注文住宅を建てた方の反省会第6部です。
図面では気づかない、住んでからわかったこと、結構ありませんか?
愚痴、これから建てる人へのアドバイスなど書きこみましょう。
注文住宅に関するものなら、ジャンルは問いません。
前スレはこちらです。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/340022/
[スレ作成日時]2015-07-18 23:14:09
こうすればよかった!注文住宅の反省会 【第6部】
1:
匿名さん
[2015-07-18 23:22:59]
|
2:
匿名さん
[2015-07-18 23:54:30]
窓と言えば、耐震等級3ゆえに思ったより全然窓が少ない。
南側に大きな開口を作ったら、他に小窓しか作れなくなった。 この窓もうちょっと大きくしたいんだけど、、、と言ってみても 構造計算の結果、これ以上どこにも窓は増やせないだとか。 きっと方法はあるんだろうけど、 いかんせん建築条件付なもんで、施主の要望は基本スルー。 まともに汲み取ろうとしない。 うちが耐震等級にこだわったわけではなく、 向こうの標準が3だったから、なんとなくのノリで最後まで行ってしまったが、 周囲がほとんど軽量鉄骨の家で、特に無理なく大きな開口を設けているので 予算面など頑張った割に、我が家は見栄えのしない家になってしまった。 |
3:
匿名さん
[2015-07-19 00:05:59]
>1007
>掃きだし窓にも何もしないような土地柄ですか?(前スレから引用) そうですよ。ほとんどの家に何もついていません。 10年以上前には東京に住んでいましたが、東京は今そんなに犯罪が多いんですか? |
4:
匿名さん
[2015-07-19 06:35:47]
毎日閉めるかは別にして、人が入れそうな大きな窓にはシャッターを設置してる。
2.4m巾の窓が4箇所あるので、シャッターは必要。 東京でも犯罪が多い地域ではないが、台風など防災の為にも窓の保護は必要。 大型シャッターは電動が便利。 |
5:
匿名さん
[2015-07-19 14:58:31]
シャッターはつけて良かったですが
外観的に南欧風家には合わない引違窓 ベランダも似合わない 窓ガラスを防火地域で網なし透明ガラスにできたと 後から分かった、シャッター付きの特例です |
6:
匿名さん
[2015-07-19 20:51:20]
引き違い窓もベランダも南欧風に似合わないってことはないと思うけどな。
ウチは電柱の位置の関係で間取りを妥協した。後悔ってほどじゃないけどもう少し粘り強く土地を探すか間取りをもっと工夫するかすれば良かった。 |
7:
匿名さん
[2015-07-19 21:40:46]
>5さん、防火ガラスは数年前偽装があって一時期網入りしか使えませんでしたが、今は色々な大きさの引き違いの窓が網なしで防火仕様になっていますよ。私もその頃に検討していて、使えない窓ばかりでうんざりしました。
今でも、シャッターを付ければ防火ガラスでなくても大丈夫です。少しづつ、数年単位ですとかなり変わっていますね。 |
8:
匿名さん
[2015-07-20 09:31:25]
道路側の窓は、敷地にゆとりがないと防火仕様認定のある長窓しかつけられませんね。
道路面に長窓が並ぶ仕様の家は、サッシメーカーの防火性能偽装発覚後の新しい家だとすぐわかります。 |
9:
匿名さん
[2015-07-20 10:00:27]
?長窓とは、縦横は?シャッター付なら?
