ザ・パークハウス 文京小日向についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
所在地:東京都文京区小日向1-72-1他2筆(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線 「茗荷谷」駅 徒歩7分
東京メトロ有楽町線 「江戸川橋」駅 徒歩11分
間取:2LDK~3LDK
面積:56.37平米~86.62平米
売主:三菱地所レジデンス
物件URL:http://www.mecsumai.com/tph-kohinata/?re_adpcnt=80x_3JPY
施工会社:大豊建設株式会社
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社
[スレ作成日時]2015-07-17 15:46:05
ザ・パークハウス小日向ってどうですか?
841:
購入検討中さん
[2016-03-16 23:23:01]
|
842:
匿名さん
[2016-03-16 23:25:39]
一低否定派は水道みたいな中途半端な場所より湾岸のタワマン買う方が幸せになれるのでは?
|
843:
ご近所さん
[2016-03-16 23:39:40]
気に入らない物件に延々と張り付く自称ご近所の粘着ネガさんの執念には恐れ入るが 正直1種低層や小日向へのへの嫉妬にしか見えません。 まぁそう考えると可愛く思えたりしますがね 笑 |
844:
匿名さん
[2016-03-17 13:20:29]
>>839
ご存知の通り、負債なしで純金融資産が億以上ないと富裕層ではない。 億以下だと、残念ながらアッパーマスも含めてマス層です。 2015年の文京区の平均面積はざっくり60で、平均価格は6000万。 坪単価にすると330万が平均。 前後の幅を100万とって230〜430帯はマス層でしょう。 70で8000万なら幅が50万しかないので、280〜380となりますがマス層、ど真ん中ですね。 文京区の準工業でも400する時代です。 ここから根拠はありませんが、富裕層は世帯年収3000ぐらいはあるでしょう。 ちなみに、アメリカ人の31人に1人が富裕層らしい。 |
845:
購入検討中さん
[2016-03-17 13:40:42]
結局こういったマンションは供給が少ないから高値で安定するのも納得だと思う。
|
846:
匿名さん
[2016-03-17 17:52:12]
>>844
ごく一部の富裕層(日本の世帯数の2パーセント弱)を除いた人たちはマスな層というご認識なのですね。そういう捉え方が一般的なのかは分からないですが、お考えはよくわかりました。野村総研の分類では超富裕層からマス層まで五段階の分け方でした。金融資産の額で仕切ると富裕層の重心は高齢者にあって、必ずしもマンション購入者の分布と一致しなそうですが。 |
847:
匿名さん
[2016-03-17 22:23:51]
>>840
ほんと駅近で交通利便性を考えると水道ありだよ。パークハウス、ブリリアも出来て街並みも変わるだろうし、平坦な道で5分以内にある有楽町線の江戸川橋駅や神楽坂駅も徒歩10分というのは便利と感じる人も多いと思うよ。 駅から遠くて急な坂を毎日登り下りすることを考えると、年を取るとつらいね。 |
848:
購入検討中さん
[2016-03-17 23:56:31]
一番リセールで苦労するのが有象無象にマンションが建つエリアの70㎡前後のマンション(とにかく数が多い)
数が少ない90以上の広い物件の方が売りやすいのは確かだが、ここの場合はそれでも一種低層という要素があるので まだリセールはしやすいし価値も保ち易い。 |
849:
匿名さん
[2016-03-17 23:58:39]
>>844
計算の意味がよく分からないですが70m2で8000万円だと坪単価380万円ですよ。 |
850:
匿名さん
[2016-03-18 00:05:28]
>>848
このスレの一低否定派さんは文京区高台よりも湾岸のタワマン70m2のほうが流動性高くて売りやすいと思ってるのでしょうね。例えばTTTやWCTなんかは取引事例が山のようにあるので売買の際に価格の見通しをつけやすいメリットはありますね。 |
|
851:
匿名さん
[2016-03-18 00:50:33]
特色がないと厳しいよね。それが駅近だったり一種低層だったり、
何の特色もなくて駅にも近くなくて・・みたいな物件が一番苦労するだろう。 あと数が出回るエリアはどうしても競合しますからね。その点小日向は数が少ないから価値は保ちやすいかな。 |
852:
匿名さん
[2016-03-18 19:34:59]
小日向って、大和郷は別格として、文京区で飛び抜けていたけど、水道に迫られているという事。
斜陽というか、右肩下がり。 水道でも簡単に買えない値段になったわけだけど、 『相対的』に価値が落ちたのは疑うべくもない。 |
853:
匿名さん
[2016-03-18 20:20:59]
千川沿いの低地かつ準工業の小石川や大塚でも400アップ。
しかも、中堅以下の物件。 小日向の価格は、単価にしろ、総額にしろ、取り残され感は半端なくないですか。 契約者以外で詳しい方、教えてください。 |
854:
匿名さん
[2016-03-18 21:41:10]
純資産1億じゃあ全然富裕層という感じしないけどなあ。だって家に1億は掛かるわけだから。それに3パーセントで2千万円稼げる6億6千万円が必要だから、やっぱり10億以上くらいからが富裕層じゃないの?
|
855:
ご近所さん
[2016-03-18 23:33:14]
別に全然落ち目じゃないでしょう。ここも坪500くらいはしますからね。
住まいサーフィンで見ても水道や小石川なんかより全然評価も高いですしね。 一低マンションは手堅いなという印象です。欲を言えばもっと広い部屋の方が良かったですけどね |
856:
匿名さん [男性 10代]
[2016-03-19 01:10:25]
|
857:
匿名さん
[2016-03-19 07:03:51]
坪500なんてしないでしょう。それは一部の高い物件(3階南向き)に限った話でしょ。
住まいのサーフィィンが拠り所ですか(笑) |
858:
匿名さん
[2016-03-19 07:09:15]
まぁ実際高値の評価だから仕方がないね。ネガさん残念でした。
|
859:
ご近所さん
[2016-03-19 08:13:52]
3パーってしょぼいこと言ってないで、今のわかりやすい相場なら10パーは余裕。信託はダメよ。
マスが富裕層になるのは大変だけど、富裕層が超富裕になるのは、頭使えば楽勝。 昨日の日経にここの広告入ってたけど、マスにとっての9000万がハードルなのか、ギリ70の間取りが目立つけど売りにくいでしょう。 いろんな選択肢が考えられるからね。 歳をとって利便性を追求して住み替えたくなるとマスの場合、賃貸に回せず、売らないといけないから数千万損するね。 最初から利便性にこだわりたくなる。 |
860:
匿名さん
[2016-03-19 08:20:47]
別に1種低層マンションだから相場を超えて高値で売買されるとかではない。 あくまで特徴もない物件よりか少しはリセールしやすかったり、価値を維持しやすいという程度 静かな環境求める人にはいいアピールポイントですからね ただ案外その少しの部分が大事だったりするのですよね |
1種低層マンションはが建つような場所は決して華やかではないが、安心感あります。