ザ・パークハウス 文京小日向についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
所在地:東京都文京区小日向1-72-1他2筆(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線 「茗荷谷」駅 徒歩7分
東京メトロ有楽町線 「江戸川橋」駅 徒歩11分
間取:2LDK~3LDK
面積:56.37平米~86.62平米
売主:三菱地所レジデンス
物件URL:http://www.mecsumai.com/tph-kohinata/?re_adpcnt=80x_3JPY
施工会社:大豊建設株式会社
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社
[スレ作成日時]2015-07-17 15:46:05
ザ・パークハウス小日向ってどうですか?
820:
匿名さん
[2016-03-12 21:45:23]
|
822:
匿名さん
[2016-03-13 10:04:06]
そう、分かり合えませんので、お互いに刺激しない様にしましょう。
|
823:
匿名さん
[2016-03-13 10:11:01]
『資産価値』の意味を、思い込みではなく、ちゃんと理解してから語りましょうね。
|
824:
周辺住民さん
[2016-03-13 18:27:57]
これだけスレが伸びてますから注目度は高いのでしょうね。アンチさんもご苦労様です。
中途半端なマンションほど価値って微妙になりますから、 供給との関係になりますが1低マンションはそれはそれで需要は見込める。 ここも数年ぶりの物件ですからね。 |
825:
匿名さん
[2016-03-13 18:42:34]
以前はル・サンクのスレの伸びが目立っていた。いまは茗荷谷のディアナが伸びている。
|
826:
匿名さん
[2016-03-14 21:17:06]
70前後のコンパクト3LDKに家族で住む自信がありません。
超収納上手なのでしょうか? あるいは、断捨離の達人でしょうか? あまり使わない物は、トランクルームに預けるのでしょうか? 駐車場も僅かだし、質素な生活を選んで都心近郊住まいを望む人が多くなってきてるのかな。 将来、人口減少で省庁の地方分散が進むとコンパクト3LDKとか売りにくくならないだろうか? |
827:
匿名さん
[2016-03-14 21:43:24]
どうなんですかね。
ここだけじゃないですが狭小住宅がトレンドですからね。それでも売れてるので需要はあるんじゃないでしょうか。 セカンドとかリタイア組とかも多いんじゃないですかね。それならそんなに広い部屋は必要ありませんから。 |
828:
ご近所さん
[2016-03-14 22:36:14]
地所が極小3LDKにしたのは、小日向に億出す人が少ないと見たのでしょう。
ブリリア小日向はすべて90アップみたいですが、今時、そんなことしたら、ここもインペの二の舞だったでしょう。 お金があれば、あえて狭い窮屈なMを選択しないので、文京区の一低住専の資産価値の神話は崩れている。 小日向はこぞってお金持ちが集う場所ではない。 |
829:
匿名さん
[2016-03-14 23:34:38]
売れるものを出すのは当然のことではないでしょうか。需要があるのなら資産価値的には安泰だと思います。
|
830:
匿名さん
[2016-03-14 23:50:54]
小金持ちの需要で満足できない自分がいる。
|
|
831:
匿名さん
[2016-03-14 23:56:30]
売れてるし高値の評価らしいですから1種低層もまだまだ健在ですね。 お金持ってる持ってないという問題ではなく、需要と共有の関係で物件の価値は決まりますので そういう点でここは安心感があるのです。 |
832:
匿名さん
[2016-03-15 21:54:11]
極小3LDKで価格のハードルを富裕層からマス層にまで下げて、需要を掘り起こしたのが功を奏したみたいですね。
今後もマス層の需要があるから、アメリカみたいな極端な二極化にならない限り安泰だわ。 |
833:
購入検討中さん
[2016-03-15 22:46:44]
なんだかんだ言ってもこれからも一低マンションはそれなりの需要はあるでしょうね。
高台の一低マンションは素敵だと思います。 |
834:
匿名さん
[2016-03-16 18:13:06]
828さんの言うとおりで、それが現実。現実を直視しましょう。
>>829 売れる物を出すのが当然なのではなく、そうしないと売れなったという話ですよ。 狭小3LDKしか買える層しか集まらなくなってしまった地域。 新築だからなんとか売れているが、中古になった途端リセールは厳しそう。 特に本物件は、日当たり悪いし。 |
835:
匿名さん [男性 60代]
[2016-03-16 18:46:20]
昨年に文京区の紛争防止条例に基づく斡旋が二回開催されました。
そして本年2月に簡易裁判所の第一回調停が行われました。 二回目の調停は来月4月に行われるそうです。 この物件は未だ紛争状態にあるようですね。 |
836:
匿名さん
[2016-03-16 20:08:32]
一丁目の状況はよくわかったので、二丁目のスペックと価格が見もの。
小日向ので資産価値とやらが、現実か、空想か、丸裸になるね。 |
837:
匿名さん
[2016-03-16 20:57:30]
あれこれ言っても売れてるものを、資産価値がないっていっても説得力ないね。
高坪単価のものが売れてる現実を直視しましょう。人気も需要もあるということです。 |
838:
ご近所さん
[2016-03-16 22:53:23]
その坪単価が、文京区の最下位のアドレスと肉薄して来ているので危機感があります。
坪単価も水道のトップと小日向のボトムでは逆転してますよね。 アベノミクスで隣接地域と同じ比率で坪単価が上昇しないのは、将来的な資産価値の低迷を示唆するものです。 マス層は節約は得意だが、無い袖は振れないので安いスペックにせざるを得ないのよ。 |
839:
匿名さん
[2016-03-16 23:06:29]
小日向は当然、水道にしてもマスな層が買える値段ではないと思いますけど。どれくらいの厚みをもってマスというのかわからないですが、狭い狭いとどなたかが言われる70m2台の間取りで8000万円以上払える人は東京にどれだけいるでしょうか?
|
840:
匿名さん
[2016-03-16 23:10:31]
単に交通利便性の高い水道の人気が高くなってきているだけで、別に小日向の人気が落ちてる訳ではないと思います。DINKS、老夫婦、子育てファミリーでそれぞれ求めるものが違うでしょう。
|
タワーとは需要の層が違うから比較しても無駄。
タワーにも価値はあるけど、1種低層にも価値があるってこと。