注文住宅を建てた方の反省会第6部です。
図面では気づかない、住んでからわかったこと、結構ありませんか?
愚痴、これから建てる人へのアドバイスなど書きこみましょう。
注文住宅に関するものなら、ジャンルは問いません。
前スレはこちらです。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/340022/
[スレ作成日時]2015-07-18 23:14:09
こうすればよかった!注文住宅の反省会 【第6部】
182:
匿名さん
[2016-01-27 03:10:44]
ま、個々の特殊な事例はともかく(笑) 新卒のモヤシよりは良いだろな。
|
183:
匿名さん
[2016-01-27 04:39:10]
|
184:
匿名さん
[2016-01-27 05:41:21]
|
185:
匿名さん
[2016-01-27 07:55:21]
実際建物はあまり変わりないような気がしましたけど。唱ってる数値だって個々の建物を見学すると怪しいと思いましたし。
ただ大手は「お金がたくさんあって色々遊びたい!」って人には際限なく色々な提案はしてくれた。例えば屋上庭園とかプライバシーの保たれる中庭とか。 お金がない人には関係ない話ですけどね。 でもその色々な提案も、詳細をコピーしてローコストで再現すればいいだけですけどね。 どうせ実際に作るのは同じ人かも知れないし。何ったって安い。 |
186:
匿名さん
[2016-01-27 08:15:59]
>>185
大きめのローコストハウスメーカーは打ち合わせとかを極力短くして、コストを削減してるから、プランがすでにあれば有利だね。 でも、間取りを盗むのは道義的にどうかと思うし、そんなに住友林業に憧れてるなら建てればいいのに、高いとは言っても500万くらいのことでしょ。 同じ家が1000万安く建つと夢を見るのも楽しいけど、ここは建ててから書いてほしいな。 |
187:
匿名さん
[2016-01-27 08:39:55]
500万どころじゃないお
|
188:
匿名さん
[2016-01-27 09:13:53]
|
189:
匿名さん
[2016-01-27 09:18:44]
ハウスメーカーを叩きたいだけのやつは、過疎化してるこっち行け。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/590501/ |
190:
匿名さん
[2016-01-27 09:58:03]
>>149
全量買取のときはその動作で正しい。 余剰買取のときは押上効果が出ないように、太陽光発電が消費量を上回ってる時は放電しない。 それでも、安い夜間(23時から7時とか)に充電して、日没から23時まで(晴天時以外は昼間も)放電するので、経済的な効果はあると言えばある。 普通に買うと、元が取れると思えないけど、去年は補助金絡みで無料で蓄電池レンタルを付けていたハウスメーカーもあった。 人柱だろうけどorz |
191:
匿名さん
[2016-01-27 10:00:56]
少し前のLANの話だけど、最近はHEMSとか蓄電池とか(場合によっては太陽光発電のパワコンとか)LANが必要なことがあって、どっちみち情報分電盤が付く。
テレビの端子のところにLANを配線してもいくらも変わらんから付けたほうが良さそう。 |
|
192:
匿名さん
[2016-01-27 10:40:18]
大手とローコストの差額は述床面積次第ですよ。
40坪以下なら数百万の違いですが、 60坪とかなら倍ほど違います。 私がもらった見積りでは木造二階建て述床60坪、大手S社4900万、ローコストT社2550万です。 元々ローコストを選ぶつもりはありませんでしたが、これほど違うと考えさせられます。 |
193:
匿名さん
[2016-01-27 12:04:11]
>>192
S社はそんなもんだが、T社は(今は)そこまで安くないでしょ。 坪20万くらいの違いで、1000万ちょいの違いでしょ。 確かに60坪だときつい違いになるが、そこまで大きい家が必要かな? 実際にローコストで建てたのなら、スレタイ通り反省点でも書いてよ。 |
194:
