注文住宅を建てた方の反省会第6部です。
図面では気づかない、住んでからわかったこと、結構ありませんか?
愚痴、これから建てる人へのアドバイスなど書きこみましょう。
注文住宅に関するものなら、ジャンルは問いません。
前スレはこちらです。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/340022/
[スレ作成日時]2015-07-18 23:14:09
こうすればよかった!注文住宅の反省会 【第6部】
182:
匿名さん
[2016-01-27 03:10:44]
ま、個々の特殊な事例はともかく(笑) 新卒のモヤシよりは良いだろな。
|
183:
匿名さん
[2016-01-27 04:39:10]
|
184:
匿名さん
[2016-01-27 05:41:21]
|
185:
匿名さん
[2016-01-27 07:55:21]
実際建物はあまり変わりないような気がしましたけど。唱ってる数値だって個々の建物を見学すると怪しいと思いましたし。
ただ大手は「お金がたくさんあって色々遊びたい!」って人には際限なく色々な提案はしてくれた。例えば屋上庭園とかプライバシーの保たれる中庭とか。 お金がない人には関係ない話ですけどね。 でもその色々な提案も、詳細をコピーしてローコストで再現すればいいだけですけどね。 どうせ実際に作るのは同じ人かも知れないし。何ったって安い。 |
186:
匿名さん
[2016-01-27 08:15:59]
>>185
大きめのローコストハウスメーカーは打ち合わせとかを極力短くして、コストを削減してるから、プランがすでにあれば有利だね。 でも、間取りを盗むのは道義的にどうかと思うし、そんなに住友林業に憧れてるなら建てればいいのに、高いとは言っても500万くらいのことでしょ。 同じ家が1000万安く建つと夢を見るのも楽しいけど、ここは建ててから書いてほしいな。 |
187:
匿名さん
[2016-01-27 08:39:55]
500万どころじゃないお
|
188:
匿名さん
[2016-01-27 09:13:53]
|
189:
匿名さん
[2016-01-27 09:18:44]
ハウスメーカーを叩きたいだけのやつは、過疎化してるこっち行け。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/590501/ |
190:
匿名さん
[2016-01-27 09:58:03]
>>149
全量買取のときはその動作で正しい。 余剰買取のときは押上効果が出ないように、太陽光発電が消費量を上回ってる時は放電しない。 それでも、安い夜間(23時から7時とか)に充電して、日没から23時まで(晴天時以外は昼間も)放電するので、経済的な効果はあると言えばある。 普通に買うと、元が取れると思えないけど、去年は補助金絡みで無料で蓄電池レンタルを付けていたハウスメーカーもあった。 人柱だろうけどorz |
191:
匿名さん
[2016-01-27 10:00:56]
少し前のLANの話だけど、最近はHEMSとか蓄電池とか(場合によっては太陽光発電のパワコンとか)LANが必要なことがあって、どっちみち情報分電盤が付く。
テレビの端子のところにLANを配線してもいくらも変わらんから付けたほうが良さそう。 |
|
192:
匿名さん
[2016-01-27 10:40:18]
大手とローコストの差額は述床面積次第ですよ。
40坪以下なら数百万の違いですが、 60坪とかなら倍ほど違います。 私がもらった見積りでは木造二階建て述床60坪、大手S社4900万、ローコストT社2550万です。 元々ローコストを選ぶつもりはありませんでしたが、これほど違うと考えさせられます。 |
193:
匿名さん
[2016-01-27 12:04:11]
>>192
S社はそんなもんだが、T社は(今は)そこまで安くないでしょ。 坪20万くらいの違いで、1000万ちょいの違いでしょ。 確かに60坪だときつい違いになるが、そこまで大きい家が必要かな? 実際にローコストで建てたのなら、スレタイ通り反省点でも書いてよ。 |
194:
匿名さん