|
10:
匿名さん
[2015-07-20 14:40:20]
2013年の末で過去のアルミサッシの防火戸認定が無効になり、販売しなくなったそうです。
都市の防火地域、準防火地域では、敷地境界線から一階では3m、それ以外の階は5m以上離れていない 箇所の開口部は防火戸にしなくてはならないそうです。 今までのように網入りガラスを入れるだけでは不適合なので、当該箇所の開口部を小さくしないといけないらしい。 認定偽装問題後、新たに防火戸認定を受けられたサッシがあるのかは判りません。 |
|
11:
匿名さん
[2015-07-20 14:48:14]
シャッターつけたらいいらしいけど無粋。
|
12:
匿名さん
[2015-07-20 15:42:24]
>7
>防火ガラスは数年前偽装があって一時期網入りしか使えませんでしたが、今は色々な大きさの引き違いの窓が網なしで防火仕様になっていますよ。 もう網なしで防火戸として使える引き違いサッシがあるんですか? 従来の防火基準をアルミサッシではクリアできないと聞いたことがあります。 (だから偽装が横行した?) |
13:
匿名さん
[2015-07-20 18:53:06]
昔から耐火ガラスがあるんですよ
値段は高いです網なし透明ですからオサレ |
14:
匿名さん
[2015-07-20 20:12:59]
|
15:
匿名さん
[2015-07-20 21:33:37]
|
16:
匿名さん
[2015-07-20 21:44:48]
シャッター位普通は付けるでしょ。
電動だと便利 ただそれだけ |
17:
匿名さん
[2015-07-20 22:09:22]
引き戸で「防火設備」として認定された窓は種類・サイズが少ないです。
すべり出しや格子付窓が主体のようです。 意匠性より防火性能ですね。 |
18:
匿名さん
[2015-07-20 22:24:57]
トイレの温風つければ良かったー
将来、痔になったとき困るわ |
19:
匿名さん
[2015-07-20 22:26:44]
|
20:
匿名さん
[2015-07-20 22:33:49]
↑上記の記事は、2013年10月25日現在のもの
ちょっと古い情報ですね。 |
21:
匿名さん
[2015-07-21 05:23:52]
>20
2013年末に過去のサッシの防火認定が全て取り消しになって、昨年の2014年から個別認定になったんでしょ。 だから新制度になってまだ1年余りです。 個別認定品はまだ少ないので、防火・準防火地域の注文住宅では選択肢が狭いですね。 全部シャッターつけるわけにはいけないし。 |
22:
匿名さん
[2015-07-21 09:27:13]
狭いといえば狭いでしょうけれど、認定取消になった時には網入りガラスも取消になって、一時それこそ滑り出し窓しかなかったのです。大手ハウスメーカーではもっと使える窓がなくて、本当にどこへ行っても困りました。
それから比べれば今は大きさも形も選べますし、かなり選択肢は広がってきたという印象です。 たとえばリクシルだけでも、結構大きさとか形が選べるようになっているのが分かります。 http://www.lixil.co.jp/lineup/window/fg-h_s/variation/default.htm 大手HMでは複数のサッシメーカーを使うのは嫌がられますし、高額になり、あるいは出来ないと言われると思います。 地元の工務店さんとかですと、色々なサッシメーカーでも施工してもらえるのでもっと選べるかと思います。 |
23:
匿名さん
[2015-07-23 05:54:50]
やっぱり都会の準防火地域の家の窓にはシャッターですね。
電動はいいけど、予算上すべてにつけるわけにいかないのが残念。 |
24:
匿名さん
[2015-07-23 05:58:09]
だからシャッターなんて実際使わないって!
|
25:
匿名
[2015-07-23 07:13:13]
|
26:
匿名さん
[2015-07-23 07:48:02]
シャッターなんて3週間海外へ行く時に閉めたダケ。
あとレスになる前に寝室のは何回か閉めたことある程度。 不要だったな。 錆びてくるし。 |
27:
匿名さん
[2015-07-23 09:40:44]
ウチは全部の窓のシャッターを付けました。もったいなかったとは思いますけど、旅行の時や台風の時などは全部閉めてしまえばもう安心です。二階の小さな窓までシャッター付けている家は、正直少ないですが、安心には代えられないかなと。
|
28:
匿名さん
[2015-07-23 13:00:16]
防火シャッター
防火、準防火地域の延焼線エリア部は、網入りガラスを推奨します。 隣家火災は24時間可能性があります。 その時、シャッターがオープンでは、防火機能を発揮出来ません。(熱センサー連動にて閉ならオーケー) 防犯、暴風時等には有効ですが。 理想は、網入りガラス+シャッター。 防火ガラス(網無し)は、大変高価です。 |
