものと推定されます。 二階の共有部屋のエアコンは低温度設定の弱風です。 フル稼働なので、さぞかし電気代もかかっているのでしょうが、 鬼のように快適なのでやみつきです。(^-^; 結果的に、家全体の湿度も下がっている気がします。 |
270:
匿名さん
[2016-08-22 07:56:40]
>エアコンの一部を前の住居から持ってきました。
新しいエアコンは電気代が安いと聞きますが? また、取り外しとか業者さんが嫌がりませんでしたか? 大手HMですが、設置数年のエアコンも全部諦めて廃棄しました。 |
271:
匿名さん
[2016-08-22 09:11:55]
|
|
272:
匿名さん
[2016-08-22 10:34:09]
うちは今日みたいに除湿したい時はドライなど使わず冷房設定。あと寒く成れば送風にするとかしています。。
|
273:
入居済み住民さん
[2016-08-22 11:00:29]
|
274:
匿名さん
[2016-08-22 11:57:18]
放送が殆ど無い4Kの購入は、、、
|
275:
匿名さん
[2016-08-22 12:16:58]
キンキン除湿って結局部屋の中で結露してるんですよね。
カビとか心配になりませんか? |
276:
匿名さん
[2016-08-22 15:19:23]
|
277:
入居済み住民さん
[2016-08-22 15:23:51]
>>274
的確な突っ込みをありがとうございます。 大した理由もなく50型の4Kを衝動買いしました。(((^^;) たまたま同じメーカの32型のフルHDが別室にあり、 どちらもCS契約してるので、同じ番組で比較すると、 素直な感想として、50型4Kの方が精細に見えます。 ただ、4K放送ではないので、価格差ほどの差があるわけではないです。 実は別の思惑もあって4Kを購入したのですが、 スレタイから外れてしまうのでやめときます。 4K購入で後悔してる方がいましたら、ご意見をお待ちしてます。 >>275 結露するってことは、露点を下回るってことですか? すみません、頭が悪いので、 もう少し科学的に説明をしてくれると助かります。 |
278:
入居済み住民さん
[2016-08-22 15:43:07]
連投で失礼!
>>276 毎度恐れ入ります。 キンキン除湿の対象となる共有部屋は、 二階の廊下と2階半のロフトに解放されており、 しかも大きめの扇風機でロフト方向に優先して流路を形成しています。 ロフトから先は上の方で書いたとおりです。 てことで、結露のリスクが低いってことを代弁していただいて恐縮です。m(__)m |
279:
匿名さん
[2016-08-22 16:23:56]
我が家はニュース、スポーツ以外TVを見なく成りました。個人的にはハイビジョン以前の画質でも要は足りる感じです。
お笑い系が本業しないで出ているバラエティーもクイズ番組も詰まらんし、ドラマも連続して見る気起こらないし。最近は面白い番組が減りましたから、、、 |
280:
匿名さん
[2016-08-22 16:30:47]
>271
>除湿と冷房は使い別けた方が良いです。 >除湿のためには設定を最低まで下げてガンガン冷やして除湿する >他のエアコンは室温調整にする。 なんか無駄が多すぎる。 エアコンなんて冷房してれば除湿はおまけでやってくれる。 ところが、除湿専用で除湿すると露点温度が下がり、温度調整エアコンではおまけの除湿機能が働かなくなる。 同じ消費電力なのに、実に無駄なことを除湿専用機はやっている。 |
281:
匿名さん
[2016-08-22 16:37:02]
|
282:
匿名さん
[2016-08-22 17:38:40]
|
283:
匿名さん
[2016-08-22 18:01:18]
>除湿するには温度を下げないと除湿出来ない。
そんなことはない。 十分乾燥している空気は露点温度に達しないと温度を下げても除湿はしない。 除湿はせずに温度しか下がらない。 そんな状態でのエアコン運転は実に非効率的な運転。 冷房するときにおまけ除湿するのが効率的な運転方法。 折角のおまけ機能を使わないで、除湿だけするのは再熱除湿と同じぐらいに非効率。 |
284:
匿名さん
[2016-08-22 18:54:49]
>283
露点以下にしないと結露しないのは当たり前です。 たくさん除湿するには露点温度より出来るだけ低くします。 冷房で温度を下げるだけなら効率が良いのです。 東京8/21の外気露点温度は23.2℃から25.7℃で平均24.5℃。 エアコンで24.5℃まで冷やして湿度を下げない方がAPF(効率)が良いのです。 室温が26℃ですと92%の湿度(絶対湿度は22.5g/m3)になります。 20℃迄冷やせば71%(絶対湿度は17.4g/m3)、15℃なら53%(絶対湿度は12.9g/m3)になります。 冷やす温度と外気温度差が少ない程効率は良いです、しかし差が少ない程除湿量は少なくなります。 |
