注文住宅を建てた方の反省会第6部です。
図面では気づかない、住んでからわかったこと、結構ありませんか?
愚痴、これから建てる人へのアドバイスなど書きこみましょう。
注文住宅に関するものなら、ジャンルは問いません。
前スレはこちらです。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/340022/
[スレ作成日時]2015-07-18 23:14:09
こうすればよかった!注文住宅の反省会 【第6部】
121:
匿名さん
[2015-11-07 00:06:48]
|
122:
匿名さん
[2015-11-07 08:33:30]
LAN配線は不要です。
木造3F建までなら無線で超高速です。コンクリート造の場合は別だけど。 光を引いておくことが前提ですけどね。 古いTVでもWiiU経由ネットフリックス見れる。 無料エ口ならXViDEOかFC2SAYで足りる。モロ過ぎて飽きるけどね。スムーズな早送り無いからDVDには及ばないけど。 |
123:
匿名さん
[2015-11-07 11:23:39]
電波障害も考えると強い無線が良いか考えますね。IH調理器で健康被害出てますしね。
|
124:
匿名さん
[2015-11-07 13:18:38]
>122
3階建てどころか、2階建てで中継器が必要になる場合も多々あるぞ。 |
125:
匿名さん
[2015-11-07 13:56:51]
お古の親機で中継させると良いのと
新しい親機はペアレンタルコントロール機能が 子供のために良いです。 今時、有線で接続の機器って据え置きPCしかないし |
126:
匿名さん
[2015-11-07 16:44:11]
>>121
ここ、注文住宅建てられるお宅のスレでしょう? アンテナなんて無粋な物は勘弁して下さい。 100歩譲ってパネルタイプならまだしも、 近所に300平米くらいある大きなお宅があるが、 屋根のてっぺんにアンテナおっ立てて、まぁ不格好なこと。 月700円程度なら許容範囲。映画もエロも不要。 それより安くて良いサービスがあれば考えます。 |
127:
匿名さん
[2015-11-07 17:02:20]
防災的にはアンテナが優れてる。
室内だと携帯でも感度悪し。 |
128:
匿名さん
[2015-11-07 17:54:15]
|
129:
匿名さん
[2015-11-07 18:27:15]
アンテナひとつじゃ全て見れないでしょう?
|
130:
匿名さん
[2015-11-07 20:12:28]
場所にもよるのかも。ウチは室内アンテナで全部見られます。で、NHKが来てもばれないです。
|
|
131:
匿名さん
[2015-11-08 10:49:19]
|
132:
匿名さん
[2015-11-08 15:47:44]
>128みたいなのも考えたけど、アンテナ設置場所が家の顔、正面になるので辞めた。
そもそも自治会でアンテナ禁止。無視してるお宅も年々増えつつあるが。 |
133:
匿名さん
[2015-11-08 16:14:56]
うちは都内で電波が強いから、小屋裏に設置でも映りましたよ
|
134:
匿名さん
[2015-11-09 08:35:08]
フジとNHKは不要なんだけど、他のチャンネルを無料で見れるサイトあればいいのにな。
|
135:
匿名さん
[2015-12-25 11:02:10]
新築ですが、サッシと窓ガラスの両方結露します。
エアコンつけてる1Fは結露しません。 2Fが結露します。 ビッチャビチャです。 特に寝室の北窓。 内窓を付けられるように引き違いにすればよかったな。 窓に凝っちゃたから内窓つけると美観が・・・ ちなみに東北地方 次世代省エネ 長期優良仕様 ペアガラス 協立タチカワの半樹脂サッシです。 追加料金かかっても樹脂サッシのトリプルガラスにすれば良かった・・ 安いとこで建てて窓の性能上げれば良かったな。 家で重要なのは、間取りと床材と建具と窓と電化設備だからどこで契約しても変わらない。 大手だから安心とか何となく思ってたけど、関係ないみたい。 |
136:
匿名さん
[2015-12-25 12:11:59]
>135
>大手だから安心 大手なら本来は半樹脂サッシでは結露するから駄目と注意するべきですね、伊達に人が多く、高額なわけでない。 サッシ部の結露は窓サッシの性能よりますが気密性能に大きく左右されます、特に引違サッシは隙間が多いです。 サッシ下部隅に結露が多いのは隙間からの外気の侵入と冷たい空気の下降流が原因です。 柱等は真っ直ぐに立っていません、微妙に傾いているのが普通です。 サッシは傾いてるてる所へ歪んで取り付けられるのが普通です、歪めば隙間は増えます。 サッシは隙間を調整する機能が有ります。 一度サッシの調整依頼をすると良いと思います、結露がならなくても減ると思います。 大手なら既に調整済みかも知れませんが怪しいです。 |
137:
匿名さん
[2015-12-25 21:00:03]
あるある。
俺んとこダイワで建てたけど、入居当時から大きな引き違いの掃き出し窓周辺から音がだだ漏れだった。 しかもクレセントがロクに締まらない。 サッシ調整してもらったものの、この作業は気休めなのか ガタつきは幾分減ったけど、音漏れは相変わらず。 クレセントは鍵の部分の調整で解決。 幸いしたのは寝室は全部たて滑り出し窓だったことで、 バカな嫁が換気口閉じて加湿器を付けて寝ない限り結露は無いし とても静か。 打ち合わせでは、引き違い窓は気密がなくて音漏れや結露の問題があるなんて ひとことも言ってくれなかったな。 まぁたて滑り出し窓も網戸が室内側ってのは気分悪いが。 |
138:
匿名さん
[2015-12-27 12:55:15]
メンテと掃除のしやすさ、頑丈さからするとシンプルな引き違いが一番かも。
すべり出し窓は、まず最初に網戸がおかしくなり次にハンドルが壊れた。 あまり開け閉めしなければ良いのかも? |
139:
匿名さん
[2015-12-27 22:59:27]
私はフィックスが一番です。
|
140:
匿名さん
[2015-12-28 00:56:19]
断熱性に加え利便性、強度、耐久性、メンテナンス性の全てを満たす窓は無いから仕方ないですね
|
>119
今時、有線LANは不要ですね。
無線もギガ超えてますから、性能ネックになることも無く快適です。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wxr-2533dhp/