29:
匿名さん
[2015-07-23 14:28:22]
|
30:
匿名さん
[2015-07-23 15:03:36]
強風の時でもシャッターがあるほうが被害は小さくなるじゃない。
普段は閉めなくても、必要な時に閉めればいい。 シャッターがあっても別に困らないけど。 |
31:
匿名さん
[2015-07-23 16:34:25]
台風の時や豪雨の時に気休めで閉めるってぐらいです。
|
32:
匿名さん
[2015-07-23 16:56:56]
シャッターは1階の引き違いには全部付けたけど、全部閉めてたのはカーテン買うまでだった。
今使ってるのは、強力台風時だけかな。 あんまり使わないだろうな、とは思ってたけど、「最初から絶対付けない」というようなことは考えなかったな。 |
33:
匿名さん
[2015-07-23 21:32:27]
1階の吐き出し窓3箇所に電動シャッターつけたけど、毎晩使ってる。1プッシュで3箇所同時に開閉できるリモコンがすごく便利だわ。
シャッターつけたのに使わない人って、手動タイプもしくはリモコン無し電動タイプで面倒くさいとか? |
34:
匿名さん
[2015-07-23 22:13:22]
我が家は一階の引き違い窓と二階バルコニーにシャッターが付いていますが、台風時、最初はシャッター閉めてましたが外の状況が分からないし硝子もCPとか割れにくい硝子なので最近はシャッターを使わないですね。
一階のは年寄が安心するので夜間、防犯上閉めています。 |
35:
匿名さん
[2015-07-24 02:26:49]
台風で窓が割れるような飛来物があった場合シャッターが破損した上に
窓が割れる恐れがあるので、修理代が二重になり高く付く。 台風ではシャッターを下ろさず台風で窓が割れた後に 応急処置としてシャッターを下ろすのが正しいシャッターの使い方。 またシャッターは簡単にこじ開ける事が出来るので長期留守にするときに シャッターを閉めるという使い方は防犯上役に立ちません。 長期留守で泥棒に入ってくれと言ってる様なももです。入った後に外から 見られにくくなるので泥棒としては好都合です。 防犯としてのシャッターの役割は、寝てる時に閉める。 そうすると万が一暴漢が襲って来るときに、少しだけ早めに気がつけるので その間に逃げたり通報したりする時間を与えてくれる。 そういう使い方が有効なだけで、長期旅行でシャッターを下ろすという 使い方は絶対にしないでください。 |
36:
匿名さん
[2015-07-24 04:13:12]
シャッターは不要という結論に達しましたね。
|
37:
匿名さん
[2015-07-24 06:46:34]
シャッターは無いよりあるほうが役に立つという結論だよ。
|
38:
匿名さん
[2015-07-24 07:26:51]
>>33
電動シャッターは便利だから毎日使うよね。 |
39:
匿名さん
[2015-07-24 07:28:51]
インナーガレージに電動シャッター付けましたよ
|
40:
匿名さん
[2015-07-24 09:07:02]
>>35
そのような書き込みを時々見るのですが、あまり現実味がないような気がします。 シャッターしている方が強度は強いですし、命の方が優先だと思いませんか。それに、たいていの火災保険には風災もついているため修理代の心配をする必要はないのでは。シャッターは応急処置用というのは非常にユニークな考え方ですね。 長期留守がわかるという点はその通りだと思いますが、明らかに豪邸でお金があることがわかるならまだしも、普通の住宅でわざわざシャッターをこじ開けてまで侵入しようとするでしょうか。時間はかかるし、音もしますし明らかに不審者です。また、シャッターを開けててもカーテンだけで中の様子は見えないと思います。あと、シャッターをこじ開けて入ろうとする暴漢なんているんでしょうか。 |
41:
匿名さん
[2015-07-24 11:36:59]
室内音について
リビング内に階段を設置したので、部屋の扉を開けておくと話し声が通るわ通るわ。。 昔ながらの廊下に階段という間取りにすれば良かったと後悔してる。。 |
42:
匿名さん
[2015-07-24 11:59:38]
>40