[2016-01-27 12:23:25]
価格やじっさいの品質が表に出てくると大手の営業マンには都合悪いんだろうな
ローコストでこんな目あったとかそんな書き込みで常に悪いイメージを植え付けておかないとね。 ローコストも玉席混同だから本当にトラブルも一定数あると思うけどね。 極端な被害は大手は少ないと思うけど、大手10社の合計シェアが5%程度だって書き込みもあったし、みんな最初は大手で話聞くと思うけど、そのシェア5%ってのを信じるとやっぱり価格がネックでほとんど逃げていくんでしょうね。 |
195:
匿名さん
[2016-01-27 13:41:40]
>>194
大手のシェアは2割くらい、都市部で3割くらいでは。 富裕層をターゲットにして、シェアを大きく上げるつもりはないみたいだね。 別に割高なわけでもなく値段なりだと思うけど。 逆に大手ローコストハウスメーカーは割安ではあるね。 坪60万のタマホームのスペックで工務店で建てると、坪70万とかでしょ。 極端に人件費が安い田舎だと工務店も多少は安いかもしれないけど、多くは値段なりでは。 で、最初にこの話を始めた人は実際に工務店で家を建てたのか? どこのスレも、大手のスペックをローコスト工務店の値段で建てる、普通の工務店があると夢見るだけの人がわくね。 |
196:
匿名さん
[2016-01-27 13:53:18]
>195
あんたが彼方此方にわいてるだけ。 |
197:
匿名さん
[2016-01-27 15:07:56]
ハイハイ、夢見る書き込み、それを叩く書き込みおしまい。
|
198:
匿名さん
[2016-01-27 17:32:15]
>>195
積水ハウスが日本でダントツ一番家を建ててるんだけど、シェアは2%って聞いたことある。 積水ハイムやダイワとか積水ハウスの半分もないと思うから大手10社で合計5%っていうのはあながち間違ってないのかも知れないね。 都市部だと土地が高いから、建物の1000万の差なんてどうってことないから大手の割合は上がると思うけどね。 地方に住んでるけど、体感では積水ハウスやハイムなんかで建ててる人は教師夫婦くらいな感覚です。 経営者とかはRCとか純和風とかを設計士を挟んで同じライオンズクラブ所属の工務店に建てさせる感じですね。 高卒夫婦とか工場勤務の人はパパマルハウス(880万円で建つ)とか千金堂(1000万で建つ)とか不動産系パワービルダー(1200万~1500万)とかが多いですね。 ちょっと中流だとユニバーサルとかアイフルとか・・ いいとこ勤めるインテリパパが主導権握ってて理系だったりすると一条ですね。 インテリ主婦が主導権を握るとデザイナーズ系に行っちゃいますけどね。 デザイナーズ系は確かに来客には自慢できるんだけど何か大事な何かが足りないんだよね。でも山小屋好き以外はあと10年でほとんどデザイナーズ系になるんだろうけど |
199:
匿名さん
[2016-01-27 17:41:41]
>>198
積水ハウスは注文住宅では、それほど突出してないので、10社プラス新興大手数社で20パーセントちょいでは。 極端な田舎じゃなければ、特徴あるパナホーム、セキスイハイムあたりは結構目に付く。 一条もスペック厨向けで本当の理系だと気になるところは多い。 ところでいつまでスレ違い続けるの? 大手で建てた、あるいは工務店で建てたのが反省点という話でもなさそうだが。 |
200:
匿名さん
[2016-01-27 19:47:43]
大手10社の市場占有率の話をしてるのに、何で新興数社をたしちゃってるの?
大手10社の計が5%っていう数字が10年前の古い情報だったとして、今はもっと多いんだとしても2倍の10%にはなっていないと思いますよ。 ま、ベンツ乗ってるような見栄っ張りにはローコストハウスメーカーは我慢できないのかも知れないけど、家はバックとか時計とかと違って服みたいなものだから、ユニクロ(ローコスト)で良いのでは? っても思う。 暖かさと機能とデザインだと思うから、別に高いから良いとは思わないな~ |
201:
購入検討中さん
[2016-01-27 20:47:55]
大手で建てれなかった妬みは良いから反省点を書けば?
あなたの持論は別のスレッドで書いてきたらいかがですかw |