注文住宅を建てた方の反省会第6部です。
図面では気づかない、住んでからわかったこと、結構ありませんか?
愚痴、これから建てる人へのアドバイスなど書きこみましょう。
注文住宅に関するものなら、ジャンルは問いません。
前スレはこちらです。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/340022/
[スレ作成日時]2015-07-18 23:14:09
こうすればよかった!注文住宅の反省会 【第6部】
21:
匿名さん
[2015-07-21 05:23:52]
|
22:
匿名さん
[2015-07-21 09:27:13]
狭いといえば狭いでしょうけれど、認定取消になった時には網入りガラスも取消になって、一時それこそ滑り出し窓しかなかったのです。大手ハウスメーカーではもっと使える窓がなくて、本当にどこへ行っても困りました。
それから比べれば今は大きさも形も選べますし、かなり選択肢は広がってきたという印象です。 たとえばリクシルだけでも、結構大きさとか形が選べるようになっているのが分かります。 http://www.lixil.co.jp/lineup/window/fg-h_s/variation/default.htm 大手HMでは複数のサッシメーカーを使うのは嫌がられますし、高額になり、あるいは出来ないと言われると思います。 地元の工務店さんとかですと、色々なサッシメーカーでも施工してもらえるのでもっと選べるかと思います。 |
23:
匿名さん
[2015-07-23 05:54:50]
やっぱり都会の準防火地域の家の窓にはシャッターですね。
電動はいいけど、予算上すべてにつけるわけにいかないのが残念。 |
24:
匿名さん
[2015-07-23 05:58:09]
だからシャッターなんて実際使わないって!
|
25:
匿名
[2015-07-23 07:13:13]
|
26:
匿名さん
[2015-07-23 07:48:02]
シャッターなんて3週間海外へ行く時に閉めたダケ。
あとレスになる前に寝室のは何回か閉めたことある程度。 不要だったな。 錆びてくるし。 |
27:
匿名さん
[2015-07-23 09:40:44]
ウチは全部の窓のシャッターを付けました。もったいなかったとは思いますけど、旅行の時や台風の時などは全部閉めてしまえばもう安心です。二階の小さな窓までシャッター付けている家は、正直少ないですが、安心には代えられないかなと。
|
28:
匿名さん
[2015-07-23 13:00:16]
防火シャッター
防火、準防火地域の延焼線エリア部は、網入りガラスを推奨します。 隣家火災は24時間可能性があります。 その時、シャッターがオープンでは、防火機能を発揮出来ません。(熱センサー連動にて閉ならオーケー) 防犯、暴風時等には有効ですが。 理想は、網入りガラス+シャッター。 防火ガラス(網無し)は、大変高価です。 |
29:
匿名さん
[2015-07-23 14:28:22]
|
30:
匿名さん
[2015-07-23 15:03:36]
強風の時でもシャッターがあるほうが被害は小さくなるじゃない。
普段は閉めなくても、必要な時に閉めればいい。 シャッターがあっても別に困らないけど。 |
|
31:
匿名さん
[2015-07-23 16:34:25]
台風の時や豪雨の時に気休めで閉めるってぐらいです。
|
32:
匿名さん
[2015-07-23 16:56:56]
シャッターは1階の引き違いには全部付けたけど、全部閉めてたのはカーテン買うまでだった。
今使ってるのは、強力台風時だけかな。 あんまり使わないだろうな、とは思ってたけど、「最初から絶対付けない」というようなことは考えなかったな。 |
33:
匿名さん
[2015-07-23 21:32:27]
1階の吐き出し窓3箇所に電動シャッターつけたけど、毎晩使ってる。1プッシュで3箇所同時に開閉できるリモコンがすごく便利だわ。
シャッターつけたのに使わない人って、手動タイプもしくはリモコン無し電動タイプで面倒くさいとか? |
34:
匿名さん
[2015-07-23 22:13:22]
我が家は一階の引き違い窓と二階バルコニーにシャッターが付いていますが、台風時、最初はシャッター閉めてましたが外の状況が分からないし硝子もCPとか割れにくい硝子なので最近はシャッターを使わないですね。
一階のは年寄が安心するので夜間、防犯上閉めています。 |
35:
匿名さん
[2015-07-24 02:26:49]
台風で窓が割れるような飛来物があった場合シャッターが破損した上に
窓が割れる恐れがあるので、修理代が二重になり高く付く。 台風ではシャッターを下ろさず台風で窓が割れた後に 応急処置としてシャッターを下ろすのが正しいシャッターの使い方。 またシャッターは簡単にこじ開ける事が出来るので長期留守にするときに シャッターを閉めるという使い方は防犯上役に立ちません。 長期留守で泥棒に入ってくれと言ってる様なももです。入った後に外から 見られにくくなるので泥棒としては好都合です。 防犯としてのシャッターの役割は、寝てる時に閉める。 そうすると万が一暴漢が襲って来るときに、少しだけ早めに気がつけるので その間に逃げたり通報したりする時間を与えてくれる。 そういう使い方が有効なだけで、長期旅行でシャッターを下ろすという 使い方は絶対にしないでください。 |
36:
匿名さん
[2015-07-24 04:13:12]
シャッターは不要という結論に達しましたね。
|
37:
匿名さん
[2015-07-24 06:46:34]
シャッターは無いよりあるほうが役に立つという結論だよ。
|
38:
匿名さん
[2015-07-24 07:26:51]
>>33
電動シャッターは便利だから毎日使うよね。 |
39:
匿名さん
[2015-07-24 07:28:51]
インナーガレージに電動シャッター付けましたよ
|
40:
匿名さん
[2015-07-24 09:07:02]
>>35
そのような書き込みを時々見るのですが、あまり現実味がないような気がします。 シャッターしている方が強度は強いですし、命の方が優先だと思いませんか。それに、たいていの火災保険には風災もついているため修理代の心配をする必要はないのでは。シャッターは応急処置用というのは非常にユニークな考え方ですね。 長期留守がわかるという点はその通りだと思いますが、明らかに豪邸でお金があることがわかるならまだしも、普通の住宅でわざわざシャッターをこじ開けてまで侵入しようとするでしょうか。時間はかかるし、音もしますし明らかに不審者です。また、シャッターを開けててもカーテンだけで中の様子は見えないと思います。あと、シャッターをこじ開けて入ろうとする暴漢なんているんでしょうか。 |
2013年末に過去のサッシの防火認定が全て取り消しになって、昨年の2014年から個別認定になったんでしょ。
だから新制度になってまだ1年余りです。
個別認定品はまだ少ないので、防火・準防火地域の注文住宅では選択肢が狭いですね。
全部シャッターつけるわけにはいけないし。