匿名さん
[2016-01-27 12:23:25]
価格やじっさいの品質が表に出てくると大手の営業マンには都合悪いんだろうな
ローコストでこんな目あったとかそんな書き込みで常に悪いイメージを植え付けておかないとね。 ローコストも玉席混同だから本当にトラブルも一定数あると思うけどね。 極端な被害は大手は少ないと思うけど、大手10社の合計シェアが5%程度だって書き込みもあったし、みんな最初は大手で話聞くと思うけど、そのシェア5%ってのを信じるとやっぱり価格がネックでほとんど逃げていくんでしょうね。 |
195:
匿名さん
[2016-01-27 13:41:40]
>>194
大手のシェアは2割くらい、都市部で3割くらいでは。 富裕層をターゲットにして、シェアを大きく上げるつもりはないみたいだね。 別に割高なわけでもなく値段なりだと思うけど。 逆に大手ローコストハウスメーカーは割安ではあるね。 坪60万のタマホームのスペックで工務店で建てると、坪70万とかでしょ。 極端に人件費が安い田舎だと工務店も多少は安いかもしれないけど、多くは値段なりでは。 で、最初にこの話を始めた人は実際に工務店で家を建てたのか? どこのスレも、大手のスペックをローコスト工務店の値段で建てる、普通の工務店があると夢見るだけの人がわくね。 |
196:
匿名さん
[2016-01-27 13:53:18]
>195
あんたが彼方此方にわいてるだけ。 |
197:
匿名さん
[2016-01-27 15:07:56]
ハイハイ、夢見る書き込み、それを叩く書き込みおしまい。
|
198:
匿名さん
[2016-01-27 17:32:15]
>>195
積水ハウスが日本でダントツ一番家を建ててるんだけど、シェアは2%って聞いたことある。 積水ハイムやダイワとか積水ハウスの半分もないと思うから大手10社で合計5%っていうのはあながち間違ってないのかも知れないね。 都市部だと土地が高いから、建物の1000万の差なんてどうってことないから大手の割合は上がると思うけどね。 地方に住んでるけど、体感では積水ハウスやハイムなんかで建ててる人は教師夫婦くらいな感覚です。 経営者とかはRCとか純和風とかを設計士を挟んで同じライオンズクラブ所属の工務店に建てさせる感じですね。 高卒夫婦とか工場勤務の人はパパマルハウス(880万円で建つ)とか千金堂(1000万で建つ)とか不動産系パワービルダー(1200万~1500万)とかが多いですね。 ちょっと中流だとユニバーサルとかアイフルとか・・ いいとこ勤めるインテリパパが主導権握ってて理系だったりすると一条ですね。 インテリ主婦が主導権を握るとデザイナーズ系に行っちゃいますけどね。 デザイナーズ系は確かに来客には自慢できるんだけど何か大事な何かが足りないんだよね。でも山小屋好き以外はあと10年でほとんどデザイナーズ系になるんだろうけど |
199:
匿名さん
[2016-01-27 17:41:41]
>>198
積水ハウスは注文住宅では、それほど突出してないので、10社プラス新興大手数社で20パーセントちょいでは。 極端な田舎じゃなければ、特徴あるパナホーム、セキスイハイムあたりは結構目に付く。 一条もスペック厨向けで本当の理系だと気になるところは多い。 ところでいつまでスレ違い続けるの? 大手で建てた、あるいは工務店で建てたのが反省点という話でもなさそうだが。 |
200:
匿名さん
[2016-01-27 19:47:43]
大手10社の市場占有率の話をしてるのに、何で新興数社をたしちゃってるの?
大手10社の計が5%っていう数字が10年前の古い情報だったとして、今はもっと多いんだとしても2倍の10%にはなっていないと思いますよ。 ま、ベンツ乗ってるような見栄っ張りにはローコストハウスメーカーは我慢できないのかも知れないけど、家はバックとか時計とかと違って服みたいなものだから、ユニクロ(ローコスト)で良いのでは? っても思う。 暖かさと機能とデザインだと思うから、別に高いから良いとは思わないな~ |
201:
購入検討中さん
[2016-01-27 20:47:55]
大手で建てれなかった妬みは良いから反省点を書けば?