285:
匿名さん
[2016-08-22 18:55:47]
>283
要するに、無料で除湿するか有料で除湿するかの違いですね。 |
286:
匿名さん
[2016-08-22 19:30:08]
|
287:
入居済み住民さん
[2016-08-22 22:26:02]
>>279
同感です。 私の妻はバラエティー番組ばかり見てますが、 あんなのは地上波のブラウン管でも十分に笑えます。 東京オリンピックだって、別にハイビジョンでなくても十分に感動できます。 なのになぜ4Kなのか? 私は思うところがあって4Kを衝動買いしましたが、 思うところなく買ってしまった人は、もっと疑問に感じて良いかと思います。 >>284 例えば欧州のstutgartの大気中露点は夏場でも15℃前後です。 先日に実際に体感しましたが、日本の大平洋側と大違いです。 日本の夏にはそれに適したエアコンの使い方があるように、 私の家にもそれに適したエアコンの使い方があるかと思っています。 >>284さんのご指摘は、私の家の事情にドンピシャで、 鬼のように参考になったと改めてお伝えします。 実用的でない、単なる思い込みの意見とは比較にもなりません。 あと、蛇足かもしれませんが、 私はマイカーを街乗り中心で26km/lを越える燃費で走らせています。 真冬でも暖房は殆ど使いません。コートを着たまま手袋したまま運転してます。 それがどうしたってとしか思わない人は、 これからも省エネエアコンを頑張って活用してください。 |
288:
匿名さん
[2016-08-22 23:20:45]
エアコンでの除湿は冷して暖めた空気を出すから電気代が掛かると聞いたことがあるし、実際、冷房にしたほうがサラっとした感じで気持ちも良い。
|
289:
信玄見参
[2016-08-23 00:11:22]
この手の話は足長坊主様の得意分野じゃからそっちで質問したらええ。
|
290:
匿名さん
[2016-08-23 01:48:00]
エアコンの電気喰うのは再熱除湿、これは冷房で除湿してから冷えた空気を暖房で戻す
除湿する為に冷やして温めてるという、そりゃ電気喰いますわって代物。 まあ再熱除湿は中高級機にならないと付いてないから、安いエアコンなら心配ないです。 上記はより高度な快適を電気で買おうと思うなら、気にしないで下さい。 冷蔵庫の電気を喰ってるのは、実は冷凍機より霜取りやってる電熱機の方でした みたいなのと非常に似ています。 まあ再熱除湿と違って、霜取り機能は流石に外せませんけれど。 とにかく湿気を取るって大変なことなんですね。 それと冷蔵庫やエアコンに共通する効率と価格の関連性。 より沢山売れるクラス程、各社シノギを削って出してますから 効率に優れて省エネであり、かつ価格も安めになります。 冷蔵庫は二台って訳にも行かないですが、エアコンは同室に二台設置は 大型一台よりもかなり省エネで、更に安価にすらなる可能性があります。 一度広い視点でカタログスペックと、にらめっこしてみるのもいいかと思います。 |
291:
匿名さん
[2016-08-23 06:51:43]
|
292:
匿名さん
[2016-08-23 07:03:38]
>287
>真冬でも暖房は殆ど使いません。 省エネで素晴らしいと思います。 その精神をご家庭でも応用できないのが残念です。 家庭で除湿と冷房でエアコンを使い分けるのは、車の暖房で言うと、カーエアコンを暖房として利用しているのと同じ理屈です。 エンジンの暖気を暖房に利用する知恵はあっても、エアコン冷房の除湿効果を除湿に利用する知恵がないのと同じです。 残念です。 |
293:
入居済み住民さん
[2016-08-23 09:06:25]
>>292
大金を払ってでもCO2排出削減を!と踏ん張るゲルマン民族をビビらすほどの、 赤鬼のようなストイシズムに気づいて頂き光栄です。 ある雪の日、助手席で凍える妻がこう言いました。 「燃費と私とどっちが大事なの?」 この切実な問いかけに、私が何と答えたかは説明不要でしょう? 街で26km/l超えですからね。( ̄ー ̄) 何はともあれ、エアコンの使い方に関しては、 これから我が家ではさらに本格的な検証が始まります。 あなたの残念な気持ちが報われるといいですね。 では、トイレに行くので···· イッヒ フンバルト ウンチ!! |
294:
匿名さん
[2016-08-23 09:06:47]
>292
除湿するには凝縮潜熱が必要です。 冷房のついででも余分にエネルギーが必要です。 http://zukai-kikenbutu.com/buturikagaku/1-santai.html 水の凝縮や蒸発には2256J/gの熱が必要です。 熱がなければ蒸発も凝縮もしません。 |
295:
匿名さん
[2016-08-23 09:45:35]
|
296:
匿名さん
[2016-08-23 09:57:08]