その疑問に答えると、また似たようなレスがつけられ堂々巡りになる予感がしますが。 仰るように保険で修理代賄える方は、修理代の心配をする必要は無いでしょう。 スレの特性上、そっちの人の方が多そうですが、シャッターとしての一般論です。 命の方が優先と言うのも人それぞれの考え方ですから貴方がそう思うのなら それで良いでしょうが、台風程度の飛来物で家の中に居て死亡するなどと言う 不運な事故ってそれほどあるでしょうか? 竜巻のような巨大台風が来たとして。飛来物が弾丸のように飛び交う環境になったとしても 飛来物の大きさや勢い、時間などイレギュラーな事を言い始めたら いかようにも不運な状態など作り出せるので議論するのは現実的ではありません。 雷に打たれたく無いから、雲行きが怪しい時は絶対に外に出ないと言う人と 議論が成り立たないのに似ていますかね。 明らかな豪邸は防犯もしっかりしてます。カメラやセコムもしてるでしょう。 そんな所に泥棒に入るとすれば、確実に金品があると解って絶対に短期間で 取れると核心がある時ぐらいで、普通の空き巣はそんな所は目を向けません。 空き巣が狙うのは人目から視覚になりやすい普通の家の裏手です。 そんな所のシャッターを破壊して音が出た所で一瞬ですので 問題は泥棒が心理的に仕事がしやすいかどうかと言う事でしょう。 厚手のカーテンだと確かに外から見えませんが、レースのカーテンだと 仮に外からほとんど見えなくとも、シャッターのように完全に見えない環境とは 泥棒からすれば心理的なゆとりを与える事になるでしょう。 また、シャッターをこじ開けて入ろうとする暴漢が居るか?という 質問ですが、よほど人から恨まれるか不運でも無い限り起こらない事でしょう。 でも貴方の考えだと、台風の時に命の心配をするぐらい イレギュラーな事を心配なさるのでしょ?だったら無いよりましです。 シャッターなど知識があればバール一本あれば5秒もかからずあけられてしまうでしょうけど。 だからシャッターが意味がないと言ってしまえばそれまでですよ?その結論でも良いですが。 本当に防犯の事を考えるのであれば防犯ガラスを入れてください。 台風の飛来物にも強いですから。貴方が信頼しているシャッターにプラスすれば より命を守れますよ。 |
43:
40
[2015-07-24 16:02:59]
>>42
私の家は1階全て防犯ガラスですね。先程は極論を言いましたが、当然台風で命まで脅かされるなんて思っていませんよ。考えがまとまっていないあなたに色々突っ込みどころがあるので書き込んでみました。 まず、竜巻ならまだしも一般的な台風の飛来物でシャッターを突き破って窓ガラスが割れるなんて事それほどあるでしょうか?シャッター無しの窓ガラスが割れて室内に飛散して怪我をするなんてことはあると思いますが、シャッターをしていれば予防もしくは軽減できるでしょう。これが一般論ですよね。そもそも防犯ガラスなら飛散することはないでしょうが。 また、空き巣の心理を語っていますが、シャッター有りと無しの場合、心理的にどちらの方が侵入しやすいと思いますか?一瞬でシャッターを壊しても、手でシャッターを開けると結構な音がしますし、その中が防犯ガラスかもしれませんよね。 あなたが言うシャッターが目隠しになるという考え方は正しいと思います。ただし、シャッターをこじ開けて侵入ではなく、裏手のシャッターがない窓から侵入するという考え方だと思います。だからこそ、裏手の防犯にも注意が必要なわけで、わざわざシャッターをこじ開けて侵入するというあなたの考えはちょっとずれてる気がするんですよね。 暴漢の件に関してもすでにご自分で矛盾に気付いているようですが、シャッターを数秒で開けられてしまったら、逃げたり通報したりする時間なんてないですよね。 |
44:
匿名さん
[2015-07-24 17:07:12]
シャッター長期間使わないと、ハチの巣ができやすい。
アシナガバチみたいな小型のヤツです。 |
45:
匿名さん
[2015-07-24 18:24:57]
>その疑問に答えると、また似たようなレスがつけられ堂々巡りになる予感がしますが。
まんまコレw |
46:
匿名さん [ 60代]
[2015-07-24 18:45:28]
手動シャッターは電動でなければ穴を開けられて数秒で侵入されます。
逆に電動は停電の際の緊急非難経路を閉ざす可能性があります。 |
47:
匿名さん
[2015-07-24 21:27:43]
3種換気で良かったのかどうか。
ターボドライヤーのごとく吹き出してくる吸気口からの温風。 昼から夕方にかけては塞いでおかないと部屋が一向に冷えない。 |
48:
匿名さん
[2015-07-25 05:12:38]
>逆に電動は停電の際の緊急非難経路を閉ざす可能性があります。
手動でも開きますが何で? |
49:
匿名さん
[2015-07-25 07:04:53]
>>47
換気の問題じゃなくて、機密断熱の問題では? |
50:
匿名さん
[2015-07-25 09:05:38]
>手動シャッターは電動でなければ穴を開けられて数秒で侵入されます。
>逆に電動は停電の際の緊急非難経路を閉ざす可能性があります。 昔ながらの雨戸屋? うちはオープン外構ではないが、中庭に横引きシャッターをつけて内窓にも全てシャッターをつけてる。 シャッターが要らないのは、普段戸締りなんかしない田舎だけです。 |
>今時の家ならlaw-e防犯断熱ガラスの窓とかでしょ?
>電動云々以前にシャッター自体要るのか?
防犯や防災に対する意識が低い地域ですか?