あなたの持論は別のスレッドで書いてきたらいかがですかw |
202:
匿名さん
[2016-01-27 22:34:09]
|
203:
匿名さん
[2016-01-28 04:43:03]
こうすれば良かった反省点
照明 ユニット型のLEDのダウンライト多用しましたが、光量や色に不満があります。 脱衣場やダイニングや、学習スペース等は電球色だと辛い 。 リビングも明るすぎて一部のダウンライトを暗いものに交換したい。 昔ながらのクルクル回して玉交換できるのにすれば良かったと激しく後悔 床材 1F床をウォールナットにしましたが、照明の照り返しが無いので暗い。天井が暗い。床が白い部屋は照り返しで天井も明るいのに・・ モダンにしたかったけど、一歩間違うと古民家? 髪の毛は目立たないけどホコリが・・ 家族団らんの1Fの床は明るい色が良い。 カーポート カーポート設置で駐車場が狭くなり、せっかく凝った外観も無機質な普通のカーポートによって魅力半減。 しかも大きな窓にしたのに暗い・・ 防音材 寝室や子供部屋の壁全部にグラスウール等の防音材を入れてもらいたかったけど、料金アップでなぜか嫁のストップが入って断念 3人目は絶望的に。 ガラスブロック 各所に透明ガラスブロックを使いましたが、リビングの光がガラスブロック越しに階段や2Fを照らして非常に良い感じ。 子供部屋や寝室の上部などにも多様すれば良かった。子供部屋の電気ついてるかも分かるし、何より窓の光が廊下に漏れる感じが良かっただろうな・・後悔 ハウスメーカー 大手と契約しましたが実際に来た大工は地元の家族+アルバイト2人の小さな工務店でした。 ハウスメーカーは設計と材料調達だけ?何だかな~ でもあまった部材もらえました。 |
204:
匿名さん
[2016-01-28 09:45:33]
>>203
照明 脱衣所は電球色のダウンライトがピッタリでは? 色が見たいときは、洗面台の昼光色のLEDがあるだろうし。 ダイニング、リビングも電球色でいいけど、普通はシーリングのソケットも付けるのでは? 電球タイプのダウンライトは、かなり高くなるよ。 (電球施主支給でソケットだけ付けてもらえば安かったかもと私も反省orz) 勉強スペース、キッチンはさすがに昼光色では。 ハウスメーカーがやらなかったのが不思議。 床材 明るめのオーク色くらいが傷も汚れも目立たず適度に明るいけど、家具とかの色もあるし好みの問題では。 天井が暗いのはダウンライト多用が主原因では。 カーポート 大手ハウスメーカーはカーポートの設置を嫌がることが多いけど、どこで建てたの?? |
205:
匿名さん
[2016-01-28 09:52:46]
>>203
ガラスブロック 各居室のドア周りは、ドアかその周辺に明かり取りがあったほうがいいね。 廊下も明るく広く感じるし。 寝室だけドアにガラスを付けなかったので倉庫のドアのようだorz 子供部屋はガラスを付けて、電気付けっぱなしが分かるので便利。 リビングのドアは指定した記憶がないが、巨大な透明ガラスが付いてきた。 重いのが難点だが、うちは逆に階段スペースから光が入っていい感じ。 ちょうど階段窓の部分で隣の家が欠けていた。 ハウスメーカー 工務店でもハウスメーカーでも、内装の大工さんは2-3人だよ。 その他はいろいろな業者さんを、ハウスメーカーが手配してくれてるよ。 |
206:
匿名さん
[2016-01-28 11:45:33]
>>205
内装の大工じゃなくてクレーンで柱を組み立てる大工も同じ近所の零細工務店の人だったんだけど。 柱の印「あ1」と印「あ1」を合わせて、印「さ4」と「さ4」を合わせていくような間違いにくい柱を組み立てる作業だった。 雨の中だったから全てビチャビチャでずぶ濡れ。屋根の木製の板を貼ってからは雪が一晩降ってたんだけどブルーシートが風で飛んで半分めくれたところに5cmくらい積もってそのまま土日に突入だった(笑) 金属製の屋根を貼るときは見てないけど雪の上にそのまま乗せたかも。 結局高いお金を出しても安心なんて買えないって思った。 でも住めばもう何も分からないし、もう乾いてると思うけど(笑) でもプレファブとかツーバイじゃなくて良かったと思ってる。 将来ぶち抜きたい壁があるから。 本当にガラスブロックは良いです。つなげるんじゃなくて適所に等間隔で並べると本当に良い。 手間賃込みで1つ3000円くらいだったから50個くらい使えば良かった。 玄関との仕切り壁に天井から床まで7個くらい等間隔で1列にならべたかったな~とか今になって思ってる。 |
207:
匿名さん
[2016-01-28 12:37:28]
ガラスブロックの積算方法が1個何円だったら、繋げちゃうと職人は楽だけど頼む方としては損しますしね。
|
208:
匿名さん
[2016-01-28 13:34:10]
>>206
木造軸組、金属屋根、それ本当に大手ハウスメーカーか? 屋根は防水シート貼るから、雪は下ろしたでしょ。 その前に板が水吸って不安だけど。 防音材のとこだけつっこまれてないけど、どんだけ激しいんだよ。 |
209:
匿名さん
[2016-01-28 13:38:56]
カーポートって必須ですか?