冷水コップの水は冷蔵庫で冷やされてます、冷蔵庫は電力が必要です。
電力は有料です。 |
297:
匿名さん
[2016-08-23 10:05:12]
>293
>街で26km/l超えですからね。 そうですか、私の車は平均32km/lです。 燃費節約にあなたみたいに我慢はしていません。 妻も喜んでいます。 車種選定にミスがあったようですね。 >これから我が家ではさらに本格的な検証 何の検証をされるのか、無駄に終わると思いますよ。 |
298:
匿名さん
[2016-08-23 10:15:34]
みなさんスレチですね。ウチの燃費は7km/l です。エコ生活頑張って下さい。
|
299:
匿名さん
[2016-08-23 10:40:19]
|
300:
匿名さん
[2016-08-23 10:57:22]
揚げ足取りばかり盛んな様ですが、追加で言わせてくださいな
まず冷房時の除湿効果は、あくまで冷却で勝手に(嫌でも)除湿されているので 除湿は副次的な現象ですから、実質タダで得られる恩恵と考えていいです。 ただし冷房に付いてくるものですから、部屋は冷やしていかないと効果がありません。 冷やさず除湿したい我がままさんは、電気をしっかり使いましょう。 車の暖房ですが、これは一般的にエンジンの排熱利用ですから 極寒冷時を除き、送風ファンの電力使用分以外に追加要求エネルギーがなく省燃費。 車の暖房は昔からありながら非常にエコな機能です。 エネファームやエコウィルの排熱利用で作られるお湯は、基本的に同じ仕組です 特にエコウィルの作る熱は、車の暖房と全く同じ仕組ですね。 発電のオマケと走行のオマケです。 カーエアコンの冷房は、冷房の為にエンジン出力を使いますので全くエコではありません。 余談ですが真夏に暖房全開(もちろんACはオフ)超絶に熱いですが 特に渋滞時などにエンジン排熱性が向上しますので、もしかしたらちょびっと燃費が良くなる 可能性があります。 真夏の暖房はオーバーヒート気味の車で水温を下げる効果が時々ありますので 無意味とは言い切れません。ただし吹き出し口が溶けそうなほど熱いので ちょっとオススメできません。 |
301:
匿名さん
[2016-08-23 11:36:20]
車は非常に効率が悪く熱をやたらに無駄に捨てていました。
最近になり少し効率が良くなっただけです。 電気自動車と比べればまだ天地の差です。 ハイブリッド車は既に寒冷地では暖房不足になってます、足元が寒いプリウスは常識です。 http://www.corolla-akita.jp/No1/qa/ |
302:
匿名さん
[2016-08-23 11:46:57]
|
303:
匿名さん
[2016-08-23 11:59:29]
|
304:
匿名
[2016-08-23 12:01:36]
例え話の揚げ足とりなんてどうでも良くないですか?
そして目指す話の着地地点って何なのです? |
305:
匿名さん
[2016-08-23 12:08:40]
契約を急がせるところ
間取りや仕様の選択を急がせるところ 着工すれば今度は現場を急がせる 急いで作って早々に入金完工引き渡してさようなら こういうのは全部セットになってるから、よく気をつけた方が良い 相手のペースに乗ってはダメ、一度冷静に常に冷静に 立ち止まってよく考える。 立ち止まらせない、考えさせない業者はダメ。 |
306:
匿名さん
[2016-08-23 12:12:57]
|
307:
匿名さん
[2016-08-23 12:30:28]
>304
>そして目指す話の着地地点って何なのです? エアコン冷房に伴う除湿に余分なコストがかかるか否かだけど、 余分なコストはかからないと結論が出た。 次に、エアコン冷房は冷房と除湿を別々にする方良いと意見が出たが、上の結論から同時にするほうが省エネだと結論が出た。 そういうことです。 1、エアコン冷房と除湿は同時にするのが省エネだ。 2、エアコン冷房とに伴う除湿は、冷房費は有料だが、除湿は無料である。 3、エアコン冷房を伴わない除湿専用は有料となり、エアコン冷房との組み合わせは無駄な経費となる。 という結論にいたりました。 故に、>269、>271の意見は誤った意見であることが判明しました。 そいうことです。 |
308:
匿名さん
[2016-08-23 12:36:56]
|
309:
匿名さん
[2016-08-23 12:42:56]
参考
http://www.j-cast.com/2009/07/14045216.html?p=all >設定24度で1時間あたりの電気料金をみると、冷房が11円なのに対して、除湿は約4円と3倍近く開きがある。 |
310:
匿名さん
[2016-08-23 12:55:04]
|
311:
匿名さん
[2016-08-23 13:07:07]
|
http://www.nikuine-press.com/trial/post_1162/