外観崩れる気がしますが、雪や雨から守るにはいるのかなと 最後まで悩んでいます。 |
210:
匿名さん
[2016-01-28 14:41:37]
カーポートいらない派
趣味のいい部屋にボックス家具をおく感じでぶちこわしです |
211:
匿名さん
[2016-01-28 15:26:48]
積雪ある東北・北海道・北陸地域ならある程度理解できるけど丶それ以は不要かと。
設置料込みで27万円くらいだからお金の問題じゃなくってタダでも不要。 |
212:
匿名さん
[2016-01-28 15:59:43]
ガレージは欲しいな
|
213:
匿名さん
[2016-01-28 19:37:55]
ガレージ?
床が無いのにリビングと同じだけ料金取られるんだから、リビング広くした方がいいよ。 シャッターだから冬寒いし。 都会の人が考えそうな発想だね。 地方都市ではあんまりガレージは無いよ。バイク乗りだけ。 |
214:
匿名さん
[2016-01-28 21:55:27]
|
215:
匿名さん
[2016-01-28 22:03:33]
家の前に3台用のカーポートを建てたけどポストや自転車が濡れなくて便利だね。車から玄関まで傘は要りません。ちなみにうちは車1台。
|
216:
匿名さん
[2016-01-28 22:12:26]
|
217:
匿名さん
[2016-01-28 22:18:23]
南向きなんですが、
カーポート付けると日当たりは変わりますか? |
218:
匿名さん
[2016-01-29 09:41:07]
|
219:
匿名さん
[2016-01-29 12:33:37]
自転車のためにカーポートや屋根設置する人は情弱。
自転車何円? |
220:
匿名さん
[2016-01-29 13:24:32]
>>219
乗らない人は(建築士でも)そういう適当なこと言うんだけど、雨、雪、霜がすぐ乾くわけでもない乗る前に拭くのが面倒なんだよ。 うちは軒下に置けるが先日の吹雪でさすがにベチャベチャになった。 マンションのときは完全に屋内で便利だった。 |
221:
匿名さん
[2016-01-29 18:18:15]
雨のあとに乗るの?
じゃあ泥よけ付きのママチャリ? コンビニ袋でも被せておけば? 錆びたらイオンとかでまた買えばいい。 |
222:
匿名さん
[2016-01-29 20:00:04]
屋根は広い方が便利だね。どちらから乗っても濡れない。
|
223:
匿名さん
[2016-01-29 21:45:42]
|
224:
匿名さん
[2016-01-29 21:59:09]
だってママチャリのサドル濡れると拭くの面倒なんでしょ?
コンビニ袋が恥ずかしいなら、H&Mの袋でも被せておけば? ママチャリにカーポートは必要ないって。 漆塗りの箸てコンビニ弁当食べるみたいなの変ですよ。 |
225:
匿名さん
[2016-01-29 22:41:05]
209です。
いつからかママチャリにカーポートって話に変わってますね。 私も自転車は半ばどうでもいいと思います。 出来れば車用のカーポートに戻したいのですが、 実際にカーポート付けた方の意見が聞きたいです。 メリットデメリット何でも良いです。 |
226:
匿名さん
[2016-01-30 03:29:57]
暗くなった
外観が一気に普通になった 雨音がうるさくて内窓を付けました |
227:
匿名さん
[2016-01-30 10:48:25]
UVカットタイプの透明の屋根ですが、全然暗くないですよ。また、高気密・高断熱の高性能住宅なので外の音は全く聞こえません。
また、カーポートがあると汚れないし、見た目も良いので皆さんから羨ましがられます。安物だとそうはいかないでしょうが・・・。土地が狭く建蔽率をクリアできない人と金銭的に買えない人が僻んで書いてるだけだと思ってます。 カーポートなしで夏暑いのや雨の日に濡れるのは最悪です。 |
228:
匿名さん
[2016-01-30 11:00:47]
227さんはどちらのメーカーのカーポートを設置されたのですか?
三協アルミのMシェードかダブルフェースで悩んでいるのですが、 宜しければ教えてください。 |
229:
匿名さん
[2016-01-30 14:06:23]
業者の宣伝がそろそろ来るよ
もう来てるかも |
230:
匿名さん
[2016-01-30 14:27:31]
うちはリクシルにしました。
http://www.lixil.co.jp/lineup/carspace/soldyport/ |
231:
匿名さん
[2016-01-30 22:03:29]
わっはっは
|